JPH0815776B2 - ポリプロピレン系熱収縮性フイルム - Google Patents

ポリプロピレン系熱収縮性フイルム

Info

Publication number
JPH0815776B2
JPH0815776B2 JP62214671A JP21467187A JPH0815776B2 JP H0815776 B2 JPH0815776 B2 JP H0815776B2 JP 62214671 A JP62214671 A JP 62214671A JP 21467187 A JP21467187 A JP 21467187A JP H0815776 B2 JPH0815776 B2 JP H0815776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shrinkable
polypropylene
shrinkable film
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62214671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6456546A (en
Inventor
和夫 近藤
信也 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Kogyo KK
Original Assignee
Okura Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Kogyo KK filed Critical Okura Kogyo KK
Priority to JP62214671A priority Critical patent/JPH0815776B2/ja
Priority to US07/162,451 priority patent/US4923722A/en
Publication of JPS6456546A publication Critical patent/JPS6456546A/ja
Priority to US07/515,149 priority patent/US5001016A/en
Publication of JPH0815776B2 publication Critical patent/JPH0815776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明のポリプロピレン系熱収縮性フイルムは、商品
をラフに包んでおき、これを加熱装置(収縮トンネル)
によって加熱収縮させ、商品の形状にぴったり沿って密
着させる事により、タイトな包装を行なう方式の熱収縮
包装用に用いるものである。そして特に、集積包装や改
ざん防止包装に優れた効果を発揮するものである。
(従来の技術) 従来より熱収縮包装分野に使用されている熱収縮性フ
イルムとしては、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹
脂、或は、ポリ塩化ビニル樹脂等からなる種々のフイル
ムが有り、しかも、数多く市販されている。中でも、ポ
リプロピレン樹脂よりなる熱収縮性フイルムは、その本
来有している透明性、光沢、防湿性、或は、無公害性等
の優れた特性によって広く一般に利用されている。しか
し、ポリプロピレン樹脂からなる熱収縮性フイルムは、
ポリ塩化ビニル樹脂等からなる熱収縮性フイルムと比較
して、かなり高温にしなければ熱収縮を生じさせる事が
出来ず、しかも、熱収縮包装適性温度範囲が狭く、包装
適性は必ずしも良好とは言えない。
この様な欠点を解決する方法として、プロピレンとエ
チレン、及び、炭素数4以上のα−オレフィンとの共重
合体を用いる方法(特公昭61−10483号公報)やポリプ
ロピレン系樹脂と他の熱可塑性樹脂とを積層させる方法
(特開昭58−166049号公報)等がある。しかし、未だ十
分なる解決策とはなっていない。例えば、前者の方法で
は低温での熱収縮性を十分向上させる様な共重合体を用
いると、滑り性を得る事が困難で、ブロッキングを生じ
易くなってしまい、特に、収縮トンネルを出た直後のま
だ熱い熱収縮包装体の滑り性(ホットスリップ性)が悪
くなってしまう。又、後者の方法では、層間接着強度が
不十分で、ヒート・シール強度等の低下を招いてしま
う。
(発明が解決しょうとする問題点) 本発明はポリプロピレン系樹脂を用いた熱収縮性フイ
ルムに於て、延伸加工性が良好で、しかも、低温での熱
収縮性に優れ、更に、滑り性を生じやすく、引裂伝播強
度の強いフイルム構成を提案しようとするものである。
即ち、従来一般に行なわれているテンター方式、或は、
インフレーション方式によって容易に同時二軸延伸加工
出来、しかも、滑り性を良好にして、ロール巻にする際
にシワの発生等を無くする事が出来る様にするものであ
り、又、得られた熱収縮性フイルムが低温から高温まで
の幅広い温度範囲に於て熱収縮包装を可能とし、しか
も、滑り性と引裂伝播強度を良好にして、包装機械適性
を向上させようとするものである。
(問題を解決するための手段) 本発明は、前記した如く、延伸加工性が良好で、しか
も、滑り性と引裂伝播強度に優れ、更には、良好なる熱
収縮包装体が容易に得られやすい熱収縮性フイルムを提
供するために、次の様なフイルム構成にするものであ
る。即ち、本発明のフイルムは、両外層が融点135〜150
℃の結晶性ポリプロピレン系樹脂からなり、中間層がビ
カット軟化点70〜110℃のプロピレンと炭素数2〜8個
のα−オレフィンとの共重合体からなり、しかも、該中
間層の厚みが全体厚みの30〜80%になる様なフイルム構
成とするものである。そしてこの場合、結晶性ポリプロ
ピレン系樹脂としてはエチレン−プロピレン共重合体、
或は、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体からなる
ものが好ましい。
以下、本発明の構成を詳細に説明すると、まず、両外
層に用いる結晶性ポリプロピレン系樹脂としては、融点
が135〜150℃の範囲のものであり、この様な結晶性ポリ
プロピレン系樹脂としては、プロピレンにエチレンを2
〜4wt%程度共重合させたものや、プロピレンにエチレ
ンとブテンとを3〜8wt%程度共重合させたものが好ん
で用いられる。
又、中間層に用いるプロピレンと炭素数2〜8個のα
−オレフィンとの共重合体としては、ビカット軟化点が
70〜110℃の樹脂である。尚、共重合方法や共重合割合
等を適宜選択する事により、該共重合体のビカット軟化
点を該温度範囲内にする事が出来る。
尚、両外層に用いる結晶性ポリプロピレン系樹脂の融
点が150℃を越えると、低温での延伸加工が困難になる
ため、高温で延伸加工する様になるので、低温での熱収
縮性が低下するのは勿論、この様な樹脂を使用すると高
温での熱収縮性も悪くなり、熱収縮包装適性は低下して
しまうこととなる。又、前記融点が135℃未満である
と、耐熱性に劣り、収縮トンネル中で溶融白化等を生じ
やすく、しかも、ホットスリップ性を向上させる事も困
難となる。次に、中間層に用いるプロピレンとα−オレ
フィンとの共重合体のビカット軟化点が110℃を越える
と低温での延伸加工が困難になり、高温で延伸加工する
様になるので、低温での熱収縮性が向上せず、積層構成
にする効果が無くなってしまう。又、前記ビカット軟化
点が70℃未満であっても、両外層のポリプロピレン系樹
脂が延伸加工される最適温度範囲では高温すぎて延伸効
果が生じないために、低温での熱収縮性を十分発揮させ
る事が出来ず、しかも、熱収縮包装用としての結束力に
も劣る。
即ち、ポリプロピレン系熱収縮性フイルムを本発明の
フイルム構成にする事により、低温で延伸加工が容易に
行なえる様になり、しかも、低温延伸が可能になるた
め、低温での熱収縮率や熱収縮応力が改良されるもので
ある。その理由としては、両外層に比較的融点の低い結
晶性ポリプロピレン系樹脂を用い、中間層にはビカット
軟化点が70〜110℃と低いプロピレンとα−オレフィン
との共重合体を用いるため、低温での延伸加工性が良好
になるものと考えられる。
又、本発明のポリプロピレン系熱収縮性フイルムは、
熱収縮包装する際の収縮トンネル温度が低温から高温ま
で幅広い温度範囲に於て良好なる熱収縮包装体を得る事
が出来る。その理由としては、まず初めに、前記した低
温延伸が可能になったことが挙げられる。次に、両外層
には中間層に用いた樹脂よりも耐熱性に優れたポリプロ
ピレン系樹脂を使用して、耐熱性に劣っている中間層を
保護しているために、高温でも熱収縮包装が出来る様に
なったものと考えられる。
その上、本発明のフイルム構成にする事により、滑り
性、特にホットスリップ性を付与しやすくなる。その理
由としては、滑り性を付与し難いプロピレンとα−オレ
フィン共重合体の両外層に滑り性を付与しやすい結晶性
ポリプロピレン系樹脂層が設けられているためと考えら
れる。又、引裂伝播強度にも優れているが、その理由と
しては、両外層の引裂伝播強度の弱い結晶性ポリプロピ
レン系樹脂層間に、引裂伝播強度の強いプロピレンとα
−オレフィンとの共重合体層を介する事によって、両外
層の欠点を改良しているものと考えられる。更に、本発
明のフイルム構成にする事により、得られる熱収縮包装
体はヒート・シール強度が強く、しかも、透明性に優れ
たものとなる。その理由としては、両外層の結晶性ポリ
プロピレン系樹脂と、中間層のプロピレンとα−オレフ
ィンとの共重合体との相溶性が優れているためと思われ
る。
各層の厚み構成としては、中間層の厚み割合が全体厚
みに対し30〜80%の範囲内である事が必要である。中間
層の厚み割合が30%未満であると低温での延伸加工性が
改善されず、低温での熱収縮性に劣り、熱収縮包装適性
温度範囲を広げる事が困難である。又、引裂伝播強度も
改善されない。又、前記中間層の厚み割合が80%を越え
ると、耐熱性に劣る様になると共に、両外層が薄くなる
ため、滑り性を付与する事が困難となる。
尚、本発明の要旨を変更しない範囲で、各層に他の樹
脂や添加剤を混入したり、或は、新たな層を設けたりす
る事を何等妨げるものではない。
次に、本発明のポリプロピレン系熱収縮性フイルムを
製造する方法は、特に限定されるものではないが、次の
様な方法により製造されるのが好ましい。即ち、複数の
押出機を用いて積層ダイより積層未延伸原反シートを共
押出しする。そして、該積層未延伸原反シートを冷却固
化させた後、延伸可能な温度まで再加熱して、縦方向、
横方向共に少なくとも3.0倍に延伸した後、冷却させ
る。延伸方法としては、テンター方式、或は、インフレ
ーション方式とも可能であるが、縦方向と横方向の熱収
縮特性をよく近似させるのが容易である事から、インフ
レーション方式により製造するのが好ましい。そのため
に、積層未延伸原反シートは多層サーキュラーダイを用
い、多層チューブ状シートとして得る事が必要である。
そして、得られた積層二軸延伸フイルムは、自然放置し
ていると該フイルム自体の持っている自然収縮性によっ
て変形や表面状態が悪化するので、これを防止するため
に熱収縮特性を余り低下させない様に熱処理して自然収
縮量を減らす事がより好ましい。
本発明のポリプロピレン系熱収縮性フイルムを用いた
熱収縮包装方法としては、従来用いられている熱収縮包
装ラインをそのまま使用する事が出来る。そして、従来
のポリプロピレン樹脂よりなる熱収縮性フイルムと比較
して、収縮トンネル温度が低温から高温まで良好なる熱
収縮包装体が得られるので、収縮トンネル内の温度をシ
ビャーに設定しなくても容易に良好なる熱収縮包装体を
得る事が出来る。更に、引裂伝播強度が強いので自動包
装時等に空気抜きの穴より破袋する様な事がない。
(発明の効果) 続いて本発明の効果を説明すると、本発明のポリプロ
ピレン系熱収縮性フイルムは、まず、延伸加工性に優れ
ている等、生産性が良好である事が挙げられる。次に、
熱収縮包装適性温度範囲が広いので、良好なる熱収縮包
装体を容易に得る事が出来る。又、引裂伝播強度に優
れ、滑り性が容易に得られやすいので、包装機械適性に
優れている。しかも、得られた熱収縮包装体は緊迫性に
優れ、シール強度が強く、その上、空気抜きの穴より破
袋を生ぜず、更には、透明性にも優れたものである。
(実施例) 以下に実施例、及び、比較例を示し、本発明の特徴を
具体例により説明する。
実施例1 融点138℃の結晶性ポリプロピレン系樹脂を両外層と
し、プロピレンに炭素数2と4のα−オレフィンを合計
で15wt%程度共重合させた、ビカット軟化点78℃の共重
合体を中間層とするチューブ状共押出し積層未延伸原反
シートを3台の押出機と3層共押出し用サーキュラーダ
イによって得た。得られた積層未延伸原反シートの全体
厚みは約240μで各層の厚み比は一方の外層から1:2:1で
あった。尚、押出し成形に際しては、上記共押出し直後
に、従来の水冷方式によって急冷させた。
この積層未延伸原反シートを、従来のインフレーショ
ン方式によって縦方向、横方向共に4.2倍に延伸した
が、従来のポリプロピレン樹脂よりも低温で容易に延伸
加工出来、積層二軸延伸フイルムを得る事が出来た。そ
して、この積層二軸延伸フイルムに弛緩を与えながら熱
固定を行ない、全体厚みが約15μの滑り性良好なるポリ
プロピレン系熱収縮性フイルムを得た。
得られたポリプロピレン系熱収縮性フイルムを用い
て、箱入りスナック食品の熱収縮包装を行なった。その
結果、155℃に設定された収縮トンネル温度を上下に10
℃程度変化させても、緊迫性に劣ったり、コーナー部に
シワを生じたりする様な事もなく、しかも、透明性に優
れた良好なる仕上りが得られた。又、得られた熱収縮包
装体のヒート・シール強度は強く、その上、包装体同士
を擦り合わせても空気抜きの穴から破袋を生じる様な事
もなかった。
実施例2 融点145℃の結晶性ポリプロピレン系樹脂を両外層と
し、プロピレンに炭素数2と4のα−オレフィンを合計
で10wt%程度共重合させた、ビカット軟化点103℃の共
重合体を中間層とする積層未延伸原反シートを、実施例
1と同様の方法により共押出した。尚、全体厚みは約31
0μ、各層の厚み比は一方の外層から1:4:1とした。
得られた積層未延伸原反シートを、実施例1と同様、
従来のインフレーション方式によって二軸延伸し、その
後、熱固定を行う事により、容易に全体厚みが約20μの
滑り性良好なるポリプロピレン系熱収縮性フイルムを得
る事が出来た。
得られたポリプロピレン系熱収縮性フイルムを用い
て、本の熱収縮包装を行なった。その結果、160℃に設
定された収縮トンネル温度を上下に10℃程度変化させて
も、緊迫性に劣ったり、コーナー部にシワを生じたりす
る様な事もなく、しかも、透明性に優れた良好なる仕上
りが得られた。又、得られた熱収縮包装体のヒート・シ
ール強度は強く、落下させてもヒート・シール部より破
袋を生じる様な事もなく、しかも、包装体同士を擦り合
わせても空気抜きの穴から破袋を生じる様な事もなかっ
た。
比較例1〜2 両外層を比較例1では融点154℃、比較例2では融点1
32℃の結晶性ポリプロピレン系樹脂とし、中間層は共に
ビカット軟化点91℃のプロピレンとα−オレフィンとの
共重合体とする積層未延伸原反シートを、実施例1と同
様の方法によって共押出した。尚、全体厚みについても
実施例1と同じとしたが各層の厚み比については両者共
に1:3:1とした。
得られた積層未延伸原反シートを、実施例1と同様、
従来のインフレーション方式によって二軸延伸を行なっ
た。その結果、比較例1では実施例1及び実施例2より
も高温でないと延伸出来なかった。しかし、比較例2で
は低温で延伸可能であった。
更に、得られた積層二軸延伸フイルムを、実施例1と
同様に熱固定して得られたポリプロピレン系熱収縮性フ
イルムを用いて、実施例1と同様、箱入りスナック食品
の熱収縮包装を行った。その結果、比較例1では、収縮
トンネル温度が低い時は勿論、高温時でも熱収縮性に劣
り、コーナー部にシワが生じ良好なる熱収縮包装体が得
られなかった。又、比較例2では、低温での熱収縮性は
良好であるが、耐熱性に劣り、熱収縮包装適性温度範囲
としては狭く、良好なる熱収縮包装体が得られ難かっ
た。
比較例3〜4 両外層を融点142℃の結晶性ポリプロピレン系樹脂と
し、中間層を、比較例3ではビカット軟化点119℃、比
較例4ではビカット軟化点68℃のプロピレンとα−オレ
フィンとの共重合体とする積層未延伸原反シートを、実
施例1と同様の方法によって共押出した。尚、全体厚み
については、実施例2と同じとし、各層の厚み比につい
ては、比較例1〜2と同じとした。
得られた積層未延伸原反シートを、実施例1と同様、
従来のインフレーション方式によって二軸延伸を行っ
た。その結果、比較例3では実施例1及び実施例2より
も高温でないと延伸出来なかった。又比較例4では、低
温で延伸可能であったが、バブルの振れが生じ、延伸安
定性に劣っていた。
更に、得られた積層二軸延伸フイルムを実施例1と同
様に熱固定して得られたポリプロピレン系熱収縮性フイ
ルムを用いて、実施例2と同様、本の熱収縮包装を行っ
た。その結果、比較例3では低温での熱収縮性に劣り、
熱収縮包装適性温度範囲が狭く、コーナー部にシワが生
じ易くて良好なる熱収縮包装体が得られ難かった。又、
比較例4では、低温での熱収縮性には優れているが、結
束力が弱く、緊迫性に劣り、良好なる熱収縮包装体が得
られ難かった。
比較例5〜6 実施例1で用いた積層未延伸原反シートの各層の厚み
比1:2:1を、比較例5では2:1:2:、比較例6では0.5:9:
0.5とした積層未延伸原反シートを実施例1と同じ方法
によって共押出した。尚、全体厚みについても実施例1
と同じ厚さとした。そして、これらの積層未延伸原反シ
ートを用いて、実施例1と同じ方法によってポリプロピ
レン系熱収縮性フイルムの試作を行なった。その結果、
比較例5では低温での延伸加工性に劣っていたが、比較
例6は低温で延伸可能であった。
得られたポリプロピレン系熱収縮フイルムを用いて、
実施例1と同様、箱入りスナック食品の熱収縮包装を行
なった。その結果、比較例5では低温での熱収縮性に劣
り、熱収縮包装適性温度範囲が狭く、良好なる熱収縮包
装体が得られ難かった。更に、引裂伝播強度も弱く、得
られた熱収縮包装体同士を擦り合せると、空気抜きの穴
より破袋を生じた。又、比較例6に於ても、耐熱性に劣
り、熱収縮包装適性温度範囲が狭く、良好なる熱収縮包
装体が得られ難かった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両外層が融点135〜150℃の結晶性ポリプロ
    ピレン系樹脂からなり、中間層がビカット軟化点70〜11
    0℃のプロピレンと炭素数2〜8個のα−オレフィンと
    の共重合体からなり、しかも、該中間層の厚みが全体厚
    みの30〜80%であるポリプロピレン系熱収縮性フイル
    ム。
  2. 【請求項2】結晶性ポリプロピレン系樹脂がエチレン−
    プロピレン共重合体、或は、エチレン−プロピレン−ブ
    テン共重合体からなる特許請求の範囲第1項記載のポリ
    プロピレン系熱収縮性フイルム。
JP62214671A 1987-03-02 1987-08-27 ポリプロピレン系熱収縮性フイルム Expired - Lifetime JPH0815776B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62214671A JPH0815776B2 (ja) 1987-08-27 1987-08-27 ポリプロピレン系熱収縮性フイルム
US07/162,451 US4923722A (en) 1987-03-02 1988-03-01 Heat shrinkable composite film and packaging method using same
US07/515,149 US5001016A (en) 1987-03-02 1990-04-26 Heat shrinkable composite film and packaging method using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62214671A JPH0815776B2 (ja) 1987-08-27 1987-08-27 ポリプロピレン系熱収縮性フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6456546A JPS6456546A (en) 1989-03-03
JPH0815776B2 true JPH0815776B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=16659644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62214671A Expired - Lifetime JPH0815776B2 (ja) 1987-03-02 1987-08-27 ポリプロピレン系熱収縮性フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815776B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023143A (en) * 1989-03-14 1991-06-11 W. R. Grace & Co.-Conn. Low shrink force shrink film
JPH052948U (ja) * 1991-06-29 1993-01-19 グンゼ株式会社 ラミネートフイルム
JP3258831B2 (ja) * 1994-09-29 2002-02-18 株式会社興人 ポリプロピレン系熱収縮性積層フィルム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113692A (en) * 1977-03-15 1978-10-04 Mitsui Petrochemical Ind Film for shrink packing
JPS5749554A (en) * 1980-09-09 1982-03-23 Toyo Boseki Thermal contractive composite film
JPS6286388A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 東レ株式会社 熱収縮ラベル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113692A (en) * 1977-03-15 1978-10-04 Mitsui Petrochemical Ind Film for shrink packing
JPS5749554A (en) * 1980-09-09 1982-03-23 Toyo Boseki Thermal contractive composite film
JPS6286388A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 東レ株式会社 熱収縮ラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6456546A (en) 1989-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100319247B1 (ko) 폴리프로필렌계열수축성적층필름
JPH0815774B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP2551612B2 (ja) 熱収縮性多層フイルム
JP2916853B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
JP2750610B2 (ja) ポリプロピレン系多層シュリンクフイルム
JPH0815776B2 (ja) ポリプロピレン系熱収縮性フイルム
JPH0815777B2 (ja) 積層熱収縮性フイルム
JP2683275B2 (ja) 積層ポリオレフィン系熱収縮性フイルムによるオーバーラップ収縮包装方法
JP2003112395A (ja) 包装フィルム及びシュリンク包装体
JPH0826193B2 (ja) ブテンに富むブテン−1プロピレン共重合体組成物
JP2641242B2 (ja) 多層熱収縮性フイルム
JP3112553B2 (ja) 多層ストレッチシュリンクフィルム
JPS6227981B2 (ja)
JP3905353B2 (ja) 透明・光沢性に優れた低温熱収縮性多層フィルム
JPH0576423B2 (ja)
JP2888855B2 (ja) 熱収縮性フイルム
JP2951870B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP3493474B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム
JP2957660B2 (ja) 熱収縮性積層フイルム
JPH0341347B2 (ja)
JPH082625B2 (ja) ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム
JP3093449B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム及びこれを用いた収縮包装方法
CA2207698C (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low shrink force shrink film
WO2023074473A1 (ja) 包装材料用樹脂積層体
JP3798072B2 (ja) 熱収縮包装用多層フィルム