JPS6016554B2 - 窓昇降器 - Google Patents

窓昇降器

Info

Publication number
JPS6016554B2
JPS6016554B2 JP53103759A JP10375978A JPS6016554B2 JP S6016554 B2 JPS6016554 B2 JP S6016554B2 JP 53103759 A JP53103759 A JP 53103759A JP 10375978 A JP10375978 A JP 10375978A JP S6016554 B2 JPS6016554 B2 JP S6016554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
window
cable
guide
shaped rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53103759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5445033A (en
Inventor
ギユンター・ミユーリング
ハンス・ペーター・ヘス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BUROOZE FUERUARUTSUNGUSU GmbH
Original Assignee
BUROOZE FUERUARUTSUNGUSU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BUROOZE FUERUARUTSUNGUSU GmbH filed Critical BUROOZE FUERUARUTSUNGUSU GmbH
Publication of JPS5445033A publication Critical patent/JPS5445033A/ja
Publication of JPS6016554B2 publication Critical patent/JPS6016554B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • E05F11/485Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables with cable tensioners
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • E05F11/486Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables with one cable connection to the window glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ドイツ連邦共和国特許出願公開第2644213号明細
書には、ループ状に案内されて駆動装置により長手方向
に移動可能なケーブルを有し、該ケーブルは案内成形材
と、結合部材を介して案内成形材の端部に結合されてい
る2つのケーブルスリーブとの内部を走っており、かつ
該ケーブルは、移動せしめられる窓ガラスに取り付けら
れかつ案内成形材に係合している連行体を有しており、
該結合部村はケープルスIJープを案内成形材に向かっ
て転向させている形式の、特に自動車用の窓昇降器が記
載されている。
この窓昇降器の結合部材は、ケーブルスリーブを完全に
取り囲んでいるスリーブと、案内成形材を受容する袋孔
状のみぞをもつ厚肉の端片とを備えている。
このような部品の製作費は比較的に高価である。また案
内成形材を結合部材のみぞに係合結合させることは、特
に製作上の寸法のばらつきのめに、かなり困難である。
そこで本発明の目的は、簡単で安価に製作し得る結合部
材を有する窓昇降器を提供することである。
この目的を達成するために本発明の構成では、結合部材
の少なくとも一方が、ほぼ平らに構成され案内成形材と
結合されている金属薄板製の主体を有しており、この主
体から、ケーブルスリーブのための案内部材及び固定部
材が突出せしめられて形成されている。
これによって前記目的が達成されるのは、結合部材を平
らな金属薄板から1工程で金属薄板曲げ加工品として製
作できるからである。
案内成形材は一般的にやはり金属製であるので、結合部
材と簡単に、例えば溶接又はびよう止めによって、結合
することができる。ケーブルスリーブを結合部材のとこ
ろで正しい位置に保持するために、主体から、ケーブル
スリーブの端面のためのストッパが突出せしめられて形
成されているようにすることができる。
連行体ひいては窓ガラスの移動距離を制限するため、主
体から、連行体のためのストツパが突出せしめられて形
成されているようにすることができる。
特に有利な実施形では、案内及び固定部材及びストッパ
が少なくとも部分的に、主体から耳片を曲げ出すことに
よって形成されており、これにより特に簡単に、材料を
節約して製作することが可能になる。
案内部材の一方を、主体の緑部を曲げ立てることによっ
て形成すると有利である。
なぜならこれによりこの案内部村は同時に主体のための
補強部としても役立つからである。本発明の別の有利な
実施態様では、案内成形材が大体においてU字形レール
として構成されており、かつ連行体が、みぞを備えた滑
り都材を有しており、該みぞ内にU字形レールの脚部が
