JPS60154263A - 多色電子写真複写方法 - Google Patents

多色電子写真複写方法

Info

Publication number
JPS60154263A
JPS60154263A JP59010222A JP1022284A JPS60154263A JP S60154263 A JPS60154263 A JP S60154263A JP 59010222 A JP59010222 A JP 59010222A JP 1022284 A JP1022284 A JP 1022284A JP S60154263 A JPS60154263 A JP S60154263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
photoreceptor
image
toner
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59010222A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Bisaiji
隆 美才治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59010222A priority Critical patent/JPS60154263A/ja
Publication of JPS60154263A publication Critical patent/JPS60154263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明方法は、多色電子写真複写装置の独立潜像形成法
に関する。
・従来技術 感光体に帯電、露光、現像および転写を所定数の色につ
いて順次、繰返す多色電子写真複写方法については、た
とえば本出願前に公開された特開昭56−85765号
公報に記載されているように、感光体に対して正または
負の極性に一次帯電をし、その後、原稿め特定有彩色を
有する光像による露光を行い、前記特定有彩色とはネガ
の関係にあるネガ静電潜像を形成し、このネガが静電潜
像を適宜トナーで現像す右現像工程と、前記ネガ静電潜
像が現像された感光体に対して光照射とコロナ放電とか
らなる除電操作を施した後に再度全面的に二次帯電し、
その後感光体表面をクリーニングするネガマスク用静電
潜像形成工程と、上記感光体に対して光像の位置を合わ
せた上、特定有彩色を遮断した前述光像による露光を行
なう工程とよりなる複写方法が知られている。
上述方法では要するに、感光体に対しトナーマスキング
を複写方法の前工程で行うことにより、特定有彩色の潜
像のみを独立して形成させるものである。
したがって、トナーマスキングの効果が小であると混色
が生じることになる。
そして、上記工程から解るとおシ、トナーマスキングの
上からの光除電操作で、完全にトナ一層下の電荷を消去
するのは困難である。
目 的 そこで、本発明の多色電子写真複写方法は、従来から使
用されている感光体を用いて複雑な工程を施すことなく
特定有彩色の潜像を独立に形成する手段を提供すること
にある。
構 成 本発明方法は、特許請求の範囲の欄に記載された事項に
基いて構成されているものであって、今、その一実施例
を図面に沿って説明すると、以下に述べるとおりである
第1図は、本発明方法を、工程の順序に従って記載した
もので、第1(a)図は前工程を示し、これは、さらに
(イ)工程、(ロ)工程、(ハ)工程およびに)工程に
細分されJ第1(b)図は後工程であって、これは(ホ
)工程、(へ)工程、(ト)工程および因工程に分かれ
ている。
図中、1は白W1赤Rおよび黒BLの三色よシなる原稿
、2は感光体、3は帯電器、4は、レッドフィルタ、5
はトナー、6は光透過性絶縁フィルム、7は転写帯電器
1.8は、シアンフィルタ、10は、赤トナーである。
(1)前工程〔第1(a)図参照〕 印感光体2を帯電器3に対向させ相対的に移動して、正
極性に一様に帯電させる。
(ロ)感光体に対し、白°W1赤Rおよび黒BLの三色
よりなる原稿1の光像をレッドフ【ルタ4を通して照射
し、露光を行う。これにより感光体2の白色W1赤色R
領域の電荷が放電し、黒部BL領領域潜像BL2が残る
1/→この潜像BL2を、正極性のトナー5を用いて反
転現像し、黒部領域BL2にトナー5で現像する。
に)感光体2のトナー像を、光透過性絶縁フィルム6に
、転写帯電器7を用いて転写する。その後感光体2をク
リーニングし、かつ除電をして初期状態に戻す(図示し
てない)。
(2) 後工程〔第1(b)図参照〕 (ホ)前工程のビ)と同様のプロセスにて感光体2を、
一様に帯電させる。
(へ)原稿1をシアンフィルタ8を介して感光体2に露
光する。これKよって、感光体2の白色領域W2の電荷
は放電し、赤色Rおよび黒部BL領領域潜像が残る。
(ト)前工程において反転現像トナー像を転写した光透
過性絶縁フィルム6を上記感光体の潜像に同期させ、そ
の裏面から、感光体2の同一画像領域に前記転写トナー
像を透して光を照射する(第二次露光)と、感光体2上
の電荷中、光透過性絶縁フィルム6にトナー像のない黒
部BL領領域光を受けて放電が起シ、潜像が消える。
力漕像が残った赤色領域R2を赤トナー10で現像する
ことで、赤色像を得・る。
これを転写紙に転写した後、前工程(alにおける反転
現像を、正現像によシ黒部領域BLを黒トナーで現像し
て、さらに、転写材に転写すれば、赤、黒二色のコピー
が得られる(図示してない)。
第2図は(上述の本発明方法を実施する装置の一例、゛
たとえば二色電子写真複写装置の概略側面図を示す。図
中、2は感光体ドラム、3は、同ドラム2表面に対向し
て設けられた帯電器、以下、感光体ドラム20局面に沿
い、ドラム2の回転方向に順次、11は、原稿の露光位
置、羽は、その色分解フィルタ、12は、前工程現像器
、)・6は光透過性絶縁フィルムよシなるドラム、7は
、その内側から感光体2表面に対向して設けた転写帯電
器、9は光透過性絶縁フィルム6表面に転写した反転現
像トナーをクリーニングするクリーニング器で、′反転
現像に用いられるトナーは結果的には消費されないので
、光透過性絶縁フィルム6上からクリ−ニングされた後
は、リサイクルすると反転現像によるトナーの消費量の
増加を充分補うことができるものとなる。
加は、フィルム6の内側に設けた本工程二次露光用光源
、21は光透過性絶縁フィルム6の除電器で、フィルム
6表面に対向して設置される。
13は、本工程現像器(赤トナー)、14は、本工程現
像器(黒トナー)、15は、本工程転写帯電器で、複写
材16の内側に感光体2に対向して設置する。17は感
光体2のクリーニング器、18は感光体2の除電器を示
す。
第1図の工程図中に施した各符号と第2図示の二色電子
写真複写装置に付した符号と一致する構成は同一部材を
示す。
上記装置の作動は、本発明方法工程の説明において述べ
たとおりである。
一つの原稿に対し連続コピーをするときには、前工程は
一枚目のものに対する一度だけで済み、二枚目板下のコ
ピーは同じものを用いて本工程のみ行えばよい。
効 果 本発明方法を用いると、黒部潜像を独立に分解すること
ができるので、従来の感光体を用いて複雑なプロセスを
経ることなく特定有彩色のみの潜像を形成することがで
きる。
適当な色分解フィルタ4を用いることによって、多色原
稿に対応できるものとなる。等々、顕著な作用、効果を
奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明多色電子写真複写方法の工程図であっ
て、第1(a)図は、その前工程、第1山)図は後工程
を示している。 第2図は、本発明方法を実施する二色電子写真複写装置
の概略側面図である。 1・・・多色刷原稿、2・・・感光体、3・・・帯電器
、4・・・レッドフィルタ、5・・・トナー、6・・・
光透過性絶縁フィルム、7・・・転写帯電器、8・・・
シアンフィル えり、10・・・赤トナー、W・・・白
色、R・・・赤色、BL・・・黒色(部)、 代理人 弁理士 今 誠 区 +−(− ζ−N− −46(

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 感光体に、一工程毎に特定の色の像を形成して転写
    することを繰返す多色電子写真複写方法において、前記
    感光体に一様に帯電させ多色原稿を露光するにあたり原
    稿の特定色潜像を独立して形成する手段を有し、その潜
    像を反転現像して特定色領域にのみ顕像を形成した後、
    その像を光透過性絶縁フィルムに転写する前工程と、前
    工程終了後、上記感光体を初期状態に戻して再度一様に
    帯電し、適当な色分解フィルタを介して前記原稿による
    露光を行った後、感光体上の潜像と前工程で形成した光
    透過性絶縁フィルム上の画像位置とを合わせて前記フィ
    ルムの裏面から光照射をすることによ・す、前記感光体
    上の潜像から前工程で形成した特定色潜像を消去し、特
    定有彩色のみの潜像を感光体上に残す本工程とによって
    、原稿の特定色を、他の色とは独立して形成することを
    特徴とする多色電子写真複写方法。
JP59010222A 1984-01-25 1984-01-25 多色電子写真複写方法 Pending JPS60154263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010222A JPS60154263A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 多色電子写真複写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010222A JPS60154263A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 多色電子写真複写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60154263A true JPS60154263A (ja) 1985-08-13

Family

ID=11744247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59010222A Pending JPS60154263A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 多色電子写真複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60154263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166969A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166969A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JPH0469786B2 (ja) * 1984-02-09 1992-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0001619B1 (en) Two color electrostatic copying machine
JPS5934310B2 (ja) 電子写真法及び装置
US4349268A (en) Electrostatic image-forming process and an apparatus therefor
JPS60154263A (ja) 多色電子写真複写方法
JPS6049913B2 (ja) 黒画像部を消去した静電荷像の形成方法
JP2582404B2 (ja) カラー画像の転写形成方法
JP2697963B2 (ja) カラー複写機
JPS60154265A (ja) カラ−電子写真法
JPS62206565A (ja) カラ−複写機
JPS60154264A (ja) カラ−電子写真法
JPS6358464A (ja) 3色画像形成方法
JPS604960A (ja) 2色画像形成装置
JPS6341063B2 (ja)
JPS5934305B2 (ja) 電子写真法及びその装置
JPS6319673A (ja) 2色画像形成方法
JPH041905B2 (ja)
JPH0587827B2 (ja)
JPS6134562A (ja) カラ−トナ−カ−トリツジを有する電子写真複写装置
JPS61100769A (ja) 多色現像装置
JPS6139068A (ja) 2色画像形成装置
JPS5868756A (ja) 画像合成記録方法
JPS6156361A (ja) 像形成方法
JPS6098465A (ja) 画像形成方法
JPS63109472A (ja) 二色画像形成方法
JPS6156360A (ja) 像形成方法