JP3850545B2 - ポリオレフィン系多層熱収縮性フィルム - Google Patents

ポリオレフィン系多層熱収縮性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3850545B2
JP3850545B2 JP07125598A JP7125598A JP3850545B2 JP 3850545 B2 JP3850545 B2 JP 3850545B2 JP 07125598 A JP07125598 A JP 07125598A JP 7125598 A JP7125598 A JP 7125598A JP 3850545 B2 JP3850545 B2 JP 3850545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
copolymer
intermediate layer
propylene
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07125598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11254610A (ja
Inventor
正径 小林
修一 守田
文夫 堀田
敏勝 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP07125598A priority Critical patent/JP3850545B2/ja
Publication of JPH11254610A publication Critical patent/JPH11254610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850545B2 publication Critical patent/JP3850545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は収縮包装材料に使用される、引裂強度が高く、内容物の保護機能に優れ、製造工程で発生するスクラップの再利用率が大幅に改善されたポリオレフィン系多層熱収縮フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、熱収縮性フィルムとしては、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン等の延伸フィルムが知られているが、低価格、使用後の廃棄処理の容易さ等の点でポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系熱収縮性フィルムが好んで用いられている。しかしながら、ポリプロピレン系熱収縮性フィルムは耐熱性に優れるものの、耐衝撃性や低温収縮性に乏しい等の欠点を有している。一方、ポリエチレン系熱収縮性フィルムは、耐衝撃性と低温収縮性に優れるものの、耐熱性に乏しい等の欠点を有している。このような問題を解決すべく、ポリプロピレン系樹脂を両表面層に、ポリエチレン系樹脂を中間層に用いたポリオレフィン系多層熱収縮性フィルムが、特開昭58−166049号公報、特開昭63−17361号公報、特開昭63−214446号公報、特開昭64−56547号公報、特開昭64−1535号公報、特開平4−5044号公報、特開平4−211936号公報、特開平8−99393号公報、特表平6−500963号公報に開示されている。
【0003】
前記のポリオレフィン系多層熱収縮性フィルムは、低温収縮性と耐熱性に優れているため、被包装物を綺麗に包装することが可能でありまた、耐衝撃性も比較的高いという特長を有している。しかしながら、耐引裂性は十分ではなく、重量物や突端部を有する物を包装した場合、輸送中にフィルムが破れるという問題があった。
また、通常、熱収縮性フィルムの製造工程では、端部のトリミングや規格外の製品等から、使用原料の約2〜5割のスクラップが発生するため、スクラップの再利用が行われる。ポリオレフィン系多層熱収縮性フィルムにおいては、スクラップをエチレン系共重合体を含有する中間層に再利用可能であるが、中間層に混入するプロピレン系共重合体の割合が高くなると光沢性が低下するという問題があった。したがって、スクラップの再利用は光沢性が低下しない範囲に限定されるため、余ったスクラップは別に処分する必要があり、製造コストのアップを招くと共に、環境面でも問題を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
これら問題を解決すべくいくつかの方法が提案されている。例えば、特開昭64−56547号公報にはプロピレン−α−オレフィン共重合体を、特開平8−99393号公報にはシンジオタクチックポリプロピレンを、特表平6−500963号公報には高分岐低密度ポリエチレンを、それぞれ中間層に混合することにより、スクラップの再利用の改善が図られているものの十分とはいえず、ま た、耐引裂性については何ら改善がみられなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記の問題点を解消した熱収縮性フィルムを求めて鋭意検討した結果、中間層に特定のエチレン系共重合体を用いることにより、引裂強度が高く、内容物の保護機能に優れ、スクラップの再利用率も大幅に改善されることを見出して本発明に到達したものである。即ち本発明は、両表面層が、融点が135〜150℃のプロピレン系共重合体(A)からなり、中間層が、シングルサイト触媒を用いて製造された、主鎖に長鎖分岐を有し、23℃の密度が0.900〜0.925g/cm3、MFRが0.1〜10g/10分の特性値を有し、かつ示差走査型熱量計(以下、DSCと記す)における融解曲線において複数の融解ピークを有するエチレン系共重合体(B)76〜60重量%と、プロピレン系共重合体(A)24〜40重量%の樹脂組成物からなる、3層以上の多層フィルムであって、中間層の厚みが全体の50%以上、両表面層の厚みが各1μm以上で、縦横それぞれ3.0倍以上に延伸した、耐引裂性、スクラップ再利用率を大幅に改善したポリオレフィン系多層熱収縮フィルムを提供するものである。
【0006】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において両表面層に使用されるプロピレン系共重合体(A)は、公知のもので、融点が135〜150℃のプロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン三元ランダム共重合体である。プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン三元ランダム共重合体はそれぞれコモノマーとしてエチレン、エチレン−ブテンを2〜10%含む。
【0007】
プロピレン系共重合体(A)の融点が、135℃未満では耐熱性が低下するため好ましくなく、150℃を超えると低温収縮性が小さくなるので好ましくな い。また、本発明におけるプロピレン系共重合体は、JIS−K−7210に従って、温度230℃、荷重2.16kgfの条件にて測定されるMFRが、1〜10g/10分の範囲のものが好ましく、更に好ましくは2〜5g/10分のものが好ましい。プロピレン系共重合体(A)のMFRが1.0g/10分以下では、溶融押出時のモーター負荷が増大するため好ましくなく、10g/10分を越えると溶断シール性が低下するため好ましくない。
【0008】
なお、表面層には、希望により、滑剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、防曇剤、酸化防止剤等の添加剤がそれぞれの有効な作用を具備させる目的で、適宜使用することができる。
【0009】
本発明の中間層に使用されるエチレン系共重合体(B)は、シングルサイト触媒を使用して製造された、主鎖に選択的に長鎖分岐が導入されたものである。
シングルサイト触媒とはその触媒の各部位が立体的及び電子的に等価であり、それゆえ活性及び選択性が単一である触媒である。この触媒で製造したポリマーは狭い分子量分布と均一なコモノマー分布を有している。また長鎖分岐は、末端ビニル型のエチレンマクロモノマーがエチレンと共重合することにより導入される。通常のシングルサイト触媒から製造した線状低密度ポリエチレンは高せん断速度での粘度が高く加工性に難があるが、長鎖分岐を選択的に導入することで高せん断速度下での粘度が低下するため加工性が大幅に改善される。かかるシングルサイト触媒を使用した主鎖に長鎖分岐が導入されたエチレン系重合体は、例えば、特開平3−163088号公報、特開平6−306121号公報等に記載の方法により製造することができる。なお、特表平9−502937号公報には、シングルサイト触媒で製造した長鎖分岐を有するエチレン系共重合体を多層フィルムのコア層に使用することにより加工性及び光学特性が改善されることを開示している。
【0010】
本発明において、エチレン系共重合体(B)は、23℃における密度が0.900〜0.925g/cm3、MFRが0.1〜10g/10分の特性値を有し、かつDSCにおける融解曲線において、複数の融解ピークを有するものが用いられる。本発明における密度は、ASTM−D792に従って測定される値である。エチレン系共重合体(B)の密度が0.900g/cm3未満では引張破断強度が低下するため好ましくなく、0.925g/cm3 を超えると低温収縮性が小さくなるので好ましくない。また、エチレン系共重合体(B)のMFRは、JIS−K−7210に従って、温度190℃、荷重2.16kgfの条件にて測定される値であるが、0.1g/10分未満では押出時のモーター負荷が上昇するため好ましくなく、10g/10分を超えると、延伸安定性が低下するため好ましくない。
【0011】
エチレンと共重合されるα−オレフィンとしては、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、4−メチルペンテン−1からなる群から選ばれた1種または2種以上であれば特に限定されないが、引裂強度、衝撃強度の点から、オクテン−1が好ましい。本発明で使用されるエチレン系共重合体(B)としては、ダウ・ケミカル製のエリートなどが挙げられる。
【0012】
本発明の中間層には、前記のエチレン系共重合体(B)の他に、プロピレン系共重合体(A)を24〜40重量%混合することができる。プロピレン系共重合体(A)は、表面層に用いられるプロピレン系共重合体(A)と同一のものであり、スクラップの再利用により混入するものであるが、中間層の総重量に対してプロピレン系共重合体(A)の割合が40重量%以上になると光沢性が低下するため好ましくない。中間層に多量のプロピレン系重合体を混入できるということは、製造工程で発生するスクラップを多量に再利用できることを意味する。
【0013】
また中間層には、本発明の目的に支障をきたさない範囲で他の樹脂、例えば高圧法ポリエチレン、エチレンー酢酸ビニル共重合体、アイオノマー等を混合して使用することができる。
また、希望により、滑剤、帯電防止剤、防曇剤、酸化防止剤等の添加剤がそれぞれの有効な作用を具備させる目的で、適宜使用することができる。
【0014】
本発明において、中間層は必ずしも1層である必要はなく、必要に応じて2層以上にすることができる。中間層の厚みは全体の50%以上である必要があり、50%未満であると、十分な低温収縮性、引裂強度が得られないため好ましくない。
また、両表面層の厚みは、少なくとも各々1μm以上である必要がある。表面層の厚みが1μm未満であると、溶断シール性、耐熱性、腰が低下するため好ましくない。
【0015】
次に本発明のフィルムの製造方法を示す。前記の樹脂を用いて本発明の延伸フィルムを製造する方法は、公知の方法で行うことができるが、以下、3層積層環状製膜延伸の場合を例にあげ、具体的に説明する。
【0016】
まず、前記のプロピレン系共重合体(A)が両表面層、エチレン系共重合体(B)とスクラップが中間層となるように、3台の押出機により溶融混練し、3層環状ダイより環状に共押出し、延伸することなく一旦急冷固化してチューブ状未延伸フィルムを作製する。
得られたチューブ状未延伸フィルムを例えば図1で示すようなチューブラー延伸装置に供給し、高度の配向可能な温度範囲、例えば中間層樹脂の融点以下10℃よりも低い温度でチューブ内部にガス圧を適用して膨張延伸により同時二軸配向を起こさせる。延伸倍率は必ずしも縦横同一でなくともよいが、優れた強度、収縮率等の物性を得るためには縦横何れの方向にも3倍以上に延伸するのが好適である。延伸装置から取り出したフィルムは、希望によりアニーリングすることができ、このアニーリングにより保存中の自然収縮を抑制することができる。
【0017】
【図1】
【0018】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、本実施例の中で示した各物性測定は以下の方法によった。
【0019】
1.グロス(60O):JIS-Z8741により測定した。
【0020】
2.引裂強度:MD、TDそれぞれの方向に測定前に切れ目を入れて、軽荷重引裂試験器で測定した。測定方法はJIS P 8116に準ずる。
【0021】
3.包装サンプルによる耐破れ性試験:ビデオテープ(底面積;200cm2 、重量;240g)を半折自動包装機で予備包装後、160℃のシュリンクトンネル内を5秒で通過させシュリンク包装せしめた。その後、図2のように、シュリンク包装したビデオテープを重ね、更にビデオテープの上に下部面積100cm2 の2kgのおもりを乗せて、下部のビデオテープを固定し上部のビデオテープを横に水平に一回引っ張り、上下ビデオテープが接触する部分のフィルムの破れを観察した。同様の試験を10回行い、フィルムの破れた回数により包装フィルムの破れ易さを評価した。
【0022】
【図2】
【0023】
参考例1 表1に示すように、融点が145.0℃、MFRが2.3g/10分のプロピレン−エチレンランダム共重合体を両表面層とし、DSCにおける融解ピークが101℃と124℃、密度が0.916g/cm3 、MFRが1.0g/10分の特性値を有するシングルサイト触媒を用いて製造した主鎖に長鎖分岐を有するエチレン系共重合体(ダウ・ケミカル製、エリート5400)を中間層として、3台の押出機でそれぞれ130〜240℃にて溶融混練し、厚み比が1/3/1になるように各押出機の押出量を設定し、220℃に保った3層環状ダイスより下向きに共押出した。なお、本参考例等(参考例1〜3、実施例1〜3、比較例1、2)で作製した多層フィルムの表面層には、ブロッキング防止剤として無機系微粒子を4000ppm添加し、表面層および中間層には滑剤としてエルカ酸アミド1200ppmを添加した。形成された3層構成チューブを、内側は冷却水が循環している円筒状冷却マンドレルの外表面を摺動させながら、外側は水槽を通すことにより冷却して引き取り、折り幅115mm、厚さ250μmの未延伸フィルムを得た。このチューブ状未延伸フィルムを図1に示したチューブラー二軸延伸装置に導き、90〜110℃で縦4.5倍、横4.0倍に延伸しチューブフィルムとして巻き取った。得られた延伸フィルムは、厚み15μ(表面層3μm)であり、表1に示すように、光沢性、耐引裂性ともに良好で、半折包装機での包装サンプルによる耐破れ性試験においても、包装フィルムの破れは観られなかった。
【0024】
実施例1 中間層に、エチレン系共重合体(エリート5400)を40%と参考例1で得られたスクラップ60%を用いた以外は参考例1と同様に実施し、厚み15μm(表面層3μm)の延伸フィルムを得た。なお、中間層のプロピレン系共重合体の割合は約24重量%である。得られた延伸フィルムは、表1に示すように光沢性、耐引裂性ともに良好で、半折包装機での包装サンプルによる耐破れ性試験においても、包装フィルムの破れは観られなかった。
【0025】
参考例2 表面層に融点139℃のプロピレン系共重合体を使用した以外は参考例1と同様に実施し、厚み15μ(表面層3μm)の延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの光沢性、耐引裂性は表1に示すように良好で、半折包装機での包装サンプルによる耐破れ性試験でも、包装フィルムの破れは観られなかった。
【0026】
実施例2 中間層に、エチレン系共重合体(エリート5400)を25%と参考例2で得られたスクラップ75%を用いた以外は参考例2と同様に実施し、厚み15μm(表面層3μm)の延伸フィルムを得た。なお、中間層のプロピレン系共重合体の割合は約30重量%である。得られた延伸フィルムの光沢性、耐引裂性は表1に示すように良好で、半折包装機での包装サンプルによる耐破れ性試験でも、包装フィルムの破れは観られなかった。
【0027】
参考例3 中間層に、DSCにおける融解ピークとして100℃付近のショルダーと124℃に高温側のピークを持つ、密度が0.920g/cm3 、MFRが0.85g/10分の特性値を有するシングルサイト触媒を用いて製造した主鎖に長鎖分岐を有するエチレン系共重合体(ダウ・ケミカル製、エリート5100)を使用した以外は参考例2と同様に実施し、厚み15μm(表面層3μm)の延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの光沢性、耐引裂性は表1に示すように良好で、半折包装機での包装サンプルによる耐破れ性試験でも、10回中1回破れただけであった。
【0028】
実施例3 中間層にエチレン系共重合体(エリート5100)を25%と参考例3で得られたスクラップ75%を用いた以外は実施例2と同様に実施し、厚み15μm(表面層3μm)の延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの光沢性、耐引裂性は表1に示すように良好で、半折包装機での包装サンプルによる耐破れ性試験でも、10回中1回破れただけであった。
【0029】
比較例1 中間層に、密度が0.916g/cm3 、MFRが1.2g/10分の特性値を有しマルチサイト触媒から製造した直鎖低密度ポリエチレン(三井化学(株)製、ウルトゼックス 1510S)を使用した以外は参考例1と同様に実施し、厚み15μm(表面層3μm)の延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの光沢性は良好であったが、引裂強度はエリート5400を使用した参考例1、2、実施例1、2に比べると半分程度の強度であり、半折包装機での包装サンプルによる耐破れ性試験においても、10回中5回包装フィルムが破れた。
【0030】
比較例2 中間層に、比較例1と同じ直鎖状低密度ポリエチレンを55%と比較例1で得られたスクラップ45%を用いた以外は比較例1と同様に実施し、厚み15μ(表面層3μm)の延伸フィルムを得た。なお、中間層のプロピレン系共重合体の割合は、18重量%である。得られた延伸フィルムの光沢性は表1に示すようにエリート5400を使用した実施例1に比べて大幅に劣るものであり、引裂強度も参考例、実施例と比較すると半分程度であり不満足なレベルであった。また、半折包装機での包装サンプルによる耐破れ性試験では比較例1より更に劣り、10回中7回包装フィルムが破れた。
【0031】
【表1】
Figure 0003850545
(備考)PP-1:プロピレン−エチレンランダム共重合体(融点:145℃、MFR:2.3g/10分)
PP-2:プロピレン−エチレンランダム共重合体(融点:139℃、MFR:2.3g/10分)
PE-1:エチレン系共重合体(密度:0.916g/cm3、MFR:1.0g/10分)
PE-2:エチレン系共重合体(密度:0.920g/cm3、MFR:0.85g/10分)
PP-3:線状低密度ポリエチレン(密度:0.916g/cm3、MFR:1.2g/10分)
【0032】
【発明の効果】
本発明は、表面層にプロピレン系共重合体、中間層がエチレン系共重合体を主体とする樹脂組成物からなるポリオレフィン系多層熱収縮フィルムにおいて、中間層に特定のエチレン系共重合体を用いることにより、引裂強度が高く、内容物の保護機能に優れ、スクラップの再利用率が大幅に改善されたポリオレフィン系多層収縮フィルムを提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いたチューブラー二軸延伸装置の概略断面図である。
【図2】耐破れ性試験の概略図である。
【符号の説明】
1 未延伸フィルム
2 低速ニップロール
3 高速ニップロール
4 余熱器
5 主熱器
6 冷却エアーリング
7 折り畳みロール群

Claims (1)

  1. 両表面層が、融点が135〜150℃のプロピレン系共重合体(A)からなり、中間層が、シングルサイト触媒を用いて製造された、主鎖に長鎖分岐を有し、23℃の密度が0.900〜0.925g/cm3、メルトフローレート(以下MFRと記す)が0.1〜10g/10分の特性値を有し、かつ示差走査型熱量計(以下、DSCと記す)における融解曲線において複数の融解ピークを有するエチレン系共重合体(B)76〜60重量%と、プロピレン系共重合体(A)24〜40重量%の樹脂組成物からなる、3層以上の多層フィルムであって、中間層の厚みが全体の50%以上、両表面層の厚みが各1μm以上で、縦横それぞれ3.0倍以上に延伸されたポリオレフィン系多層熱収縮フィルム。
JP07125598A 1998-03-06 1998-03-06 ポリオレフィン系多層熱収縮性フィルム Expired - Fee Related JP3850545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07125598A JP3850545B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 ポリオレフィン系多層熱収縮性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07125598A JP3850545B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 ポリオレフィン系多層熱収縮性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11254610A JPH11254610A (ja) 1999-09-21
JP3850545B2 true JP3850545B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=13455432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07125598A Expired - Fee Related JP3850545B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 ポリオレフィン系多層熱収縮性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850545B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ466599A0 (en) * 1999-12-15 2000-01-13 Sporos Sa Multilayer heat shrinkable film
CN101117036A (zh) * 2006-07-31 2008-02-06 陶氏全球科技股份有限公司 层状膜组合、由其制备的包装以及使用方法
JP5399048B2 (ja) * 2008-11-17 2014-01-29 興人ホールディングス株式会社 ポリエチレン系架橋シュリンクフィルム
JP2010189473A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Prime Polymer Co Ltd エチレン系重合体からなる延伸フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11254610A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893091B2 (ja) ポリエチレン系架橋シュリンクフィルム
JPH08230092A (ja) 熱収縮性多層フィルム
WO1996009931A1 (fr) Film stratifie de polypropylene thermoretractable
JP4915749B2 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
JP3258830B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
JP3850545B2 (ja) ポリオレフィン系多層熱収縮性フィルム
JP3751965B2 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
JP4919620B2 (ja) 3層架橋フィルム
JP5587136B2 (ja) 収縮仕上がり性に優れたポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP2974198B2 (ja) ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法
JP5722081B2 (ja) 収縮仕上がり性に優れたポリエチレン系架橋シュリンクフィルム
JP5545627B2 (ja) ポリオレフィン系薄膜多層シュリンクフィルム
JP5660852B2 (ja) 収縮仕上がり性に優れたポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JPH10272747A (ja) 積層ストレッチシュリンクフイルム
JP3908354B2 (ja) ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム
JP3440227B2 (ja) 積層ストレッチシュリンクフイルム
JP3859808B2 (ja) ポリオレフィン系多層熱収縮性フィルム
JP3068920B2 (ja) ポリエチレン系熱収縮性積層フィルム
JP3493474B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム
JPH10100343A (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム
JP2951870B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP2957660B2 (ja) 熱収縮性積層フイルム
JP3093449B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム及びこれを用いた収縮包装方法
JPH09239926A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
JPH11192679A (ja) 熱収縮性多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees