JPS60203653A - ストレツチまたはシユリンクラベル用フイルム - Google Patents

ストレツチまたはシユリンクラベル用フイルム

Info

Publication number
JPS60203653A
JPS60203653A JP6166384A JP6166384A JPS60203653A JP S60203653 A JPS60203653 A JP S60203653A JP 6166384 A JP6166384 A JP 6166384A JP 6166384 A JP6166384 A JP 6166384A JP S60203653 A JPS60203653 A JP S60203653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pref
linear low
density polyethylene
stretch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6166384A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Niizawa
新沢 政之
Masashi Takeda
武田 正志
Kikuji Sasaki
佐々木 喜久治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6166384A priority Critical patent/JPS60203653A/ja
Publication of JPS60203653A publication Critical patent/JPS60203653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、ラベル用フィルムに関し、詳しくは各種容器
に使用されるストレッチまたはシュリンクラベル用フィ
ルムに関するものである。
[従来技術] 従来、容器等のラベル用フィルムとしてポリ塩化ビニル
フィルムが印刷性、包装仕上り性、破ピン防止性等に優
れていることから、大量に使用されている。しかしポリ
塩化ビニルフィルムは、分子内に塩素を含むため、使用
後焼Nノ炉等で燃焼させる際、有毒性のガスを発生する
ため、種々の社会問題を引き起こしている。また、内容
物や容器によって、シュリンク包装に必要不可欠な加熱
処理ができない被包装物、例えばシンナー類やペイント
類の様な可燃物を充填した容器や低軟化点のプラスチッ
ク製容器どしてポリエチレン系フィルムよりなるストレ
ッチラベルが最近開発されているが弾性回復性が低いた
め包装可能な被包装物の形状や寸法に制約されるという
欠点があつl、:。
[発明の目的] 本発明の目的は、上記欠点のないもの、寸なわら、焼却
時に有毒性のガスをほとんど出さず、しかも大・きな熱
収縮性、弾性回復性を有したラベル用フィルムを提供せ
んとするものである。
[発明の構成] 本発明は、上記目的を達成するための次の構成、すなわ
ち、炭素数が2〜10のアルキル分岐を全エチレンユニ
ットに対して4〜15モル%含有し、DSCによる低融
解ピークの頂点が90℃以上の線状低密度ポリエチレン
5〜95重量%と、ポリブ1コピレン95〜5重R%と
がfl′p、合されてなるス[−レッヂまたはシコリン
クラベル用フィルムを特徴とJるものである。
本発明にお【)る線状低密度ポリエチレンとは、炭素数
が2〜10のアル4ニル分岐がエチレンユニットの4〜
15モル%のものである。線状低密度ポリ、Iニブーレ
ンはエチレンと他のαオレフィンとの共重合体で主鎖が
直鎖状のものであり、従来の高圧法にJ:り製造された
分岐状低密度ポリエチレン樹脂とは異なる。エチレンの
共重合成分としての他のαオレフィンとし【は炭素数4
〜12のα−オレフィン、具体的には、1−ブテン、1
−ヘキセン、4−メヂルペンテン−1,1−71クテン
、1−デセン幼少なくとも1種以上が用いられ、用いる
α−オレノインによって分岐の長さが決められる。1−
ブテンを用いれば1チル分岐が、1−ヘキセンを用いれ
ばブチル分岐ができる。
本発明にJ3いては、このような線状低密度ポリエチレ
ンの中でも、特に、炭素数が2〜4のアルキル分岐が4
〜15モル%(好ましくは6〜10モル%)のもの、更
に好ましくは炭素数が2〜4のアルキル分岐が4〜15
モル%(好ましくは6〜10モル%)で、かつ炭素数が
5〜10のフルキル分岐が0.1〜4モル%のものであ
る。炭素数が2〜10のアルキル分岐数が4モル%未満
になると熱収縮率及び弾性回復性が低下り−る。
また、線状低密度ポリエチレンは、従来の泊1密度ポリ
エチレンを共重合成分にJ、り生成した短い枝分れ構造
とし、密度もこの分岐を利用し゛(低下させ、0.83
〜0.94(1/a(、好ましくは0.88〜0.92
a/a(としたものが使用される。密度が0.94を越
えると熱収縮及び弾性回復性が低下する。また本発明に
用いる線状低密度ポリエチレンの中でも特に190℃の
メルトインデックスが0.1〜10、好ましくは0.1
〜5のものがよい。
線状低密度ポリエチレンのアルキル分岐の長さ及び数は
 C−NMRスペクトルにより測定できる。29.88
E)I)Illの強い吸収ピークはポリエチレン主鎖→
Cl−12−Ct−I 2へ「にすi)属するものであ
り、10〜40Dpmにあられれる弱い吸収ピークがア
ルキル分岐に帰属するものであるから、これらの吸収ピ
ークの位置及び強度を解析づることによりアル4−ル分
岐の4M 3uを明らかにすることができる。
本発明に用いられる線状低密度ポリエチレンはDSCに
よる最低融解ピークの頂点が90℃以上のものである。
この様な線状低密度ポリエチレンはブタン系触媒を用い
て重合することにより得られる。バナジウム系触媒を用
いても線状低密度ポリエチレンは得られるが、この場合
、DSCの最低融点ピークが90℃未満となり、フィル
ムの弾性回復性も低下する。
本発明に用いるポリプロピレンどはポリプロピレン小モ
ポリマーあるいは]エチレン、ブテン−1で代表される
α−オレフィンの単独重合体とのブレンド物、あるいは
共重合体であるが、エチレン−プロピレン共重合体が好
ましく用いられる。この場合エチレン含有量が0.5〜
10重量%、好ましくは1〜8重量%である。
本発明は上記特定の線状低密度ポリエチレン巳)〜95
重徂%、好ましくは10へ−70E口!0%と、ボリブ
[1ピレン95〜5Φ司%、好ましくは90・〜30重
間%とがブレンドされている心裏がある。
線状低密度ポリエチレンが5重量%未満では熱収縮性、
弾性回復性がともに不十分であり、95Φ1%を越える
とフィルムのづべり性が悪くなり、ブロッキングしやず
くなる。線状低密度ポリエチレンのブレンド率を多くす
るに従い熱収縮性、弾性回復性は大きくなる。
上記の線状低密度ポリエチレンとボリプ[TIピレンと
の111合物には、熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、耐ブロッキング剤、滑剤、帯電防止剤を必要に応じ
て添加してもよい。また無+a光填材(例えばクイソウ
土、炭酸カルシウム、力Aリン、ケン酸カルシウムなど
)を本発明の特性を損ねない範囲、好ましくは10〜3
0重量%加え延伸りることによりフィルム内部に多くの
ボイドを発生さぜ柔軟性の優れたフィルムとしても良い
。この場合、フィルムかクッションオΔとなり、破ピン
効果は茗しく向上する。
本発明に用いられるフィルムの厚みは特に限定されるも
のではないが、5〜150μの範囲が好ましい。5)μ
未満では、フィルムの腰、強度不足により印刷性−)b
包装機械的性が悪化することとストレツヂ応力及び熱収
縮応力不足により、フィルムと容器の密着性が悪くなる
。また厚みが150μを越えるとフィルムの透明性が低
下しディスプレイ効果が悪くなったり、さらにストレッ
ヂ応力や熱収縮応力が過剰になり、プラスデックや紙製
の容器では変形することがあるため、上記した5〜15
0μが適当で、更に好ましくは15〜120μが望まし
い。
次に本発明のフィルムのI!!j 漬方法の一例につい
て説明する。
ポリプロピレンおよび特定の線状低密度ポリエチレンの
ブレンド物をシート状に溶融押出したあと、冷却固化し
、さらに加熱して縦方向、横方向に延伸する。延伸は一
方向のみでもかまわない。
延伸イB率は縦、横それぞれ1〜10(r置延伸淘度は
80〜150℃で行なわれる。熱処理による−1分な熱
収縮を得るためにはフィルムの分子配向を強くする必要
があり、泊1倍率、低湿延伸としな(−Jればならない
。本発明のフィルムでは14定の線状低密度ポリエチレ
ンをブレンドしているため、延伸時の張力が著しく低下
し、高倍率、低湿延伸であっても均一に延伸でき、延伸
性の悪化はみられない。
また本フィルムは必要に応じて熱処理を(jなっても良
いし、印刷性改善のIこめ各種の表面処1111(例え
ばコロナ放電処11j l、にど)を行なっても良い。
[発明の効果] 本発明のラベル用フィルムは次の効果が得られる。
〈イ)包装方式(シュリンク包装、ストレッチ包装、ス
トレッチ包装後さらに加熱してシュリンクさせる包装)
を目的に応じて自由に選択できる。
([」)ジュースビンの様に胴部とm部の径に大きな寸
法差のあるビンや各種の形状の複11 <K容器類でも
十分に密着した包装が可能である。
(ハ)刀ラスピンの包装容器ではフィルムの強い機械強
度により破ビン防止効果が著しい。
く二)良好な弾性回復性を有しているのでストレッチ包
装では全て、ストレッチ−シュリンク包装置J法では大
部分、シュリンク包装では一部分、該弾性回復力(ゴム
弾性)によってフィルムと容器とが密着しているので、
長期間経てもラベルにゆるみが発生しない。
(ホ)ストレッチ包装では加熱処理の必要性がなく、ま
た、ストレッチ−シュリンク包装方法では部分的な加熱
処理で済むため、例えば、内容物が熱によりr44mさ
れやすい乳酸飲料、ビタミン類、医薬品、化学薬品、精
密機械類を充填した容器や可燃性やm発性を有する薬品
類を充填した容器や軟化点の低いプラスチック容器の包
装においても使用できる。
(へ)延伸時の張力が低いため低温、高倍率延伸が可能
であり、また延伸性にも優れている。
[特性の測定方法、Plr価基準] なお、本発明における特性の測定り法および、j1′価
基準は次の透りである。
(1)熱収縮率 J Is−に−6782の方法によって、ギヤオーブン
100″CX15分の収縮率を測定した。
(2)弾性回復性 100111111長さ1Qmm幅のリンプルを、20
111111/minのスピードで150111mの長
さく50%伸長)までストレッチした後、直ちにストレ
ッチを開放してそのストレッチ開放30秒後のり°ンブ
ル長さaを測定し、50%伸長時の弾性回′fA率Kを
−1・式によりめる。
K= [(150−12)150]X100ただし、 K:弾性回復率(%) α:ストレッチ間f&30秒後のリンプル長さく+nm
) (3)延伸張力 厚さ300μ、−片60mmの正方形の未延伸シートを
パンタグラフ型延伸機を用いて100℃で−軸延伸し、
6イ8延伸時の延伸張力を測定する。
予熱時間60秒延伸速庶3000%/分とした。
<4) I) S Cによる最低融解ピークの頂点P 
erkin −[ImerネJ製示差走査熱fm ii
t M ode 11) S C−2型を用い、5+1
1(+の試v1を20℃/分のグC温速1良で280℃
までR温し5分保持した後、同速で冷却し、再疫が渇し
た時の、いわゆるセカンドランの融解曲線を取る。次に
、この曲線の変曲点、層状(ショルダー状に表われる)
点を融解ピークの頂点とし、その頂点のうち、最も温度
の低い点をDSCによる最低融解ピークの頂点とする。
なお、試料がブレンド物の場合は、線状低密度ポリエチ
レンに対応する融解ピークの中でも低温側のピークを言
い、線状低密度ポリエチレンに対応するDSC融解ピー
クの判定は次のようにして行なう。
周知の溶解カラム分別法により試料を分別し、各々の分
別成分の赤外吸収スペクトル、NMRスペクトル、DS
C融解ピーク温度から各成分のポリマーを同定する。本
発明のfS造を有する線状低密度ポリエチレンに相当す
る分別成分のl) S C+、tl解ピーク温度との比
較により、原試料のD S C融解ピークの中で線状低
密度ポリ1ニヂレンに対応するピークを判定づる。
[実施例] 以下、実施例に暴づいて本発明の一実施態様を説明する
実施例1 エチレン含有量4%のエチレンプロピレンランダム共重
合体(230℃のメルトインデックス(以下、MIとい
う> 2q /10分)60Φ偵%と、エチル分岐を7
モル%、ヘキシル分岐を1しル%有し、密aO,90!
] /a!、190℃のMll、5o/10分、DSG
による最低融解ピークの頂点が105℃線状低密度ポリ
エチレン40重邑%からなるブレンド物を270℃でシ
ート状に溶解押出した後、40℃の冷却ロールで該シー
トを冷却固化した。更に100℃で横方向に8倍延伸し
、80℃で熱処理し、50μの一軸延伸フィルムを1!
ノた。次いで該フィルムにコロナ放電処理をtJムい、
ノrルムを表面のヌレ張力を38ダイン/amどし、通
常のグラビア印刷を行なった後所定の\Jd1に切断し
、印刷面が内側に位置するようにヒートシー1〜して、
長さ100111111.周長220mmの筒状フィル
ムに加工した。(フィルムの幅方向が筒状フィルムの円
周となるようにする。)この筒状フィルムの内部に高ざ
150IIII11胴部の最大(¥6511Lf−小径
5Qmmのガラスピンを挿入した後100℃のトンネル
オーブンを通してフィルムを熱収縮さuol〔。
実施例2 実施例1で4rJられた筒状フィルムを周長360ml
1lの円筒になるまでストレッチし、この円筒フィルム
内部に高さ150mm胴部の最大径110IlIII1
1首部の最小径5Qmmのガラスピンを入れ100℃の
トンネルオーブンを通した。
実施例3 実施例1と同様にして4r) 1=未延伸シートを12
5°Cで縦方向に4倍延伸した後、130℃で横方向に
7倍延伸し、120℃で熱処理し二軸延伸フィルムを得
た。以峙実施例1と同様にして長さ1001II1周長
100mmの円筒フィルムに加工した。
この円筒フィルムを周長16o111mになるまでスト
レッヂし、その内部に高さ150mm、底部の直径45
mll1φ、[]部の直径35mmφのポリエチレン製
容器を挿入しストレッチ包装を(jなった。
比較例1 実施例1において、原料を1ヂレン含イ”i ffi 
4%のエチレンプロピレンランダム共重合体〈23゜℃
M12g/10分)のみとしだだりで他は同様に行なっ
た。
比較例2 比較例1の原料を使用し、延伸温度を110℃としただ
Cノで他は実施例1と同様にt)なった。
比較例3 比較例1の原料を使用しただ【ノぐ他は実施例3と同様
に行なった。
比較例4.5 実施例1及び3において、原料をエチレン含有il 4
%の]−ヂレンプ〔1ピレンランダムJtfiL台iホ
(230℃のM12.O(1/10分)60重指%と、
エチル分岐を3 Eル%、密度0.9309/1ffl
(10℃のMll、5o/10分、l) S Cの最低
融解ピークの頂点が110℃)の線状低密度ポリ1ヂレ
ンのブレンド物としだだ番プで他は同様に行4jつだ。
比較例6.7 実施例1及び3におい゛C1原料をエチレン含有m4%
のエチレンプロピレンランダム共車台体(120℃のM
12.0(1/10分)80重量%と、エチル分岐7モ
ル%、密度0.90(1/ad。
190℃のMI3.Og/10分、DSCの最低融解ピ
ークのI6点が85℃の線状低密庶ポリエチレンどのブ
レンド物としただc)で他はl1t1様に行なった。
上記の結果を第1表に示した。なお、同表の密着性の欄
の記号は、下記の判定基準による。
O:容器にタイ1〜に密着 Δ:容器の最小径部の密着性が悪い X:容器への畜る性がきわめ(悪くラベルが抜りる 手心■ン山IJヨv4 特、?′[庁良籍゛ 志 賀 学 殿 1 、4Jiflの表示 I11和59年特許願第61663号 2、発明の名称 ストレッチまたはシュリンクラベル用フィルム3、補正
をする者 自発 5、補正ににり増加1−る発明の数 なし 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 く 1 ) 明1ill ;−14Q3 2 Dr 2
0 h In[−による低」を「による最低」ど?ll
i it、’ iJる。
(2) 同 第5頁13行目 「ピークが」を「ピークの頂点か」と袖if−する。
(3) 同 第61!″、117行「二1「ケン酸」を
[り゛イ酸jと補Jする。
(4) 同 第7頁6行「−1 「向性が」を1適性が」と補止づる。。
(5) 同 第11與14行目 E中でも」を1中で最も」と補正する。
(6) 同 第11頁15行rfl [ピークを言い」を[ピークのIQ点を言い]と補正J
る。
(7) 同 第11與19行目 「赤外吸収」を「赤外線吸収」ど補止する1゜(8) 
同 第15頁6行目 「ピーク温度との比較」を1ピ一ク温度と他成分のDS
G融解ピーク温庶どの比較」と補正−りる。
(9) 同 第15頁6行目 「105℃」を「105℃の」と補正づる。
(10) 同 第15頁6行目 r65mmJをr60m1と補正する。
り11) 同 第13頁16行目 I’50mmJを1−55mmjと補正する。
(12) 同 第1/I頁6行目 1’ 35 mm lをl−40mmJと補正J−る。
(13) 回 WN4 頁14行[1 [延伸温1αを110℃−1を「横廷仲温度を110°
C1横延伸倍率を6 (f:; Jと補正Jるゎ(14
) 同 第15頁6行及び同頁15行目F他は同様」を
「他は実施例1および3ど同様」と補正づる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 炭素数が2〜10のアルキル分岐を全エチレン
    ユニットに対して4〜15モル%含有し、DSCによる
    最低@解ピークの頂点が90℃以上の線状低密瓜ポリエ
    チレン5〜95重且%と、ポリプロピレン95〜5重■
    %とが混合されてなるストレッチまたはシュリンクラベ
    ル用フィルム
JP6166384A 1984-03-29 1984-03-29 ストレツチまたはシユリンクラベル用フイルム Pending JPS60203653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6166384A JPS60203653A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 ストレツチまたはシユリンクラベル用フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6166384A JPS60203653A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 ストレツチまたはシユリンクラベル用フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60203653A true JPS60203653A (ja) 1985-10-15

Family

ID=13177687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6166384A Pending JPS60203653A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 ストレツチまたはシユリンクラベル用フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60203653A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63214446A (ja) * 1987-03-02 1988-09-07 大倉工業株式会社 ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム
JPS63291929A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd 金属蒸着用ポリプロピレン系フィルム
US5041491A (en) * 1989-10-31 1991-08-20 Amoco Corporation Polypropylene with improved impact properties
US5560997A (en) * 1992-07-01 1996-10-01 Sumitomo Chemical Company Limited Film for label
JPH10168200A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Sumitomo Chem Co Ltd ラベルテープ用フィルム
WO2003055937A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Film de resine thermoplastique et son procede de production
WO2007063973A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Mitsubishi Plastics, Inc. ポリオレフィン系熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
US20080081143A1 (en) * 2006-09-22 2008-04-03 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet with release liner
US20080220196A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet with release liner

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63214446A (ja) * 1987-03-02 1988-09-07 大倉工業株式会社 ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム
JPH082625B2 (ja) * 1987-03-02 1996-01-17 大倉工業株式会社 ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム
JPS63291929A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd 金属蒸着用ポリプロピレン系フィルム
US5041491A (en) * 1989-10-31 1991-08-20 Amoco Corporation Polypropylene with improved impact properties
US5560997A (en) * 1992-07-01 1996-10-01 Sumitomo Chemical Company Limited Film for label
JPH10168200A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Sumitomo Chem Co Ltd ラベルテープ用フィルム
WO2003055937A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Film de resine thermoplastique et son procede de production
US7166342B2 (en) 2001-12-27 2007-01-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin film and process for producing the same
WO2007063973A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Mitsubishi Plastics, Inc. ポリオレフィン系熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
US8137773B2 (en) 2005-11-30 2012-03-20 Mitsubishi Plastics, Inc. Polyolefin series heat-shrinkable film, molded product and heat-shrinkable laminated label employing the film, and container
US20080081143A1 (en) * 2006-09-22 2008-04-03 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet with release liner
US8394478B2 (en) * 2006-09-22 2013-03-12 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet with release liner
US20080220196A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet with release liner
US8486505B2 (en) * 2007-03-09 2013-07-16 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet with release liner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6303233B1 (en) Uniaxially shrinkable biaxially oriented polypropylene film
US5145728A (en) Oriented polyethylene film
AU731934B2 (en) Metallized uniaxially shrinkable biaxially oriented polypropylene film
AU731354B2 (en) Uniaxially shrinkable biaxially oriented polypropylene film with hdpe skin
US6908687B2 (en) Heat-shrinkable polymeric films
US5043204A (en) Oriented polyethylene film
JP2705975B2 (ja) ポリプロピレンと炭化水素樹脂との混合物を基礎とする透明の収縮性フイルム、その製造法および該フイルムからなる収縮ラベル
CA1242546A (en) Shrinkable film for poultry bags
JPS63178140A (ja) 単層ポリエチレン収縮性フイルム
US20030157354A1 (en) Transparent, coated, shrinkable, oriented polypropylene film
JPH10503976A (ja) 一軸収縮性の二軸延伸ポリオレフィンフィルム、及びその製造方法
AU746233B2 (en) Uniaxially shrinkable biaxially oriented polypropylene film and method for use as tobacco pack overwrap
JPS60203653A (ja) ストレツチまたはシユリンクラベル用フイルム
JPH05254076A (ja) 熱収縮性積層フィルム
US6534189B1 (en) Uniaxially shrinkable biaxially oriented polypropylene film and method for use as tobacco pack overwrap
JP3442415B2 (ja) 耐熱性シュリンクラベル用フィルム
JPS6262846A (ja) 収縮ラベル用ポリプロピレン系フイルム
JPH01136722A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH07329177A (ja) 熱収縮性配向ポリプロピレンフィルム
JPH09239926A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
JPH0450903B2 (ja)
JP2001179905A (ja) ポリエチレン系多層延伸フィルム
JPH03212434A (ja) 収縮包装用ポリプロピレン系フイルム
JPH08269265A (ja) ポリプロピレン系熱収縮性フィルム
JPH08169094A (ja) 熱収縮包装用フィルム