突入している。このようなU字形の案内成形材は、管に
スIJットをつけて作られたC字形横断面の公知の案内
成形材に比して著しく安価に製作することができる。ま
た平らに構成された脚部は滑り部材を案内するのによく
適している。滑り部材が脚部から意図せずに引き外され
ることを防止するために、U字形レールの少なくとも一
方の脚部が直角に突出する縁部を有しており、該縁部が
滑り部村内に突入しているようにすると有利である。
U字形レ−ル並びに結合部材は金属薄板から構成してお
くことができるので、特に有利な実施形によれば、案内
成形材を少なくとも一方の結合部材と一体的に製作する
ことが可能である。
案内成形材は、それと剛性的に結合されている結合部材
と一緒に自動車ドアの内面に固定される。
特別な固定装置例えばクランプを不要にするために、主
体及び(又は)U字形レールから、窓昇降器保持体に固
定するための固定突片を突出させて形成しておくと有利
である。以下においては図面に示した実施例を参照しな
がら本発明の構成を具体的に説明する。
第1図によれば窓昇降器は駆動装置2と、2つのケーブ
ルスリーブ4と、案内成形材6をから構成され、案内成
形材は結合部材8及び108を介してケーブルスリーブ
4と結合されている。
ケーブルスリーブ4及び案内成形材6の内部をケーブル
10が走っており、これは駆動装置2により、図示され
ていないハンドクランクによってか、あるし、はモータ
駆動機構によって駆動されるようになっている。ケーブ
ル1川こは案内成形材6の範囲に連行体12が固定され
ており、これはケーブル101こより駆動されて滑り部
村14,16を介して案内成形材6に沿って上下に滑動
することができる。図示されていない窓ガラスはこの場
合、固定孔18,20内に突入する適当な固定装置によ
って連行体12に固定されており、したがって窓ガラス
は任意に駆動装置2を操作することによって案内成形材
6に対して平行に昇降させることができる。現在の自動
車の窓ガラスは、空気力学的に有利な形状にするため並
びに美観上の理由から、大てし、は湾局せしめられてい
る。
昇降方向に対して直角方向に延びる湾曲中心軸線を中心
として窓ガラスが湾局せしめられている場合には、昇降
時に窓ガラスに対する連行体12の力の作用点も相応し
て湾曲せしめられた経路に沿って動く。したがって案内
成形材6も窓ガラスと同じように湾曲せしめられて構成
されている。ケーブルスリーブ4を駆動装置2のケーシ
ングに対して押しコイルばね22を介して支えておくの
がよい。
これによってケーブル10の均一な張力が保証され、し
たがって窓昇降器の部品の摩滅が減少せしめられ、窓昇
降器の機能が確実になる。結合部材8,108はケーブ
ルスリーブ4を案内成形材6に向かって転向させて、こ
れらの部品を結合している。
第1実施形の結合部材8は第1図の上部並びに第2図〜
第4図の断面図に示されている。結合部村8は金属簿板
製の平らな主体24から成っている。このことは、後述
する固定部村及び案内部材並びにストッパを、相応する
押し出し変形部を生ぜしめることにより、あるいは主体
24から耳片を曲げ出すことによって、形成することが
できるという利点をもたらす。しかしながらこの平らな
主体24に特別な案内部材及び固定部村を取り付けるこ
と、例えば合成樹脂製の部村を主体24の取り付け孔に
固定すること、あるいは金属の曲げ加工品を主体24に
溶接・びよう止めその他の類似の形式で固定することも
可能である。しかし材料が節減されかつじん遂に製作で
きるという理由で、固定部材及び案内部材を主体24か
ら耳片を曲げ出すことによって形成するのが有利である
特に第1図及び第2図から分かるように、ケーブルスリ
ーブ4はその案内成形材6の方の端部を固定部材28に
よって、かつ別の箇所を固定部材26によって、主体2
4に結合されている。第1図から明りように分かるよう
に、これらの固定部材26及び28は、主体24におい
て方形の耳片の3辺を切り出し若しくは打ち抜き、次い
で耳片を主体24の平面から曲げ出し、かつほぼ直角を
形成するようにケーブルスリーブ4の回りに折り曲げる
ことによってそれぞれ形成される。特に第3図から分か
るように、固定部材26及び28は平らな主体24及び
ケーブルスリーフ4のための後述する案内部村32と共
に、ほぼ方形の横断面の室を形成している。この場合固
定部材26若しくは28の上方部分27若しくは29は
、ケーブルスリーブ4を主体24に押し付けてケーブル
スリーブ4を固定するように、あるいはケーブルスリー
ブ4になお遊びをもたせるように、折り曲げておくこと
ができる。後者のようにすることは、ケーブルスリーブ
が損傷せしめられず、内部を走るケーブル10が締め付
けられることがないという利点がある。もちろんこの場
合にはケーブルスリーブ4の移動を別の形式で防止して
おかなければならず、例えば第2の固定部材がケーブル
スリーブ4を固く締め付けるようにするか、あるいはケ
ーブルスリーブ4がその端面を後述するストッパに押し
付けられるようにしなければならない。駆動装置2と結
合部材8との間でほぼ直線に沿って延びているケーブル
スリーブ4は、固定部材26と28との間で案内成形材
6に向かって湾曲せしめられる。
このためにケーブルスリーブは湾曲中心点に関して外側
の面を案内部材32に接触させており、この案内部材は
第3図に示すように主体24の綾部を曲げ立てることに
よって形成されている。特にこの場合、大きい方の湾曲
範囲を曲げ立てることによって平らな主体24が付加的
に補強されるという利点がある。ケーブルスリ−ブ4の
内側には案内部材30が配置されており、これは固定部
材と同じようにして主体24から耳片を曲げ出すことに
よって形成されている。この場合直角を形成することは
必要でなく、主体24から突出する平らな案内部材30
を形成しておけば十分である。このことは主体24の安
定性にとって有利である。なぜなら固定部材30の曲げ
出しの際に主体24に生じる穴が小さいからである。既
に指摘したように、ケーブルスリーブ4の端面のための
ストッパ34を主体24に設けておくと有利である。
すなわちこの場合固定部材26及び28にケーブルスリ
ーブ4のための遊びをもたせておくことができる。それ
は、駆動装置2とケーブルスリーブ4との間に配置され
ている押しコイルばね22がケーブルスリーブ4をこの
ストツパ34に押し付けるからである。第2図に示すよ
うに、ストツパ34も主体24から曲げ出して構成され
ている。ケーブル10はストツパ34を貫通して走らな
ければならないので、第3図に示すようにストツパ34
をフオークに形成しておくのがよい。ストッパ34から
わずかな間隔をおいて、案内成形材6がケーブルスリー
ブ4の端部と同じ向きに設けられており、案内成形材6
内を走るケーブル10が折れ曲がることなくケーブルス
リーブ4の端部内に入るようになっている。
これによってこの箇所におけるケーブルスリーブ4及び
ケーブル10の摩滅が著しく減少せしめられ、窓昇降器
はわずかな操作力しか必要としない。本発明の有利な実
施形では、案内成形材6はU字形レール36として構成
されており、その一方の脚部は第4図に示すように直角
に突出する緑部38を有している。
このようなU字形レールは金属薄板から変形加工で作る
ことができ、したがって管から作られC字形横断面を有
している公知の案内成形材よりも著しく簡単に作ること
ができる。連行体12は滑り部村14及び16を有して
おり、そのみぞ内にU字形レールの脚部が第4図に示す
ように突入している。
これらの滑り部材は、レールの材料に対して低い摩擦係
数を有している合成樹脂から作るのが有利である。これ
によりU字形レールに沿って連行体が正確にわずかな摩
擦で案内され、この場合直角に突出している縁部38は
連行体がU字形レール36から滑り方向に対して垂直に
外れることを防止する。連行体12に対するケーブル1
0の固定は周知の形式で、例えばクランプによって、行
われる。主体24並びにU字形レール36は殊に金属薄
板から作られているので、これらの都材を例えば溶接又
はびよう止めによって簡単に結合することができる。
第1図には2つの溶接点39及び40が示されている。
ケーブル10が連行体12に作用するにもかかわらず、
滑り都材14及び16によって申し分のない案内が行わ
れるようにするために、U字形レール36は主体24の
へこまされた範囲42に固定しておくのがよい。
この範囲42は第1図・第2図及び第4図から分かるよ
うに主体24を折り曲げ縁44に沿って押し出し変形さ
せることによって形成される。窓昇降器の昇降ストロー
クの両端部を連行体12のストッパによって制限するの
が有利であると判明した。
連行体12のための第1実施形のストツパ46はU字形
レール36の下端部を打ち出すことによって形成されて
いる(第1図)。このストツパ46に、連行体12の滑
り部材14が下端位置で打ち当たる。別の有利な実施形
のストッパ48は上方の結合部村8の主体24から突出
せしめられて、それも耳片を主体24から曲げ出すこと
によって、形成されている。(第1図及び第4図)。こ
のストツパ48には、連行体12の滑り部村14が上方
位置で打ち当たる。後者の実施形の利点は、既に述べた
固定部材26,28及び案内部村30,32並びにスト
ッパ34と一緒にストッパ48を1工程で主体24から
突出させて形成することができ、U字形レール36には
相応する加工を施す必要がないことである。U字形レー
ル36の両端部は、鏡像対称的に配置されている同じ構
造の結合部材8によってケーブルスリープ4と結合して
おくことができる。
しかしながら第1図及び第5図においてU字形レール3
6の下端部に示されているいくぶんか簡単な構造の実施
形の結合部材108を使用することもできる。第1実施
形の結合部材8に相当する部分には同一の符号に100
を加えて示してある。第1実施形の結合部材と異なって
ケーブルスリーフ41ま更にU字形レール36内にまで
突入している。ケーブルスリーブ4の端部のためのスト
ッパ34がないので、ケーブルスリーブ4は少なくとも
一方の固定部材126又は128によって固く締め付け
ておかなければならない。もちろん第1実施形の結合部
材8を2つ使用してもよいし、第2実施形の結合部材1
08を2つ使用してもよいし、両方の実施形を組み合わ
せて使用してもよい。
自動車ドアに固定するために、U字形レール36及び(
又は)それと剛性的に結合されている結合部材8又は1
08に固定突片を設けておくことができる。
第1図に例示した固定突片50はナットを形成されてい
て、点溶接によってU字形レール36と結合されている
。このような固定突片は結合部材に設けておくこともで
きる。しかし固定突片52を主体124と一体的に、相
応して大きな金属薄板から打ち抜いて、作るのが有利で
ある。(第1図)。結合部材8又は108並びにU字形
レール36は金属薄板から成っているので、図示してい
ない実施形によれば、U字形レールと結合部材と一緒に
金属薄板から一体に作ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による窓昇降器の正面図、第2図は第1
図の1−1線に沿った断面図、第3図は第2図のローロ
線に沿った断面図、第4図は第1図のm−m線に沿った
断面図、第5図は第1図のW−N線に沿った断面図であ
る。 2・・・・・・駆動装置、4・・・・・・ケーブルスリ
ーブ、6・・・・・・案内成形材、8・・・・・・結合
部材、10・・・・・・ケーブル、12・・・・・・連
行体、14及び16・・・・・・滑り部材、18及び2
0・・・・・・固定孔、22・・・・・・押しコイルば
ね、24・・・・・・主体、26・・・・・・固定部材
、27・・・・・・上方部分、28・・・・・・固定部
材、29・・・・・・上方部分、30及び32・・・・
・・案内部村、34・・・・・・ストツパ、36・・・
・・・U字形レール、38・・・・・・縁部、39及び
40・・・・・・溶接点、42・・・・・・範囲、44
・・・・・・折り曲げ縁、46及び48・・・・・・ス
トッパ、50及び52…・・・固定突片、108・・・
・・・結合部村、124・・・・・・主体、126及び
128・・・・・・固定部材、130及び132・・・
・・・案内部材。 Fig.I Fig.2 Fi9.3 Fi9−ム Fi9.5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ループ状に案内されて駆動装置により長手方向に移
    動可能なケーブルを有し、該ケーブルは案内成形材と、
    結合部材を介して案内成形材の端部に結合されている2
    つのケーブルスリーブとの内部を走つており、かつ該ケ
    ーブルは、移動せしめられる窓ガラスに取り付けられか
    つ案内成形材に係合している連行体を有しており、該結
    合部材はケーブルスリーブを案内成形材に向つて転向さ
    せている形式の窓昇降器において、結合部材8;108
    の少なくとも一方が、ほぼ平らに構成され案内成形材6
    と結合されている金属薄板製の主体24;124を有し
    ており、この主体から、ケーブルスリーブ4のための案
    内部材30,32;130,132及び固定部材26,
    28;126,128が突出せしめられて形成されてい
    ることを特徴とする窓昇降器。 2 主体24から、ケーブルスリーブ4の端面のための
    ストツパが突出せしめられて形成されている、特許請求
    の範囲第1項記載の窓昇降器。 3 主体24から、連行体12のためのストツパが突出
    せしめられて形成されている、特許請求の範囲第1項記
    載の窓昇降器4 案内部材30,32;130,132
    及び固定部材26,28;126,128及び(又は)
    ストツパ34,48が少なくとも部分的に、主体24;
    124から耳片を曲げ出すことによつて形成されている
    、特許請求の範囲第1項記載の窓昇降器5 案内部材の
    一方32;132が、主体24;124の縁部を曲げ立
    てることによつて形成されている、特許請求の範囲第1
    項記載の窓昇降器6 案内成形材6が大体においてU字
    形レール36として構成されており、かつ連行体12が
    、みぞを備えた滑り部材14,16を有しており、該み
    ぞ内にU字形レール36の脚部が突入している、特許請
    求の範囲第1項記載の窓昇降器7 U字形レール36の
    少なくとも一方の脚部が直角に突出する縁部38を有し
    ており、該縁部38は滑り部材16内に突入している、
    特許請求の範囲第6項記載の窓昇降器8 案内成形材6
    が少なくとも一方の結合部材8;108と一体的に結合
    されている、特許請求の範囲第6項記載の窓昇降器9
    主体124及び(又は)U字形レール36から、窓昇降
    器保持体に固定するための固定突片50,52が突出せ
    しめられて形成されている、特許請求の範囲第1項記載
    の窓昇降器。
JP53103759A 1977-08-26 1978-08-25 窓昇降器 Expired JPS6016554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2738672A DE2738672C2 (de) 1977-08-26 1977-08-26 Fensterheber
DE2738672.7 1977-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5445033A JPS5445033A (en) 1979-04-10
JPS6016554B2 true JPS6016554B2 (ja) 1985-04-26

Family

ID=6017440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53103759A Expired JPS6016554B2 (ja) 1977-08-26 1978-08-25 窓昇降器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4199899A (ja)
JP (1) JPS6016554B2 (ja)
BR (1) BR7805548A (ja)
DE (1) DE2738672C2 (ja)
ZA (1) ZA784697B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2849445A1 (de) * 1978-11-15 1980-05-29 Volkswagenwerk Ag Fensterheber
EP0023474A1 (en) * 1979-07-16 1981-02-04 Hans-Jürgen Dölle Vehicle window raising and lowering mechanism
US4441276A (en) * 1980-07-26 1984-04-10 Nissan Motor Co., Ltd. Window regulating device for a window glass of a vehicle door or the like
DE3118311C2 (de) * 1981-05-08 1984-04-05 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co KG, 8630 Coburg Seil-Fensterheber, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US4468887A (en) * 1981-06-04 1984-09-04 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft Window lifting mechanism, particularly for motor vehicles
JPS58128279U (ja) * 1982-02-23 1983-08-31 日本ケ−ブル・システム株式会社 ウインドレギュレータ用ガイド装置
JPS58191883A (ja) * 1982-04-30 1983-11-09 株式会社城南製作所 ワイヤ式ウインドレギユレ−タ
US4633613A (en) * 1983-12-09 1987-01-06 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Window regulator for door
US4604829A (en) * 1984-06-06 1986-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Door window regulator
JPS60195461U (ja) * 1984-06-06 1985-12-26 トヨタ自動車株式会社 ドアウインドレギユレ−タ
US4660325A (en) * 1985-09-25 1987-04-28 Dura Corporation Flexible window regulator assembly
JPS62125184A (ja) * 1985-11-07 1987-06-06 株式会社 大井製作所 ワイヤ駆動式ウインドレギユレ−タにおけるワイヤの張着方法
BR6700075U (pt) * 1987-01-20 1988-08-16 Carto Metalurgica Disposicao construtiva em mecanismo acionador de janelas de veiculos automotores
CA1297928C (en) * 1987-03-18 1992-03-24 Nebojsa Djordjevic Cable window regulator
US4805346A (en) * 1987-09-04 1989-02-21 General Motors Corporation Vehicle door glass attachment to cable drive window regulator mechanism
JPH03209042A (ja) * 1990-01-08 1991-09-12 Koito Mfg Co Ltd 昇降装置
DE19618853C1 (de) * 1996-05-10 1997-08-14 Brose Fahrzeugteile Motorisch angetriebener Fensterheber mit elektronischem Einklemmschutz für ein Kraftfahrzeug
FR2760695B1 (fr) * 1997-03-17 1999-06-04 Rockwell Lvs Leve-vitre de porte de vehicule muni d'un dispositif de mise sous tension automatique du cable
US5924245A (en) * 1997-03-18 1999-07-20 General Motors Corporation Vehicle door hardware
FR2765613B1 (fr) * 1997-07-04 1999-09-17 Rockwell Lvs Leve-vitre electrique pour vehicule automobile pourvu d'un systeme anti-pincement
US6026611A (en) * 1999-05-25 2000-02-22 Dura Automotive Systems, Inc. Power sliding window assembly
ES2178914B1 (es) * 2000-03-07 2003-11-01 Castellon Melchor Daumal Elevalunas simplificado.
US20070180773A1 (en) * 2004-08-06 2007-08-09 Fortin Raymond E Dual-guided single rail window regulator
DE102005037324B4 (de) * 2005-08-04 2008-06-19 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Kraftübertragungselement, Fensterheber und Kraftfahrzeugtür mit einem Fensterheber
DE102006017424B4 (de) * 2006-04-13 2009-10-29 Küster Automotive Door Systems GmbH Einstellbare Befestigungsvorrichtung
JP4649370B2 (ja) * 2006-05-26 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 ワイヤ式ウィンドウレギュレータ
DE102008052136B4 (de) * 2008-10-20 2012-04-26 Küster Holding GmbH Führungsschiene für einen Seilzugfensterheber eines Kraftfahrzeuges, Seilzugfensterheber sowie Verfahren zur Herstellung eines Seilzugfensterhebers
FR3003510B1 (fr) * 2013-03-21 2015-03-27 Inteva Products France Sas Arret de gaine pivotant pour gaine, support, rail de guidage, ensemble, leve-vitre, procede de montage correspondants

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1285358B (de) * 1963-11-27 1968-12-12 Porsche Kg Stellvorrichtung fuer lotrecht schiebbare Fenster
US3427748A (en) * 1967-01-24 1969-02-18 Golde Gmbh H T Guiding arrangement for sliding windows of automotive vehicles
CS196237B2 (en) * 1969-06-20 1980-03-31 Hans Golde Drop windows activator in the first place the motor vehicles
DE7241280U (de) * 1972-11-10 1973-07-12 Kuester & Co Gmbh Antriebsvorrichtung fuer schiebefenster
US4004371A (en) * 1975-05-09 1977-01-25 General Motors Corporation Window regulator mechanism
DE2644213B2 (de) * 1976-09-30 1979-09-13 Metallwerk Max Brose Gmbh & Co, 8630 Coburg Gekrümmtes Umlenkglied zur Einführung des Seils eines Bowdenzüge in ein Führungsprofil eines Fensterhebers

Also Published As

Publication number Publication date
DE2738672A1 (de) 1979-03-08
DE2738672C2 (de) 1981-12-10
JPS5445033A (en) 1979-04-10
BR7805548A (pt) 1979-05-08
ZA784697B (en) 1979-09-26
US4199899A (en) 1980-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6016554B2 (ja) 窓昇降器
US10030430B2 (en) Window regulator
EP1785302B1 (en) Door structure of a motor vehicle
US20180010379A1 (en) Window regulator
US20130152476A1 (en) Window regulator glass attachment guide cover
US4056274A (en) Vehicle sliding roof construction
JP3953410B2 (ja) 車両用ウインドガラスの昇降用ガイド具
KR102274568B1 (ko) 차량의 와이퍼 모터 장착 구조
JPH04108413U (ja) 特に自動車用の高さ調節自在な窓ガラス
JP2008183973A (ja) 車両ドアにおけるアッパサッシュとロアサッシュの結合構造
CN205498558U (zh) 车窗玻璃导轨组件、车门及汽车
KR100432399B1 (ko) 자동차 창의 승강 장치
US4888916A (en) Drive arrangement for a window lifting mechanism
US3922102A (en) Device for fastening cable guide tubes in motor vehicles
JPH087468Y2 (ja) 操作用ノブの固定構造
KR0143514B1 (ko) 차량용 도어유리 승강장치
KR19980045306A (ko) 자동차용 글래스 가이드와 브라켓의 결합 구조
JPS6326989Y2 (ja)
KR0116838Y1 (ko) 차량용 시트트랙 구조
KR920003161Y1 (ko) 자동차용 도어벨트 아웃사이드 웨더스트립 고정 장치
JPH046367Y2 (ja)
JPH01197152A (ja) 窓ふき装置用窓ふき羽根
KR0120440Y1 (ko) 자동차의 인사이드 벨트 웨더스트립 설치구조
KR200151503Y1 (ko) 버스용 드립 채널 구조
KR970004445Y1 (ko) 자동차의 윈도우 레귤레이터용 레일