JPS60153769A - 大豆を主原料とする麺の製法 - Google Patents

大豆を主原料とする麺の製法

Info

Publication number
JPS60153769A
JPS60153769A JP59008167A JP816784A JPS60153769A JP S60153769 A JPS60153769 A JP S60153769A JP 59008167 A JP59008167 A JP 59008167A JP 816784 A JP816784 A JP 816784A JP S60153769 A JPS60153769 A JP S60153769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tofu
noodles
noodle
manufacturing
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59008167A
Other languages
English (en)
Inventor
Motokiyo Tamagawa
玉川 元清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59008167A priority Critical patent/JPS60153769A/ja
Publication of JPS60153769A publication Critical patent/JPS60153769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 f産業上の利用分野) 本発明は、うどん麹、きし―、スパゲティ等の港を製造
するための1Il11法に関し、さらに詳しくは大豆を
主原料とする麹の製法に関するものである。
C発明の技術的背景) うどん腫、きし麺、スパゲティ等の麺は、従来では、小
!!粉を主原料として喫造されているため、その栄養成
分が牢として炭水化物となり、これらの麺を多量に食用
する人にとっては栄養成竺の摂取が片寄り易くなってい
た。又、うどん麺、きし麹、スパゲティ等の麺は、その
品質を評価する上で、いわゆる「コシ」と称・されてい
る麺の粘性(或いは弾性)や味が重要な要紫となってい
るが、従来のこれらの麺では小麦粉を主原料として製造
されているため、比較的「コシ」が弱くCちきれ易い)
しかも味覚(特に甘味)が乏しいという問題があった。
C発明の目的) 本発明−1大豆を主原料とすることにより、タンパク質
を主成分とし鹸麺を提供でき且つその麺の味覚を、同上
させることができるとともに、そのようにタンパク質を
主成分とした麺であってもその麺の「コシ」を強くする
ことができしかも日もちをよくすることができるように
した麺の製法を提案することを目的とするものである。
C発明の構成) 本発明の界豆を主禅料とする麺の製法は、大豆から豆腐
を製造する豆腐製造工程と、その豆腐製造工程で製造さ
れた豆腐から水分を除去する脱水工程と、その脱水工程
で脱水された脱水−1済豆腐をムでるト工程と、その海
工程で箱でられたf。
加工済豆腐を裏ごしする裏ごし工程と、その裏ごし工程
で裏ごしされた裏ごし加工済豆腐に小麦粉と水又は豆乳
を加えて練り込んで麺生地を製造する麺生地製造工程と
、その麺生地製造工程で製造された麺生地から麺を製造
する製麺工程とを順次行うことを特徴とするものである
(実施例) 本発明の大豆を主原料とする麺の製法の一実施例を説明
すると、この実施例の壇の5ufi!は、大豆から豆腐
をall!造する豆腐sla工程と、その豆腐から水分
を除去するための脱水工程と、その脱水加工済の豆腐を
応でる応工程と、その甚加工済の豆腐を裏ごしする裏ご
し工程と、その裏ごし加工済の豆腐に小麦粉C中力粉)
と水f又は豆乳)を加えて錬り込んで麺生地を製造する
麺生地製造工程と、その麺生地から麺を製造する製麺工
程とを順次行うようにしている。
豆腐製造工程では、大豆を主原料として通常の豆腐製造
方法によって豆腐が製造される。
脱水工程は、豆腐m1lli造工程で製造された豆腐か
ら水分を除去して豆腐成分をmaするためのものであり
、例えば豆腐はプレス機によって脱水せしめられる。
甚工程は、脱水加工済の豆〒をFて豆腐繊維lタンパク
質成分)を加熱処理するためのものであり、例えば脱水
加工済豆腐を100℃で約2θ分8孔でる。この応工程
は、豆腐繊維を加熱処理することにより、タンパク質成
分の変性を予防して日もちをよ(するとともに豆腐繊維
を凄固さ貨る作用をする。
菖ごし工程は、応加工済の豆腐をきめ細かくつぶすため
のものである。詣加工済の豆腐は凝固しているのモ、こ
の花加工済豆腐を裏ごしするとその豆腐gsiは比較的
容易にきめ細かくつぶすことができる。尚、籟加工済豆
腐は、その111111!をできるだけきめ細かくつぶ
した方が後工程の麺生地製造工程において小麦粉となじ
み易くなるという性質がある。そこで他の実施例では、
ア加工済の豆腐を上記の如く裏ごしした後に乾燥させ、
さらにその既婚させた豆腐を再度擦りつぶして豆腐繊維
をより微細化させることもできる。
麺生地14m工程は、裏ごし加工済の豆腐に適宜量の小
麦粉C中力粉)と水(又は豆乳)を加えて練り込んで麺
生地をm1ll造するためのものであり、この実施例で
は練り込み用ローラを使用して裏ごし加工済豆腐と/1
%麦粉とを充分に混合させるようにしている。小麦粉は
麺生地を作る際のつなぎ材料となるものである。練り込
み用の水d又は豆乳)の中には少量の食塩が添加されて
いるf食塩濃度約SボーメM)。製造される麺生地中の
裏ごし加工済豆腐と小麦粉とはこの実施例では重量比で
約l:lの楔合で混合されている。尚、裏ごし加工済豆
縛の混合円台は製造される麺生地中にNff1比でざO
%程度まで^めることかできる。豆腐Cタンパク質成分
)と小麦粉イ炭水化物成分)とは成分が異なっているた
め、その各材料f豆腐と小麦粉)を混合させた際に相互
になじみ難いという性質があるが、豆腐は予じめ籟加工
した後に裏ごししているので、その豆腐amが微細につ
ぶされており、この麺生地製造工程において冨ごし加工
済豆腐と小麦粉を混合させる際に豆腐繊細中に小麦粉を
きめ細かくしかも均一に押し込むことができ、タンパク
質成分と炭水化1m成分の相互に異種成分同士であって
もそのam材料同士を比較的容易になじませることがで
きるようになっている。
1llllll工程では、上記−生地製造工程で製造さ
れた麺生地を通常の製麺方法C例えば手打ち又は機械打
ち)でうどん麺、きし麺、スパゲティ等に製麺する。
(発明の効果) 本発明の大豆を主原料とする麺の製法は次の効果がある
(1) 大豆を主原料としてalllliIシているの
で、タンパク質を主成分とする麺を提供することができ
るとともに、その麹の味覚(特に甘味)を向上させるこ
とができる。
(2> 豆腐(大豆線)を広加工及び裏ごし加工させて
きめ細かくつぶし、その裏ごし加工済豆腐に小麦粉を練
り込ませるようにしているので、タンパク質成分の材料
と小麦粉C炭水化物成分)とを比較的容易になじませる
ことができ、それによってタンパク質成分と小麦粉を混
合させて製造した麺であっても、その陶せ料を相互に含
め細かく混合させることができるとともに、タンパク質
成分の作用により麺の「コシ」を強くすることができる
(3) 豆腐を6加工するようにしているので、タンパ
ク質成分の変性を防止することができ、タンパク質を主
成分とする麺であっても日もちをよくすることができる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、大豆から豆腐を製造する豆腐製造工程と、その豆腐
    all+!工程で製造された豆腐から水分を除去する脱
    水工程と、その脱水工程で脱水された脱水加工済豆腐を
    6でる籟工程と、その6エ程で茹でられた引2加工済豆
    腐を裏ごしする裏ごし工程と、その裏ごし工程で裏ごし
    された裏ごし加工済豆腐に/l\麦粉と水又は豆乳を加
    えて練り込んで麺生地を製造する麺生地111iat工
    程と、その−生地製造工程でM造された麺生地から鋤を
    製造する製麺工程とを順次行うことを特徴とする大豆を
    主5itsとする麺の製法。
JP59008167A 1984-01-18 1984-01-18 大豆を主原料とする麺の製法 Pending JPS60153769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59008167A JPS60153769A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 大豆を主原料とする麺の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59008167A JPS60153769A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 大豆を主原料とする麺の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60153769A true JPS60153769A (ja) 1985-08-13

Family

ID=11685775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59008167A Pending JPS60153769A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 大豆を主原料とする麺の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60153769A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020048841A (ko) * 2000-12-18 2002-06-24 김범식 알긴산소다를 이용한 두부국수
EP1177727A4 (en) * 1999-05-07 2003-04-16 Morinaga Milk Industry Co Ltd NOODLES CONTAINING TOFU PUREE
WO2005120252A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-22 Kerry Group Services International High protein, low carbohydrate pasta

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1177727A4 (en) * 1999-05-07 2003-04-16 Morinaga Milk Industry Co Ltd NOODLES CONTAINING TOFU PUREE
KR20020048841A (ko) * 2000-12-18 2002-06-24 김범식 알긴산소다를 이용한 두부국수
WO2005120252A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-22 Kerry Group Services International High protein, low carbohydrate pasta

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20210048025A (ko) 식물성 패티의 제조방법
KR900000961B1 (ko) 대두(大豆) 가공식품 및 그의 제조방법
JPH0251590B2 (ja)
KR101813446B1 (ko) 매실 추출액을 이용한 국수제조방법
KR100429003B1 (ko) 감분말을 주재로 한 선식의 제조방법
JPS60153769A (ja) 大豆を主原料とする麺の製法
KR100334620B1 (ko) 인삼유과 및 그의 제조방법
US7335390B2 (en) Composition containing soybean flakes and potato flakes, method for making a food product therefrom, and said food product
JPS58146249A (ja) 豆腐麺の製造方法
JPH01153056A (ja) 全粒豆腐の製造法
JPS59162837A (ja) スナツク食品の製造方法
JP2005065680A (ja) オカラ混入菓子類の製造方法
KR20200086761A (ko) 아미노 양갱 에너지바 및 이의 제조방법
KR100502468B1 (ko) 죽엽 두부의 제조방법
JPS6043106B2 (ja) 油揚様食品の製造法
KR102515948B1 (ko) 해산물이 함유된 두부 및 이의 제조방법
JPS63269957A (ja) 玄米乳入りアイスクリ−ムの製造方法
KR20190075413A (ko) 파손율이 감소된 건조 순두부 및 이의 제조방법
KR101932685B1 (ko) 과일크림소스 전복스테이크 및 이의 제조방법
KR101847302B1 (ko) 새우빵 제조방법
JPS61104758A (ja) 餡の製造方法
JPS6125454A (ja) 豆腐めんの製造方法
KR20000040433A (ko) 콩단백 및 콩 유래의 펩타이드를 함유하는 기능성 면류 및이의 제조방법
JPS6262141B2 (ja)
KR20000021197A (ko) 만두피용 반죽의 제조방법