JPS60151044A - 収縮スリ−ブ形成用シ−ト - Google Patents

収縮スリ−ブ形成用シ−ト

Info

Publication number
JPS60151044A
JPS60151044A JP59007722A JP772284A JPS60151044A JP S60151044 A JPS60151044 A JP S60151044A JP 59007722 A JP59007722 A JP 59007722A JP 772284 A JP772284 A JP 772284A JP S60151044 A JPS60151044 A JP S60151044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sleeve
foamed
shrinkable
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59007722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411456B2 (ja
Inventor
匡泰 坪根
敏正 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd, Sekisui Kaseihin Kogyo KK filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP59007722A priority Critical patent/JPS60151044A/ja
Publication of JPS60151044A publication Critical patent/JPS60151044A/ja
Publication of JPS6411456B2 publication Critical patent/JPS6411456B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は収縮スリーブ形成用シートに関し、炭酸飲料
等の内圧が加わる漱体の収納に用いる、ガラス瓶等に対
して収縮保護するための収縮性スリーブの素材として好
適なものを提供しようとしている。
従来、ガラス瓶の外面に熱収縮性を有する熱可塑性樹脂
シートからなるスリーブを被せ、加熱によって該スリー
ブを収縮させ、ガラス瓶の外面形状に沿って密着するよ
う被覆し、ガラス瓶の輸送保管時における緩衝保護ヲ図
ることが行なわれている。
そして、特に炭酸飲料のような内圧の加わる東体を収納
するガラス瓶の場合、輸送保管時の振動や衝撃に対する
破瓶防止とともに、破瓶時における瓶破片の飛散を防止
することが、安全上重要な問題となる。
上記、輸送保管時の緩衝保護性および破瓶時における眼
破片の飛散防止性能の何れにも優れた、スリーブの素材
としては、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂から
なる発泡シートがある。
ところが、上記ポリオレフィン系発泡シートは伸びが良
好過ぎて、収縮スリーブとして必要々熱収縮性を付与さ
せるための延伸加工が行ない難く、収縮性が低い欠点が
ある。
特に、スリーブを収縮被覆したガラスUKジュース等の
飲料を瓶詰めする際には、95°C程度の高温の液体を
ガラス瓶に注入するため、高温液体からの伝熱で収縮ス
リーブが膨張したり仲良して変形を起す可能性がある。
この変形を防ぐKは、スリーブをガラス瓶に収縮被覆す
る際に1スリーブの収縮能力に余裕を持たせておき、ガ
ラス瓶に加熱収縮した後もスリーブの収縮率のうち約2
割程度の収縮率が残存するよう処すれば、瓶詰め工程等
圧おける加熱にも変形を起さない。
従って、上記スリーブの収縮能力に余裕を持たせる為に
は、収縮性の高い収縮シートが必要とされるのであシ、
この点でポリオレフィン系発泡シートは不満足なもので
あった。
そこで、この発明においては、上記従来のスリーブ形成
用シート、特にポリオレフィン系発泡シートの欠点を解
消するべく改良を加えたものであり、その構成としては
、内層となる収縮性ポリオレフィン系非発泡フィルムと
、中間層となる収縮性ポリオレフィン系発泡シート、お
よび外層となる収縮性熱可塑性樹脂非発泡フィルムとが
積層されてあり、積層されたシートは流れ方向の収縮率
が80〜70%、幅方向の収縮率が10%以下に形成さ
れ、内層[l!lを内面にして流れ方向の両端を接合す
ることを特徴としている。
次いで、この発明の実施態様について、図を参照しなが
ら以下に例示する〇 収縮スリーブ形成用シート(s) Fis内層(1)、
中間層(2)および外層(3)の8つの層が順に積層さ
れた積層シートからなり、各層+11 +21131 
i!何れも加熱によって収縮する。いわゆる熱収縮性を
有している。
なお、上記熱収縮性(以下単KIIX11ii性と称す
る)は、各層(11(2+ 131を押出成形にて製造
する際の延伸、纏るいは成形後の事後的な延伸加工等に
て付与されるものである。
まず、主体となる中間層(2)については、収縮性ポリ
エチレン発泡シート等の収縮性ポリオレフィン系発泡シ
ートからなるものである。そして、上記発泡シートを構
成するポリオレフィン系樹脂としては、低密度ポリエチ
レン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン
、ポリプロピレン。
ポリブテン−!、エチレンー酢酸ビニル共重合体等のポ
リオレフィン系樹脂の単独または共重合体、あるいは混
合樹脂が使用される。
そして、上記樹脂に、プロパン、ブタン、イソブタン、
ペンタン、ネオペンタン、インペンタン。
ヘキサン、ブタジェン等の脂肪族炭化水素類、シクロブ
タン、シクロペンタン、シクロヘキサン等の環式脂肪族
炭化水素類、およびメチルクロライド、メチレンクロラ
イド、ジクロロフルオロメタン、クロロトリフルオロメ
タン、ジクロロジフルオロメタン、クロロジフルオロメ
タン、トリクロロフルオロメタン等のハロゲン化炭化水
素類、あるいは重曹、クエン酸等の反応型発泡剤、アゾ
ビスイソブチロニトリル、ジニトロソペンタメチレンテ
トラミン、アゾジカルボン酸アミド等の分解型発泡剤を
使用し、前記樹脂に上記発泡剤を例えば押出機中で加え
て加熱混線後、大気圧中に押出発泡させることにより、
発泡シートを形成する。
こうして得られた発泡シートの厚みは0.1〜0.4−
程度で、発泡倍率は1.8〜8.0倍のものが好適に実
施できる。
なお、上記発泡シートには、展着剤、可塑剤。
その他の通常の添加剤を配合することもできる。
そして、上記発泡シートからなる中間層(2)の内外面
に、非発泡フィルムからなる内層(1)および外層(3
)を積層する。
内層(1)としては、収縮性ポリオレフィン系非発泡フ
ィルムからなるものであり、素材となるポリオレフィン
系樹脂としては、前記中間層(2)と同様の各種樹脂が
使用できる。但し、発泡剤については含有させる必要は
なく、可塑剤等の添加剤は適宜配合される。
次に外層(3)としては、収縮性のある各種熱可塑性樹
脂非発泡フィルムが使用できる。
例えば、ゴム分またはエチレン−酢酸ビニル共重合体樹
脂を含有させたポリスチレン系フィルムは、本来剛性が
あり印刷性や平滑性等にも優れたポリスチレン系フィル
ムに、ゴム分等を含有させることによりて、伸びを良好
にし、延伸加工性や収縮性能を向上させることができ好
適となる。
上記ポリスチレン系フィルムの素材となるポリスチレン
樹脂としては、スチレン、ビニルトルエン、イソプロピ
ルスチレン、σ−メチルスチレン。
状メチルスチレン、クロロスチレン、第三ブチルスチレ
ン等のビニル芳香族モノマーの重合にょシ得られるスチ
レン重合体、あるいけスチレンモノマーと、■−8−ブ
タジェン、アクリル酸ブチル。
アクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルへキシル等の
アクリル酸アルキル、メタクリル酸メチル。
メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル
等のメタクリル酸アルキル、アクリロニトリル、ビニル
アセテート、tt−メチルエチレン。
ジビニルベンゼン、ジメチルマレエート、ジエチルマレ
エートとの共重合により得られる、スチレンモノマーを
その50重量%以上含有するスチレン共重合体が使用さ
れる。
そして、上記#tmに含有させるゴム分の量は、10〜
40重量%で実施するのが好ましい実施となる。
また、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、ゴム分と
同様に伸びを良好にすると同時に、中間層(2)のポリ
オレフィン系樹脂との接着性全良好にする効果もあり、
含有量としては20重量%以上が好ましい。
さらに、上記外層(3)としてはポリオレフィン系フィ
ルムを使用することもでき、中間層(2)のポリオレフ
ィン系発泡シートとの積層接着性が良(、伸びも良好で
、緩衝性にも優れ、好適である。
そして、上記ポリオレフィン系フィルムの素材としては
、前記中間層(2)または内層(1)と同様の各種ポリ
オレフィン系樹脂が使用できる。
なお、外層(3)の非発泡フィルムに、チタンホワイト
等の白色顔料を含有させれば、白皮を出し印刷時の発色
を良くできる。さらに、滑剤、耐候剤。
帯電防止剤等の添加剤も、必要に応じて配合させる。
以上のような組成を有する各層(1) (21131に
は、互上記樹脂は、隣接する2つの層のうち、少なくと
も一方の層に配合しておけば有効である。なお、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、伸びや引張強度全改善
する効果もある。
さらに、上記エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂に代え
、適度な柔軟性を有する熱可塑性樹脂からなる接着剤分
を、各層(11(21+31に含有させておいても、上
記同様の効果がある。
以上のような組成を有する8層+11 (21+31が
積層された収縮スリーブ形成用シート(S)を製造する
には、予め別個に押出成形された各層を熱接着等の手段
で積層一体化させてもよいが、同時押出にて各層の成形
と同時に積層するのが能率的である。
同時押出法では、8台の押出機にて別々に溶融混練され
た各履用の原料樹脂を、押出金型内で結合一体化させて
同時に押出し、延伸をかけながら引取用プラグまたはロ
ールを経て、引取機で積層されたシートを引取る。そし
て、この際に、冷却エアーを積層されたシートの内面、
即ち、内層(1)剣のみにかけるか、もしくは内層(1
)側の冷却エアーを外面即ち外層(3)側に比べて強く
する、又は冷却エアーの温度を下げることによって、内
外両面の冷却度合に差をつけて延伸させる。
上記延伸によってスリーブ形成用シー) (8)の各層
(1)+21 +31に収縮性が生じるのであるが、冷
却度合の大きい内面側が外面側よシも大きな収縮率を示
すことになる。従って8層のうち、内層(1)の収縮率
が中間層(2)、および外層(3)より大きくなる。
また、上記延伸時の引取り速度とブローアップ比を適当
に設定して流れ方向と幅方向の延伸量をコントロールす
ることによって、両方向の収縮率を調整する。その結果
、製造されたスリーブ形成用シート(8)の流れ方向の
収縮率が80〜70%、幅方向の収縮率が10%以下で
、且つ流れ方向の収縮率が幅方向の収縮率よりも大きく
なるように調整する。
なお、スリーブ形成用シー) (8)の製造方法として
、予め別個に成形した8つの層(11(21+31を熱
接着等にて積層する場合には、予め各層を押出成形する
際に延伸量をコントロールして、流れ方向と幅方向の収
縮率を調整するとともに、内層(1)が中間層(2)お
よび外層(3)より収縮率が大きくなるようKする。
特に、予め中間層(2)の発泡シートの押出成形時に、
表裏両面で冷却度合を変えて収縮率に差をつけておき、
積層する際には、中間層(2)の収縮率が小さい面に外
層(3)を、収縮率が大きい面に内層(1)を、夫々積
層すれば、よシ好適となる。
以上のようにして製造されたスリーブ形成用シー ) 
(8)のうち、餅瞥併誉書ブ中間層(2)の発泡シート
に含まれていた発泡剤による残存ガス量を、後述する使
用時即ちスリーブの加熱収縮時点において0.8 mo
l / KSI以下にしておく。これはスリーブが収縮
する際に残存ガス量が多いと、加熱による膨張でスリー
ブの厚み増加が大きくなって外層(3)の非発泡フィル
ムの印刷面が剥離したり亀裂がはいるのを防ぐためであ
シ、上記残存ガスは押出成形後、自然放置しておいても
経時と共に徐々に発散するが、熱ロール等で加熱押圧し
て積極的に発散させて調整してもよ(、また予め発泡シ
ートに含有させる発泡剤の量を加減して調整することも
できる。
以上のごとく形成されたスリーブ形成用シート(8)に
は、外層(3)の非発泡フィルム表面に印刷を施した後
、適宜大きさに裁断されて円筒状のスリーブ(A)IC
形成される。このときスリーブ形成用シート(S)のう
ち内層(11fit!lを内面にすると共に、シートの
流れ方向がスリーブ(A)の円筒方向になるようKして
筒状に捲回し、その流れ方向の両端全熱接着等の手段で
接合してスリーブ(ト)を形成するものである。
そして、このスリーブ(6)を炭酸飲料用等のガラス1
1trcsに被せた後、加熱することによってスリーブ
(8)を収縮させ、ガラス瓶((IKぴったり密着させ
て被覆し、ガラス瓶(qの保護を果すものである。
また、スリーブ(6)は円周方向に収縮すると同時に厚
み方向にけ厚くなるが、この厚み変化が極端になると、
内層(1)または中間層(2)と外層(3)の非発泡フ
ィルムとの収縮度合の遣いによって、印刷面が盛り上が
りたり、表面に亀裂が入るおそれがある。従って、上記
厚みの変化が収縮前後で2.0倍以下になるように、ガ
ラス瓶0に対するスリーブ(8)の大きさを調整して実
施する。
なお1この発明の収縮スリーブ形成用シー) (8)は
、炭酸飲料用のガラス瓶(qのほか各種のガラス瓶や陶
磁器製品あるいは合成樹脂製パイプ等の被覆保護用にも
使用できる。
以上のごとく構成された、この発明の収縮スリーブ形成
用シー) (8)によれば、中間層に)の収縮性ポリオ
レフィン系発泡シートの内面に、内層(1)の収縮性ポ
リオレフィン系非発泡フィルムを積層することにより、
ポリオレフィン系発泡シートの欠点を改善できるもので
ある。
即ち、内層(1)のポリオレフィン系非発泡フィルムは
、延伸加工性も良く、大きな収縮率を付与させることが
できるので、収縮率の低い発泡シートの欠点をカバーし
、収縮スリーブ形成用シート(S)全体の収縮性能を非
常に向上させ、前述したようなスリーブ被覆後のガラス
瓶の加熱に対しても、スリーブが変形せず良好な被覆状
態を維持できることKなる。
また、ポリオレフィン系非発泡フィルムは、発泡シー)
K比べ剛性が高(変形や局部的な屈曲等も起し難いので
、収縮スリーブ形成用シー) (S)全体の剛性を高め
、スリーブへの捲回形成や瓶への被覆作業等の取扱いを
容易にできる。しかも、スリーブ内面になる内層(1)
の非発泡フィルムは滑シが良いので、スリーブにガラス
瓶を挿入して被覆させる作業がスムーズに行なえる利点
もある。
さらに、中間層(2)と内層(1)が何れもポリオレフ
ィン系樹脂からなるので、互いの積層接着性も良好であ
る。
次に中間層(2)の外面に、外層(3)の収縮性熱可塑
性樹脂非発泡フィルムを積層しているので、前記内層(
1)の非発泡フィルム同様、全体の剛性を高めスリーブ
としての取扱いを容易にできるほか、スリーブ外面の平
滑性を高め、スリーブを収縮被覆した瓶を振動コンベア
やシュートで移送する際の瓶同士の摩擦を減らし、スム
ーズな移送作業が行なえることKなる。
また、上記非発泡フィルムはキズがつき難く、強度が向
上し、さらに印刷性や光沢も優れているので、スリーブ
の外観を良好にできる等、商品価値の高いものを提供で
きる。
次に、この発明の効果を、具体的な実施例につき、比較
例とともに、詳しいデータによって下表に示す。
上記表中、成形条件t/′i以下の通りである。
押出機 発泡シート用 90グ 非発泡フィルム用 45525 金型 1000 ブローアツプ比 1.8倍 金型および押出機 温度 tooc〜 220”C(シ
ートの構成) 各略号は以下の樹脂基を示す。
PE・・・・・・・・・ポリエチレン樹脂BVA・・・
・・・・・・エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂 PP・・・・・・・・・ポリプロピレン樹脂P8・・・
・・・・・・ポリスチレン樹脂ゴム・・・・・・・・・
ブタジェン等のゴム分樹脂名の後の、無単位数値は配合
比率を表し、%数値は配合重量%全表している。
また、BVA中の酢酸ビニル(VA)含有量は、全て2
5重量%で実施した。
(収M*) 180°Cで15秒間加熱したときの値である。
MD・・・・・・・・・シートの流れ方向TD・・・・
・・・・・シートの幅方向(瓶巻性能) スリーブをガラス瓶に被せ、ギヤーオーブンにて200
°Cで10庶加熱して収縮被覆したものの外観を評価し
た。
シワ発生 ・・・・・・ × シワ小 ・・・・・・ △ シワなし ・・・・・・ ○ (冷却条件) 8層を同時押出にて成形し、引取りながら延伸をかける
際の冷却エアーの強さを、エアー圧の値5aAq で表
す。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施態様を例示するものであり、第1図
は断面図、第2図はスリーブの斜視図、第8図は使用状
態の断面図である。 (8)・・・収縮スリーブ形成用シート(1)・・・内
層 (2)・・・中間風(3)・・・外層 囚°°°スリーブ 0・・・ガラス瓶。 第1図 ] 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l、内層となる収縮性ポリオレフィン系非発泡フィルム
    と、中間層となる収縮性ポリオレフィン系発泡シート、
    および外層となる収縮性熱可塑性樹脂非発泡フィルムと
    が積層されてあり、積層されたシートは流れ方向の収縮
    率が80〜70%、幅方向の収縮率が10%以下に形成
    され、内層at内面にして流れ方向の両端を接合するこ
    とを特徴とする収縮スリーブ形成用シート。 2、外層となる熱可塑性樹脂非発泡フィルムが、ポリオ
    レフィン系非発泡フィルムである上記特許請求の範囲第
    1項記載の収縮スリーブ形成用シート。 8、外層となる熱可塑性樹脂非発泡フィルムが、ゴム分
    また社エチレンー酸酸ビニル共重合体樹脂を含有するポ
    リスチレン系非発泡フィルムである上記特許請求の範囲
    第1項記載の収縮スリーブ形収用シート。 4、各層のうち、何れかの層にエチレン−酢酸ビニル共
    重合体樹脂を含有する上記特許請求の範囲第1項記載の
    収縮スリーブ形成用シート。
JP59007722A 1984-01-18 1984-01-18 収縮スリ−ブ形成用シ−ト Granted JPS60151044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59007722A JPS60151044A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 収縮スリ−ブ形成用シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59007722A JPS60151044A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 収縮スリ−ブ形成用シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60151044A true JPS60151044A (ja) 1985-08-08
JPS6411456B2 JPS6411456B2 (ja) 1989-02-23

Family

ID=11673608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59007722A Granted JPS60151044A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 収縮スリ−ブ形成用シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60151044A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720345A (en) * 1980-07-14 1982-02-02 Takigawa Kagaku Kogyo Kk Foaming polyethylene contractive film

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720345A (en) * 1980-07-14 1982-02-02 Takigawa Kagaku Kogyo Kk Foaming polyethylene contractive film

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6411456B2 (ja) 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4865902A (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low-shrink force shrink film
JPS5971850A (ja) 熱収縮可能複合構造体物品
JP5433804B1 (ja) 熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器
US4734304A (en) Heat-shrinkable sheet
JPS58122855A (ja) スリ−ブ形成用シ−ト
JPS60151044A (ja) 収縮スリ−ブ形成用シ−ト
JPS6153224B2 (ja)
JP2003112395A (ja) 包装フィルム及びシュリンク包装体
JPH0815777B2 (ja) 積層熱収縮性フイルム
JP3030186B2 (ja) 熱収縮性シート
JPH0153184B2 (ja)
JPH0193341A (ja) 収縮スリーブ形成用シート
JPS58122856A (ja) 印刷スリ−ブ形成用シ−ト
JP3093449B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム及びこれを用いた収縮包装方法
JPS60193644A (ja) 収縮スリ−ブ形成用シ−ト
JP5695829B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、および該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器
JPS6358694B2 (ja)
JPS60131235A (ja) 収縮スリ−ブ形成用シ−ト
JP4084686B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂積層発泡シートの製造方法
JP2886434B2 (ja) ラベル
JPH082625B2 (ja) ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム
JPS60127139A (ja) スリーブ形成用シート
JPS5929152A (ja) スリ−ブ形成用シ−ト
JPS6365503B2 (ja)
JPS5976244A (ja) 圧力瓶の収縮保護スリ−ブ形成用シ−ト