JPS6365503B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6365503B2
JPS6365503B2 JP58242744A JP24274483A JPS6365503B2 JP S6365503 B2 JPS6365503 B2 JP S6365503B2 JP 58242744 A JP58242744 A JP 58242744A JP 24274483 A JP24274483 A JP 24274483A JP S6365503 B2 JPS6365503 B2 JP S6365503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
layer
shrinkable
sheet
shrinkage rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58242744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60132750A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58242744A priority Critical patent/JPS60132750A/ja
Publication of JPS60132750A publication Critical patent/JPS60132750A/ja
Publication of JPS6365503B2 publication Critical patent/JPS6365503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> この発明は収縮スリーブ形成用シートに関し、
さらに詳述するならば、炭酸飲料等の内圧が加わ
る液体の収納に用いるガラス瓶等に対して被覆保
護する収縮性スリーブの素材としての収縮スリー
ブ形成用シートに関する。 <従来技術及び発明が解決しようとする課題> 従来、ガラス瓶の外面に熱収縮性を有する熱可
塑性樹脂シートからなるスリーブを被せ、加熱に
よつて該スリーブを収縮させ、ガラス瓶の外面形
状に沿つて密着するよう被覆し、ガラス瓶の輸送
保管時における緩衝保護を図ることが行なわれて
いる。 そして、特に炭酸飲料のような内圧の加わるも
のを収納するガラス瓶の場合、破損時における瓶
破片の飛散を防止することが、安全上重要な問題
となる。 そこで、上記安全上の基準としてJIS―S2306
(炭酸飲料用ガラス瓶の飛散防止性能試験方法)
を適用し、保護スリーブとしての適性を判断して
いる。 特に破瓶の際にガラス瓶自体が破壊されてもス
リーブが破断しなければ、ガラス瓶の破片が飛散
せず、安全上非常に好ましいとともに、瓶破片の
始末も容易になる。 そして、上記破損時の安全性を高めるには素材
シートの伸び率と引張強度を向上せさせるととも
に、両者のバランスも重要になる。 また、保護スリーブとしては、破損時の安全性
だけでなく、ガラス瓶の輸送時等における振動や
衝撃力に対する耐久性も必要とされる。 さらに、素材シートからスリーブへの巻回形成
や瓶への被覆作業を機械化もしくは自動化するに
は、取扱い中にシートが局部的に変形したり折れ
曲らないよう、適度の剛性または腰の強さが必要
となる。 従来スリーブの素材として使用されている各種
合成樹脂シートのうち、ポリ塩化ビニルシートや
延伸ポリスチレンシート等の非発泡シートは衝撃
吸収等の緩衝保護性に劣り、発泡ポリスチレンシ
ートは引張強度や伸び率が悪く、破瓶時の安全性
に劣り、また発泡ポリオレフイン系シートは柔軟
性があり過ぎて、自動瓶巻機等での取扱いが困難
であつた。 そこで、この発明においては、上記従来のスリ
ーブ形成用シートの欠点を解消し、緩衝性、破損
時の安全性あるいは取扱いの容易性等の何れにも
優れたものを提供しようとしている。 <課題を解決するための手段> 上記課題を解決するためのこの発明の構成は、
内層となる収縮性ポリスチレン系非発泡フイルム
と、中間層となる収縮性ポリオレフイン系発泡シ
ートおよび、外層となる収縮性ポリオレフイン系
非発泡フイルムまたはゴム分もしくはエチレン―
酢酸ビニル共重合体樹脂を含有する収縮性ポリス
チレン系非発泡フイルムとが積層されてあり、上
記3層のうち互に隣接する両層の少なくとも一方
の層には柔軟性のある接着剤分を配分してあり、
また各層の収縮率は、内層が中間層および外層よ
り大きく形成されてあり、積層されたシートは流
れ方向の収縮率が60%以下、幅方向の収縮率が10
%以下で、且つ流れ方向の収縮率が幅方向の収縮
率より大きく、内層側を内面にして流れ方向の両
端を接合することを特徴としている。 <作用> 上記のように構成されたこの発明によれば、中
間層となる発泡ポリオレフイン系シートは、柔軟
性に優れ、伸び率も高いので、ガラス瓶の輸送時
等における振動や衝撃に対する緩衝性に優れたも
のになり、破瓶時の安全性も非常に良好なものと
なる。 中間層の内面に、剛性の良い非発泡ポリスチレ
ンフイルムを積層したものゆえ、スリーブ全体の
剛性が高められ、円筒状スリーブにした際、開口
部がへつたり、あるいは取扱い中にスリーブが折
れ曲がつたり、変形したりして瓶の挿入が困難と
なることなく非発泡ポリスチレンフイルムの滑り
の良さとも相俟つて、スリーブ内への瓶の挿入等
を容易に行な得るものとなる。 また、外層の非発泡フイルムは、スリーブ外表
面の平滑性および印刷性を良好にでき、外観性を
高めるとともに、キズもつき難くなるので強度も
向上する。なお、上記非発泡フイルムにてスリー
ブ表面の滑性がよくなる為、ガラス瓶の振動コン
ベアやシユートによる移送もスムーズに行なえ
る。 <実施例> 次いで、この発明の実施例について図を参照し
ながら以下に例示する。 収縮スリーブ形成用シートSは、内層1、中間
層2および外層3の3つの層が順に積層された積
層シートからなり、各層1,2,3は何れも加熱
によつて収縮する、いわゆる熱収縮性を有してい
る。 なお、上記熱収縮性(以下単に収縮性と称す
る)は、各層1,2,3を押出成形にて製造する
際の延伸、あるいは成形後の事後的な延伸加工等
にて付与されるものである。 内層1は、収縮性ポリスチレン非発泡フイルム
等の収縮性ポリスチレン系非発泡フイルムからな
る。そして、その素材となるポリスチレン系樹脂
としては、スチレン、ビニルトルエン、イソプロ
ピルスチレン、α―メチルスチレン、メチルスチ
レン、クロロスチレン、第三ブチルスチレン等の
ビニル芳香族モノマーの重合により得られるスチ
レン重合体、あるいはスチレンモノマーと、1・
3―ブタジエン、アクリル酸ブチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸2―エチルヘキシル等のアク
リル酸アルキル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸2―エチルヘキシル等
のメタクリル酸アルキル、アクリロニトリル、ビ
ニルアセテート、α―メチルエチレン、ジビニル
ベンゼン、ジメチルマレエート、ジエチルマレー
トとの共重合により得られる、スチレンモノマー
をその50重量%以上含有するスチレン共重合体が
使用される。また、上記樹脂に1〜25重量%のゴ
ム分を含有させれば、後述する引張強度や伸びの
改善調整に好適である。 なお、収縮性ポリスチレン系非発泡フイルムに
は展着剤、可塑剤その他の添加剤を配合すること
ができる。また、ゴム分やエチレン―酢酸ビニル
共重合体を含有させれば、伸び率や引張強度が向
上し、成形時の延伸コントロールが行ない易くな
る。 次に中間層2としては、収縮性ポリエチレン発
泡シート等の収縮性ポリオレフイン系発泡シート
である。発泡シートを構成するポリオレフイン系
樹脂としては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密
度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリブテン―1、エチレン―酢酸ビニル
共重合体等のポリオレフイン系樹脂の単独または
共重合体、あるいは混合樹脂が使用できる。 そして、かかる樹脂に、前記ポリスチレン系樹
脂に加えた発泡剤の他に、重曹、クエン酸等の反
応型発泡剤、アゾビスイソブチロニトリル、ジニ
トロソペンタメチレンテトラミン、アゾジカルボ
ン酸アミド等の分解型発泡剤を使用して発泡シー
トを得る。 かくして得られた発泡シートの厚みは0.1〜
0.45mm程度で発泡倍率が1.3〜3.0倍のものが好適
に実施できる。 また、中間層2にも内層1と同様に適宜添加剤
を配合しておくことができる。 次に外層3としては、収縮性ポリプロピレン非
発泡フイルム等の収縮性ポリオレフイン系非発泡
フイルム、もしくはゴム分またはエチレン―酢酸
ビニル共重合体樹脂を含有する収縮性ポリスチレ
ン系非発泡フイルムからなるものである。 そして、収縮性ポリオレフイン系非発泡フイル
ムの素材としては、前記中間層2において例示し
た各種ポリオレフイン系樹脂が使用できる。また
収縮性ポリスチレン系非発泡フイルムの素材とし
ては、前記内層1において例示した各種ポリスチ
レン系樹脂が使用でき、ゴム分としては、ブタジ
エン、ブテン等を1重量%以上含有させることが
できる。 上記外層3となる収縮性非発泡フイルムの厚さ
は0.01〜0.15mm好ましいくは0.02〜0.07mmのもの
が好適に使用できる。また、外層3には、チタン
ホワイト等の白色顔料を含有させれば、白度を出
し印刷時の発色を良くできる。さらにその他滑
剤、耐候剤、帯電防止剤等の添加剤も必要に応じ
て配合される。 以上に説明した3つの層1,2,3を積層して
スリーブ形成用シートSを製造するが、各層同士
の接着性を良好にする為に、柔軟性のある接着剤
分を配合する。 但し、上記接着剤分は、隣接する2つの層のう
ち、少なくとも一方の層のみに配合すればよい。
即ち、中間層2のみ、あるいは内層1と外層3の
みに配合すれば充分であるが、勿論残りの層にも
配合することができる。 接着剤分としては、エチレン―酢酸ビニル共重
合体樹脂が各層1,2,3を構成する樹脂同士に
対する接着性がよく、好適であるとともに、柔軟
性に優れているので成形時の延伸加工やスリーブ
としての使用時にも各層1,2,3が剥離し難く
好適である。また、上記樹脂は各層1,2,3に
配合することによつて、伸び率や引張強度を改善
する効果もある。 なお、柔軟性のある接着剤分としては、上記エ
チレン―酢酸ビニル共重合体樹脂のほかにも、各
種熱可塑性樹脂等からなる接着剤分も使用可能で
ある。 以上のように組成を有する3層1,2,3が積
層された収縮スリーブ形成用シートSを製造する
には、予め別個に押出成形された各層を熱接着等
の手段で積層一体化させてもよいが、同時押出に
て各層の成形と同時に積層するのが能率的であ
る。 同時押出法では、3台の押出機にて別々に溶融
混練された各層用の原料樹脂を、押出金型内で結
合一体化させて同時に押出し、延伸をかけながら
引取用プラグまたはロールを経て、引取機で積層
されたシートを引取る。そして、この際に、冷却
エアーを積層されたシートの内面、即ち、内層1
側のみにかけるか、もしくは内層1側の冷却エア
ーを外面即ち外層3側に比べて強くすることによ
つて、内外両面の冷却度合に差をつけて延伸させ
る。 上記延伸によつてスリーブ形成用シートSの各
層1,2,3に収縮性が生じるのであるが、冷却
度合の大きい内面側が外面側よりも大きな収縮率
を示すことになる。従つて3層のうち、内層1の
収縮率が中間層2、および外層3より大きくな
る。 また、上記延伸時の引取り速度とブローアツプ
比を適当に設定して流れ方向と幅方向の延伸量を
コントロールすることによつて、両方向の収縮率
を調整する。その結果、製造されたスリーブ形成
用シートSの流れ方向の収縮率が60%以下、幅方
向の収縮率が10%以下で、且つ流れ方向の収縮率
が幅方向の収縮率よりも大きくなるように調整す
る。 なお、スリーブ形成用シートSの製造方法とし
て、予め別個に成形した3つの層1,2,3を熱
接着等にて積層する場合には、予め各層を押出成
形する際に延伸量をコントロールして、流れ方向
と幅方向の収縮率を調整するとともに、内層1が
中間層2および外層3より収縮率が大きくなるよ
うにする。 特に、予め内層1および中間層2の押出成形時
に、表裏両面で冷却度合を変え、収縮率に差をつ
けておき、積層する際には外層3に近い側の面に
内層1または中間層2の収縮率が小さい方の面が
配置されるようにして積層すれば、より好適とな
る。 以上のようにして製造されたスリーブ形成用シ
ートSのうち、中間層2の発泡シートに含まれて
いた発泡剤による残存ガス量を、後述する使用時
即ちスリーブの加熱収縮時点において0.3mol/
Kg以下にしておく。これはスリーブが収縮する際
に残存ガス量が多いと、加熱による膨脹でスリー
ブの厚み増加が大きくなつて外層3の非発泡フイ
ルムの印刷面が剥離したり亀裂がはいるのを防ぐ
ためであり、上記残存ガスは押出成形後、自然放
置しておいても経時と共に徐々に発散するが、熱
ロール等で加熱押圧して積極的に発散させて調整
してもよく、また予め発泡シートに含有させる発
泡剤の量を加減して調整することもできる。 以上のごとく形成されたスリーブ形成用シート
Sには、外層3の非発泡フイルム表面に印刷を施
した後、適宜大きさに裁断されて円筒状のスリー
ブAに形成される。このときスリーブ形成用スリ
ーブSのうち内層1側を内面すると共に、シート
の流れ方向がスリーブAの円筒方向になるように
して筒状に捲回し、その流れ方向の両端を熱接着
等の手段で接合してスリーブAを形成するもので
ある。 そして、このスリーブAを炭酸飲料用等のガラ
ス瓶Gに被せた後、加熱することによつてスリー
ブAを収縮させ、ガラス瓶Gにぴつたり密着させ
て被覆し、ガラス瓶Gの保護を果すものである。
なお、上記スリーブAの大きさは、スリーブAを
ガラス瓶Gに被せたときに、スリーブAの径から
ガラス瓶Gの径を差引くと、0.6〜1.2mm程度の隙
間がスリーブAとガラス瓶Gとの間に生じるよう
に形成されたものが、収縮したときのガラス瓶G
への密着性あるいは外観上の観点から好ましいも
のである。また、スリーブAは円周方向に収縮す
ると同時に厚み方向に厚くなるが、この厚み変化
が極端になると、中間層2と内層1または外層3
の非発泡フイルムとの収縮度合の違いによつて、
印刷面が盛り上がつたり、表面に亀裂が入るおそ
れがある。従つて上記厚みの変化が収縮前後で
2.0倍以下になるように、ガラス瓶Gに対するス
リーブAの大きさを調整して実施する。 なお、この発明の収縮スリーブ形成用シートS
は、炭酸飲料用のガラス瓶Gのほか各種のガラス
瓶や陶磁器製品あるいは合成樹脂製パイプ等の被
覆保護用にも使用できる。 <発明の効果> 以上のごとく構成された、この発明の収縮スリ
ーブ形成用シートSによれば、内層1、中間層
2、および外層3の3種の異なる性質を備えた素
材を組合せて積層していることによつて、収縮ス
リーブに要求される諸性質を完全に満足できるこ
とになる。 即ち、中間層2となる発泡ポリオレフイン系シ
ートは、柔軟性に優れ、伸び率も高いので、ガラ
ス瓶の輸送時等における振動や衝撃に対する緩衝
性に優れたものになり、破瓶時の安全性も非常に
良好なものとなる。 上記破瓶時の安全性向上について詳しく説明す
ると、落下衝撃等によつてスリーブで保護された
ガラス瓶が破損する際には、まず、ガラス瓶Gに
割れ目または亀裂が入つて瓶の破壊が起る。そし
て、この破壊エネルギーが内層1から中間層2を
経て外層3まで伝達されることになる。 そのうち、内層1のポリスチレン系非発泡フイ
ルムについては、上記破壊エネルギーによつて破
断が生じる。しかし、中間層2に伝わつた破壊エ
ネルギーは柔軟性のよいポリオレフイン系発泡シ
ートと外層3の伸びにて分散吸収され、そのうち
中間層2の収縮性ポリオレフイン系発泡シートで
は部分的に伸びたり変形し、局部的には破れも生
じる。 しかし、外層3の非発泡フイルムまで伝わる単
位面積当りの破壊エネルギーは小さくなり、非発
泡フイルムの破断は起り難くなる。特に、外層3
の非発泡フイルムが、ポリオレフイン系樹脂にて
形成されているか、ゴム分またはエチレン―酢酸
ビニル共重合体樹脂を含有するポリスチレン系樹
脂にて形成されているので伸び率が良く、外層3
に伝わつた破壊エネルギーは良好に吸収されてし
まう。 従つて、外層3の破断が起らなければ、スリー
ブA全体の破断およびガラス瓶破片の飛散は生じ
ず、破瓶時の安全性は非常に高いものになる。 なお、比較のため仮に上記中間層としてポリス
チレン発泡シートを使用したとすれば、柔軟性が
少ないので破壊エネルギーを中間層で充分吸収で
きず、外層側に大きな破壊エネルギーが加わり、
外層の非発泡フイルムに破断が生じ易くなり、不
適当である。 上記のように中間層2となるポリオレフイン系
発泡シートは、破瓶時の安全性向上には大きな効
果があるが、柔軟性があり過ぎてスリーブの巻回
形成やガラス瓶への被覆作業等の取扱いが行ない
難い。 そこで、この発明では中間層2の内外両面に、
剛性の良い非発泡フイルムからなる内層1と外層
3とを積層することによつて、スリーブA全体の
剛性を高め、取扱い中にスリーブAの一部が折れ
曲がつたり、変形する不都合を無くしている。 また、外層3の非発泡フイルムは、スリーブA
外表面の平滑性および印刷性を良好にでき、外観
性を高めるとともに、キズもつき難くなるので強
度も向上する。なお、上記非発泡フイルムにてス
リーブA表面の滑性がよくなる為、ガラス瓶Gの
振動コンベアやシユートによる移送もスムーズに
行なえる。 従つて、この発明によれば、従来の各種シート
素材の欠点を何れも解消し、破損時の安全性、緩
衝性能、および取扱い易さ等の諸性能に優れたス
リーブ形成用シートを提供できることになる。 実施例 次に、この発明の効果を具体的な実験例につい
て詳しいデータとともに下表に示す。
【表】
【表】 (シートの構成) 各略号は以下の樹脂名を示す。 PSP……ポリスチレン発泡樹脂 PS……ポリスチレン樹脂 EVA……エチレン―酢酸ビニル共重合体樹脂 PE……ポリエチレン樹脂 PP……ポリプロピレン樹脂 ゴム……ブタジエン等のゴム分 樹脂名の後の無単位数値は配合比率を表し、%
数値は配合重量%を表している。 また、EVA中の酢酸ビニル(VA)含有量は全
て25重量%である。 (伸び率および引張強度) ダンベル試験片を作成し、テンシロン試験機に
てシートの幅方向に沿つて、50mm/minの引取速
度で引張つたときの、伸び率%と引張荷重Kgを測
定した。 (落球衝撃値) サンプルサイズ 70×70mm クランプ 45mmφ穴 鋼球 28.6mmφ 95g 上記条件で試験を行ない破れが生じる高さを測
定。 (クラツシユ強度) JIS P8126―1976に準拠 (飛散性能) JIS S2306に準拠して破瓶試験を行う。そし
て、破瓶後に、スリーブの破断箇所を測定する。 破断箇所1ケ所以下 ◎ 〃 2ケ所 〇 〃 3ケ所以上 × 上記試験結果において、落球衝撃値は衝撃に対
する緩衝性能を示し、クラツシユ強度はスリーブ
の取扱い容易さを示し、飛散性能は破瓶の際の安
全性を示すものである。 なお、大体において伸び率が高いほど飛散性能
および落球衝撃値が高くなつているが、引張強度
と伸び率とのバランスによつても影響を受けてい
る。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を例示するものであり、
第1図は断面図、第2図はスリーブの斜視図、第
3図は使用状態の断面図である。 S……収縮スリーブ形成用シート、1……内
層、2……中間層、3……外層、A……スリー
ブ、G……ガラス瓶。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内層となる収縮性ポリスチレン系非発泡フイ
    ルムと、中間層となる収縮性ポリオレフイン系発
    泡シート、および外層となる収縮性ポリオレフイ
    ン系非発泡フイルムまたはゴム分もしくはエチレ
    ン酢酸―ビニル共重合体樹脂を含有する収縮性ポ
    リスチレン系非発泡フイルムとが積層されてあ
    り、上記3層のうち互いに隣接する両層の少なく
    とも一方の層には柔軟性のある接着剤分を配合し
    てあり、また各層の収縮率は、内層が中間層およ
    び外層より大きく形成されてあり、積層されたシ
    ートは流れ方向の収縮率が60%以下、幅方向の収
    縮率が10%以下で、且つ流れ方向の収縮率が幅方
    向の収縮率より大きく、内層側を内面にして流れ
    方向の両端を接合することを特徴とする収縮スリ
    ーブ形成用シート。 2 柔軟性のある接着剤分がエチレン―酢酸ビニ
    ル共重合体樹脂からなる上記特許請求の範囲第1
    項記載の収縮スリーブ形成用シート。
JP58242744A 1983-12-21 1983-12-21 収縮スリ−ブ形成用シ−ト Granted JPS60132750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242744A JPS60132750A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 収縮スリ−ブ形成用シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242744A JPS60132750A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 収縮スリ−ブ形成用シ−ト

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63171488A Division JPH0193341A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 収縮スリーブ形成用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60132750A JPS60132750A (ja) 1985-07-15
JPS6365503B2 true JPS6365503B2 (ja) 1988-12-15

Family

ID=17093608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58242744A Granted JPS60132750A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 収縮スリ−ブ形成用シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60132750A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265607U (ja) * 1988-11-08 1990-05-17

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189580A (ja) * 1975-02-04 1976-08-05 Seishitsunokotonarugoseijushiotasoitsutaikashitashiito
JPS56162639A (en) * 1980-05-21 1981-12-14 Sumitomo Bakelite Co Multilayer plastic film and its manufacture
JPS5720345A (en) * 1980-07-14 1982-02-02 Takigawa Kagaku Kogyo Kk Foaming polyethylene contractive film
JPS58136437A (ja) * 1982-02-08 1983-08-13 積水化成品工業株式会社 スリ−ブ形成用シ−ト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189580A (ja) * 1975-02-04 1976-08-05 Seishitsunokotonarugoseijushiotasoitsutaikashitashiito
JPS56162639A (en) * 1980-05-21 1981-12-14 Sumitomo Bakelite Co Multilayer plastic film and its manufacture
JPS5720345A (en) * 1980-07-14 1982-02-02 Takigawa Kagaku Kogyo Kk Foaming polyethylene contractive film
JPS58136437A (ja) * 1982-02-08 1983-08-13 積水化成品工業株式会社 スリ−ブ形成用シ−ト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265607U (ja) * 1988-11-08 1990-05-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60132750A (ja) 1985-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0084360B1 (en) Sheet for forming sleeve and process for producing the same
EP0979722B1 (en) Low temperature heat shrinkable film for labels
US4581262A (en) Coextruded multilayer sheet and sleeve label made therefrom
CN1003117B (zh) 共挤多层板以及用它制作的坚韧的套筒标签
JP5551002B2 (ja) 熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、および該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器
JP5433804B1 (ja) 熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器
AU593483B2 (en) Heat-shrinkable sheet
JP6870405B2 (ja) 熱収縮性積層多孔フィルム及び被覆物品
JP3529697B2 (ja) 筒状シュリンクラベル、及びラベル付き非耐熱性容器
JPS6365503B2 (ja)
JPS6365020B2 (ja)
JPH0154189B2 (ja)
JP3030186B2 (ja) 熱収縮性シート
JP5695829B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、および該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器
JPS60193644A (ja) 収縮スリ−ブ形成用シ−ト
JPS6359869B2 (ja)
JPS59224336A (ja) 収縮スリ−ブ形成用シ−ト
JPS634788B2 (ja)
JP5700605B2 (ja) 熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、および該成形品を用いた、または該ラベルを装着した容器
JPS634789B2 (ja)
JPS60151044A (ja) 収縮スリ−ブ形成用シ−ト
JPH0353100B2 (ja)
JPS6357229B2 (ja)
JPS5929152A (ja) スリ−ブ形成用シ−ト
JPS61236846A (ja) 収縮スリ−ブ形成用シ−ト