JPH09239926A - ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム - Google Patents

ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム

Info

Publication number
JPH09239926A
JPH09239926A JP8078124A JP7812496A JPH09239926A JP H09239926 A JPH09239926 A JP H09239926A JP 8078124 A JP8078124 A JP 8078124A JP 7812496 A JP7812496 A JP 7812496A JP H09239926 A JPH09239926 A JP H09239926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
intermediate layer
density polyethylene
polypropylene
linear low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8078124A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Morita
修一 守田
Hideo Isozaki
秀生 磯崎
Koji Sueoka
孝治 末岡
Fumio Hotta
文夫 堀田
Toshikatsu Oyama
敏勝 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP8078124A priority Critical patent/JPH09239926A/ja
Publication of JPH09239926A publication Critical patent/JPH09239926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面層がポリエチレン系樹脂層、中間層がポ
リプロピレン系樹脂層からなる熱収縮性積層フィルムに
おいて、製造工程で発生するフィルム片や製品規格外の
フィルム等の回収品を中間層にリサイクルしても、透明
性、光沢性の低下がないポリオレフィン系熱収縮性積層
フィルムを提供する。 【構成】 表面層が、25℃における密度が0.900
〜0.930g/cm3の直鎖状低密度ポリエチレン
(A)であり、中間層が、結晶性ポリプロピレン(B)
50〜90重量部とシンジオタクチックポリプロピレン
(C)10〜50重量部(ただし結晶性ポリプロピレン
(B)とシンジオタクチックポリプロピレン(C)の合
計は100重量部)と直鎖状低密度ポリエチレン(A)
0〜40重量部である組成からなり、中間層の厚みが全
体の30%以上、表面層の厚みが各々1μm以上で、縦
横それぞれ2.0倍以上に延伸して得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリオレフィン系熱
収縮性フィルムに関し、詳しくは、透明性、光沢性、低
温収縮性、耐衝撃性、高速包装機械適性に優れたポリオ
レフィン系熱収縮性積層フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、熱収縮性包装材料としてポリ塩化
ビニル系フィルム、ポリエチレン系フィルム、ポリプロ
ピレン系フィルム等が知られているが、低価格、使用後
の廃棄処理の容易さなどの点でポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン系熱収縮性フィルムが好んで
用いられている。しかし、その中でも、ポリエチレン系
熱収縮性フィルムは、低温収縮性、耐衝撃性が優れてい
る等の特徴を有しているが、フィルムの腰が弱いため、
高速で包装した場合、カットピッチのズレによるヒート
シールトラブルやフィルムの蛇行による走行トラブルが
発生しやすく、包装速度が制限される等の欠点がある。
一方、ポリプロピレン系熱収縮性フィルムは、腰があ
り、高速包装機械適性は優れているものの、シール部の
耐衝撃性に劣るため包装物が比較的軽量の物に制限さ
れ、且つ、比較的高温でないと収縮しない等の欠点を有
している。
【0003】以上のような欠点を解決する方法として、
本発明者等はポリエチレン系樹脂層とポリプロピレン系
樹脂層とから成る積層熱収縮性フィルムを提案している
(特開昭63−173641号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、本発明
者等が提案した表面層がポリエチレン系樹脂層、中間層
がポリプロピレン系樹脂層とから成る熱収縮性積層フィ
ルムは、低温収縮性、腰の強さ、耐衝撃性を併せ持つ優
れた熱収縮性フィルムであるが、製造工程で発生するフ
ィルム片や製品規格外のフィルム(以下、回収品と記
す)を該フィルム用原料にリサイクルした場合、ポリエ
チレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂との相溶性が悪い
ために、透明性、光沢性が低下するという問題があっ
た。したがって、回収品を別に処分しなければならない
ため、フィルムのコストUPを招くという欠点があっ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の欠点
を解消した熱収縮性フィルムを求めて鋭意検討した結
果、本発明に到達したものである。即ち、本発明は、表
面層が25℃における密度が0.900〜0.930g
/cm3 の直鎖状低密度ポリエチレン(A)から成り、
中間層が結晶性ポリプロピレン(B)50〜90重量部
とシンジオタクチックポリプロピレン(C)10〜50
重量部(ただし結晶性ポリプロピレン(B)とシンジオ
タクチックポリプロピレン(C)の合計は100重量
部)と直鎖状低密度ポリエチレン(A)0〜40重量部
から成り、中間層の厚みが全体の30%以上、表面層の
厚みが各々1μm以上で、縦横それぞれ2.0倍以上に
延伸されたことを特徴とするポリオレフィン系熱収縮性
積層フィルムであり、低温収縮性、耐衝撃性、高速包装
機械適性に優れ、回収品を中間層にリサイクルし、結晶
性ポリプロピレンと直鎖状低密度ポリエチレンとが混合
されても透明性、光沢性の低下がないポリオレフィン系
熱収縮性積層フィルムを提供するものである。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて表面層に用いられる直鎖状低密度ポリエチレン
(A)は、エチレンとα−オレフィンから成る共重合体
であり、25℃における密度が0.900〜0.930
g/cm3 の範囲のものである。この直鎖状低密度ポリ
エチレン(A)は、低温収縮性を付与し、且つ、溶断シ
ール部の耐衝撃性を改善するという作用を成す。密度が
0.900g/cm3 未満のものは、スベリ性や耐ブロ
ッキング性が低下するため好ましくなく、0.930g
/cm3 を越えると低温収縮性が不十分であるため好ま
しくない。また、メルトインデックスは0.3g/10
分〜5.0g/10分のものが好適に用いられる。メル
トインデックスが0.3g/10分未満のものは、透明
性が不十分であり、5.0g/10分を越えると延伸工
程での安定性が悪くなるため好ましくない。また、エチ
レンと共重合されるα−オレフィンとしては、ブテン−
1、ペンテンー1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オク
テン−1、4−メチルペンテン−1、デセン−1、ウン
デセン−1、ドデセン−1から成る群から選ばれた1種
又は2種以上であることが好ましい。なお、表面層には
直鎖状低密度ポリエチレンの他に、本発明の目的に支障
をきたさない範囲で、他の樹脂、例えば高圧法ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、アイオノマー、結晶性ポリプロピレン、石油樹脂
等を混合して使用することができる。
【0007】本発明の中間層に用いられる結晶性ポリプ
ロピレン(B)は、公知のものでアイソタクティシティ
ーの高いプロピレン−エチレン共重合体あるいはプロピ
レン−エチレン−ブテン共重合体であり、2〜8%のエ
チレンあるいは5〜15%のエチレンとブテンを含むも
のである。本発明における結晶性ポリプロピレンは、フ
ィルムの腰を改善し、高速包装機械適性を付与すると共
に、延伸性を安定させるという作用を成す。結晶性ポリ
プロピレンの混合量は50〜90重量部であり、50重
量部未満では、腰の改良効果が少なく、良好な高速包装
機械適性が得られないため好ましくない。
【0008】本発明の中間層に用いられるシンジオタク
チックポリプロピレン(C)は、従来のバナジウム触媒
を用いて得られるシンジオタクチシテイ ーの低いシンジ
オタクチックポリプロピレンとは異なり、13C−NMR
で測定したシンジオタクチックペンタッド分率が0.7
以上のシンジオタクティシティーの良好なポリプロピレ
ンである。このようなシンジオタクチックポリプロピレ
ンは、例えば特開平2−41303号公報、特開平2−
41305号公報、特開平2−274703号公報、特
開平2−274704号公報、特開平3−179005
号公報、特開平3−179006号公報等に記載されて
いるような互いに非対称な配位子を有する架橋型遷移金
属化合物および助触媒からなる触媒を用いて得ることが
できる。また、13C−NMRによるシンジオタクチック
ペンタッド分率の測定方法は、例えば特開平2−413
03号公報に記載されているような公知の方法で測定す
ることができる。本発明におけるシンジオタクチックポ
リプロピレンは、回収品をリサイクルした場合の透明
性、光沢性の低下を抑えると共に、低温収縮性を向上さ
せるという作用を成す。シンジオタクチックポリプロピ
レンの混合量は10〜50重量部であり、10重量部未
満では、回収品をリサイクルした場合の透明性、光沢性
の改善効果が得られないため好ましくない。
【0009】本発明の中間層に用いられる直鎖状低密度
ポリエチレン(A)は、表面層に用いられる直鎖状低密
度ポリエチレン(A)と同一の原料であり、該混合量
は、結晶性ポリプロピレン(B)とシンジオタクチック
ポリプロピレン(C)の合計を100重量部とすると、
0〜40重量部である。直鎖状低密度ポリエチレン
(A)の混合により、低温収縮性が向上するという効果
があるが、40重量部を超えると、フィルムの腰が低下
し、良好な高速包装機械適性が得られないため好ましく
ない。本発明の主旨から、直鎖状低密度ポリエチレン
(A)は、製造工程で発生する回収品を中間層の原料と
してリサイクルすることで中間層に混合されるものであ
るが、低温収縮性の向上を目的に40重量部を超えない
範囲で、新たに直鎖状低密度ポリエチレン(A)を混合
しても良い。新たに直鎖状低密度ポリエチレン(A)を
混合する場合、密度が0.900〜0.930g/cm
3 の範囲であれば、表面層と異なる特性の直鎖状低密度
ポリエチレン(A)を用いても良い。中間層には前記の
樹脂組成物の他に、本発明の目的に支障をきたさない範
囲で、他の樹脂、例えば他の直鎖状低密度ポリエチレ
ン、高圧法ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、アイオノマー、プロピレン・ブテン共重合体等を混
合して使用することができる。
【0010】本発明において、中間層は必ずしも1層で
ある必要はなく、必要に応じて2層以上にすることがで
きる。中間層の厚みは全体の30%以上である必要があ
り、30%未満であると、腰の改良効果が不十分であ
り、良好な高速包装機械適性が得られない。また、直鎖
状ポリエチレンから成る表面層の厚みは、1μm以上で
あることが好ましい。表面層の厚みが1μm未満である
と、直鎖状低密度ポリエチレンの持つ良好な溶断シール
部の耐衝撃性が十分に発揮できない。
【0011】この他に、希望により滑剤、ブロッキング
防止剤、帯電防止剤、防曇剤等の添加剤が、それぞれの
有効な作用を具備させる目的で適宜使用することがで
き、特に表面層に添加した場合、有効である。
【0012】本発明では、更に、1〜10Mrad、好
ましくは3〜7Mradの線量で電子線照射したポリオ
レフィン系熱収縮性積層フィルムが提供される。線量が
1Mrad未満であると、耐熱性の向上が得られないた
め好ましくなく、10Mradを超えると、ヒートシー
ル性が低下するため好ましくない。このような条件で電
子線照射されたポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
は、表面層の直鎖状低密度ポリエチレンの架橋により、
耐熱性が向上するために、収縮包装時の収縮トンネル温
度を高く設定することができ、美麗な包装仕上がりが得
られる。従って、例えば、化粧品のボトル等、複雑な形
状の包装体を収縮包装せしめる場合に好適である。
【0013】次に本発明のフィルムの製造方法を示す。
前記の樹脂を用いて本発明の延伸フィルムを製造する方
法は、公知の方法で行うことができるが、以下、3層積
層環状製膜延伸の場合を例にあげ、具体的に説明する。
【0014】まず、前記の結晶性ポリプロピレンとシン
ジオタクチックポリプロピレンおよび回収品から成る混
合組成物を中間層、直鎖状低密度ポリエチレンを表面層
となるように、3台の押出機により溶融混練し、3層環
状ダイより環状に共押出し、延伸することなく一旦急冷
固化してチューブ状未延伸フィルムを作製する。得られ
たチューブ状未延伸フィルムを例えば図1で示すような
チューブラー延伸装置に供給し、高度の配向可能な温度
範囲、例えば中間層樹脂の融点以下10℃、好ましくは
融点以下15度よりも低い温度でチューブ内部にガス圧
を適用して膨張延伸により同時二軸配向を起こさせる。
延伸倍率は必ずしも縦横同一でなくともよいが、優れた
強度、収縮率等の物性を得るためには縦横何れの方向に
も2倍以上、好ましくは2.5倍以上、更に好ましくは
3倍以上に延伸するのが好適である。延伸装置から取り
出したフィルムは、希望によりアニーリングすることが
でき、このアニーリングにより保存中の自然収縮を抑制
することができる。
【0015】
【図1】
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、本実施例の中で示した各物性測定は以下の方
法によった。 全体の厚み:ハンドマイクロメーターにより測定し
た。 表面層の厚み:フィルムの断面を顕微鏡で観察するこ
とにより測定した。 ヘイズ:JIS−K6714により測定した。 グロス(60゜):JIS−Z8741により測定し
た。 面積収縮率:縦横それぞれ10.0cmの正方形に切
り取ったフィルムを100℃のグリセリン浴中に10秒
間浸漬した後、水中で急冷後、縦横それぞれの長さを測
定し、数1により算出した。
【0017】
【数1】面積収縮率(%)=100−A×B (但し、A、Bはそれぞれ急冷後の縦横の長さ(cm)
を示す。)
【0018】シール部衝撃強度:溶断ヒートシーラー
(テスター産業社製)にて、溶断シールを行い、フィル
ムインパクトテスター(東洋精機社製)にて、JIS−
P8134に準じて溶断シール部の衝撃強度を測定し
た。(ただし、貫通部の先端形状が1/2インチの半球
状)なお、溶断シールには刃先形状が0.5Rのヒート
ナイフを用い、溶断シール温度を230℃、シール時間
を1秒とした。 包装機械適性:トキワ工業(株)製自動包装機(型式P
W−R2、ピロー包装機)にて、カップラーメンを10
0ヶ/分のスピードで包装し、包装状態を観察した。
【0019】実施例1 表1に示すように、密度が0.920g/cm3 、MI
が1.0g/10分の特性を有する直鎖状低密度ポリエ
チレンを表面層とし、融点が142℃、MIが2.3g
/10分の特性を有する結晶性ポリプロピレン(プロピ
レン−エチレン−ランダム共重合体)90重量部とシン
ジオタクティシティーが0.79、MIが4.9g/1
0分の特性を有するシンジオタクチックポリプロピレン
(三井東圧化学株式会社販売)10重量部の混合組成物
を中間層として、3台の押出機でそれぞれ170℃〜2
40℃にて溶融混練し、表1に示す厚み比になるように
各押出機の押出量を設定し、240℃に保った3層環状
ダイスより下向きに共押出した。形成された3層構成チ
ューブを、内側は冷却水が循環している円筒状冷却マン
ドレルの外表面を摺動させながら、外側は水槽を通すこ
とにより冷却して引き取り、直径75mm、厚さ240
μmの未延伸フィルムを得た。このチューブ状未延伸フ
ィルムを図1に示したチューブラー二軸延伸装置に導
き、90〜110℃で縦横それぞれ4倍に延伸し、積層
二軸延伸フィルムを得た。次いで、この延伸フィルムを
チューブアニーリング装置にて75℃の熱風で10秒間
処理した後、室温に冷却し、折り畳んで巻き取った。延
伸中の安定性は良好で、延伸点の上下動や延伸チューブ
の揺動もなく、またネッキングなどの不均一延伸状態も
観察されなかった。得られた延伸フィルムは表1に示す
ように、透明性、光沢性、低温収縮性、シール部の耐衝
撃性に優れたものであった。また、ピロー包装機による
包装評価でも、走行トラブル、ヒートシールトラブルも
なく、良好な包装機械適性を有するものであった。
【0020】
【表1】
【0021】実施例2 密度が0.905g/cm3 、MIが0.8g/10分
の特性を有する直鎖状低密度ポリエチレンを表面層に、
実施例1と同じ結晶性ポリプロピレン50重量部とシン
ジオタクチックポリプロピレン50重量部からなる混合
組成物を中間層に用いて、実施例1と同様の方法にて表
1に示す厚み比の積層二軸延伸フィルムを得た。次い
で、チューブアニーリング装置にて75℃の熱風で10
秒間処理した後、室温に冷却し、折り畳んで巻き取っ
た。延伸中の安定性は良好で、延伸点の上下動や延伸チ
ューブの揺動もなく、またネッキングなどの不均一延伸
状態も観察されなかった。得られた延伸フィルムは表1
に示すように、透明性、光沢性、低温収縮性、シール部
の耐衝撃性に優れたものであった。また、ピロー包装機
による包装評価でも、走行トラブル、ヒートシールトラ
ブルもなく、良好な包装機械適性を有するものであっ
た。
【0022】実施例3 実施例1と同じ直鎖状低密度ポリエチレンを表面層に、
実施例1と同じ結晶性ポリプロピレン70重量部とシン
ジオタクチックポリプロピレン30重量部からなる混合
組成物を中間層に用いて、実施例1と同様の方法にて表
1に示す厚み比の積層二軸延伸フィルムを得た。次い
で、チューブアニーリング装置にて75℃の熱風で10
秒間処理した後、室温に冷却し、折り畳んで巻き取っ
た。延伸中の安定性は良好で、延伸点の上下動や延伸チ
ューブの揺動もなく、またネッキングなどの不均一延伸
状態も観察されなかった。得られた延伸フィルムは表1
に示すように、透明性、光沢性、低温収縮性、シール部
の耐衝撃性に優れたものであった。また、ピロー包装機
による包装評価でも、走行トラブル、ヒートシールトラ
ブルもなく、良好な包装機械適性を有するものであっ
た。
【0023】実施例4 実施例1と同じ直鎖状低密度ポリエチレンを表面層に、
実施例1の回収品(実施例1で得られた延伸フィルムを
二軸押出機にてリペレットとしたもの)100重量部
と、実施例1と同じ結晶性ポリプロピレン90重量部及
びシンジオタクチックポリプロピレン10重量部からな
る混合組成物を中間層に用いて、実施例1と同様の方法
にて表1に示す厚み比の積層二軸延伸フィルムを得た。
次いで、この延伸フィルムをチューブアニーリング装置
にて75℃の熱風で10秒間処理した後、室温に冷却
し、折り畳んで巻き取った。なお、回収品の混合によ
り、中間層へ約20重量%の直鎖状低密度ポリエチレン
が混合されたことになる。延伸中の安定性は良好で、延
伸点の上下動や延伸チューブの揺動もなく、またネッキ
ングなどの不均一延伸状態も観察されなかった。得られ
た延伸フィルムは表1に示すように、透明性、光沢性、
低温収縮性、シール部の耐衝撃性に優れたものであっ
た。また、ピロー包装機による包装評価でも、走行トラ
ブル、ヒートシールトラブルもなく、良好な包装機械適
性を有するものであった。
【0024】実施例5 実施例2と同じ直鎖状低密度ポリエチレンを表面層に、
実施例2の回収品(実施例2で得られた延伸フィルムを
二軸押出機にてリペレットとしたもの)100重量部
と、実施例1と同じ結晶性ポリプロピレン50重量部及
びシンジオタクチックポリプロピレン50重量部からな
る混合組成物を中間層に用いて、実施例1と同様の方法
にて表1に示す厚み比の積層二軸延伸フィルムを得た。
次いで、この延伸フィルムをチューブアニーリング装置
にて75℃の熱風で10秒間処理した後、室温に冷却
し、折り畳んで巻き取った。なお、回収品の混合によ
り、中間層へ約10重量%の直鎖状低密度ポリエチレン
が混合されたことになる。延伸中の安定性は良好で、延
伸点の上下動や延伸チューブの揺動もなく、またネッキ
ングなどの不均一延伸状態も観察されなかった。得られ
た延伸フィルムは表1に示すように、透明性、光沢性、
低温収縮性、シール部の耐衝撃性に優れたものであっ
た。また、ピロー包装機による包装評価でも、走行トラ
ブル、ヒートシールトラブルもなく、良好な包装機械適
性を有するものであった。
【0025】実施例6 実施例3で得られた厚さ240μmの未延伸フィルム
に、電子線照射装置(日新ハイボルテージ社製)を用い
て、線量5Mradの電子線照射を行ったのち、このチ
ューブ状未延伸フィルムを実施例1と同様の方法にて延
伸し、積層二軸延伸フィルムを得た。次いで、この延伸
フィルムをチューブアニーリング装置にて75℃の熱風
で10秒間処理した後、室温に冷却し、折り畳んで巻き
取った。延伸中の安定性は良好で、延伸点の上下動や延
伸チューブの揺動もなく、またネッキングなどの不均一
延伸状態も観察されなかった。得られた延伸フィルムは
表1に示すように、透明性、光沢、低温収縮性、シール
部の耐衝撃性に優れたものであり、且つ、ピロー包装機
による包装評価でも、走行トラブル、ヒートシールトラ
ブルも無く、良好な包装機械適性を有するものであっ
た。また、架橋処理による耐熱性向上のため、収縮トン
ネルの温度設定を高くしてもフィルムがヤケド(溶融に
よる白化あるいヤブレ)しにくく、美麗な包装仕上がり
が得られるものであった。
【0026】比較例1 実施例2と同じ直鎖状低密度ポリエチレンを表面層に、
実施例1と同じ結晶性ポリプロピレンを中間層とし、実
施例1と同様の方法にて表2に示す厚み比の延伸フィル
ムを作製し、次いで、この延伸フィルムを二軸押出機に
てリペレットとした。このリペレット100重量部と上
記の結晶性ポリプロピレン100重量部からなる混合組
成物を中間層に、上記の直鎖状低密度ポリエチレンを表
面層に用いて、実施例1と同様の方法にて、表1に示す
厚み比の延伸フィルムを得た。次いで、この延伸フィル
ムをチューブアニーリング装置にて75℃の熱風で10
秒間処理した後、室温に冷却し、折り畳んで巻き取っ
た。なお、回収品の混合により、中間層へ約20重量%
の直鎖状低密度ポリエチレンが混合されたことになる。
延伸中の安定性は良好で、延伸点の上下動や延伸チュー
ブの揺動もなく、またネッキングなどの不均一延伸状態
も観察されなかった。得られた延伸フィルムは表2に示
すように低温収縮性、シール部の耐衝撃性、包装機械適
性は優れるものの、シンジオタクチックポリプロピレン
が混合されていないため透明性、光沢性に劣り、包装品
の美観を著しく損なうものであった。
【0027】
【表2】
【0028】比較例2 実施例1と同じ直鎖状低密度ポリエチレンを表面層に、
実施例1と同じ結晶性ポリプロピレン30重量部とシン
ジオタクチックポリプロピレン70重量部からなる混合
組成物を中間層に用いて、実施例1と同様の方法にて表
2に示す厚み比の積層二軸延伸フィルムを得た。次い
で、この延伸フィルムをチューブアニーリング装置にて
75℃の熱風で10秒間処理した後、室温に冷却し、折
り畳んで巻き取った。延伸中の安定性は良好で、延伸点
の上下動や延伸チューブの揺動もなく、またネッキング
などの不均一延伸状態も観察されなかった。得られた延
伸フィルムは表2に示すように、透明性、光沢性、低温
収縮性、シール部の耐衝撃性に優れるものの、結晶性P
Pの混合量が少ないため、フィルムの腰が不十分であ
り、ピロー包装機による包装評価において走行トラブル
が頻発した。
【0029】比較例3 実施例3の表面層の厚みを薄くした他は、実施例3と同
様の方法にて表2に示す厚み比の積層二軸延伸フィルム
を得た。次いで、この延伸フィルムをチューブアニーリ
ング装置にて75℃の熱風で10秒間処理した後、室温
に冷却し、折り畳んで巻き取った。延伸中の安定性は良
好で、延伸点の上下動や延伸チューブの揺動もなく、ま
たネッキングなどの不均一延伸状態も観察されなかっ
た。得られた延伸フィルムは表2に示すように、透明
性、光沢性に優れるものの、直鎖状低密度ポリエチレン
からなる表面層の厚みが薄いために、低温収縮性、シー
ル部の耐衝撃性に劣るものであった。また、ピロー包装
機による包装評価では、走行トラブル、ヒートシールト
ラブルは見られなかったが、仕上がりが良好となるトン
ネル温度範囲が狭いものであった。
【0030】比較例4 実施例3の表面層の厚みを厚くした他は、実施例3と同
様の方法にて表2に示す厚み比の積層二軸延伸フィルム
を得た。次いで、この延伸フィルムをチューブアニーリ
ング装置にて75℃の熱風で10秒間処理した後、室温
に冷却し、折り畳んで巻き取った。延伸中の安定性は良
好で、延伸点の上下動や延伸チューブの揺動もなく、ま
たネッキングなどの不均一延伸状態も観察されなかっ
た。得られた延伸フィルムは表2に示すように、透明
性、光沢性、低温収縮性、シール部の耐衝撃性に優れる
ものの、中間層の厚みが全体の20%であるため、フィ
ルムの腰が不十分であり、ピロー包装機による包装評価
において走行トラブルが頻発した。
【0031】比較例5 実施例1と同じ結晶性ポリプロピレンを表面層に、実施
例1と同じ直鎖状低密度ポリエチレンを中間層とし、実
施例1と同様の方法にて表2に示す厚み比の積層二軸延
伸フィルムを得た。次いで、この延伸フィルムをチュー
ブアニーリング装置にて75℃の熱風で10秒間処理し
た後、室温に冷却し、折り畳んで巻き取った。延伸中の
安定性は良好で、延伸点の上下動や延伸チューブの揺動
もなく、またネッキングなどの不均一延伸状態も観察さ
れなかった。得られた延伸フィルムは表2に示すよう
に、透明性、光沢性、低温収縮性、包装機械適性に優れ
るものの、表面層が結晶性ポリプロピレンであるため、
シール部の耐衝撃性が劣るものであった。
【0032】
【発明の効果】本発明は表面層が直鎖状低密度ポリエチ
レン系樹脂、中間層が結晶性ポリプロピレン系樹脂から
成る熱収縮性フィルムを製造するに際し、中間層に特定
のシンジオタクチックポリプロピレンを混合することに
より、回収品を中間層に混合しても透明性、光沢性の低
下がなく、低温収縮性、耐衝撃性、包装機械適性に優れ
たポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムを提供するも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いたチューブラー二軸延伸装置の概
略断面図である。
【符号の説明】
1 未延伸フィルム 2 低速ニップロール 3 高速ニップロール 4 余熱器 5 主熱器 6 冷却エアーリング 7 折り畳みロール群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 23:00 105:02 B29L 9:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面層が25℃における密度が0.90
    0〜0.930g/cm3 の直鎖状低密度ポリエチレン
    (A)から成り、中間層が結晶性ポリプロピレン(B)
    50〜90重量部、シンジオタクチックポリプロピレン
    (C)10〜50重量部(ただし結晶性ポリプロピレン
    (B)とシンジオタクチックポリプロピレン(C)の合
    計は100重量部)と直鎖状低密度ポリエチレン(A)
    0〜40重量部から成り、中間層の厚みが全体の30%
    以上、表面層の厚みが各々1μm以上で、縦横それぞれ
    2.0倍以上に延伸された、ポリオレフィン系熱収縮性
    積層フィルム。
  2. 【請求項2】 シンジオタクチックポリプロピレン
    (C)の13C−NMRで測定したシンジオタクチックペ
    ンタッド分率が0.7以上である請求項1記載のポリオ
    レフィン系熱収縮性積層フィルム。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
    が、1〜10Mradの線量で電子線照射されている、
    請求項1および2記載のポリオレフィン系熱収縮性積層
    フィルム。
JP8078124A 1996-03-07 1996-03-07 ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム Pending JPH09239926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078124A JPH09239926A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078124A JPH09239926A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09239926A true JPH09239926A (ja) 1997-09-16

Family

ID=13653144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8078124A Pending JPH09239926A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09239926A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098074A1 (en) * 2000-06-21 2001-12-27 Pechiney Emballage Flexible Europe Non-wax film structures useful for packaging food products
JP2003311830A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Dainippon Printing Co Ltd ポリプロピレンフィルム
WO2008070110A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 American Consulting Technology & Research, Inc. Shrinkable film barrier for mandrel tooling members

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098074A1 (en) * 2000-06-21 2001-12-27 Pechiney Emballage Flexible Europe Non-wax film structures useful for packaging food products
US6528134B1 (en) * 2000-06-21 2003-03-04 Pechiney Emballage Flexible Europe Non-wax packaging film
JP2003311830A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Dainippon Printing Co Ltd ポリプロピレンフィルム
WO2008070110A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 American Consulting Technology & Research, Inc. Shrinkable film barrier for mandrel tooling members

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927928B2 (ja) 多層ポリエチレン系ストレッチシュリンクフイルム及びその製造方法
JP3258831B2 (ja) ポリプロピレン系熱収縮性積層フィルム
JP5893091B2 (ja) ポリエチレン系架橋シュリンクフィルム
JP4915749B2 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
JP3258830B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
JP4205258B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP3751965B2 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
JPH0890737A (ja) 多層ポリエチレン系ストレッチシュリンクフィルム及びその製造方法
JP5722081B2 (ja) 収縮仕上がり性に優れたポリエチレン系架橋シュリンクフィルム
JP2016215480A (ja) ポリエチレン系架橋シュリンクフィルム
JPH10272747A (ja) 積層ストレッチシュリンクフイルム
US5635286A (en) Heat shrinkable polyethylene laminate film
JP5587136B2 (ja) 収縮仕上がり性に優れたポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JPH09239926A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
JP5399048B2 (ja) ポリエチレン系架橋シュリンクフィルム
JPH1199600A (ja) ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム
JP3679543B2 (ja) 架橋ポリエチレン系熱収縮性多層フィルム
JP3004314B2 (ja) ポリエチレン系熱収縮性積層フイルム
JP5660852B2 (ja) 収縮仕上がり性に優れたポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP2011126247A (ja) ポリオレフィン系薄膜多層シュリンクフィルム
JP3850545B2 (ja) ポリオレフィン系多層熱収縮性フィルム
JP4025419B2 (ja) 多層フィルム
JP3859808B2 (ja) ポリオレフィン系多層熱収縮性フィルム
JP3068920B2 (ja) ポリエチレン系熱収縮性積層フィルム
JPH09239927A (ja) 積層ポリオレフィン系ストレッチシュリンクフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413