JPS5934305B2 - 電子写真法及びその装置 - Google Patents

電子写真法及びその装置

Info

Publication number
JPS5934305B2
JPS5934305B2 JP50070372A JP7037275A JPS5934305B2 JP S5934305 B2 JPS5934305 B2 JP S5934305B2 JP 50070372 A JP50070372 A JP 50070372A JP 7037275 A JP7037275 A JP 7037275A JP S5934305 B2 JPS5934305 B2 JP S5934305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
image
color
red
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50070372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51146832A (en
Inventor
忠行 北島
公生 中畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP50070372A priority Critical patent/JPS5934305B2/ja
Publication of JPS51146832A publication Critical patent/JPS51146832A/ja
Publication of JPS5934305B2 publication Critical patent/JPS5934305B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、原稿像の2色の色成分、例えば黒及び有彩色
のカラー再現を、光像露光後の2回の現像工程で可能と
する電子写真法及びその装置に関するものである。
従来より行なわれているカラー複写は複数の色(三原色
及び黒)のその数に見合うだけのプロセスを反復動作さ
せねばならず、従つて1枚のコピーを得るのに多大の時
間を要し、高速化が困難であつた。
更に反復動作による際の色ずれも大きな問題で、その防
止は極めて困難であつた。一方、市場に於ける複写機需
要はその大部分が文書、会議資料等のコピー作製である
それ故、複写物に自然色(多色再現)が要求されること
は非常にまれであり、文書等の複写に際しては、黒及び
赤等の二色があれば充分である。例えば、黒い文字の書
かれた書類に赤ペンで訂正又は注釈等を追記した場合の
複写は往々にしてあるが、この様なときは、多色は要し
ないが、2色に色分けすることにより、注意を喚起する
等の効果が大である。この点でも二色カラー再現は極め
て有用なるものである。本発明は、上記の点に鑑み、黒
及び所望の有彩色を同時に再現しうる電子写真法及びそ
の装置を提案するものである。
しかも、本発明方法は、従来の如く、所定色成分を有す
る静電像を形成し、現像する工程を繰り返すものと異な
り、原稿像の静電像を形成後は、原稿光像の露光を要さ
ずに二色の現像を実施するから、従来の方法に基くカラ
ーコピー時間に比し、極めて短時間で、カラー再現を可
能とするものである。以下、本発明の詳細を図面を参照
して説明する。
第1図においてAは複写すべき原稿を示す。原稿は(イ
)の白地、(口)の赤色像と(ハ)の黒色像とから成る
ものである。Bは電子写真感光体を示し、絶縁層1、光
導電層、導電層を基本構成としたものである。次にその
プロセスを順を追つて説明する。
(1)感光体Bの絶縁層1の表面に一様に一次帯電を施
す(図示例では正極性帯電)。
このプロセスにより絶縁層1の背面部に帯電極性と逆極
性の負電荷が誘起される。(2)上記プロセスを終了し
た感光体に対して一次帯電と逆極性の二次帯電を行ない
ながら赤色光のみを遮断するシアンフイルタ(CF)を
介して二色原稿像Aを照射する。
このプロセスにより領域aでは原稿Aから来る光のうち
赤色以外の光がフイルタ(CF)を通過して光導電層に
作用するのでその光導電層Hの抵抗が下り、絶縁層1の
背面に誘起されていた負電荷は逃げ、絶縁層表面の正の
一次帯電電荷は逆極性帯電により消滅する。これに対し
て領域bでは像(口)から来る赤色光がフイルタ(CF
)で遮断されるために光導電層の抵抗は低下しない。
その結果、絶縁層1の背面の誘起負電荷が保持状態のま
ま、絶縁層表面の電位は零近傍になる。一方、領域cで
は像(ハ)から光が来ないので光導電層の抵抗は低下せ
ず保持されるが、絶縁層表面の電位は零近傍となる。
(3)次に感光体全面に赤色フイルタ一(RF)を介し
て前記原稿画像露光を行うと、赤色像(口)に対応する
感光体領域bが導電化され絶縁層と光導電層の界面近傍
の誘起負電荷は絶縁層表面の正電荷に拘束されるものを
除き導電層に逃げる。
一方、黒色画像対応領域cに於いては誘起負電荷は、絶
縁層と光導電層の界面近傍に保持される。この結果、赤
色像(口)に対応する領域bでは絶縁層表面が正電位に
上昇し、一方、黒色像(ハ)に対応する領域cでは零近
傍電位を保持したままである。
(4)以上のプロセスにより生じた潜像が赤色トナーに
よつて現像される。
(5)次いで赤色トナーにより現像された感光体表面に
一様に白色光照射を行うと、黒色部分対応の感光領域c
は導電化されて界面層近傍の誘起負電荷が導電層側に逃
げる結果、黒色画像部の感光体表面に正電位が現われる
(6)該感光体を負に帯電した黒色トナーを用いて現像
し、感光体上に二色カラー像が得られる。
これを例えば、紙等の転写材に転写して二色カラー像コ
ビ一を供する。第3図に示すのが、本発明プロセスを実
施する装置の具体例である。
原稿台ガラス2上に置かれた原稿(例えば黒、赤から成
る2色像)は照明ランプ6によつて照射され、その反射
光は光線27a及び27bに分割されて可動ミラー4,
5、レンズ7、ミラー8,9を通り、各々シアンフイル
タ一13、及びレツドフイルタ一14を介して感光体ド
ラム1表面に投影される。原稿台2は矢印X方向に走査
されるので、原稿の各点は、最初に光線27aの経路を
通り、次いで光線27bの経路を通り感光体ドラムに投
影される。感光体ドラム1は、一次帯電器11で一次帯
電を施され、次いで光線27aの経路からの光像露光(
シアンフイルタ一)と同時に、一次帯電と逆極性帯電を
帯電器12により与える。
感光体ドラム1の移動と同期して原稿が走査される事は
勿論であるが、逆極性二次帯電を施された感光体ドラム
1は、光線27bの経路を経てレツドフイルタ一14を
透した原稿像が照射される。
即ちこれにより、赤以外の光は全てカツトされた光像が
照射され、形成された静電潜像の赤色対応部は現像可能
な電位像が形成される。そして該像は現像装置15によ
り赤色現像される。次いで、感光体ドラム1は全面露光
ランプ16で照射され、原稿の黒色に対応する感光体部
分に高電位像が形成される。
次いで負に帯電した黒色トナーが現像器17でドラム1
に供され、該像が現像される。そして給紙ローラ19又
は19′によつて給紙された紙21又は21′にコロナ
転写器22により転写され、分離ローラ23で転写済の
紙が、ドラム1から分離される。この像は接触加熱融着
器20で紙上に定着され排紙ローラ25によりトレー3
0に排出される。転写終了後のドラム表面の残留トナー
はクリーニング器26で除去され、−ケ所に集積される
第4図に示すのが、実施例装置の感光体ドラム周辺のプ
ロセス手段を説明するものである。各現像器15,17
は感光体ドラム1に現像剤を供するマグネツトローラ一
或はスリーブローラー31,36の下方に、器内で現像
剤を循環搬送するスクリユ一34,35が設けられてい
る。各現像器の開口部には、現像剤であるトナー飛散を
防止する部材32、が感光体面に対し、例えば0.5m
71L程度のギヤツプをもつて設けられる。一方、ロー
ラー31,36周辺には、ローラー上に付着する現像剤
厚を規制するスクレーパ一33が設けられている。又本
発明複写装置に於る現像器には、バイアスが印加されて
いる。第1現像器に於るバイアスは、機械内部の雑光に
より赤以外の潜像電位が上昇して該領域に赤色トナーが
付着するのを防止する為であり、例えば+50〜+10
0が印加される。
第2現像器に於けるバイアスは、赤色トナー現像部の感
光体表面で、赤色トナー付着部に黒色トナー現像が重ね
て行なわれるのを防止する目的を持ち、赤色トナー現像
後の感光体の表面電位減衰に応じて適正バイアスが決め
られる。
本実施例に於ては+100〜+150Vが適正電圧であ
つた。又本発明複写機は、通常は白黒複写機として使用
されうるものであり、第1現像器の動作を止めるのみで
、該目的が達せられる。該仕様の複写機に於いて、第1
、第2現像及び転写プロセスを経過して、クリーニング
ブレードによりブレード前にトナーは集積される。この
トナーを各種の回収手段を通して第2現像器内に回収し
、再使用に供することは有効である。この時、赤色トナ
ーと黒色トナーが第2現像装置に於て混合されるが、色
相トナー量の差から、赤色トナーの影響はほぼ皆無であ
る。上記原稿色及び再現色につき黒及び赤色につき述べ
たが、いずれの色成分を有する原稿を用いうることは勿
論、原稿像と現像色が同一でなくても良いことは勿論で
ある。
本発明の理解を容易とする為、実施例を示す。
〔実施例〕第1図1に図示の如く、導電層上に光導電層
、絶縁層1を設けた感光体を次の様に調製した3゛5A
t基板上に光導電層として光導電性硫化カドミウム粉末
と塩化ビニル一酢酸ビニル共重合体樹脂10:1分散混
合物を35μ厚に塗布する。
乾燥後更にその上に25μ厚のポリエチレンテレフタレ
ートフイルムを接着して感光体を作成した。上記感光体
を用い、直流コロナ+6000Vの一次帯電、次いで、
直流コロナ−4000Vの二次帯電と同時に二色原稿を
シアンフイルタを通して露光、続いてレツドフイルタ一
を介して、前記二色原稿像照射を行つた。その結果感光
体表面の赤白黒の各領域の電位は、それぞれ+500、
−50、一70Vであつた。次いで、赤色トナーで現像
後、一様白色光照射を施した。
これにより黒色領域の電位が+500に上昇した。これ
を黒色トナーで現像後、6.2KVのコロナ転写電圧を
印加しつつ転写紙に転写し定着したところ、良好な2色
コピーが得られた。第2図に示すのが感光体表面の電位
変化を説明するものである。以上詳述の如く、本発明方
法は原稿像の黒及び有彩色を一回の静電潜像形成工程と
それに続く2回の現像工程で再現可能とするから、再現
のプロセス時間は極めて短かく、従来単色像形成に要し
たと略同等の時間で良い。
しかも、2色再現は実用上極めて有効で、実施例の装置
も従来の多色再現装置に比し極めて小型で単純化しうる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図1乃至6は、本発明に基く画像形成プロセスを説
明する説明図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絶縁層、光導電層、導電層を有する感光体表面に一
    様な帯電を施す工程と、前記感光体表面に有彩色を遮断
    した光像を照射すると同時に、前記一様な帯電と逆極性
    放電を施す工程と、感光体表面に再現すべき有彩色を有
    する光像を上記光像に重ねて照射する工程と、感光体表
    面に所定の現像剤を供する第1現像工程と、感光体表面
    に一様な光を照射する工程と、前記第1の現像工程と異
    なる色現像剤を供する第2現像工程とを有することを特
    徴とする電子写真法。 2 絶縁層、光導電層、導電層を有する感光体と、この
    感光体の移動方向に沿つて感光体表面に一様な帯電を施
    す手段と、感光体表面に有彩色を遮断する手断を介した
    光像を照射し、前記一様帯電手段と逆極性放電を感光体
    表面に施す手段と、感光体表面に再現すべき有彩色を有
    する光像を上記光像に重ねて照射する手段と、感光体表
    面に所定色現像剤を供する第1現像手段と、感光体表面
    に一様な光を照射する手段と、前記第1の現像手段と異
    なる色現像剤を感光体表面に供する第2現像手段とを順
    次配置したことを特徴とする電子写真装置。
JP50070372A 1975-06-11 1975-06-11 電子写真法及びその装置 Expired JPS5934305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50070372A JPS5934305B2 (ja) 1975-06-11 1975-06-11 電子写真法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50070372A JPS5934305B2 (ja) 1975-06-11 1975-06-11 電子写真法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51146832A JPS51146832A (en) 1976-12-16
JPS5934305B2 true JPS5934305B2 (ja) 1984-08-21

Family

ID=13429532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50070372A Expired JPS5934305B2 (ja) 1975-06-11 1975-06-11 電子写真法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934305B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612650A (en) * 1979-07-11 1981-02-07 Canon Inc Two-color electrophotographic developing method and its printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51146832A (en) 1976-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4761672A (en) Ramped developer biases
US4120577A (en) Color transfer copying process and apparatus using charge removing electrodes
JPH07160090A (ja) 画像形成装置
US6167224A (en) Method for applying uniform gloss over the entire print
US3836363A (en) Color electrophotography using a photoconductive layer on both sides of a multicolor screen
US4349268A (en) Electrostatic image-forming process and an apparatus therefor
US4761668A (en) Highlight color printer
US5030531A (en) Tri-level xerographic two-color forms printer with slide attachment
US4920024A (en) Photoreceptor edge erase system for tri-level xerography
JPS5934305B2 (ja) 電子写真法及びその装置
JPS59104672A (ja) カラ−画像形成装置
JPS63307467A (ja) 画像形成方法
JPS6049913B2 (ja) 黒画像部を消去した静電荷像の形成方法
JPS5875159A (ja) 電子写真法
JPS6145252A (ja) カラ−現像装置
SU1748137A1 (ru) Электрофотографический аппарат многократного копировани с одного экспонировани
EP0000671A2 (en) Improved electrophotographic apparatus and method for use with electrophotosensitive toner
JPS6186775A (ja) 転写分離装置
JPH0587826B2 (ja)
JPH07109525B2 (ja) フルカラー現像剤
JPS6358464A (ja) 3色画像形成方法
JPS6113265A (ja) 画像形成装置
JPS6395468A (ja) 作像装置の画質調整方法
JPS62183475A (ja) 画像形成装置
JPS5823051A (ja) カラ−画像形成方法