JP2641242B2 - 多層熱収縮性フイルム - Google Patents

多層熱収縮性フイルム

Info

Publication number
JP2641242B2
JP2641242B2 JP63082066A JP8206688A JP2641242B2 JP 2641242 B2 JP2641242 B2 JP 2641242B2 JP 63082066 A JP63082066 A JP 63082066A JP 8206688 A JP8206688 A JP 8206688A JP 2641242 B2 JP2641242 B2 JP 2641242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
heat
core layer
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63082066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01253445A (ja
Inventor
和夫 近藤
信也 石黒
豊喜 和納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP63082066A priority Critical patent/JP2641242B2/ja
Publication of JPH01253445A publication Critical patent/JPH01253445A/ja
Priority to US07/584,635 priority patent/US5086266A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2641242B2 publication Critical patent/JP2641242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明の多層熱収縮性フイルムは、商品をラフに包ん
でおき、これを加熱装置(収縮トンネル)によって加熱
収縮させ、タイトな包装を行なう方式の熱収縮包装に用
いるものである。そして、カップ食品、乳酸菌飲料品、
紙パック飲料品、冷凍・冷蔵食品、医薬品、エアゾール
缶、或は、文具・玩具等の日用品の熱収縮包装に利用さ
れ、特に、集積包装や改ざん防止包装に優れた効果を発
揮するものである。
(従来の技術) 従来より、熱収縮包装分野に利用されている熱収縮性
フイルムとしては、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン
樹脂、或は、ポリ塩化ビニル樹脂等からなる、種々のフ
イルムがあり、しかも、数多く市販されている。中で
も、ポリプロピレン樹脂よりなる熱収縮性フイルムは、
その本来有している透明性、光沢、防湿性、或は、無公
害性等の優れた特性によって広く一般に利用されてい
る。しかし、ポリプロピレン樹脂からなる熱収縮性フイ
ルムは、ポリ塩化ビニル樹脂等からなる熱収縮性フイル
ムと比較して、かなり高温にしなければ熱収縮を生じさ
せることが出来ず、しかも、熱収縮包装温度範囲が狭
く、熱収縮包装適性としては、必ずしも良好とは言えな
い。
この様な欠点を解決する方法としては、本発明者等は
すでに、両最外層がポリプロピレン系樹脂で芯層が特殊
な直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を主体とする樹脂組成
物を積層させる方法等を見いだした。(特開昭62−4844
4)しかし、上記方法に於いては、アンチブロッキング
剤や滑剤の添加量を通常の量にすると、滑り性が不足し
包装時の機械適性が低下してしまうと云う問題が生じ
た。そこで、良好なる滑り性を得ようとして、最外層に
多量の滑剤を添加すると、層間接着性が低下し、溶断シ
ール強度や物理的強度が弱くなった。又、最外層に多量
のアンチブロッキング剤を添加すると、今度は透明性が
悪くなるばかりか、ホットタック性も低下し溶断シール
性が悪くなってしまった。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明は、低温での熱収縮性に優れ、熱収縮包装適性
温度範囲が広い、ポリプロピレン系樹脂を用いた多層熱
収縮性フイルムに於て、優れた滑り性を得ると共に、光
学特性や溶断シール性をも良好にしようとするものであ
る。
即ち、ポリプロピレン系樹脂が本来有している透明性
や光沢、更には、熱収縮包装用として重要な溶断シール
性等を阻害しな様に、滑剤やアンチブロッキング剤を通
常の添加量にしても、良好なる滑り性が得られる様なフ
イルム構成を提供しようとするものである。
(問題を解決するための手段) まず、本発明者等が以前に熱収縮包装適性に優れたフ
イルムとして見いだした、両最外層がポリプロピレン系
樹脂で芯層が特殊な直鎖状低密度ポリエチレン樹脂から
なる積層熱収縮性フイルムに於いて、なぜ通常の滑剤添
加量で良好なる滑り性が得られないか色々検討した。そ
の結果、最外層のポリプロピレン系樹脂に添加された滑
剤が芯層の特殊な直鎖状低密度ポリエチレン樹脂に移行
してしまい、表面にはブリードしにくいためである事が
判った。
そこで、本発明は、最外層に添加されな滑剤が芯層に
移行し難いように、最外層と芯層との間に遮断層を設け
ることにより問題解決を図った。即ち、低温での熱収縮
性と熱収縮包装適性温度範囲に優れ、しかも、良好なる
滑り性と光学的特性、さらには、優れた溶断シール性を
も有した多層熱収縮性フイルムを得るために、次のよう
なフイルム構成にするものである。まず、両最外層が融
点135〜150℃の結晶性ポリプロピレン系樹脂からなり、
芯層が密度0.890〜0.910g/cm3で、ビカット軟化点60〜8
0℃の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を主体とする樹脂
組成物からなり、しかも、両最外層と芯層との間の少な
くとも一方に、上記結晶性ポリプロピレン系樹脂と、同
じく上記直鎖状低密度ポリエチレン樹脂の中から選ばれ
た樹脂が、重量比で2:3〜3:1の範囲で混合され、しか
も、該結晶性ポリプロピレン系樹脂のメルトフローイン
デックス(以下MIと称す。)が、該直鎖状低密度ポリエ
チレン樹脂のMIよりも高い樹脂組成物からなる遮断層を
挿入させ、更に、少なくとも一方の最外層は勿論、該遮
断層と芯層にも滑剤を添加させる。そして好ましくは、
該遮断層の結晶性ポリプロピレン系樹脂が、両最外層に
使用されている結晶性ポリプロピレン系樹脂と、又、同
じく遮断層の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂が、芯層に
使用されている直鎖状低密度ポリエチレン樹脂と同一の
樹脂を用いる。更に、該遮断層の各厚みは、全体厚みの
7〜30%であるのが好ましい。
以下、本発明の構成を詳細に説明する。まず、本発明
の多層熱収縮性フイルムの基本的フイルム構成として
は、最外層/遮断層/芯層/遮断層/最外層、又は最外
層/遮断層/芯層/最外層である。
そして、両最外層に用いる結晶性ポリプロピレン系樹
脂としては、融点が135〜150℃の範囲のものであり、こ
の様な結晶性ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレ
ンにエチレンを2〜4wt%程度共重合させたものや、プ
ロピレンにエチレンとブテンとを3〜8wt%程度共重合
させたものが好んで用いられる。
次に、中間層に用いる直鎖状低密度ポリエチレン樹脂
としては、エチレンとα−オレフィンとを共重合させ、
直鎖状の主鎖に短鎖分岐を導入させた樹脂である。尚、
該樹脂の短鎖分岐の数としては、従来の一般的な線状低
密度ポリエチレンの分岐の数よりも多数導入されてお
り、その事により、密度を0.890〜0.910g/cm3と低く抑
え、しかも、ビカット軟化点も60〜80℃と低くしてい
る。尚、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を主体とする樹
脂組成物とは、該直鎖状低密度ポリエチレン樹脂単体は
勿論、該直鎖状低密度ポリエチレン樹脂に30wt%程度ま
でのポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂、或は、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン系樹脂
を1種、叉は、2種以上を混合した樹脂組成物等を意味
する。
更に、両最外層と芯層との間の少なくとも一方に挿入
される遮断層に用いる結晶性ポリプロピレン系樹脂とし
ては、両最外層に使用出来る結晶性ポリプロピレン系樹
脂の中から選ばれた樹脂が用いられる。しかし、下記す
る直鎖状低密度ポリエチレン樹脂のMIよりも高いMIを有
する結晶性ポリプロピレン系樹脂でなくてはならない。
尚、該結晶性ポリプロピレン系樹脂として、両最外層に
用いられている結晶性ポリプロピレン系樹脂と同一の樹
脂を用いることが、熱収縮性や生産性の面から好まし
い。
叉、該遮断層に用いる直鎖状低密度ポリエチレン樹脂
としては、芯層に使用出来る直鎖状低密度ポリエチレン
樹脂の中から選ばれた樹脂が用いられる。しかし、上記
した如く、該直鎖状低密度ポリエチレン樹脂は、上記結
晶性ポリプロピレン系樹脂のMIよりも低いMIを有するも
のでなくてはならない。尚、該直鎖状低密度ポリエチレ
ン樹脂として、芯層に用いられている直鎖状低密度ポリ
エチレン樹脂と同じ樹脂を用いることが、熱収縮性や生
産性の面から好ましい。
尚、本発明に於けるMIは、結晶性ポリプロピレン系樹
脂も直鎖状低密度ポリエチレン樹脂も共にJIS K−7210
のA法に準じて、温度230℃.荷重2160gの同一条件で測
定された値である。
これら各樹脂と本発明との関係について更に詳しく説
明すると、まず、両最外層に用いる結晶性ポリプロピレ
ン系樹脂の融点が150℃を越えると、低温での延伸加工
が困難になるため、高温で延伸加工される様になるの
で、低温での熱収縮性が低下するのは勿論、高温での熱
収縮性も悪くなり、熱収縮包装適性が低下してしまうこ
とになる。叉、上記融点が、135℃未満であると、耐熱
性に劣り、収縮トンネル内で溶融白化等を生じやすくな
り、やはり熱収縮包装適性が低下してしまう。
次に、芯層に用いる直鎖状低密度ポリエチレン樹脂の
密度が0.910g/cm3を越えると、延伸性が低下し、特に、
低温での延伸が不可能になってしまい、その結果、低温
での熱収縮性が劣り、熱収縮包装適性温度範囲が狭くな
ってしまう。叉、上記密度が0.890g/cm3未満であると、
得られる多層熱収縮フイルムの自然収縮性を無くするた
めの熱処理が困難となりフイルムが変形したり、平滑性
が悪化したりしてしまう。更に、直鎖状低密度ポリエチ
レンのビカット軟化点が80℃を越えると、低温での延伸
加工が困難になり、高温で延伸加工する様になるので、
低温での熱収縮性が向上せず、熱収縮包装適性温度範囲
を広げることが出来ない。叉、上記ビカット軟化点が60
℃未満であると、両最外層の結晶性ポリプロピレン系樹
脂が延伸加工される最適温度範囲では温度が高すぎて、
延伸効果が充分発揮されず、熱収縮包装適性の向上に繁
がらない。
叉、これらの直鎖状低密度ポリエチレン樹脂に前記し
た他のポリオレフィン系樹脂が30wt%を越えて混入され
ると、該直鎖状低密度ポリエチレン樹脂の有している延
伸加工のしやすさ、熱収縮性フイルムとしての優れた熱
収縮特性を具備させることが出来なくなってしまう。
更に、本発明の重要な特長である、最外層と芯層との
間で滑剤の移行を阻止する遮断層に用いる結晶性ポリプ
ロピレン系樹脂と直鎖状低密度ポリエチレン樹脂につい
て説明する。まず、これらの樹脂は両最外層や芯層に使
用できる樹脂でないと本発明の特長である熱収縮性を発
揮させることが出来ない。そして、結晶性ポリプロピレ
ン系樹脂のMIが、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂のMIよ
りも低いと、相溶性が悪く、溶融押出時の地合が低下
し、得られる多層熱収縮性フイルムの透明性が悪くなっ
てしまう。尚、一般にはポリプロピレン樹脂とポリエチ
レン樹脂とを混合する場合、片方が少量であればさほど
地合は悪くならず透明性を低下させないが、本発明の様
な組成割合では、上記の如きMIのものでないと相溶性が
不十分で地合が悪くなり透明性を低下させてしまう。
叉、結晶性ポリプロピレン系樹脂のと直鎖状低密度ポ
リエチレン樹脂との組成割合が2:3〜3:1の範囲を外れる
と、滑剤の遮蔽層としての働きが悪くなり本発明の特長
が無くなってしまう。その理由は明らかではないが、結
晶性ポリプロピレン系樹脂の組成割合が上記条件を越え
ると遮断層の滑剤が芯層に移行し易くなり、遮断効果が
低下するものと思われる。尚、この場合最外層の滑剤
は、遮断層の結晶性ポリプロピレン系樹脂成分が多いた
め、遮断層には容易に移行するものと思われる。又、直
鎖状低密度ポリエチレン樹脂が上記条件を越えると、最
外層の滑剤が遮断層に移行し易くなり遮断効果が無くな
るものと思われる。尚、この場合にも遮断層の滑剤は、
芯層の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂成分が多いため、
容易に移行するものと思われる。即ち、最外層や芯層の
樹脂と遮断層に使用される大部分の樹脂とが同一樹脂で
ある場合には、それぞれの層間で滑剤は移行しやすいも
のと思われる。しかも、遮断層の結晶性ポリプロピレン
系樹脂の割合が大きくなり過ぎると、遮断層に移行して
きた滑剤が芯層に引き寄せられやすく、又、遮断層の直
鎖状低密度ポリエチレン樹脂の割合が大きくなり過ぎる
と、最外層の結晶性ポリプロピレン系樹脂層に添加され
た滑剤が遮断層に引き寄せられやすくなるものと思われ
る。
尚、この様な遮断層は、片方の最外層にのみ良好なる
滑り性が必要な場合には、該最外層と芯層との間にのみ
設けてもよいが、一般には両最外層と芯層との両方の間
に設けるのか好ましい。更に、両最外層と芯層との間に
この様な遮断層を設けることは、層間接着強度より増強
させることになり、溶断シール強度や物理強度の向上に
も繁がる。
遮断層や芯層に添加する滑剤としては、従来一般に使
用されているアマイド系の滑剤が使用出来る。そして、
遮断層には1000〜3000ppm程度、芯層には2000〜4000ppm
程度添加するのが好ましい。尚、添加量が多くなり過ぎ
ると今度は層間接着強度が低下して好ましくない。又、
最外層には滑り性を必要とする側の層にのみ、遮断層や
芯層に用いたと同じ様な滑剤を1000〜2000ppm程度添加
すればよいが、一般には両最外層に添加する。尚、滑り
性を必要とする最外層には、一般のシリカ系アンチブロ
ッキング剤も500〜2000ppm程度添加するのが好ましい。
本発明の多層熱収縮性フイルムの全体厚みは、その用
途から10〜30μの範囲内であることが好ましい。そし
て、遮断層の厚みについては、前記した如く該層の厚み
割合が全体厚みの7〜30%の範囲内であることが遮断効
果と熱収縮特性の面から好ましい。更に、芯層の厚みは
全体厚みの25〜70%の範囲内である事が熱収縮包装適性
温度範囲の面から好ましい。
尚、本発明の要旨を変更しない範囲内で、各層に他の
樹脂や各種添加剤を混入したり、或は、新たな層を設け
たりする事は何等妨げられるものではない。
次に、本発明の多層熱収縮性フイルムを製造する方法
は、特に限定されるものではないが、次の様な方法によ
り製造されるのが好ましい。即ち、複数の押出機を用い
多層ダイより多層未延伸原反シートを共押出する。そし
て、該多層未延伸原反シートを冷却固化させた後、延伸
可能な温度まで再加熱して、縦方向、横方向共に少なく
とも3.0倍以上延伸する。延伸方法としては、テンター
方式、或は、インフレーション方式共可能であるが、縦
方向と横方向の熱収縮特性をよく近似させるのが容易で
あることから、インフレーション方式により製造するの
が好ましい。そのために、多層未延伸原反シートは多層
サーキュラーダイを用い、多層チューブ状シートとして
得ることが必要である。そして、得られた多層二軸延伸
フイルムは、自然放置していると該フイルム自体の持っ
ている自然収縮性によって変形や表面状態が悪化するの
で、これを防止するために熱収縮特性を余り低下させな
い様に処理して、自然収縮量を減らすことがより好まし
い。
本発明の多層熱収縮性フイルムを用いた熱収縮包装方
法としては、従来のポリプロピレン樹脂よりなる熱収縮
性フイルムに用いられている熱収縮包装ラインをそのま
ま使用することが出来る。しかも、本発明の多層熱収縮
性フイルムは滑り性に優れているので包装時の機械適性
が良好であり、容易に包装することが出来るばかりか、
収縮トンネル内の温度をシビヤーに設置しなくても容易
に良好なる熱収縮包装体を得ることが出来る。
(発明の効果) 続いて本発明の効果を説明すると、まず、本発明の多
層熱収縮性フイルムは、芯層の直鎖状低密度ポリエチレ
ン樹脂が低温熱収縮性に優れているので、低温より熱収
縮を開始させることが出来る。しかも両最外層の結晶性
ポリプロピレン系樹脂が耐熱性を有しているので、高温
でも溶融白化等を生じる様なこともなく、良好なる熱収
縮包装体が得られる。即ち、この様なフイルム構成にす
ることにより、熱収縮包装適性温度範囲を広くする事が
出来る。しかも、両最外層に使用される樹脂が、延伸加
工性に優れているばかりか、芯層に使用される樹脂も低
温での延伸性が良好であるために、低温で容易に延伸す
る事が出来、低温収縮性を向上させることが出来る。更
に、最外層と芯層との間に滑剤の移行を阻止する遮断層
を設けた事により、最外層の滑剤が芯層に移行せず、表
面にブリードする様になるので、少量の滑剤添加量でも
良好なる滑り性が得られる。又、遮断層に用いられる樹
脂同士は相溶性に優れているので透明性も良好であり、
ディスプレー効果に優れた熱収縮包装体が得られる。そ
の上、滑材の添加量を少なくすることや、最外層と芯層
の両方に良好なる接着性を有する遮断層を設けることに
より、より一層層間接着性が増し、溶断シール強度や物
理的強度が向上する。又、アンチブロッキング剤の添加
量も少なくてすむので、透明性が良好に成るばかりか、
ホットタック性も向上するので溶断シール時のシール不
良も無くなる。
(実施例) 以下に実施例、及び、比較例を示し、本発明を具体的
に説明する。
実施例1 融点138℃の結晶性ポリプロピレン系樹脂を両最外層
とし、密度0.900g/cm3、ビカット軟化点70℃の直鎖状低
密度ポリエチレン樹脂を芯層とし、更に、両最外層に用
いた結晶性ポリプロピレン系樹脂と芯層に用いた直鎖状
低密度ポリエチレン樹脂を重量比で1:1に混合した樹脂
組成物を遮断層とする、最外層/遮断層/芯層/遮断層
/最外層の構成を有するチューブ状共押出多層未延伸原
反シートを3台の押出機と3種5層の共押出用サーキュ
ラーダイによって得た。押出成形に際しては、共押出直
後に水冷方式によって急冷させた。尚、該実施例1に用
いた結晶性ポリプロピレン系樹脂と直鎖状低密度ポリエ
チレン樹脂のMIはそれぞれ、3.2g/minと1.8g/minであっ
た。そして、両最外層には滑剤を1500ppmとアンチブロ
ッキング剤を1500ppm添加し、芯層と遮断層には両最外
層と同じ滑剤をそれぞれ3000ppmと2000ppm添加した。
又、得られた多層未延伸原反シートの全体厚みは240μ
で、各層の厚み比は一方の最外層から1:0.5:2:0.5:1で
あった。
この多層未延伸原反シートを、従来のインフレーショ
ン方式によって縦方向、横方向共に4.2倍に延伸した
が、従来のポリプロピレン系熱収縮性フイルムよりも低
温で容易に延伸加工出来、多層二軸延伸フイルムを得る
ことが出来た。そして、この二軸延伸フイルムに弛緩を
与えながら熱固定を行ない、全体厚みが約15μの多層熱
収縮性フイルムを得た。
得られた多層熱収縮性フイルムを用いてノート・ブッ
ク2冊の集積熱収縮包装を行なった。その結果、何等ト
ラブルも無く容易に包装機械に掛けることが出来、しか
も、160℃に設定された収縮トンネル温度を上下に15℃
程度変化させても、緊迫性に劣ったり、コーナー部に皺
を生じたりする様なこともなく、その上、溶融白化した
りする様なこともなく、良好なる仕上がりが得られた。
又、溶断シート時にホットタック性の悪さによるシート
不良を生じる様なこともなく、しかも、得られた熱収縮
包装体の溶断シール強度は強く、包装体を折り曲げても
溶断シール部より破袋する様なこともなかった。
(比較例1〜2) 両最外層を比較例1では融点154℃の、比較例2では
融点132℃の結晶性ポリプロピレン系樹脂とし、芯層及
び遮断層には実施例1と同じ樹脂を用い、しかも、各層
の厚み構成や全体厚み、更には、各層の添加剤の種類と
添加量等に関しても実施例1と同じ多層未延伸原反シー
トを、実施例1と同様の方法によって共押出した。
得られた多層未延伸原反シートを、実施例1と同様、
従来のインフレーション方式によって二軸延伸を行なっ
た。その結果、比較例1では実施例1よりも高温でない
と延伸出来なかった。しかし、比較例2では、低温でも
延伸することが出来た。そして、これら二軸延伸フイル
ムに実施例1と同様に熱固定を行なって多層熱収縮性フ
イルムを得た。
得られた多層熱収縮性フイルムを用いて、窓付きの箱
(通称ウインドボックス)の熱収縮包装を行なった。そ
の結果、比較例1では収縮トンネル温度が低い時は勿
論、高温時でも熱収縮性に劣り、コーナー部等に皺が生
じ、良好なる熱収縮包装体が得られなかった。又、比較
例2では低温での熱収縮性は良好であったが、耐熱性に
劣り、収縮トンネル温度が少しでも高くなるとウインド
ボックスの窓の部分で溶融白化を生じ、熱収縮包装適性
温度範囲としては狭くなり、良好なる熱収縮包装体が得
られ難かった。
(比較例3) 両最外層を実施例1と同じ結晶性ポリプロピレン系樹
脂とし、芯層を密度0.919g/cm3、ビカット軟化点90℃の
一般的な線状低密度ポリエチレン樹脂とし、遮断層には
実施例1と同じ樹脂組成を用い、しかも、各層の厚み構
成や全体厚み、更には、各層の添加剤の種類と添加量等
に関しても実施例1と同じ多層未延伸原反シートを、実
施例1と同様の方法によって共押出した。
得られた多層未延伸原反シートを、実施例1と同様、
従来のインフレーション方式によって二軸延伸を試み
た。しかし、延伸開始点の温度を芯層の線状低密度ポリ
エチレン樹脂の融点に近い温度までも昇温しないと延伸
出来ず、しかも、延伸安定性に劣っていた。
(比較例4〜5) 両最外層、芯層、及び、遮断層共に、実施例1と同じ
樹脂を用い、遮断層の結晶性ポリプロピレン系樹脂と直
鎖状低密度ポリエチレン樹脂との混合割合のみを重量比
で比較例4では1:2とし、比較例5では4:1とし、しか
も、各層の厚み構成や全体厚み、更には、各層の添加剤
の種類と添加量等に関しては実施例1と同じ多層未延伸
原反シートを、実施例1と同様の方法によって共押出し
た。
得られた多層未延伸原シートは、実施例1と同様、両
者共に容易に二軸延伸や熱固定を行なうことが出来、多
層熱収縮性フイルムを得ることが出来た。しかし、得ら
れた多層熱収縮性フイルムは共に滑り性が悪く、包装機
械に掛かりにくいものであった。
比較例6 両最外層と芯層には実施例1と同じ樹脂を用い、遮断
層を融点137℃でMI1.2g/minの結晶性ポリプロピレン系
樹脂と、密度0.900g/cm3、ビカット軟化点67℃でMI4.2g
/minの直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を重量比で1:1に
混合した樹脂組成とし、しかも、各層の厚み構成や全体
厚み、更には、各層の添加剤の種類と添加量等に関して
は実施例1と同じ多層未延伸原反シーとを、実施例1と
同様の方法によって共押出した。
得られた多層未延伸原シートは、実施例1と同様、容
易に二軸延伸や熱固定を行なうことが出来、多層熱収縮
性フイルムを得ることが出来た。しかし、得られた多層
収縮性フィルムは地合が悪く透明性に劣り、熱収縮包装
用としてはディスプレー効果に劣るものであった。
(比較例7) 各層に添加する滑剤とアンチブロッキング剤の添加量
以外は、実施例1と同じ多層熱収縮性フイルムを実施例
1と同じ方法によって得た。即ち、両最外層に滑剤を50
00ppm、アンチブロッキング剤を1500ppm添加し、芯層と
遮断層には滑剤を添加しなかった。
しかし、得られた多層熱収縮性フイルムは、最外層に
多量の滑剤を添加しているにもかかわらず、その表面は
滑り性が悪く、包装機械に掛かりにくいものであった。
(比較例8) 両最外層と芯層に実施例1と同じ樹脂を用い、遮断層
は設けられていない2種3層の多層熱収縮性フイルム
を、押出機の数と多層サーキュラーダイの種類を変える
以外は実施例1と同様な方法によって得た。尚、各層の
厚み比は1:3:1で、フイルム厚みは実施例1と同様約15
μであった。そして、両最外層には滑剤を3000ppm、ア
ンチブロッキング剤を3000ppm添加し、芯層には滑剤を5
000ppm添加させた。
しかし、得られた多層熱収縮フイルムは、各層に多量
の滑剤等を添加させているにもかかわらず、さほど滑り
性が向上しておらず、しかも、層間接着強度が低下し、
溶断シール強度が弱くなっていた。又、アンチブロッキ
ング剤を多量に添加しているため、ホットタック性が低
下し、溶断シール時にシール不良を生じやすかった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 23:00 105:02 B29L 9:00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両最外層が融点135〜150℃の結晶性ポリプ
    ロピレン系樹脂からなり、芯層が密度0.890〜0.910g/cm
    3で、ビカット軟化点60〜80℃の直鎖状低密度ポリエチ
    レン樹脂を主体とする樹脂組成物からなり、しかも、両
    最外層と芯層との間の少なくとも一方に、上記結晶性ポ
    リプロピレン系樹脂と上記直鎖状低密度ポリエチレン樹
    脂の中から選ばれたそれぞれの樹脂が重量比で2:3〜3:1
    の範囲で混合され、その上、該結晶性ポリプロピレン系
    樹脂のメルトフローインデックスが該直鎖状低密度ポリ
    エチレン樹脂のメルトフローインデックスよりも高い樹
    脂組成物からなる遮断層が挿入され、更に、少なくとも
    一方の最外層は勿論、該遮断層と芯層にも滑剤が添加さ
    れている多層熱収縮性フイルム。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の両最外層と芯
    層との間の少なくとも一方に挿入される層の結晶性ポリ
    プロピレン系樹脂が、両最外層に使用されている樹脂と
    同一である、多層熱収縮性フイルム。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載の両最外層と芯
    層との間の少なくとも一方に挿入される層の直鎖状低密
    度ポリエチレン樹脂が、芯層に使用されている樹脂と同
    一である、多層熱収縮性フイルム。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項記載の両最外層と芯
    層との間の少なくとも一方に挿入される層の各厚みが、
    全体厚みの7〜30%である、多層熱収縮性フイルム。
JP63082066A 1987-10-21 1988-04-01 多層熱収縮性フイルム Expired - Lifetime JP2641242B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63082066A JP2641242B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 多層熱収縮性フイルム
US07/584,635 US5086266A (en) 1987-10-21 1990-09-19 Automobile ac generator system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63082066A JP2641242B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 多層熱収縮性フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01253445A JPH01253445A (ja) 1989-10-09
JP2641242B2 true JP2641242B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=13764118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63082066A Expired - Lifetime JP2641242B2 (ja) 1987-10-21 1988-04-01 多層熱収縮性フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641242B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000047406A1 (fr) * 1999-02-12 2000-08-17 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Stratifie d'emballage
US6825276B2 (en) 2001-04-17 2004-11-30 Pliant Corporation Nonoriented stiff packaging film with superior tear properties
JP5321122B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-23 東洋製罐株式会社 油性内容物用多層プラスチック容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01253445A (ja) 1989-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0051480B1 (en) Laminate films for heat-shrink packaging foodstuffs
US4865902A (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low-shrink force shrink film
EP0229715B1 (en) Multilayered polyolefin high shrinkage low-shrink force shrink film
US5614315A (en) Heat-shrinkable multi-layer polyolefin films
KR100319247B1 (ko) 폴리프로필렌계열수축성적층필름
EP4032702A1 (en) Packaging body
JP2641242B2 (ja) 多層熱収縮性フイルム
JPH0815774B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP2551612B2 (ja) 熱収縮性多層フイルム
JP2750610B2 (ja) ポリプロピレン系多層シュリンクフイルム
JP2648404B2 (ja) ポリエチレン系多層延伸フィルム
JP3096350B2 (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム
JPH0815777B2 (ja) 積層熱収縮性フイルム
JP3112553B2 (ja) 多層ストレッチシュリンクフィルム
JP3093468B2 (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム
JP2002337285A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3124213B2 (ja) 包装用積層フィルム
JP3030446B2 (ja) 防曇性二軸延伸ポリプロピレン系フィルム
JP6604835B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JPH0815776B2 (ja) ポリプロピレン系熱収縮性フイルム
JP2951870B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP3493474B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム
JP3798072B2 (ja) 熱収縮包装用多層フィルム
JPS63214446A (ja) ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム
JPH0570583B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term