JPH082625B2 - ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム - Google Patents

ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム

Info

Publication number
JPH082625B2
JPH082625B2 JP62048444A JP4844487A JPH082625B2 JP H082625 B2 JPH082625 B2 JP H082625B2 JP 62048444 A JP62048444 A JP 62048444A JP 4844487 A JP4844487 A JP 4844487A JP H082625 B2 JPH082625 B2 JP H082625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resin
polypropylene
shrinkable
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62048444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63214446A (ja
Inventor
和夫 近藤
信也 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP62048444A priority Critical patent/JPH082625B2/ja
Priority to US07/162,451 priority patent/US4923722A/en
Publication of JPS63214446A publication Critical patent/JPS63214446A/ja
Priority to US07/515,149 priority patent/US5001016A/en
Publication of JPH082625B2 publication Critical patent/JPH082625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フイルムは、
商品をラフに包んでおき、加熱装置(収縮トンネル)に
よって加熱収縮させ、商品の形状にぴったり沿って密着
させる事により、タイトな包装を行なう熱収縮包装に用
いるものである。そして、カップ食品、乳酸菌飲料品、
紙パック飲料品、冷凍・冷蔵食品、医薬品、エアゾール
缶、或は、文具・玩具等の日用品等の熱収縮包装用に利
用されるものである。
(従来の技術) 従来より熱収縮包装分野に使用されている熱収縮性フ
イルムとしては、ポリプロピレン樹脂やポリエチレン樹
脂、或は、ポリ塩化ビニル樹脂等からなる種々のフイル
ムが有り、しかも、数多く市販されている。中でも、ポ
リプロピレン樹脂よりなる熱収縮性フイルムは、その本
来有している透明性、光沢、防湿性、或は、無公害性等
の優れた特性によって広く一般に利用されている。しか
し、ポリプロピレン樹脂からなる熱収縮性フイルムは、
ポリ塩化ビニル樹脂等からなる熱収縮性フイルムと比較
して、かなり高温にしなければ熱収縮を生じさせる事が
出来ず、しかも、熱収縮包装適性温度範囲が狭く、包装
適性は必ずしも良好とは言えない。
この様な欠点を解決する方法として、ポリプロピレン
系樹脂と他の熱可塑性樹脂とを積層させる事により、熱
収縮包装適性温度範囲を広げ、包装適性を向上させよう
とする試みがなされて来ている。例えば、特開昭58−16
6049号公報には表皮層としてエチレン・プロピレン共重
合体等を用い、又、芯層として線状低密度ポリエチレン
樹脂を含有する樹脂組成物を用いた収縮性多層ポリオレ
フィンフイルムについて記載されている。尚、該公報に
は、線状低密度ポリエチレン樹脂として密度が0.910〜
0.925g/cm3の範囲内のものを使用する事が明示されてい
る。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明は、熱収縮包装適性温度範囲を広くする方法と
して、ポリプロピレン系樹脂と他の熱可塑性樹脂とを積
層させる事により成し遂げようとするものであり、特
に、前記公開公報に記載された多層ポリオレフィンフイ
ルムの生産性や種々の熱収縮包装特性を改良しようとす
るものである。即ち、本発明は前記した多層ポリオレフ
ィンフイルムに用いられているフイルム構成では熱収縮
特性を付与するための延伸加工が困難であるので、延伸
加工性を向上させ、容易に生産出来る様なフイルム構成
を見い出そうとするものである。しかも、生産時等に生
じる不適合品等の再生還元が可能である様なフイルム構
成を見い出そうとするものである。尚、前記公開公報に
於いては、高エネルギー電子を照射し、交叉結合させる
事により延伸性を向上させる事が示されている。しか
し、該方法では、生産コストが高くなるのみならず、交
叉結合を生じさせているために溶融不能となってしまう
ので、不適合品等の再生利用が不可能となってしまう。
更に、本発明は、熱収縮包装する際の収縮トンネル内
で、包装用熱収縮性フイルムが内容物と接触し、十分加
熱されずに未収縮部分を生じる事の無い様にすると共
に、得られた熱収縮包装体を多少手荒く取り扱っても、
空気抜けの穴より破袋を生じる事が無い様にするもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、ポリプロピレン系樹脂と他の熱可塑性樹脂
とを積層させる事により、熱収縮包装適性温度範囲を広
くするに際し、延伸性を向上させ、しかも、不適合品の
再生還元性と熱収縮包装用としての優れた種々の特性を
兼ね備えさせるために、次の様な手段を見い出した。即
ち、両最外層がポリプロピレン系樹脂からなり、中間層
は少なくとも1層が密度0.905g/cm3以下の直鎖状低密度
ポリエチレン樹脂、又は該樹脂を主体とする樹脂組成物
からなる様にしたものである。
まず、本発明に於いて使用しうるポリプロピレン系樹
脂としては、結晶性ポリプロピレンホモポリマーは勿
論、プロピレンとα−オレフィンとの共重合体である結
晶性プロピレン−α−オレフィン共重合体、或は、これ
らの混合物を用いる事が出来る。尚、プロピレンと共重
合させるα−オレフィンとしては、一般にはエチレン、
或は、ブテン等の1種又は2種以上を用い、しかも、共
重合割合はプロピレンに対し7wt%程度までが一般的で
ある。さらに、本発明に於けるポリプロピレン系樹脂と
しては、上記結晶性ポリプロピレンホモポリマーや結晶
性プロピレン−α−オレフィン共重合体、或は、これら
の混合物に30wt%程度までのポリエチレン樹脂やポリブ
テン樹脂、或は、エチレン−酢酸ビニル共重合体やエチ
レン−ブテン共重合体等のポリオレフィン樹脂を1種、
又は、2種以上を混合した樹脂組成物を用いる事も出来
る。そして、上記するポリオレフィン樹脂に下記する密
度が0.905g/cm3以下の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂が
含まれているのは当然である。しかし、ポリプロピレン
系樹脂に添加するポリオレフィン樹脂の混入量が30wt%
を大幅に越える様になると、本来ポリプロピレン系樹脂
が有している優れた延伸加工性等が阻害されてしまい好
ましくない。
又、中間層のうち少なくとも1層に使用される直鎖状
低密度ポリエチレン樹脂は、エチレンとα−オレフィン
とを共重合させて得られる直鎖状低密度ポリエチレン樹
脂で、一般の線状低密度ポリエチレン樹脂と相異し、多
くの短鎖分岐を有し、密度が0.905g/cm3以下の樹脂であ
る。そして、これらの樹脂のビカット軟化点が60〜80℃
の範囲内にあるのが好ましい。この様な樹脂として例え
ば、住友化学工業株式会社より「エクセレン」の商標名
で市販されている樹脂等を用いる事が出来る。そして、
該直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を主体とする樹脂組成
物とは、該直鎖状低密度ポリエチレン樹脂に30wt%程度
までのポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂、或は、
エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン樹脂
を1種、又は、2種以上を混合した樹脂組成物等を示
す。そして、上記ポリオレフィン樹脂には、前記した両
最外層に使用されているポリプロピレン系樹脂が含まれ
ているのは当然である。しかし、上記ポリオレフィン樹
脂の混入量が30wt%を大幅に越えると、前記直鎖状低密
度ポリエチレン樹脂の有している延伸加工のしやすさ
や、熱収縮性フイルムとしての優れた特性を具備させる
効果が無くなってしまう。
尚、本発明に使用される直鎖状低密度ポリエチレン樹
脂は、前記した公開公報等に使用されている様な一般的
な線状低密度ポリエチレン樹脂とは全く相異するもので
ある。即ち、一般の線状低密度ポリエチレン樹脂は密度
が0.910〜0.925g/cm3であるのに対し、本発明に使用さ
れる直鎖状低密度ポリエチレン樹脂は、密度が0.905g/c
m3以下であり、従来一般には無かった新しい樹脂である
と言える。そして、密度にこの様な大きな差が存在して
いる事は、これら両者の樹脂が分子構造的に大きな差を
有している事を示しており、この事が、延伸加工性や熱
収縮性フイルムとしての特性等、種々の面に大きく影響
している。尚、本発明で使用される直鎖状低密度ポリエ
チレン樹脂の密度は、現在0.895g/cm3程度のものまで入
手可能であり、これが本発明における直鎖状低密度ポリ
エチレン樹脂の密度の現時点での事実上の下限となる。
又、中間層にビカット軟化点が60〜80℃の範囲内にあ
る直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を用いると生産性が向
上し、しかも、包装適性にも優れるのでより好ましい。
次に、本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フイル
ムの層構成としては、前記した如く、両最外層がポリプ
ロピレン系樹脂からなり、中間層のうち少なくとも1層
が密度0.905g/cm3以下の直鎖状低密度ポリエチレン樹
脂、又は該樹脂を主体とする樹脂組成物からなる。そし
て、中間層としては、上記直鎖状低密度ポリエチレン樹
脂、又は該樹脂を主体とする樹脂組成物からなる単一層
とするのが基本的であるが、層間接着強度や再生還元等
を考慮して、別の樹脂層を加え、多層とする事も可能で
ある。例えば、中間層として、接着性樹脂/直鎖状低密
度ポリエチレン樹脂、又は該樹脂を主体とする樹脂組成
物/接着性樹脂、又は、再生樹脂/直鎖状低密度ポリエ
チレン樹脂、又は該樹脂を主体とする樹脂組成物、或
は、接着性樹脂/再生樹脂/直鎖状密度ポリエチレン樹
脂、又は該樹脂を主体とする樹脂組成物/接着性樹脂、
等の多層体を用いる。しかし、直鎖状低密度ポリエチレ
ン樹脂、又は該樹脂を主体とする樹脂組成物の層は両最
外層のポリプロピレン系樹脂層と溶融接着性が良好であ
るので、共押出しされた未延伸積層シートを延伸しても
両層の層間接着強度は強いので、本発明に於いては、接
着性樹脂層を特に設ける必要はない。
又、各層の厚み構成としては、各両最外層のポリプロ
ピレン系樹脂層が全体の10〜30%の範囲内で、直鎖状低
密度ポリエチレン樹脂、又は該樹脂を主体とする樹脂組
成物からなるが層が全体の30〜80%の範囲内であるのが
一般的である。尚、本発明のポリプロピレン系積層熱収
縮性フイルムの全体厚みは、その用途から10〜30μの範
囲内であるのがよい。
本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フイルムは、
中間層のうち少なくとも1層の直鎖状低密度ポリエチレ
ン樹脂層又は、該樹脂を主体とする樹脂組成物からなる
層が低温熱収縮性に優れているので低温より熱収縮を開
始し、しかも、両最外層のポリプロピレン系樹脂層が耐
熱性を有しているので、高温までも溶融や白化を生じる
様な事もなく、フイルム形状を保持し、光沢性に優れた
ものである。そのために、本発明のポリプロピレン系積
層熱収縮性フイルムは、熱収縮包装時の適性温度範囲が
広くなり、収縮トンネル温度の時間的変化や場所による
温度分布のバラツキ等が多少有っても、又、設定温度が
多少ラフでも、常に良好なる熱収縮包装体が得られるも
のである。これは、本発明に用いられる直鎖状低密度ポ
リエチレン樹脂が下記する様に延伸性が良好で、低温で
延伸が行なえるために、前記した収縮性多層ポリオレフ
ィンフイルムよりも低温で熱収縮を開始する様になるも
のと思われる。
この様な特性を有する本発明のポリプロピレン系積層
熱収縮性フイルムについて、さらに大きな特徴の1つで
ある延伸加工性について述べる。
本発明に於いて、両最外層に使用されるポリプロピレ
ン系樹脂は優れた延伸加工性を有しており、しかも、一
般の線状低密度ポリエチレン樹脂等よりも低温で延伸さ
れる事が良く知られている。そこで、中間層に用いる直
鎖状低密度ポリエチレン樹脂も両最外層のポリプロピレ
ン系樹脂が延伸加工される様な低温で延伸加工される事
が好ましい。そのためには、結晶性が低く、柔軟性に富
んでいる事が好ましい。その点、本発明に用いる直鎖状
低密度ポリエチレン樹脂は、結晶性が低く、柔軟性に富
み、低温で延伸可能な樹脂である。尚、本発明に用いる
直鎖状低密度ポリエチレン樹脂の密度が0.905g/cm3以下
と低い事は、結晶性が非常に低い事を意味している。
所が、前記した表皮層にエチレン−プロピレン共重合
体を、そして、芯層に線状低密度ポリエチレン樹脂を用
いた収縮性多層ポリオレフィンフイルムは、芯層の線状
低密度ポリエチレン樹脂が結晶性に富み、硬質である。
そこで、この様な線状低密度ポリエチレン樹脂を延伸し
ようとすると、融点に近い高温度まで昇温しないと延伸
出来ない。しかし、その様な高い温度での延伸は、表皮
層のエチレン−プロピレン共重合体の延伸条件とは大き
く相異してしまい、全体として延伸加工が困難となって
しまう。しかも、この様に高温で延伸された熱収縮性多
層フイルムは低温での熱収縮性が劣ったものとなってし
まう。
次に、本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フイル
ムの層間接着性と再生利用について述べる。本発明に用
いる直鎖状低密度ポリエチレン樹脂の結晶性が低い事
は、又、多くの短鎖分岐を有している事をも意味してい
る。この事は、両最外層のポリプロピレン系樹脂と良好
なる溶融接着性を示し、延いては、層間接着強度の強い
ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルムが得られる事を
示している。さらに、この様な直鎖状低密度ポリエチレ
ン樹脂は、両最外層のポリプロピレン系樹脂との相溶性
が良好であるので、生産時に生じる不適合品等を再生還
元したり、或は、他の用途に再生利用したりする事が可
能となる。例えば、再生還元については、不適合品等を
溶融再生し、両最外層や直鎖状低密度ポリエチレン樹脂
を主体とする層に混入したり、或は、前記した如く、再
生原料を主体とする樹脂層を新たに設けたりして使用す
る事が出来る。
さらに、本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フイ
ルムの優れた種々の熱収縮包装について述べる。
まず、本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フイル
ムを用いて熱収縮包装を行なうと、収縮トンネル内で包
装体内の空気の膨張によって包装体は十分に脹れ、その
後、包装体の全体から均一に熱収縮を開始し、全体とし
て均一な熱収縮を生じ、良好なる熱収縮包装体が得られ
る。しかも、内容物の上に置かれたラベル等が熱収縮時
に端を折り込む様な事もなく、所定の位置に固定させる
事が出来る。例えば、カップラーメンの熱収縮包装に於
いて、カップラーメンの蓋の上に、その蓋と同じ形状を
したラベルを置いて熱収縮させると、ラベルは端部が折
り込まれる事もなく、蓋の形状にそって所定の位置に固
定させる事ができる。
これらの特性は、本発明のポリプロピレン系積層熱収
縮性フイルムの熱収縮速度がゆっくりしているために生
じるものと思われる。即ち、熱収縮速度がゆっくりして
いると、前記した如く、包装体は十分に脹れ、熱収縮性
フイルムが内容物と接触する様な事がなく、均一な加熱
されるために、収縮ムラを生じる様な事もなく、熱収縮
させる事が出来る。又、熱収縮速度がゆっくりしている
ので、熱収縮時にラベルを所定の位置まで端を折り曲げ
る様な事もなく、押し進める事が出来る。所が、収縮速
度が速すぎると、包装体内の空気の膨張によって包装体
が十分に脹れる前に熱収縮を開始し、熱収縮性フイルム
が内容物と接触を生じてしまう。その結果、内容物と接
触した部分の熱収縮性フイルムは十分に加熱される事が
出来ず、未収縮の状態として残ってしまう。又、熱収縮
速度が速すぎると、熱収縮時にラベルが所定の位置まで
押される際に、急激に押されるのでラベルの端は折り曲
げられてしまい、しかも、ラベルが所定の位置まで押し
進められる以前に熱収縮が終了してしまうので、ラベル
は狂った位置に固定されてしまう。
尚、空気抜けの穴の位置や数等を調整する事により、
熱収縮時に熱収縮性フイルムと内容物とが接触して、未
収縮部分を生じるのを改良出来る場合が有る。しかし、
熱収縮速度が速すぎて、包装体が十分膨張出来ず、熱収
縮性フイルムと内容物とが接触して、未収縮部分を生じ
る様な場合には、空気抜けの穴の調整だけでは改良する
事が困難である。
本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フイルムに於
いて、何故この様に熱収縮速度が遅くなるかは明らかで
はないが、これを直鎖状低密度ポリエチレン樹脂の結晶
性が低いためと思われる。
又、本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム
によって得られた熱収縮包装体は、熱収縮応力が強すぎ
て、内容物を変形させたりする様な事はない。例えば、
ノート等を熱収縮包装しても、ノートが湾曲する様な事
がない。さらに、本発明のポリプロピレン系積層熱収縮
性フイルムを用いた熱収縮包装体は、熱収縮後の該ポリ
プロピレン系積層熱収縮性フイルムが柔軟性に富み、し
かも、強度的にも優れている。そのため、得られた熱収
縮包装体は、持ち運び等取り扱い時に、内容物と該ポリ
プロピレン系積層熱収縮性フイルムと接触せずに、空間
部を有している様な部分を多少手荒く握っても、その場
所に設けられている空気抜けの穴等より破袋を生じる様
な事もない。この様な特性も本発明に用いる直鎖状低密
度ポリエチレン樹脂が有している特性によるものと思わ
れる。
本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フイルムを製
造する方法としては、特に限定されるものではいが、次
の様な方法により製造されるのが好ましい。即ち、複数
の押出機を用いて積層ダイより、本発明の構成要件を満
たす未延伸積層シートを共押出しする。この際、生産時
等に生じる不適合品の再生原料を両最外層や直鎖状低密
度ポリエチレン樹脂を主体とする層に混入させたり、或
は、再生原料を主体とする層を中間層に新たに増加させ
たりする事が、生産性の面から好ましい。そして、該未
延伸積層シートを冷却固化させた後、延伸可能な温度ま
で再加熱して、縦方向、横方向に共に少なくとも3.0倍
以上に延伸した後、冷却させる。延伸方法として、テン
ター方式、或は、インフレーション方式とも可能である
が、縦方向と横方向の熱収縮量を同程度にする事が容易
である事等から、インフレーション方式により製造する
のが好ましい。そのためには、未延伸積層シートは多層
サーキュラーダイを用い、多層チューブ状シートとして
得る事が必要である。そして、得られた積層二軸延伸フ
イルムは自然放置していると、それ自体の持っている自
然収縮によって変形や平滑性が悪化するので、これを防
止するために、熱収縮性を余り低下させない様な方法で
熱処理して、自然収縮量を減らし、ポリプロピレン系積
層熱収縮性フイルムとする。
本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フイルムを用
いた熱収縮包装方法としては、従来より使用されている
熱収縮包装ラインをそのまま使用する事が出来る。そし
て、従来のポリプロピレン樹脂よりなる熱収縮性フイル
ムと比較して、収縮トンネル内の温度をシビヤーに設定
しなくても、又、多少温度むらが有っても、良好なる熱
収縮包装体を得る事が出来る。しかも空気抜けの穴の設
定に特に注意を払わなくても、良好なる熱収縮包装体を
得る事が出来る。
(発明の効果) 本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フイルムは、
熱収縮包装時の適性温度範囲が広く、良好なる熱収縮包
装体が得られるばかりでなく、熱収縮速度がゆっくりし
ているので、未収縮部分を生じる様な事もなく、良好な
る熱収縮包装体が得られる。そして、熱収縮包装時に収
縮応力が強すぎて内容物を変形させる様な事もない。
又、生産時の延伸加工性に優れているので、容易に生産
する事が出来、しかも、生産時等に生じる不適合品等を
再生還元したり、他の用途に再利用する事が容易であ
る。さらに、柔軟性や強度等、熱収縮包装体として優れ
た特性を兼ね備えているために、得られる熱収縮包装体
は取り扱う際に破袋等を生じる様な事がない。
尚、本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム
は、本来ポリプロピレン系樹脂が有している透明性、光
沢、防湿性、或は、無公害性等の優れた特性を備えてい
る事は勿論である。
(実施例) 以下に実施例、及び、比較例を示し、本発明をより具
体的に説明する。
実施例1. 結晶性エチレン−プロピレン共重合体(エチレン含有
率3.2wt%)を量最外層とし、直鎖状低密度ポリエチレ
ン樹脂(密度0.900g/cm3)のみからなる単一層を中間層
とするチューブ状共押出し積層未延伸原反シートを3台
の押出機と3層共押出し用サーキュラーダイによって得
た。得られた積層未延伸原反シートの全体厚みは約200
μで、各層の厚み比は、一方の最外層から1:3:1であっ
た。尚、押出し成形に際しては、上記共押出し直後に、
従来の水冷方式によって急冷させた。
この積層未延伸原反シートを、従来のインフレーショ
ン法によって縦方向、横方向共に4.0倍に延伸したが容
易に延伸され積層二軸延伸フイルムを得る事が出来た。
そして、この積層二軸延伸フイルムに弛緩を与えながら
熱固定を行い、全体厚みが約15μの層間接着強度の良好
なポリプロピレン系積層熱収縮性フイルムを得た。
得られたポリプロピレン系積層熱収縮性フイルムを用
いて、即席カップラーメンの自動熱収縮包装試験を行っ
た。尚、カップの蓋の上には蓋と同じ形状をした円形の
ラベルが置かれている。その結果、150℃に設定された
収縮トンネル温度を上下に15℃程度変化させても、得ら
れる熱収縮包装体の仕上がりに影響を及ぼす様な事もな
く、しかも、熱収縮時に該ポリプロピレン系積層熱収縮
性フイルムが内容物と接触し、未収縮部を生じる様な事
もなかった。又、ラベルは端が折り込まれる様な事もな
く、カップの蓋にそって所定の位置に固定されていた。
さらに、得られた熱収縮包装体は、ベルトコンベアー
での輸送時等、後工程で空気抜け穴より破袋を生じる様
な事もなかった。
実施例2. 結晶性エチレン−プロピレン共重合体(エチレン含有
率3.2wt%)を両最外層とし、直鎖状低密度ポリエチレ
ン樹脂(密度0.900g/cm3)のみからなる層と、再生原料
を主体とする層とからなる2層を中間層とするチューブ
状共押出し積層未延伸原反シートを4台の押出機と4層
の共押出しサーキュラーダイによって押出した。そし
て、この押出し成形に際して、共押出し直後に、実施例
1と同様、従来の水冷方式によって急冷させた。得られ
た積層未延伸原反シートの全体厚みは約270μで、最外
層と中間層の厚み比は、一方の最外層から1:3:1で、し
かも、中間層の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂のみから
なる層と、再生原料を主体とする層の厚みは比は2:1で
あった。尚、再生原料の樹脂組成は、上記エチレン−プ
ロピレン共重合体と同じく上記直鎖状低密度ポリエチレ
ン樹脂との比が2:3の混合物である。
この積層未延伸原反シートを実施例1と同様、従来の
インフレーション方式によって、縦方向、横方向共に4.
0倍の延伸を行なったが容易に延伸され、積層二軸延伸
フイルムを得る事が出来た。そして、この積層二軸延伸
フイルムに弛緩を与えながら熱固定を行ない、全体厚み
が約20μの層間接着強度の良好なポリプロピレン系積層
熱収縮性フイルムを得た。
得られたポリプロピレン系積層熱収縮性フイルムを用
い、エアゾール缶の自動熱収縮包装試験を行なった。そ
の結果、155℃に設定された収縮トンネル温度を上下10
℃程度変化させても、熱収縮量が不十分で緊迫性に劣る
とか、或は、熱収縮包装後に内容物と接触していない部
分が溶融白化する様な事もなく、良好なる熱収縮包装体
が得られた。さらに、得られた熱収縮包装体は、取り扱
い時に内容物と該ポリプロピレン系積層熱収縮性フイル
ムとが接触せずに、空間部を有する様な部分に付設され
た空気抜けの穴より破袋を生じる様な事もなかった。
実施例3. 結晶性エチレン−ブテン−プロピレン共重合体(エチ
レン含有率2.1wt%、ブテン含有率4.2wt%)を両最外層
とし、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(密度0.900g/c
m3)と再生原料との混合物を中間層とするチューブ状共
押出し積層未延伸原反シートを、実施例1と同様、3台
の押出機と3層の共押出しサーキュラーダイによって押
出した。そして、この押出し成形に際して、共押出し直
後に、実施例1と同様、従来の水冷方式によって急冷さ
せた。得られた積層未延伸原反シートの全体厚みは約20
0μで、最外層と中間層の厚み比は、一方の最外層から
1:3:1であった。尚、中間層の直鎖状低密度ポリエチレ
ン樹脂と再生原料の混合比は7:3で、しかも、再生原料
の樹脂組成は、上記結晶性エチレン−ブテン−プロピレ
ン共重合体と、同じく上記直鎖状低密度ポリエチレン樹
脂との比が2:3の混合物である。
この積層未延伸原反シートを、実施例1と同様、従来
のインフレーション方式によって縦方向、横方向共に4.
0倍の延伸を行なったが容易に延伸され、積層二軸延伸
フイルムを得る事が出来た。そして、この積層二軸延伸
フイルムに施緩を与えながら熱固定を行ない、全体厚み
が約15μの層間接着強度の良好なポリプロピレン系積層
熱収縮性フイルムを得た。
得られたポリプロピレン系積層熱収縮性フイルムを用
いて、ノートの熱収縮包装試験を行なった。その結果、
140℃に設定された収縮トンネル温度を上下に10℃程度
変化させても、得られる熱収縮包装体の仕上がりに影響
を及ぼす様な事もなく、良好なる仕上がりが得られた。
しかも、ノートが湾曲された状態で熱収縮包装される様
な事もなかった。又、得られた熱収縮包装体同士を擦り
合わせても、空気抜けの穴から破袋する様な事もなかっ
た。
実施例4. 結晶性ポリプロピレンホモポリマーと再生原料との混
合物を両最外層とし、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂
(密度0.905g/cm3)のみからなる単一層を中間層とする
チューブ状共押出し積層未延伸原反シートを、実施例1
と同様3台の押出機と3層の共押出しサーキュラーダイ
によって押出した。そして、この押出し成形に際して、
共押出し直後に、実施例1と同様、従来の水冷方式によ
って急冷させた。得られた積層未延伸原反シートの全体
厚みは約270μで最外層と中間層の厚み比は、一方の最
外層から1.5:2:1.5であった。尚、両最外層の結晶性ポ
リプロピレンホモポリマーと再生原料の混合比は6:4で
しかも、再生原料の樹脂組成は、上記結晶性ポリプロピ
レンホモポリマーと、同じく上記直鎖状低密度ポリエチ
レン樹脂との比が2:3の混合物である。
この積層未延伸原反シートを、実施例1と同様、従来
のインフレーション方式によって縦方向、横方向共に4.
0倍の延伸を行なったが容易に延伸され、積層二軸延伸
フイルムを得る事が出来た。そして、この積層二軸延伸
フイルムに施緩を与えながら熱固定を行ない、全体厚み
が約20μの層間接着強度の良好なポリプロピレン系積層
熱収縮性フイルムを得た。
得られたポリプロピレン系積層熱収縮性フイルムを用
い、乳酸菌飲料品の熱収縮包装試験を行なった。その結
果、150℃に設定された収縮トンネル温度を上下に10℃
程度変化させても、熱収縮量が不十分で緊迫性に劣ると
か、或は、熱収縮包装後、内容物と接触していない部分
が溶融白化する様な事もなく、良好なる熱収縮包装体が
得られた。さらに、得られた熱収縮包装体は、取り扱い
時に、内容物と該ポリプロピレン系積層熱収縮性フイル
ムとが接触せずに、空間部を有する様な場所に付設され
た空気抜けの穴より破袋を生じる様な事もなかった。
比較例1. 結晶性エチレン−プロピレン共重合体(エチレン含有
率3.2wt%)を両最外層とし、線状低密度ポリエチレン
樹脂(密度0.919g/cm3)のみからなる単一層を中間層と
するチューブ状共押出し積層未延伸原反シートを、実施
例1と同様の方法により得た。又、得られた積層未延伸
原反シートの全体厚み、及び、厚み構成も実施例1と同
じであった。
この積層未延伸原反シートを、従来のインフレーショ
ン方式によって二軸延伸を試みた。しかし、延伸開始時
点の積層未延伸原反シートの温度を線状低密度ポリエチ
レン樹脂の融点に近い温度まで昇温しないと延伸出来
ず、しかも、延伸安定性に劣り、その上、層間接着強度
の劣るポリプロピレン系積層熱収縮性フイルムしか得ら
れなかった。
又、得られたポリプロピレン系熱収縮性フイルムを用
いて、カップラーメンの熱収縮包装試験を行った。その
結果、160℃に設定された収縮トンネル温度を10℃程度
低下させると、熱収縮量が低下して熱収縮包装体の仕上
がりが悪くなり、又、10℃程度昇温すると今度は溶融白
化を生じてしまい良好なる熱収縮包装体を得るのが困難
であった。しかも、収縮速度が速く、包装体が十分に膨
張せずに、該ポリプロピレン系熱収縮性と内容物とが接
触してしまい、未収縮部を生じやすかった。又、カップ
の蓋の上に置かれたラベルは、端が折れ曲がり、しか
も、蓋からはみ出した状態で固定される事が多かった。
更に、得られた熱収縮包装体は、ベルトコンベアーでの
輸送やダンボール箱への詰め込み作業時等に、空間部を
有する様な場所に付設された空気抜けの孔より破袋を生
じる事があった。
比較例2. 両最外層と中間層とが共に結晶性エチレン−プロピレ
ン共重合体(エチレン含有率3.2wt%)からなるチュー
ブ状共押出し未延伸原反シートを、実施例1と同様の方
法により得た。尚、得られた未延伸原反シートの全体厚
みも実施例1と同じであった。
この未延伸原反シートを、実施例1と同様、二軸延伸
及び熱固定を行なって、全体厚みが約15μのポリプロピ
レン系熱収縮性フイルムを得た。
得られたポリプロピレン系熱収縮性フイルムを用い
て、カップラーメンの熱収縮包装試験を行なった。その
結果、160℃に設定された収縮トンネル温度を5℃程度
低下させると、熱収縮量が低下して熱収縮包装体の仕上
がりが悪くなり、又、5℃程度昇温すると今後は溶融白
化を生じてしまい。良好なる熱収縮包装体を得るのが困
難であった。しかも、収縮温度が速く、包装体が十分に
膨張せず、該ポリプロピレン系熱収縮性フイルムと内容
物とが接触してしまい、未収縮部を生じやすく、又、ラ
ベルは端が折れ曲がり、しかも、蓋からはみ出した状態
で固定する割合が多かった。
さらに、得られた熱収縮包装体は、取り扱い時に空気
抜けの穴より破袋を生じる事が多かった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両最外層がポリプロピレン系樹脂からな
    り、中間層は少なくとも1層が密度0.905g/cm3以下の直
    鎖状低密度ポリエチレン樹脂、又は該樹脂を主体とする
    樹脂組成物からなるポリプロピレン系積層熱収縮性フイ
    ルム。
JP62048444A 1987-03-02 1987-03-02 ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム Expired - Fee Related JPH082625B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62048444A JPH082625B2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02 ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム
US07/162,451 US4923722A (en) 1987-03-02 1988-03-01 Heat shrinkable composite film and packaging method using same
US07/515,149 US5001016A (en) 1987-03-02 1990-04-26 Heat shrinkable composite film and packaging method using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62048444A JPH082625B2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02 ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63214446A JPS63214446A (ja) 1988-09-07
JPH082625B2 true JPH082625B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=12803519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62048444A Expired - Fee Related JPH082625B2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02 ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082625B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570359B2 (ja) * 1987-03-09 1997-01-08 住友化学工業株式会社 多層シュリンクフィルム
JP5247150B2 (ja) * 2005-11-30 2013-07-24 三菱樹脂株式会社 ポリオレフィン系熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166049A (ja) * 1982-02-19 1983-10-01 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー―コネチカツト 線状ポリエチレン収縮フイルム
JPS60203653A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Toray Ind Inc ストレツチまたはシユリンクラベル用フイルム
JPS63173641A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 株式会社興人 ポリオレフイン系熱収縮性積層フイルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166049A (ja) * 1982-02-19 1983-10-01 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー―コネチカツト 線状ポリエチレン収縮フイルム
JPS60203653A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Toray Ind Inc ストレツチまたはシユリンクラベル用フイルム
JPS63173641A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 株式会社興人 ポリオレフイン系熱収縮性積層フイルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63214446A (ja) 1988-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4865902A (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low-shrink force shrink film
JP2634628B2 (ja) 柔軟性伸縮フイルム
EP0229715B1 (en) Multilayered polyolefin high shrinkage low-shrink force shrink film
US5709932A (en) Ultra thin heat-shrinkable monolayer polyethylene films
GB2297060A (en) Heat-shrinkable polyolefin multilayer film
WO2010015402A1 (en) Multilayer structures comprising a microlayer sequence
US20150203644A1 (en) Polymeric sheets and articles wrapped therewith
EP1107857B1 (en) Polymeric films
JP2551612B2 (ja) 熱収縮性多層フイルム
JP6753987B1 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
JP2750610B2 (ja) ポリプロピレン系多層シュリンクフイルム
JP2916853B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
JPH0815777B2 (ja) 積層熱収縮性フイルム
JPH082625B2 (ja) ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム
JP2005144725A (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
JP2683275B2 (ja) 積層ポリオレフィン系熱収縮性フイルムによるオーバーラップ収縮包装方法
JP2003112395A (ja) 包装フィルム及びシュリンク包装体
JPH0826193B2 (ja) ブテンに富むブテン−1プロピレン共重合体組成物
JP3093449B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム及びこれを用いた収縮包装方法
JP2641242B2 (ja) 多層熱収縮性フイルム
JP2888855B2 (ja) 熱収縮性フイルム
JP3493474B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム
JPH0815776B2 (ja) ポリプロピレン系熱収縮性フイルム
JP3798072B2 (ja) 熱収縮包装用多層フィルム
JP2951870B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees