JP3751965B2 - ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム - Google Patents

ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3751965B2
JP3751965B2 JP2003382087A JP2003382087A JP3751965B2 JP 3751965 B2 JP3751965 B2 JP 3751965B2 JP 2003382087 A JP2003382087 A JP 2003382087A JP 2003382087 A JP2003382087 A JP 2003382087A JP 3751965 B2 JP3751965 B2 JP 3751965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
shrink film
inner layer
multilayer shrink
finish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003382087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005144725A (ja
Inventor
大 中西
修一 守田
徹 松本
久志 小城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP2003382087A priority Critical patent/JP3751965B2/ja
Publication of JP2005144725A publication Critical patent/JP2005144725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751965B2 publication Critical patent/JP3751965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は収縮包装材料に関し、より詳しくは、腰強度と低温収縮性が共に優れ、自動包装機における高速包装機適性と収縮包装仕上がり性とを両立がすることができるポリオレフィン系多層シュリンクフィルムに関する。
従来、熱収縮性包装材料として、ポリ塩化ビニル系フィルム、ポリプロピレン系フィルム、ポリエチレン系フィルム等が知られているが、低価格、使用後の廃棄処理の容易さなどの点でポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系シュリンクフィルムが好んで用いられている。しかしながら、ポリプロピレン系シュリンクフィルムは腰強度、耐熱性等に優れるものの、低温収縮性、耐衝撃性、耐引裂性に乏しい等の欠点を有している。一方、ポリエチレン系シュリンクフィルムは、低温収縮性、耐衝撃性、耐引裂性等に優れるものの、腰強度、耐熱性に乏しい等の欠点を有している。このような問題を解決すべく、ポリプロピレン系樹脂を両表面層に、ポリエチレン系樹脂を内部層に用いたポリオレフィン系多層シュリンクフィルムが開示(特許文献1)されている。
これらポリオレフィン系多層シュリンクフィルムは、低温収縮性と耐熱性に優れているため、美麗な収縮包装仕上がりが得られると共に、耐衝撃性、耐引裂性も比較的高いという特徴を有している。しかしながら、腰強度と低温収縮性の両立という点では満足できるものではなく、一方の特性を向上しようとすると、もう一方の特性が低下してしまうため、優れた高速包装機適性を有し、且つ優れた収縮包装仕上がり性を併せ持つ特性が得られにくいという問題点があった。
特開昭58−166049号公報、同63−17361号公報、同63−214446号公報、同64−56547号公報、同64−1535号公報、特開平4−5044号公報、同4−211936号公報、同6−50096号公報、同8−99393号公報、同11−254610号公報等。
本発明は、上記状況を鑑みてなされたもので、腰強度と低温収縮性が共に優れ、自動包装機における高速包装機適性と収縮包装仕上がり性とを両立することができるシュリンクフィルムを提供することを課題とするものである。
本発明者らは、前記の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、メタロセン触媒によって重合された結晶性プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体を主体とする内部層を有する少なくとも4層以上の多層フィルムを延伸することにより、課題を解決できることを見い出し、本発明に到達したものである。
即ち、本発明は、
(1)示差走査熱量計(以下DSCと記す)によって測定される融解ピーク温度が135〜165℃、メルトフローレート(以下MFRと記す、測定温度230℃、荷重2.16kgf)が1.0〜10.0g/10分であるポリプロピレン系樹脂(A)からなる両表面層(X)と、DSCによって測定される融解ピーク温度が110〜135℃であり、
メタロセン触媒によって重合された結晶性プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体
(B;以下、メタロセンPPと記す)を主体とする内部層(Y)と、23℃における密度が0.900〜0.940g/cmのポリエチレン系樹脂(C)を主体とする内部層(Z)とを有し、内部層(Y)、内部層(Z)の厚みが各々全体の10%以上、両表面層の厚みが各々1μm以上で、縦横それぞれ3倍以上に延伸した、少なくとも4層以上からなるポリオレフィン系多層シュリンクフィルム、
(2)内部層(Y)の厚みが全体の45%以下である、上記(1)記載のポリオレフィン系多層シュリンクフィルム、
(3)ポリプロピレン系樹脂(A)が、結晶性プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体である、上記(1)乃至(2)記載のポリオレフィン系多層シュリンクフィルム、
(4)ポリエチレン系樹脂(C)が、直鎖状低密度ポリエチレンである、上記(1)乃至(3)のいずれか一に記載のポリオレフィン系多層シュリンクフィルム、
(5)ポリプロピレン系樹脂(A)の融解ピーク温度(Tma)とメタロセンPP(B)の融解ピーク温度(Tmb)との差(Tma−Tmb)が10℃以上である、上記(1)乃至(4)のいずれか一に記載のポリオレフィン系多層シュリンクフィルム、
(6)ポリオレフィン系多層シュリンクフィルムが、下記特性(1)、(2)を同時に満足するものである、上記(1)乃至(5)のいずれか一に記載のポリオレフィン系多層シュリンクフィルム、
特性(1):MD、TD引張弾性率がそれぞれ0.80GPa以上。
特性(2):100℃におけるMD、TD熱収縮率の平均値が25%以上。
を提供するものである。
本発明のポリオレフィン系多層シュリンクフィルムは、両表面層がポリプロピレン系樹脂、内部層がポリプロピレン系樹脂、及びポリエチレン系樹脂からなるポリオレフィン系多層シュリンクフィルムにおいて、両表面層に腰強度と耐熱性に優れた特定のポリプロピレン系樹脂からなる層を、内部層に腰強度と低温収縮性に優れた特定のメタロセンPPを主体とする層と、低温収縮性と耐引裂性に優れた特定のポリエチレン系樹脂を主体とする層を設けることにより、腰強度と低温収縮性が共に優れ、自動包装機における高速包装機適性と収縮包装仕上がり性とを両立することができる、という効果を奏する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、両表面層(X)に用いられるポリプロピレン系樹脂(A)は、DSCによって測定される融解ピーク温度が135〜165℃、MFRが1.0〜10.0g/10分の範囲のもので、ポリプロピレン単独重合体、プロピレンとα−オレフィンの共重合体、例えばプロピレン−エチレン、プロピレン−ブテン共重合体等、及びプロピレン−エチレン−ブテン3元共重合体の中から選ばれる少なくとも1種以上からなり、主に耐熱性、腰強度を付与する作用を成す。これらの内、耐熱性、腰強度と熱収縮特性のバランスを考慮して、結晶性プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体が好適に用いられる。
ポリプロピレン系樹脂(A)の融解ピーク温度が135℃未満では耐熱性が低いため好ましくなく、165℃を超えると低温収縮性が低下するため好ましくない。また、MFRが1.0g/10分未満では、溶融押出時のモーター負荷が高くなる等の問題点があり、10.0g/10分を超えると溶断シール性が低下するため好ましくない。
両表面層(X)の厚みは、各々1μm以上である必要があり、1μm未満では、溶断シール性、耐熱性、腰強度が低下するため好ましくない。
表面層(X)には、希望により、滑剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、防曇剤、酸化防止剤等の添加剤がそれぞれの有効な作用を具備させる目的で適宜使用することができる。
本発明の内部層(Y)の主体であるメタロセンPP(B)は、メタロセン触媒によって重合された結晶性プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体であり、コモノマーが主鎖に選択的に導入されたものである。この触媒で重合したポリマーは、狭い分子量分布、狭い結晶性分布、均一なコモノマー組成分布を有している。このようなメタロセンPPは、例えば特開2001−240711号公報、特開2002−60566号公報等に記載の方法により製造することができる。プロピレンと共重合されるα−オレフィンとしては、エチレン、または炭素数4〜20のα−オレフィン或いはこれらの混合物が挙げられるが、好ましくはエチレンとの共重合体が用いられる。
メタロセンPP(B)は、融解ピーク温度が110〜135℃の範囲のものであり、110℃未満では多層フィルム全体としての耐熱性が低くなるため好ましくなく、135℃を超えると低温収縮性が低下するため好ましくない。MFR(測定温度230℃、荷重2.16kgf)は、0.5〜10.0g/10分のものが好適に用いられる。0.5g/10分未満では溶融押出時のモーター負荷が高くなる等の問題点があり、10.0g/10分を超えると多層フィルム全体としての耐熱性が低くなるため好ましくない。
本発明に用いられるメタロセンPP(B)は、高腰強度、低温収縮性等の特性を有しており、ポリプロピレン系樹脂を両表面層に、ポリエチレン系樹脂を内部層に用いたポリオレフィン系多層シュリンクフィルムの内部層に用いることで高速包装機適性、且つ、収縮包装仕上がり性を向上させる作用を成すことができる。
本発明の内部層(Y)には、本発明の目的に支障をきたさない範囲で、メタロセンPP(B)の他に、ポリプロピレン系樹脂あるいはポリエチレン系樹脂を混合することができる。混合できるポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂は、それぞれ両表面層(X)に用いるポリプロピレン系樹脂(A)、内部層(Z)に用いるポリエチレン系樹脂(C)と同じであり、スクラップの再利用として用いることもできる。これら樹脂を混合する場合、メタロセンPP(B)の混合率としては、内部層(Y)の総重量に対して40重量%以上となることが好ましい。40重量%未満では、腰強度、低温収縮性の向上レベルが低くなるため好ましくない。
内部層(Y)の厚みは、全体の10%以上である必要があり、10%未満では腰強度と低温収縮性を両立できないため好ましくない。また、厚みは全体の45%未満であることが好ましく、これを越えると耐引き裂き性が劣る場合がある。
内部層(Y)には、希望により、滑剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、防曇剤、酸化防止剤等の添加剤がそれぞれの有効な作用を具備させる目的で適宜使用することができる。
内部層(Z)の主体であるポリエチレン系樹脂(C)は、23℃における密度が0.900〜0.940g/cmの範囲のもので、長鎖分岐を有する低密度ポリエチレン、エチレンとブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1を含む炭素数4〜20個のα−オレフィンとの共重合体である直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合体、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体、アイオノマー樹脂から選ばれる少なくとも1種以上からなり、低温収縮性、耐引裂性、耐衝撃性を付与する作用をなす。これらの内、優れた低温収縮性を付与できる点から直鎖状低密度ポリエチレンが好適に用いられる。
ポリエチレン系樹脂(C)の密度が0.900g/cm未満では引張破断強度が低下するため好ましくなく、0.940g/cmを超えると低温収縮性が低下するため好ましくない。また、MFR(測定温度190℃、荷重2.16kgf)は、0.3〜5.0g/10分のものが好適に用いられる。0.3g/10分未満では押出時のモーター負荷が高くなる等の問題点があり、5.0g/10分を超えると延伸安定性が低下するため好ましくない。
本発明の内部層(Z)には、本発明の目的に支障をきたさない範囲で、ポリエチレン系樹脂の他に、ポリプロピレン系樹脂、及びメタロセンPPを混合することができる。混合するポリプロピレン系樹脂、メタロセンPPは、それぞれ両表面層(X)に用いるポリプロピレン系樹脂(A)、内部層(Y)に用いるメタロセンPP(B)と同じであり、スクラップの再利用として用いることもできる。これら樹脂を混合する場合、ポリエチレン系樹脂(C)の混合率としては、内部層(Z)の総重量に対して40重量%以上となることが好ましい。40重量%未満では、低温収縮性、耐引裂性、耐衝撃性が低下するため好ましくない。
内部層(Z)の厚みは、全体の10%以上である必要があり、10%未満では低温収縮性、耐引裂性が低下するため好ましくない。
内部層(Z)には、希望により、滑剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、防曇剤、酸化防止剤等の添加剤がそれぞれの有効な作用を具備させる目的で適宜使用することができる。
本発明において、ポリプロピレン系樹脂(A)の融解ピーク温度(Tma)とメタロセンPP(B)の融解ピーク温度(Tmb)との差(Tma−Tmb)は、10℃以上であることが好ましい。10℃未満では、熱収縮特性が低下するため、良好な収縮包装仕上がり性が得られるトンネル温度範囲が狭くなり、好ましくない。
本発明のポリオレフィン系多層シュリンクフィルムは、下記特性(1)、(2)を同時に満足するものであることが好ましい。
特性(1):MD、TD引張弾性率がそれぞれ0.80GPa以上。
特性(2):100℃におけるMD、TD熱収縮率の平均値が25%以上。
特性(1)、(2)を同時に満足しないものは、高速包装機適性、収縮包装仕上がり性の両立レベルが低いため、好ましくない。
本発明において、内部層は必ずしも2層である必要はなく、必要に応じて2層以上にすることができ、全体として4層以上の層構成を採用することができる。例えばX/Y/Z/Xの4層構成、X/Y/Z/Y/X、X/Z/Y/Z/Xの5層構成、X/Y/Z/Y/Z/Xの6層構成等の層構成が挙げられるが、フィルムのカール現象を防止する観点からは対称構成であることが好ましい。
次に、本発明のフィルムの製造方法を示す。前記の樹脂を用いて本発明の延伸フィルムを製造する方法は、公知の方法で行うことができるが、以下、5層積層環状製膜延伸の場合を例に挙げ、具体的に説明する。
まず、ポリプロピレン系樹脂(A)を両表面層、メタロセンPP(B)を主体とする樹脂組成物を中間層、ポリエチレン系樹脂(C)を主体とする樹脂組成物を芯層となるように、5台の押出機により溶融混練し、5層環状ダイより環状に共押出し、延伸することなく一旦急冷固化してチューブ状未延伸フィルムを作製する。
得られたチューブ状未延伸フィルムを、例えば図1で示すようなチューブラー延伸装置に供給し、高度の配向可能な温度範囲、例えば芯層樹脂の融点以下10℃よりも低い温度で、好ましくは融点以下15℃よりも低い温度でチューブ内部にガス圧を適用して膨張延伸により同時二軸配向を起こさせる。延伸倍率は必ずしも縦横同一でなくともよいが、優れた強度、収縮率等の物性を得るためには縦横何れの方向にも3倍以上に延伸するのが好ましい。
延伸装置から取り出したフィルムは、希望によりアニーリングすることができ、このアニーリングにより保存中の自然収縮を抑制することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、本実施例の中で示した各物性測定は以下の方法によった。
1.フィルム厚み:JIS−Z1709に準じて測定した。
2.厚み比:フィルムの断面を顕微鏡で観察することにより測定した。
3.ヘイズ:JIS−K7105に準じて測定した。
4.グロス(60°):JIS−Z7105に準じて測定した。
5.引張弾性率:JIS−Z7127に準じて測定した。
6.100℃熱収縮率:縦横それぞれ100mmの正方形に切り取ったフィルムを100℃のグリセリン浴中に10秒間浸漬した後、水中で急冷し、縦横それぞれの長さを測定し、数1によりMD、TDの熱収縮率を算出した。
Figure 0003751965
7.収縮包装後の引裂強度:トキワ工業(株)製自動包装機(型式:NEO型、ピロー包装機)にて、カップラーメンを包装し、フィルムヤケド10℃手前の温度に設定した収縮トンネル内を3秒間滞留させ、トンネル通過後の包装サンプルの引裂強度を軽荷重引裂試験機にて測定した。
8.輸送テスト:市販の缶詰3個を集積包装し、段ボールケースに集積包装体20個を詰め、熊本〜東京の往復輸送テストを実施した。開梱後、集積包装体の上部と下部を持ち、強くねじった際のノッチ部からの破袋の有無を調べ、下記の基準で評価した。
<評価基準>

○:集積包装体20個中、破袋したものが1個も無い。
×:集積包装体20個中、破袋したものが1個以上。
9.高速包装機適性:トキワ工業(株)製自動包装機(型式:NEO型、ピロー包装機)にて、カップラーメンを150個/分のスピードで包装し、フィルムの走行状態を観察した。
10.収縮包装仕上がり性:トキワ工業(株)製自動包装機(型式:NEO型、ピロー包装機)にて、カップラーメンを150個/分のスピードで包装し、フィルムヤケド2〜20℃手前の温度に設定した収縮トンネル内を3秒間滞留させ、トンネル通過後の包装サンプルの中から無作為に5つを選び、収縮包装仕上がり性を下記の基準で評価した。
<評価基準>

○:包装サンプルの平均角高さが10mm以下となるトンネル温度範囲が10℃を超える。
△:包装サンプルの平均角高さが7mm以下となるトンネル温度範囲が4〜10℃。
×:包装サンプルの平均角高さが7mm以下となるトンネル温度範囲が4℃未満。
(注:角高さとは、適度に余裕率を持たせた包装予備体を収縮トンネルで熱収縮させた後、包装体の側面にできる角状突起物の突起高さを意味する。)
実施例1
表1に示すように、融解ピーク温度が145℃、MFRが2.3g/10分の特性を有するプロピレン−エチレンランダム共重合体を両表面層とし、融解ピーク温度が125℃、MFRが4.0g/10分の特性を有するメタロセンPPを中間層とし、密度が0.920g/cm、MIが1.0g/10分の特性を有する直鎖状低密度ポリエチレンを芯層として、5台の押出機でそれぞれ130〜240℃にて溶融混練し、厚み比が1/1/4/1/1になるように各押出機の押出量を設定し、240℃に保った5層環状ダイスにより下向きに共押出した。
形成された5層構成チューブを、内側は冷却水が循環している円筒状冷却マンドレルの外表面を摺動させながら、外側は水槽を通すことにより冷却して引き取り、直径75mm、厚さ210μmの未延伸フィルムを得た。
このチューブ状未延伸フィルムを図1に示したチューブラー二軸延伸装置に導き、90〜110℃で縦横それぞれ4倍に延伸し、積層二軸延伸フィルムを得た。
次にこの延伸フィルムをチューブアニーリング装置にて75℃の熱風で縦横各々10%弛緩させた後、室温に冷却し、フィルム両端をトリミングして、二枚別々に巻き取った。最終のフィルム厚みは15μmであった。
延伸性は良好で、延伸点の上下動や延伸チューブの揺動もなく、またネッキングなどの不均一延伸状態も観察されなかった。
得られた延伸フィルムは、表1に示すように、ヘイズ、グロス、耐引裂性が良好で、引張弾性率、100℃熱収縮率も共に優れていた。ピロー包装機での包装評価では、腰が強いためにフィルムの走行性が良好で、また収縮包装仕上がり性についても、熱収縮特性が優れているために美麗な仕上がりが得られるトンネル温度範囲が広く、良好なものであった。
実施例2
芯層に、実施例1と同じ直鎖状低密度ポリエチレン50重量%と、実施例1で得られたスクラップ50重量%からなる混合物を用いた以外は、実施例1と同様の方法で5層二軸延伸フィルムを得た。次にこの延伸フィルムをチューブアニーリング装置にて75℃の熱風で縦横各々10%弛緩させた後、室温に冷却し、フィルム両端をトリミングして、二枚別々に巻き取った。最終のフィルム厚みは15μmであった。
延伸性は良好で、延伸点の上下動や延伸チューブの揺動もなく、またネッキングなどの不均一延伸状態も観察されなかった。
得られた延伸フィルムは、表1に示すように、ヘイズ、グロス、耐引裂性が良好で、引張弾性率、100℃熱収縮率も共に優れていた。ピロー包装機での包装評価では、腰が強いためにフィルムの走行性が良好で、また収縮包装仕上がり性についても、熱収縮特性が優れているために美麗な仕上がりが得られるトンネル温度範囲が広く、良好なものであった。
実施例3
表1に示すように、融解ピーク温度が145℃、MFRが2.3g/10分の特性を有するプロピレン−エチレンランダム共重合体を両表面層とし、密度が0.920g/cm、MIが1.0g/10分の特性を有する直鎖状低密度ポリエチレンを中間層とし、融解ピーク温度が125℃、MFRが4.0g/10分の特性を有するメタロセンPPを芯層として、厚み比を1/1/3/1/1とした以外は、実施例1と同様な方法で5層二軸延伸フィルムを得た。次にこの延伸フィルムをチューブアニーリング装置にて75℃の熱風で縦横各々10%弛緩させた後、室温に冷却し、フィルム両端をトリミングして、二枚別々に巻き取った。最終のフィルム厚みは15μmであった。
延伸性は良好で、延伸点の上下動や延伸チューブの揺動もなく、またネッキングなどの不均一延伸状態も観察されなかった。
得られた延伸フィルムは、表1に示すように、ヘイズ、グロス、耐引裂性が良好で、引張弾性率、100℃熱収縮率も共に優れていた。ピロー包装機での包装評価では、腰が強いためにフィルムの走行性が良好で、また収縮包装仕上がり性についても、熱収縮特性が優れているために美麗な仕上がりが得られるトンネル温度範囲が広く、良好なものであった。
実施例4
芯層に、実施例3と同じメタロセンPP50重量%と、実施例3で得られたスクラップ50重量%からなる混合物を用いた以外は、実施例3と同様の方法で5層二軸延伸フィルムを得た。次にこの延伸フィルムをチューブアニーリング装置にて75℃の熱風で縦横各々10%弛緩させた後、室温に冷却し、フィルム両端をトリミングして、二枚別々に巻き取った。最終のフィルム厚みは15μmであった。
延伸性は良好で、延伸点の上下動や延伸チューブの揺動もなく、またネッキングなどの不均一延伸状態も観察されなかった。
得られた延伸フィルムは、表1に示すように、ヘイズ、グロス、耐引裂性が良好で、引張弾性率、100℃熱収縮率も共に優れていた。ピロー包装機での包装評価では、腰が強いためにフィルムの走行性が良好で、また収縮包装仕上がり性についても、熱収縮特性が優れているために美麗な仕上がりが得られるトンネル温度範囲が広く、良好なものであった。
実施例5
両表面層に、融解ピーク温度が136℃、MFRが2.6g/10分の特性を有するプロピレン−エチレンランダム共重合体を用いた以外は、実施例1と同様の方法で5層二軸延伸フィルムを得た。次にこの延伸フィルムをチューブアニーリング装置にて75℃の熱風で縦横各々10%弛緩させた後、室温に冷却し、フィルム両端をトリミングして、二枚別々に巻き取った。最終のフィルム厚みは15μmであった。
延伸性は良好で、延伸点の上下動や延伸チューブの揺動もなく、またネッキングなどの不均一延伸状態も観察されなかった。
得られた延伸フィルムは、表2に示すように、ヘイズ、グロス、耐引裂性が良好で、引張弾性率は実施例1〜4に比べ若干低いもの良好で、100℃熱収縮率が特に優れていた。ピロー包装機での包装評価では、フィルムの走行性が良好で、また収縮包装仕上がり性についても、熱収縮特性が優れているために美麗な仕上がりが得られるトンネル温度範囲が広く、良好なものであった。
実施例6
両表面層に、融解ピーク温度が136℃、MFRが2.6g/10分の特性を有するプロピレン−エチレンランダム共重合体を用いた以外は、実施例3と同様の方法で5層二軸延伸フィルムを得た。次にこの延伸フィルムをチューブアニーリング装置にて75℃の熱風で縦横各々10%弛緩させた後、室温に冷却し、フィルム両端をトリミングして、二枚別々に巻き取った。最終のフィルム厚みは15μmであった。
延伸性は良好で、延伸点の上下動や延伸チューブの揺動もなく、またネッキングなどの不均一延伸状態も観察されなかった。
得られた延伸フィルムは、表2に示すように、ヘイズ、グロス、耐引裂性が良好で、引張弾性率は実施例1〜4に比べ若干低いもの良好で、100℃熱収縮率が特に優れていた。ピロー包装機での包装評価では、フィルムの走行性が良好で、また収縮包装仕上がり性についても、熱収縮特性が優れているために美麗な仕上がりが得られるトンネル温度範囲が広く、良好なものであった。
実施例7
実施例1と同様な方法で5層二軸延伸フィルムを得た後、この延伸フィルムを75℃に設定した熱固定ロールでアニーリングして、縦横各々10%弛緩させた。アニーリング後、フィルムを室温に冷却し、フィルムの両端をトリミングして、二枚別々に巻き取った。最終のフィルム厚みは15μmであった。
得られた延伸フィルムは、表2に示すように、ヘイズ、グロス、耐引裂性が良好で、引張弾性率、100℃熱収縮率も共に優れていた。ピロー包装機での包装評価では、腰が強いためにフィルムの走行性が良好で、また収縮包装仕上がり性についても、熱収縮特性が優れているために美麗な仕上がりが得られるトンネル温度範囲が広く、良好なものであった。
実施例8
実施例1と同様な方法で5層二軸延伸フィルムを得た後、この延伸フィルムをテンター装置にて75℃の熱風でアニーリングして、縦横各々10%弛緩させた。アニーリング後、フィルムを室温に冷却し、フィルムの両端をトリミングして、二枚別々に巻き取った。最終のフィルム厚みは15μmであった。
得られた延伸フィルムは、表2に示すように、ヘイズ、グロス、耐引裂性が良好で、引張弾性率、100℃熱収縮率も共に優れていた。ピロー包装機での包装評価では、腰が強いためにフィルムの走行性が良好で、また収縮包装仕上がり性についても、熱収縮特性が優れているために美麗な仕上がりが得られるトンネル温度範囲が広く、良好なものであった。
比較例1
表3に示すように、融解ピーク温度が136℃、MFRが2.6g/10分の特性を有するプロピレン−エチレンランダム共重合体を両表面層とし、密度が0.920g/cm、MIが1.0g/10分の特性を有する直鎖状低密度ポリエチレンを中間層として、厚み比を1/1/1とした以外は、実施例1と同様な方法で3層二軸延伸フィルムを得た。次にこの延伸フィルムをチューブアニーリング装置にて75℃の熱風で縦横各々10%弛緩させた後、室温に冷却し、フィルム両端をトリミングして、二枚別々に巻き取った。最終のフィルム厚みは15μmであった。
延伸性は良好で、延伸点の上下動や延伸チューブの揺動もなく、またネッキングなどの不均一延伸状態も観察されなかった。
得られた延伸フィルムは、表3に示すように、ヘイズ、グロス、耐引裂性は良好であり、引張弾性率も良好で、ピロー包装機でのフィルムの走行性に問題は見られなかったが、100℃熱収縮率が劣っているため、収縮包装仕上がり性において美麗な仕上がりが得られるトンネル温度範囲が狭く、満足のいく仕上がり性は得られなかった。
比較例2
厚み比を1/3/1とした以外は、比較例1と同様な方法で3層二軸延伸フィルムを得た。次にこの延伸フィルムをチューブアニーリング装置にて75℃の熱風で縦横各々10%弛緩させた後、室温に冷却し、フィルム両端をトリミングして、二枚別々に巻き取った。最終のフィルム厚みは15μmであった。
延伸性は良好で、延伸点の上下動や延伸チューブの揺動もなく、またネッキングなどの不均一延伸状態も観察されなかった。
得られた延伸フィルムは、表3に示すように、ヘイズ、グロス、耐引裂性は良好であったが、引張弾性率、100℃熱収縮率が共に劣るものであった。ピロー包装機での包装評価では、腰が弱いためにフィルムの走行トラブルが頻発し、また収縮包装仕上がり性についても、熱収縮特性が劣るために美麗な仕上がりが得られるトンネル温度範囲が狭く、満足のいく仕上がり性は得られなかった。
比較例3
厚み比を1/5/1とした以外は、比較例1と同様な方法で3層二軸延伸フィルムを得た。次にこの延伸フィルムをチューブアニーリング装置にて75℃の熱風で縦横各々10%弛緩させた後、室温に冷却し、フィルム両端をトリミングして、二枚別々に巻き取った。最終のフィルム厚みは15μmであった。
延伸性は良好で、延伸点の上下動や延伸チューブの揺動もなく、またネッキングなどの不均一延伸状態も観察されなかった。
得られた延伸フィルムは、表3に示すように、ヘイズ、グロス、耐引裂性、100℃熱収縮率は良好であったが、引張弾性率が劣るものであった。ピロー包装機での包装評価では、美麗な仕上がりが得られるトンネル温度範囲は広く、収縮包装仕上がり性は良好であったが、腰が弱いためにフィルムの走行トラブルが頻発した。
比較例4
両表面層を融解ピーク温度が145℃、MFRが2.3g/10分の特性を有するプロピレン−エチレンランダム共重合体とし、厚み比を1/2/1とした以外は、比較例1と同様な方法で3層二軸延伸フィルムを得た。次にこの延伸フィルムをチューブアニーリング装置にて75℃の熱風で縦横各々10%弛緩させた後、室温に冷却し、フィルム両端をトリミングして、二枚別々に巻き取った。最終のフィルム厚みは15μmであった。
延伸性は良好で、延伸点の上下動や延伸チューブの揺動もなく、またネッキングなどの不均一延伸状態も観察されなかった。
得られた延伸フィルムは、表3に示すように、ヘイズ、グロス、耐引裂性は良好であり、引張弾性率も良好で、ピロー包装機でのフィルムの走行性に問題は見られなかったが、100℃熱収縮率が劣っているため、収縮包装仕上がり性において美麗な仕上がりが得られるトンネル温度範囲が狭く、満足のいく仕上がり性は得られなかった。
比較例5
厚み比を1/4/1とした以外は、比較例4と同様な方法で3層二軸延伸フィルムを得た。次にこの延伸フィルムをチューブアニーリング装置にて75℃の熱風で縦横各々10%弛緩させた後、室温に冷却し、フィルム両端をトリミングして、二枚別々に巻き取った。最終のフィルム厚みは15μmであった。
延伸性は良好で、延伸点の上下動や延伸チューブの揺動もなく、またネッキングなどの不均一延伸状態も観察されなかった。
得られた延伸フィルムは、表4に示すように、ヘイズ、グロス、耐引裂性は良好であったが、引張弾性率、100℃熱収縮率が共に劣るものであった。ピロー包装機での包装評価では、腰が弱いためにフィルムの走行トラブルが頻発し、また収縮包装仕上がり性についても、熱収縮特性が劣るために美麗な仕上がりが得られるトンネル温度範囲が狭く、満足のいく仕上がり性は得られなかった。
比較例6
比較例1と同様な方法で3層二軸延伸フィルムを得た後、この延伸フィルムを75℃に設定した熱固定ロールでアニーリングして、縦横各々10%弛緩させた。アニーリング後、フィルムを室温に冷却し、フィルムの両端をトリミングして、二枚別々に巻き取った。最終のフィルム厚みは15μmであった。
得られた延伸フィルムは、表4に示すように、ヘイズ、グロス、耐引裂性は良好であり、引張弾性率も良好で、ピロー包装機でのフィルムの走行性に問題は見られなかったが、100℃熱収縮率が劣っているため、収縮包装仕上がり性において美麗な仕上がりが得られるトンネル温度範囲が狭く、満足のいく仕上がり性は得られなかった。
比較例7
比較例1と同様な方法で3層二軸延伸フィルムを得た後、この延伸フィルムをテンター装置にて75℃の熱風でアニーリングして、縦横各々10%弛緩させた。アニーリング後、フィルムを室温に冷却し、フィルムの両端をトリミングして、二枚別々に巻き取った。最終のフィルム厚みは15μmであった。
得られた延伸フィルムは、表4に示すように、ヘイズ、グロス、耐引裂性は良好であり、引張弾性率も良好で、ピロー包装機でのフィルムの走行性に問題は見られなかったが、100℃熱収縮率が劣っているため、収縮包装仕上がり性において美麗な仕上がりが得られるトンネル温度範囲が狭く、満足のいく仕上がり性は得られなかった。
比較例8
中間層に、融解ピーク温度が125℃、MFRが4.0g/10分の特性を有するメタロセンPPを用いた以外は、比較例2と同様の方法で3層二軸延伸フィルムを得た。次にこの延伸フィルムをチューブアニーリング装置にて75℃の熱風で縦横各々10%弛緩させた後、室温に冷却し、フィルム両端をトリミングして、二枚別々に巻き取った。最終のフィルム厚みは15μmであった。
延伸性は良好で、延伸点の上下動や延伸チューブの揺動もなく、またネッキングなどの不均一延伸状態も観察されなかった。
得られた延伸フィルムは、表4に示すように、ヘイズ、グロスは良好であったが、耐引裂性が劣るため、輸送テストにおけるノッチ部からの破袋が散発した。引張弾性率は良好で、ピロー包装機でのフィルムの走行性に問題は見られなかったが、100℃熱収縮率が劣っているため、収縮包装仕上がり性において美麗な仕上がりが得られるトンネル温度範囲が狭く、満足のいく仕上がり性は得られなかった。
比較例9
厚み比を1/5/1とした以外は、比較例8と同様の方法で3層二軸延伸フィルムを得た。次にこの延伸フィルムをチューブアニーリング装置にて75℃の熱風で縦横各々10%弛緩させた後、室温に冷却し、フィルム両端をトリミングして、二枚別々に巻き取った。最終のフィルム厚みは15μmであった。
延伸性は良好で、延伸点の上下動や延伸チューブの揺動もなく、またネッキングなどの不均一延伸状態も観察されなかった。
得られた延伸フィルムは、表5に示すように、ヘイズ、グロスは良好であったが、耐引裂性が劣るため、輸送テストにおけるノッチ部からの破袋が散発した。引張弾性率は良好で、ピロー包装機でのフィルムの走行性に問題は見られなかったが、100℃熱収縮率が劣っているため、収縮包装仕上がり性において美麗な仕上がりが得られるトンネル温度範囲が狭く、満足のいく仕上がり性は得られなかった。
比較例10
厚み比を1/7/1とした以外は、比較例8と同様の方法で3層二軸延伸フィルムを得た。次にこの延伸フィルムをチューブアニーリング装置にて75℃の熱風で縦横各々10%弛緩させた後、室温に冷却し、フィルム両端をトリミングして、二枚別々に巻き取った。最終のフィルム厚みは15μmであった。
延伸性は良好で、延伸点の上下動や延伸チューブの揺動もなく、またネッキングなどの不均一延伸状態も観察されなかった。
得られた延伸フィルムは、表5に示すように、ヘイズ、グロスは良好であったが、耐引裂性が劣るため、輸送テストにおけるノッチ部からの破袋が散発した。引張弾性率は良好で、ピロー包装機でのフィルムの走行性に問題は見られなかったが、100℃熱収縮率が劣っているため、収縮包装仕上がり性において美麗な仕上がりが得られるトンネル温度範囲が狭く、満足のいく仕上がり性は得られなかった。
Figure 0003751965
Figure 0003751965
Figure 0003751965
Figure 0003751965
Figure 0003751965
本発明のポリオレフィン系多層シュリンクフィルムは、腰強度と低温収縮性が共に優れ、自動包装機における高速包装機適性と収縮包装仕上がり性とを両立がすることができるので、熱収縮性包装材料として、各種収縮包装に好適に用いることができる。
本発明の実施例で用いたチューブラー二軸延伸装置の概略断面図である。
符号の説明
1 未延伸フィルム
2 低速ニップロール
3 高速ニップロール
4 余熱機
5 主熱機
6 冷却エアーリング
7 折り畳みロール群

Claims (6)

  1. 示差走査熱量計(以下DSCと記す)によって測定される融解ピーク温度が135〜165℃、メルトフローレート(以下MFRと記す、測定温度230℃、荷重2.16kgf)が1.0〜10.0g/10分であるポリプロピレン系樹脂(A)からなる両表面層(X)と、DSCによって測定される融解ピーク温度が110〜135℃であり、メタロセン触媒によって重合された結晶性プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体(B;以下、メタロセンPPと記す)を主体とする内部層(Y)と、23℃における密度が0.900〜0.940g/cmのポリエチレン系樹脂(C)を主体とする内部層(Z)とを含有し、内部層(Y)、内部層(Z)の厚みが各々全体の10%以上、両表面層の厚みが各々1μm以上で、縦横それぞれ3倍以上に延伸した、少なくとも4層以上からなるポリオレフィン系多層シュリンクフィルム。
  2. 内部層(Y)の厚みが全体の45%以下である、請求項1記載のポリオレフィン系多層シュリンクフィルム。
  3. ポリプロピレン系樹脂(A)が、結晶性プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体である、請求項1乃至2記載のポリオレフィン系多層シュリンクフィルム。
  4. ポリエチレン系樹脂(C)が、直鎖状低密度ポリエチレンである、請求項1乃至3のいずれか1項記載のポリオレフィン系多層シュリンクフィルム。
  5. ポリプロピレン系樹脂(A)の融解ピーク温度(Tma)とメタロセンPP(B)の融解ピーク温度(Tmb)との差(Tma−Tmb)が10℃以上である、請求項1乃至4のいずれか1項記載のポリオレフィン系多層シュリンクフィルム。
  6. ポリオレフィン系多層シュリンクフィルムが、下記特性(1)、(2)を同時に満足するものである、請求項1乃至5のいずれか1項記載のポリオレフィン系多層シュリンクフィルム。
    特性(1):MD、TD引張弾性率がそれぞれ0.80GPa以上。
    特性(2):100℃におけるMD、TD熱収縮率の平均値が25%以上。
JP2003382087A 2003-11-12 2003-11-12 ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム Expired - Lifetime JP3751965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382087A JP3751965B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382087A JP3751965B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005144725A JP2005144725A (ja) 2005-06-09
JP3751965B2 true JP3751965B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=34691253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382087A Expired - Lifetime JP3751965B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751965B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149503A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sekisui Film Kk 多層熱収縮性ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP4866284B2 (ja) * 2007-03-28 2012-02-01 王子ネピア株式会社 包装体の製造方法
JP5068130B2 (ja) * 2007-10-01 2012-11-07 株式会社興人 ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム及び包装方法
JP4915749B2 (ja) * 2007-10-01 2012-04-11 株式会社興人 ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
JP2010064369A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Kohjin Co Ltd ポリプロピレン系多層シュリンクフィルム
JP5545627B2 (ja) * 2009-12-21 2014-07-09 興人フィルム&ケミカルズ株式会社 ポリオレフィン系薄膜多層シュリンクフィルム
JP5771459B2 (ja) * 2011-06-28 2015-09-02 旭化成ケミカルズ株式会社 熱収縮性延伸積層フィルム、並びに、これを備えるトップシール包装体及びピローシュリンク包装体
KR20200077155A (ko) 2018-12-20 2020-06-30 롯데케미칼 주식회사 열접착성 및 내블로킹성이 우수한 폴리올레핀계 수지 조성물
CN113478934A (zh) * 2021-05-26 2021-10-08 江阴奕佳包装材料有限公司 一种低温pof哑光高收缩膜及其生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005144725A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU640419B2 (en) Biaxially orientated polyethylene film
JPH0470987B2 (ja)
JP5893091B2 (ja) ポリエチレン系架橋シュリンクフィルム
JP4915749B2 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
WO1996009931A1 (fr) Film stratifie de polypropylene thermoretractable
JP3751965B2 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
EP0732196B1 (en) Heat-shrinkable polyolefin laminate film
JP2012035466A (ja) 多層ポリオレフィン系熱収縮フィルム
JP2016179648A (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP6753987B1 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
JP5545627B2 (ja) ポリオレフィン系薄膜多層シュリンクフィルム
JP2010064369A (ja) ポリプロピレン系多層シュリンクフィルム
US5635286A (en) Heat shrinkable polyethylene laminate film
JP5587136B2 (ja) 収縮仕上がり性に優れたポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP5722081B2 (ja) 収縮仕上がり性に優れたポリエチレン系架橋シュリンクフィルム
JP5399048B2 (ja) ポリエチレン系架橋シュリンクフィルム
JP5660852B2 (ja) 収縮仕上がり性に優れたポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP2008036844A (ja) 多層ポリオレフィン系熱収縮フィルム
JP3068920B2 (ja) ポリエチレン系熱収縮性積層フィルム
JP5068130B2 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム及び包装方法
JPS6310639A (ja) 熱収縮性フィルムの製造方法
JPH0418347A (ja) ポリエチレン系熱収縮性積層フイルム
JP3493474B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム
CA2118002C (en) Heat shrinkable polyethylene laminate film
JP2003260764A (ja) ポリオレフィン系樹脂熱収縮性多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3751965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term