JPS63214446A - ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム - Google Patents

ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム

Info

Publication number
JPS63214446A
JPS63214446A JP62048444A JP4844487A JPS63214446A JP S63214446 A JPS63214446 A JP S63214446A JP 62048444 A JP62048444 A JP 62048444A JP 4844487 A JP4844487 A JP 4844487A JP S63214446 A JPS63214446 A JP S63214446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
polypropylene
resin
shrinkable
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62048444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082625B2 (ja
Inventor
和夫 近藤
石黒 信也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP62048444A priority Critical patent/JPH082625B2/ja
Priority to US07/162,451 priority patent/US4923722A/en
Publication of JPS63214446A publication Critical patent/JPS63214446A/ja
Priority to US07/515,149 priority patent/US5001016A/en
Publication of JPH082625B2 publication Critical patent/JPH082625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フィルムは、商
品をラフに包んでおき、加熱装置(収縮トンネル)によ
って加熱収縮させ、商品の形状にぴったり沿って密着さ
せへ事により、タイトな包装を行なう熱収縮包装に用い
るものである。そして、カップ食品、乳酸菌飲料品、紙
パツク飲料品、冷凍・冷蔵食品、医薬品、エアゾール缶
、或は、文具・玩具等の日用品等の熱収縮包装用に利用
されるものである。
(従来の技術) 従来より熱収縮°包装分野に使用されている熱収縮性フ
ィルムとしては、ポリプロピレン樹脂やポリエチレン樹
脂、或は、ポリ塩化ビニル樹脂等からなる種々のフィル
ムが有り、しかも、数多く市販されている。中でも、ポ
リプロピレン樹脂よりなる熱収縮性フィルムは、その本
来有している透明性、光沢、防湿性、或は、無公害性等
の優れた特性によって広く一般に利用されている。しか
し、ポリプロピレン樹脂からなる熱収縮性フィルムは、
ポリ塩化ビニル樹脂等からなる熱収縮性フィルムと比較
して、かなり高温にしなければ熱収縮を生じさせる事が
出来ず、しかも、熱収縮包装適性温度範囲が狭く、包装
適性は必ずしも良好とは言えない。
この様な欠点を解決する方法として、ポリプロピレン系
樹脂と他の熱可塑性樹脂とを積層させる事により、熱収
縮包装適性温度範囲を広げ、包装適性を向上させようと
する試みがなされて来ている。例えば、特開昭58−1
66049号公報には表皮層としてエチレン・プロピレ
ン共重合体等を用い、又、芯層として線状低密度ポリエ
チレン樹脂を含有する樹脂組成物を用いた収縮性多層ポ
リオレフィンフィルムについて記載されている。
尚、該公報には、線状低密度ポリエチレン樹脂として密
度が0.910〜0.925g/am’の範囲内のもの
を使用する事が明示されている。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明(正、熱収縮包装適性温度範囲を広くする方法と
して、ポリプロピレン系樹脂と他の熱可塑性樹脂とを積
層させる事により成し遂げようとするものであり、特に
、前記公開公報に記載された多層ポリオレフィンフィル
ムの生産性や種々の熱収縮包装特性を改良しようとする
ものである。即ち、本発明は前記した多層ポリオレフィ
ンフィルムに用いられているフィルム構成では熱収縮特
性を付与するための延伸加工が困難であるので、延伸加
工性を向上させ、容品に生産出来る様なフィルム構成を
見い出そうとするものである。しかも、生産時等に生じ
る不適合品等の再生還元が可能である様なフィルム構成
を見い出そうとするものである。尚、前記公開公報に於
いては、高エネルギー電子を照射し、交叉結合させる事
により延伸性を向上させる事が示されている。しかし、
該方法では、生産コストが高くなるのみならず、交叉結
合を生じさせているために溶融不能となってしまうので
、不適合品等の再生利用が不可能となってしまう。更に
、本発明は、熱収縮包装する際の収縮トンネル内で、包
装用熱収縮性フィルムが内容物と接触し、十分加熱され
ずに未収縮部分を生じる事の無い様にすると共に、得ら
れた熱収縮包装体を多少手荒く取り扱っても、空気抜け
の穴より破袋を生じる事が無い様にするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、ポリプロピレン系樹脂と他の熱可塑性樹脂と
を積層させる事により、熱収縮包装適性温度範囲を広く
するに際し、延伸性を向上させ、しかも、不適合品の再
生還元性と熱収縮包装用としての優れた種々の特性を兼
ね備えさせるために、次の様な手段を見い出した。即ち
、雨量外層がポリプロピレン系樹脂からなり、中間層は
少なくとも1層が密度0.905g/cs+”以下の直
鎖状低密度ポリエチレン樹脂を主体とする樹脂組成物か
らなる様にしたものである。
まず、本発明に於いて使用しうるポリプロピレン系樹脂
としては、結晶性ポリプロピレンホモポリマーは勿論、
プロピレンとα−オレフィンとの共重合体である結晶性
プロピレン−α−オレフィン共重合体、或は、これらの
混合物を用いる事が出来る。尚、プロピレンと共重合さ
せるα−オレフィンとしては、一般にはエチレン、或は
、ブテン等の1種又は2種以上を用い、しかも、共重合
割合はプロピレンに対し7wt%程度までが一般的であ
る。さらに、本発明に於けるポリプロピレン系樹脂とし
ては、上記結晶性ポリプロピレンホモポリマーや結晶性
プロピレン−α°−オレフィン共重合体、或は、これら
の混合物に30wt%程度までのポリエチレン樹脂やポ
リブテン樹脂、或は、エチレン−酢酸ビニル共重合体や
エチレン−ブテン共重合体等のポリオレフィン樹脂をl
N1又は、2種以上を混合した樹脂組成物を用いる事も
出来る。そして、上記するポリオレフィン樹脂に下記す
る密度が0.905g/am’以下の直鎖状低密度ポリ
エチレン樹脂が含まれているのは当然である。しかし、
ポリプロピレン系樹脂に添加するポリオレフィン樹脂の
混入量が30d%を大幅に越える様になると、本来ポリ
プロピレン系樹脂が有している優れた延伸加工性等が阻
害されてしまい好ましくない。
又、中間層のうち少なくとも1層に使用される直鎖状低
密度ポリエチレン樹脂は、エチレンとα−オレフィンと
を共重合させて得られる直鎖状低密度ポリエチレン樹脂
で、一般の線状低密度ポリエチレン樹脂と相異し、多く
の短鎖分岐を有し、密度が0.905g/am”以下の
樹脂である。例えば、住友化学工業株式会社より「エフ
セレン」の商標名で市販されている樹脂等を用いる事が
出来る。そして、該直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を主
体とする樹脂組成物とは、該直鎖状低密度ポリエチレン
樹脂単体は勿論、該直鎖状低密度ポリエチレン樹脂に3
0wt%程度までのポリエチレン樹脂やポリプロピレン
樹脂、或は、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオ
レフィン樹脂を1種、又は、2種以上を混合した樹脂組
成物等を示す。そして、上記ポリオレフィン樹脂には、
前記した両速外層に使用されているポリプロピレン系樹
脂が含まれているのは当然である。しかし、上記ポリオ
レフィン樹脂の混入量が3層wt%を大幅に越えると、
前記直鎖状低密度ポリエチレン樹脂の有している延伸加
工のしやすさや、熱収縮性フィルムとしての優れた特性
を具備させる効果が無くなってしまう。
尚、本発明に使用される直鎖状低密度ポリエチレン樹脂
は、前記した公開公報等に使用されている様な一般的な
線状低密度ポリエチレン樹脂とは全く相異するものであ
る。即ち、一般の線状低密度ポリエチレン樹脂は密度が
0.910〜0.925g/cs+’であるのに対し、
本発明に使用される直鎖状低密度ポリエチレン樹脂は、
密度が0.905g/am’以下であり、従来一般には
無かった新しい樹脂であると言える。そして、密度にこ
の様な大きな差が存在している事は、これら両者の樹脂
が分子構造的に大きな差を有している事を示しており、
この事が、延伸加工性や熱収縮性フィルムとしての特性
等、種々の面に大きく影響している。尚、本発明で使用
される直鎖状低密度ポリエチレン樹脂の密度は、現在0
.895g/c+a3程度のものまで入手可能であり、
これが本発明における直鎖状低密度ポリエチレン樹脂の
密度の現時点での事実上の下限となる。
次に、本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フィルム
の層構成としては、前記した如く、両速外層がポリプロ
ピレン系樹脂からなり、中間層のうち少なくとも1層が
密度0.9058/am’以下の直鎖状低密度ポリエチ
レン樹脂を主体とする樹脂組成物からなる。そして、中
間層としては、上記直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を主
体とする樹脂組成物からなる単一層とするのが基本的で
あるが、層間接着強度や再生還元等を考慮して、別の樹
脂層を加え、多層とする事も可能である。例えば、中間
層として、接着性樹脂/直鎖状低密度ポリエチレン樹脂
を主体とする樹脂組成物/接着性樹脂、又は、再生樹脂
/直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を主体とする樹脂組成
物、或は、接着性樹脂/再生樹脂/直鎖状低密度ポリエ
チレン樹脂を主体とする樹脂組成物/接着性樹脂、等の
多層体を用いる。しかし、直鎖状低密度ポリエチレン樹
脂を主体とする樹脂組成物の層は両速外層のポリプロピ
レン系樹脂層と溶融接着性が良好であるので、共押出し
された未延伸積層シートを延伸しても両肩の層間接着強
度は強いので、本発明に於いては、接着性樹脂層を特に
設ける必要はない。
又、各層の厚み構成としては、各両速外層のポリプロピ
レン系樹脂層が全体の10〜30%の範囲内で、直鎖状
低密度ポリエチレン樹脂を主体とする樹脂組成物からな
る層が全体の30〜80%の範囲内であるのが一般的で
ある。尚、本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フィ
ルムの全体厚へは、その用途から10〜30μの範囲内
であるのがよい。
本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フィルムは、中
間層のうち少なくとも1層の直鎖状低密度ポリエチレン
樹脂層が低温熱収縮性に優れているので低温より熱収縮
を開始し、しかも、両速外層のポリプロピレン系樹脂層
が耐熱性を有しているので、高温までも溶融や白化を生
じる様な事もなく、フィルム形状を保持し、光沢性に優
れたものである。そのために、本発明のポリプロピレン
系積層熱収縮性フィルムは、熱収縮包装時の適性温度範
囲が広くなり、収縮トンネル温度の時間的変化や場所に
よる温度分布のバラツキ等が多少有っても、又、設定温
度が多少ラフでも、常に良好なる熱収縮包装時が得られ
るものである。これは、本発明に用いられる直鎖状低密
度ポリエチレン樹脂が下記する様に延伸性が良好で、低
温で延伸が行なえるために、前記した収縮性多層ポリオ
レフィンフィルムよりも低温で熱収縮を開始する様にな
るものと思われる。
この様な特性を有する本発明のポリプロピレン系積層熱
収縮性フィルムについて、さらに大きな特徴の1つであ
る延伸加工性について述べる。
本発明に於いて、両膜外層に使用されるポリプロピレン
系樹脂は優れた延伸加工性を有しており、しかも、一般
の線状低密度ポリエチレン樹脂等よりも低温で延伸され
る事が良く知られている。そこで、中間層に用いる直鎖
状低密度ポリエチレン樹脂も両膜外層のポリプロピレン
系樹脂が延伸加工される様な低温で延伸加工される事が
好ましい。
そのためには、結晶性が低く、柔軟性に富んでいる事が
好ましい。その点、本発明に用いる直鎖状低密度ポリエ
チレン樹脂は、結晶性が低く、柔軟性に富み、低温で延
伸可能な樹脂である。尚、本発明に用いる直鎖状低密度
ポリエチレン樹脂の密度が0.905g/am’以下と
低い事は、結晶性が非常に低い事を意味している。
所が、前記した表皮層にエチレン−プロピレン共重合体
を、そして、芯層に線状低密度ポリエチレン樹脂を用い
た収縮性多層ポリオレフィンフィルムは、芯層の線状低
密度ポリエチレン樹脂が結晶性に富み、硬質である。そ
こで、この様な線状低密度ポリエチレン樹脂を延伸しよ
うとすると、融点に近い高温度まで昇温しないと延伸出
来ない。
しかし、その様な高い温度での延伸は、表皮層のエチレ
ン−プロピレン共重合体の延伸条件とは大きく相異して
しまい。全体として延伸加工が困難となってしまう。し
かも、この様に高温で延伸された熱収縮性多層フィルム
は低温での熱収縮性が劣ったものとなってしまう。
次に、本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フィルム
の層間接着性と再生利用について述べる。
本発明に用いる直鎖状低密度ポリエチレン樹脂の結晶性
が低い事は、又、多くの短鎖分岐を有している事をも意
味している。この事は、両膜外層のポリプロピレン系樹
脂と良好なる溶融接着性を示し、延いては、層間接着強
度の強いポリプロピレン系積層熱収縮性フィルムが得ら
れる事を示している。さらに、この様な直鎖状低密度ポ
リエチレン樹脂は、両膜外層のポリプロピレン系樹脂と
の相溶性が良好であるので、生産時に生じる不適合品等
を再生還元したり、或は、他の用途に再生利用したりす
る事が可能となる。例えば、再生還元については、不適
合品等を溶融再生し、両膜外層や直鎖状低密度ポリエチ
レン樹脂を主体とする層に混入したり、或は、前記した
如く、再生原料を主体とする樹脂層を新たに設けたりし
て使用する事が出来る。
さらに、本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フィル
ムの優れた種々の熱収縮包装について述べる。
まず、本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フィルム
を用いて熱収縮包装を行なうと、収縮トンネル内で包装
体内の空気の膨張によって包装体は十分に脹れ、その後
、包装体の全体から均一に熱収縮を開始し、全体として
均一な熱収縮を生じ、良好なる熱収縮包装体が得られる
。しかも、内容物の上に置かれたラベル等が熱収縮時に
端を折り込む様な事もなく、所定の位置に固定させる事
が出来る。例えば、カップラーメンの熱収縮包装に於い
て、カップラーメンの蓋の上に、その蓋と同じ形状をし
たラベルを置いて熱収縮させると、ラベルは端部が折り
込まれる事もなく、蓋の形状にそって所定の位置に固定
させる事ができる。
これらの特性は、本発明のポリプロピレン系積層熱収縮
性フィルムの熱収縮速度がゆっくりしているために生じ
るものと思われる。即ち、熱収縮速度がゆり(すしてい
ると、前記した如く、包装体は十分に脹れ、熱収縮性フ
ィルムが内容物と接触する様な事がなく、均一に加熱さ
れるために、収縮ムラを生じる様な事もなく、熱収縮さ
せる事が出来る。又、熱収縮速度がゆっくりしているの
で、熱収縮時にラベルを所定の位置まで端を折り曲げる
様な事もなく、押し進める事が出来る。所が、収縮速度
が速すぎると、包装体内の空気の膨張によって包装体が
十分に脹れる前に熱収縮を開始し、熱収縮性フィルムが
内容物と接触を生じてしまう。その結果、内容物と接触
した部分の熱収縮性フィルムは十分に加熱される事が出
来ず、未収縮の状聾として残りでしまう。又、熱収縮速
度が速すぎると、熱収縮時にラベルが所定の位置まで押
される際に、急激に押されるのでラベルの端は折り曲げ
られてしまい、しかも、ラベルが所定の位置まで押し進
められる以前に熱収縮が終了してしまうので、ラベルは
狂った位置に固定されてしまう。
尚、空気抜けの穴の位置や数等を調整する事により、熱
収縮時に熱収縮性フィルムと内容物とが接触して、未収
縮部分を生じるのを改良出来る場合が有る。しかし、熱
収縮速度が速すぎて、包装体が十分膨張出来ず、熱収縮
性フィルムと内容物とが接触して、未収縮部分を生じる
様な場合には、空気抜けの穴の調整だけでは改良する事
が困難で゛ ある。
本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フィルムに於い
て、何故この様に熱収縮速度が遅くなるかは明らかでは
ないが、これも直鎖状低密度ポリエチレン樹脂の結晶性
が低いためと思われる。
又、本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フィルムに
よって得られた熱収縮包装体は、熱収縮応力が強すぎて
、内容物を変形させたりする様な事はない。例えば、ノ
ート等を熱収藺包装しても、ノートが湾曲する様な事が
ない。さらに、本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性
フィルムを用いた熱収縮包装体は、熱収縮後の該ポリプ
ロピレン系積層熱収縮性フィルムが柔軟性に富み、しか
も、強度的にも優れている。そのため、得られた熱収縮
包装体は、持ち運び等取り扱い時に、内容物と該ポリプ
ロピレン系積層熱収縮性フィルムと接触せずに、空間部
を有している様な部分を多少手荒く握りでも、その場所
に設けられている空気抜けの穴等より破袋を生じる様な
事もない。この様な特性も本発明に用いる直鎖状低密度
ポリエチレン樹脂が有している特性によるものと思われ
る。
本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フィルムを製造
する方法としては、特に限定されるものではないが、次
の様な方法により製造されるのか好ましい。即ち、複数
の押出機を用いて積層グイより、本発明の構成要件を満
たす未延伸積層シートを共押出しする。この際、生産時
等に生じる不適合品の再生原料を雨量外層や直鎖状低密
度ポリエチレン樹脂を主体とする層に混入させたり、或
は、再生原料を主体とする層を中間層に新たに増加させ
たりする事が、生産性の面から好ましい。
そして、該未延伸積層シートを冷却固化させた後、延伸
可能な温度まで再加熱して、縦方向、横方向共に少なく
とも3.0倍以上に延伸した後、冷却させる。延伸方法
として、テンタ一方式、或は、インフレーション方式と
も可能であるが、縦方向と横方向の熱収縮量を同程度に
する事が容易である事等から、インフレーション方式に
より製造するのが好ましい。そのためには、未延伸積層
シートは多層サーキュラ−ダイを用い、多層チューブ状
シートとして得る事が必要である。そして、得られた猜
層二袖延伸フィルムは自然放置していると、それ自体の
持っている自然収縮によって変形や平滑性が悪化するの
で、これを防止するために、熱収縮性を余り低下させな
い様な方法で熱処理して、自然収縮量を減らし、ポリプ
ロピレン系積層熱収縮性フィルムとする。
本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フィルムを用い
た熱収縮包装方法としては、従来より使用されている熱
収縮包装ラインをそ”のまま使用する事が出来る。そし
て、従来のポリプロピレン樹脂よりなる熱収縮性フィル
ムと比較して、収縮トンネル内の温度をシビャーに設定
しなくても、又、多少温度むらが有っても、良好なる熱
収縮包装体を得る事が出来る。しかも、空気抜けの穴の
設定に特に注意を払わなくても、良好なる熱収縮包装体
を得る事が出来る。
(発明の効果) 本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フィルムは、熱
収縮包装時の適性温度範囲が広く、良好なる熱収縮包装
体が得られるばかりでなく、熱収縮速度がゆっくりして
いるので、未収縮部分を生じる様な事もなく、良好なる
熱収縮包装体が得られる。そして、熱収縮包装時に収縮
応力が強すぎて内容物を変形させる様な事もない。又、
生産時の延伸加工性に優れているので、容易に生産する
事が出来、しかも、生産時等に生じる不適合品等を再生
還元したり、他の用途に再利用する事が容易である。さ
らに、柔軟性や強度等、熱収縮包装体として優れた特性
を兼ね備えているために、得られる熱収縮包装体は取り
扱う際に破袋等を生じる様な事がない。
尚、本発明のポリプロピレン系積層熱収縮性フィルムは
、本来ポリプロピレン系樹脂が有している透明性、光沢
、防湿性、或は、無公害性等の優れた特性を備えている
事は勿論である。
(実施例) 以下に実施例、及び、比較例を示し、本発明をより具体
的に説明する。
実施例1゜ 結晶性エチレン−プロピレン共重合体(エチレン含有率
3.2wt%)を雨量外層とし、直鎖状低密度ポリエチ
レン樹脂(密度0.900g/am”)のみからなる単
一層を中間層とするチューブ状共押出し積層未延伸原反
シートを3台の押出機と371!l共押出し用サーキエ
ラーダイによって得た。得られた積層未延伸原反シート
の全体厚みは約200μで、各層の厚み比は、一方の最
外層からl:3:Lであった。
尚、押出し成形に際しては、上記共押出し直後に、従来
の水冷方式によって急冷させた。
この積層未延伸原反シートを、従来のインフレーション
方式によって縦方向、横方向共に4.0倍に延伸したが
容易に延伸され積層二軸延伸フィルムを得る事が出来た
。そして、この積層二軸延伸フィルムに弛緩を与えなが
ら熱固定を行い、全体厚みが約15μのポリプロピレン
系積層熱収縮性フィルムを得た。
得られたポリプロピレン系積層熱収縮性フィルムを用い
て、即席カップラーメンの自動熱収縮包装試験を行った
。尚、カップの蓋の上には蓋と同じ形状をした円形のラ
ベルが置かれている。その結果、150℃に設定された
収縮トンネル温度を上下に15℃程度変化させても、得
られる熱収縮包装体の仕上がりに影響を及ぼす様な事も
なく、しかも、熱収縮時に該ポリプロピレン系積層熱収
縮性フィルムが内容物と接触し、未収縮部を生じる様な
事もなかった。又、ラベルは端が折り込まれる様な事も
なく、カップの蓋にそって所定の位置に固定されていた
さらに、得られた熱収縮包装体は、ベルトコンベアーで
の輸送時等、後工程で空気抜けの穴より破袋を生じる様
な事もなかった。
実施例2゜ 結晶性エチレン−プロピレン共重合体(エチレン含有率
3.2豐t%)を雨量外層とし、直鎖状低密度ポリエチ
レン樹脂(密度0.900g/c+*”)のみからなる
層と、再生原料を主体とする層とからなる2層を中間層
とするチューブ状共押出し積層未延伸原反シートを4台
の押出機と4層の共押出しサーキュラ−ダイによって押
出した。そして、この押出し成形に際して、共押出し直
後に、実施例1と同様、従来の水冷方式によって急冷さ
せた。得られた積層未延伸原反シートの全体厚みは約2
70μで、最外層と中間層の厚み比は、一方の最外層か
ら!=3:lで、しかも、中間層の直鎖状低密度ポリエ
チレン樹脂のみからなる層と、再生原料を主体とする層
の厚みは比は2:1であった。尚、再生原料の樹脂組成
は、上記エチレン−プロピレン共重合体と同じく上記直
鎖状低密度ポリエチレン樹脂との比が2二3の混合物で
ある。
この積層未延伸原反シートを実施例1と同様、従来のイ
ンフレーション方式によって、縦方向、横方向共に4.
0倍の延伸を行なったが容易に延伸され、積層二輪延伸
フィルムを得る事が出来た。
そして、この積層二輪延伸フィルムに弛緩を与えながら
熱固定を行ない、全体厚みが約20μのポリプロピレン
系積層熱収縮性フィルムを得た。
得られたポリプロピレン系積層熱収縮性フィルムを用い
、エアゾール缶の自動熱収縮包装試験を行なった。その
結果、155℃に設定された収縮トンネル温度を上下1
0℃程度変化させても、熱収縮量が不十分で緊迫性に劣
るとか、或は、熱収縮包装後に内容物と接触していない
部分が溶融白化する様な事もなく、良好なる熱収縮包装
体が得られた。さらに、得られた熱収縮包装体は、取り
扱い時に内容物と該ポリプロピレン系積層熱収縮性フィ
ルムとが接触せずに、空間部を有する様な部分に付設さ
れた空気抜けの穴より破袋を生じる様な事もなかった。
実施例3゜ 結晶性エチレン−ブテン−プロピレン共重合体(エチレ
ン含有率2.1vt%、ブテン含有率4.2wt%)を
両層外層とし、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(密度0
.9QOg/am’)と再生原料との混合物を中間層と
するチューブ状共押出し積層未延伸原反シートを、実施
例1と同様、3台の押出機と3層の共押出しサーキュラ
−ダイによって押出した。そして、この押出し成形に際
して、共押出し直後に、実施例1と同様、従来の水冷方
式によって急冷させた。
得られた積層未延伸原反シートの全体厚みは約200μ
で、最外層と中間層の厚み比は、一方の最外層から1:
3:lであった。尚、中間層の直鎖状低密度ポリエチレ
ン樹脂と再生原料の混合比は7:3で、しかも、再生原
料の樹脂組成は、上記結晶性エチレン−ブテン−プロピ
レン共重合体と、同じく上記直鎖状低密度ポリエチレン
樹脂との比が2:3の混合物である。
この積層未延伸原反シートを、実施例1と同様、従来の
インフレーション方式によって縦方向、横方向共に4.
0倍の延伸を行なったが容易に延伸され、積層二軸延伸
フィルムを得る事が出来た。そして、この積層二軸延伸
フィルムに施緩を与えなから熱固定を行ない、全体厚み
が約15μのポリプロピレン系積層熱収縮性フィルムを
得た。
得られたポリプロピレン系積層熱収縮性フィルムを用い
て、ノートの熱収縮包装試験を行なった。
その結果、140℃に設定された収縮トンネル温度を上
下に10℃程度変化させても、得られる熱収縮包装体の
仕上がりに影響を及ぼす様な事もなく、良好なる仕上が
りが得られた。しかも、ノートが湾曲された状態で熱収
縮包装される様な事もなかった。又、得られた熱収縮包
装体同士を操り合わせても、空気抜けの穴から破袋する
様な事もなかった。
実施例4゜ 結晶性ポリプロピレンホモポリマーと再生原料との混合
物を両層外層とし、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(密
度0.905g/am’)のみからなる単一層を中間層
とするチューブ状共押出し積層未延伸原反シートを、実
施例1と同様3合の押出機と3層の共押出しサーキュラ
−ダイによって押出した。
そして、この押出し成形に際して、共押出し直後に、実
施例1と同様、従来の水冷方式によって急冷させた。得
られた積層未延伸原反シートの全体厚みは約270μで
最外層と中間層の厚み比は、一方の最外層から1.5:
 2 :1.5であった。尚、両層外層の結晶性ポリプ
ロピレンホモポリマーと再生原料の混合比は6:4でし
かも、再生原料の樹脂組成は、上記結晶性ポリプロピレ
ンホモポリマーと、同じく上記直鎖状低密度ポリエチレ
ン樹脂との比が2=3の混合物である。
この積層未延伸原反シートを、実施例1と同様、従来の
インフレーション方式によって縦方向、横方向共に4.
0倍の延伸を行なったが容易に延伸され、積層二軸延伸
フィルムを得る事が出来た。そして、この積層二輪延伸
フィルムに施緩を与えながら熱固定を行ない、全体厚み
が約20μのポリプロピレン系積層熱収縮性フィルムを
得た。
得られたポリプロピレン系積層熱収縮性フィルた。その
結果、150℃に設定された収縮トンネル温度を上下に
lθ℃程度変化させても、熱収縮量が不十分で緊迫性に
劣るとか、或は、熱収縮包装後、内容物と接触していな
い部分が溶融白化する様な事もなく、良好なる熱収縮包
装体が得られた。さらに、得られた熱収縮包装体は、取
り扱い時に、内容物と該ポリプロピレン系積層熱収縮性
フィルムとが接触せずに、空間部を有する様な場所に付
設された空気抜けの穴より破袋を生じる様な事もなかっ
た。
比較例1゜ 結晶性エチレン−プロピレン共重合体(エチレン含有率
3.2wt%)を両層外層とし、線状低密度ポリエチレ
ン樹脂(密度0.919g/amりのみからなる単一層
を中間層とするチューブ状共押出し積層未延伸原反シー
トを、実施例1と同様の方法により得た。又、得られた
積層未延伸原反シートの全体厚み、及び、厚み構成も実
施例!と同じであった。
この積層未延伸原反シートを、従来のインフレ++ F
/ −’/−#f+、−)  −デー&b g 7市光
)?!+−1去%1延伸開始時点の積層未延伸原反シー
トの温度を線状低密度ポリエチレン樹脂の融点に近い温
度まで昇温しないと延伸出来ず、しかも、延伸安定性は
劣っていた。
比較例2゜ 雨量外層と中間層とが共に結晶性エチレン−プロピレン
共重合体(エチレン含有率3.2wt%)からなるチュ
ーブ状共押出し未延伸原反シートを、実施例1と同様の
方法により得た。尚、得られた未延伸原反シートの全体
厚みも実施例1と同じであった。
この未延伸原反シートを、実施例1と同様、二軸延伸及
び熱固定を行なって、全体厚みが約15μのポリプロピ
レン系熱収縮性フィルムを得た。
得られたポリプロピレン系熱収縮性フィルムを用いて、
カップラーメンの熱収縮包装試験を行なった。その結果
、160℃に設定された収縮トンネル温度を5℃程度低
下させると、熱収縮量が低下して熱収縮包装体の仕上が
りが悪くなり、又、5℃程度昇温すると今度は溶融白化
を生じてしまい良好なる熱収縮包装体を得るのが困難で
あった。
しかも、収縮温度が速く、包装体が十分に膨張仕゛ずに
、該ポリプロピレン系熱収縮性フィルムと内容物とが接
触してしまい、未収縮部を生じやすく、又、ラベルは端
が折れ曲がり、しかも、蓋からはみ出した状態で固定す
る割合が多かった。
さらに、得られた熱収縮包装体は、取り扱い時に空気抜
けの穴より破袋を生じる事が多かった。
手続補正書(自発) 1、事件の表示 昭和62年   特 許 願 第  48444号2、
発明の名称 ポリプロピレン系積層熱収縮性フィルム3
、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 香川県丸亀市中津町1515番地名 称 大 
倉 工 業 株式会社 代表者代表取締役 久 米 志 明 4、代 理 人 5、補正命令の日付 自 発 7、補正の内容 (1)明細書第6頁第16行「樹脂である。」の後に次
の文を挿入する。
「そして、これらの樹脂のビカット軟化点が60〜80
℃の範囲内にあるのが好ましい。この様な樹脂として」 (2)明細書第8頁第9行「・・・・事実上の下限とな
る。」の後に行を改めて次の文を挿入する。
「又、中間層にビカット軟化点が60〜80℃の範囲内
にある直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を用いると生産性
が向上し、しかも、包装適性にも優れるのでより好まし
い。」 (3)明細書第21頁第17行「層の厚みは比は」とあ
るのを「層の厚み比は」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、両最外層がポリプロピレン系樹脂からなり、中間層
    は少なくとも1層が密度0.905g/cm^3以下の
    直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を主体とする樹脂組成物
    からなるポリプロピレン系積層熱収縮性フィルム。
JP62048444A 1987-03-02 1987-03-02 ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム Expired - Fee Related JPH082625B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62048444A JPH082625B2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02 ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム
US07/162,451 US4923722A (en) 1987-03-02 1988-03-01 Heat shrinkable composite film and packaging method using same
US07/515,149 US5001016A (en) 1987-03-02 1990-04-26 Heat shrinkable composite film and packaging method using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62048444A JPH082625B2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02 ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63214446A true JPS63214446A (ja) 1988-09-07
JPH082625B2 JPH082625B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=12803519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62048444A Expired - Fee Related JPH082625B2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02 ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082625B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641535A (en) * 1987-03-09 1989-01-05 Sumitomo Chem Co Ltd Multi-layered shrinkable film
WO2007063973A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Mitsubishi Plastics, Inc. ポリオレフィン系熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166049A (ja) * 1982-02-19 1983-10-01 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー―コネチカツト 線状ポリエチレン収縮フイルム
JPS60203653A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Toray Ind Inc ストレツチまたはシユリンクラベル用フイルム
JPS63173641A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 株式会社興人 ポリオレフイン系熱収縮性積層フイルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166049A (ja) * 1982-02-19 1983-10-01 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー―コネチカツト 線状ポリエチレン収縮フイルム
JPS60203653A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Toray Ind Inc ストレツチまたはシユリンクラベル用フイルム
JPS63173641A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 株式会社興人 ポリオレフイン系熱収縮性積層フイルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641535A (en) * 1987-03-09 1989-01-05 Sumitomo Chem Co Ltd Multi-layered shrinkable film
WO2007063973A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Mitsubishi Plastics, Inc. ポリオレフィン系熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
KR101014585B1 (ko) * 2005-11-30 2011-02-16 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 폴리올레핀계 열수축성 필름, 그리고 그 필름을 이용한 성형품, 열수축성 라벨 및 용기
US8137773B2 (en) 2005-11-30 2012-03-20 Mitsubishi Plastics, Inc. Polyolefin series heat-shrinkable film, molded product and heat-shrinkable laminated label employing the film, and container

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082625B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634628B2 (ja) 柔軟性伸縮フイルム
US4865902A (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low-shrink force shrink film
US5614315A (en) Heat-shrinkable multi-layer polyolefin films
EP0229715B1 (en) Multilayered polyolefin high shrinkage low-shrink force shrink film
US4352849A (en) Coextruded, heat-shrinkable, multi-layer, polyolefin packaging film
JP2958363B2 (ja) 酸素透過性の改善された延伸/収縮フィルム
US4557780A (en) Method of making an oriented polymeric film
US4879177A (en) Monoaxially oriented shrink film
EP0051480A1 (en) Laminate films for heat-shrink packaging foodstuffs
WO1996009931A1 (fr) Film stratifie de polypropylene thermoretractable
US4938683A (en) Monoaxially oriented shrink film
US6344250B1 (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low shrink force shrink film
EP1107857B1 (en) Polymeric films
JP2551612B2 (ja) 熱収縮性多層フイルム
JP2750610B2 (ja) ポリプロピレン系多層シュリンクフイルム
JP2021020421A (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
JPS63214446A (ja) ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム
JPH0815777B2 (ja) 積層熱収縮性フイルム
JP3112553B2 (ja) 多層ストレッチシュリンクフィルム
JP2641242B2 (ja) 多層熱収縮性フイルム
JP3093449B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム及びこれを用いた収縮包装方法
JPH06143519A (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム
JPH0570583B2 (ja)
CA2207698C (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low shrink force shrink film
JP2888855B2 (ja) 熱収縮性フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees