JPS634788B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634788B2
JPS634788B2 JP57186399A JP18639982A JPS634788B2 JP S634788 B2 JPS634788 B2 JP S634788B2 JP 57186399 A JP57186399 A JP 57186399A JP 18639982 A JP18639982 A JP 18639982A JP S634788 B2 JPS634788 B2 JP S634788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
foamed
sleeve
elongation
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57186399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5976243A (ja
Inventor
Tadayasu Tsubone
Bon Machida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP57186399A priority Critical patent/JPS5976243A/ja
Priority to CA000419379A priority patent/CA1191006A/en
Priority to EP19830100303 priority patent/EP0084360B1/en
Priority to US06/458,135 priority patent/US4463861A/en
Priority to AU10386/83A priority patent/AU550344B2/en
Priority to KR1019830000114A priority patent/KR910001494B1/ko
Priority to DE8383100303T priority patent/DE3371614D1/de
Publication of JPS5976243A publication Critical patent/JPS5976243A/ja
Publication of JPS634788B2 publication Critical patent/JPS634788B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は圧力瓶の収縮保護スリーブ形成用シ
ートに関し、炭酸飲料等の内圧の加わる液体の収
納に用いるガラス瓶に対して、被覆保護するため
の収縮性スリーブ用素材として好適なものを提供
しようとしている。 従来よりガラス瓶等の外面に熱収縮性を有する
合成樹脂シートからなるスリーブを被せ、加熱す
ることにより該スリーブを収縮させてガラス瓶等
の外面形状に密着するよう被覆し、ガラス瓶等の
保護を図ることが行なわれている。 そして特に炭酸飲料のように内圧の加わるガラ
ス瓶の場合、破損時における瓶破片の飛散を防止
することが安全上重要な問題となる。 そこで上記安全上の基準としてJIS−S2306(炭
酸飲料用ガラスびんの飛散防止性能試験方法)を
適用し、保護スリーブの適正を判断していた。本
発明者はスリーブの素材として種々の合成樹脂シ
ートを使用し、上記破瓶テストを行なつたとこ
ろ、破損時の安全性(破片の飛散率)は素材シー
トの引張強度および伸びに相関関係があることが
判明した。 即ちスリーブ形成用シートの引張り強度と伸び
(スリーブの円周方向について測定)を両軸にと
つて上記破瓶テストの結果を図表化したところ、
第1図に示すように波瓶テストに合格するスリー
ブ形成用シートは引張強度および伸びが一定の範
囲のものに限られた。そして引張強度または伸び
が一定値以下であれば全て不合格であり、また引
張強度および伸びが一定値以上になると、破片が
軸方向へ砲弾状になつて飛散し非常に危険である
ことが判つた。 なお、上記テストにおいては試験用ガラス瓶と
して300mlの炭酸飲料用瓶(170g/個)に4.0〜
4.5Kg/cm2の内圧をかけ、瓶温度25℃で測定した。
測定方法はJIS−S2306に準拠し、落下高さ75cm
で実施した。また、引張強度は、幅10mm×長さ40
mmのサンプルをスリーブの円周方向に沿つて採取
し、引張試験を行なつて測定した。なお、伸びは
上記試験で上記サンプルが切断するまでの伸び量
を測定し、その数値を100mmに換算したものであ
る。 現在使用されている各種合成樹脂シートのう
ち、前記テストに合格する収縮スリーブの素材と
してはポリ塩化ビニルシートあるいは延伸ポリス
チレンシートなどが関発されている。 ところが、上記保護スリーブとしては破損時の
安全性だけでなく、ガラス瓶の輸送時等における
振動や衝撃力に対する耐久性も必要とされるが、
前記従来のポリ塩化ビニルシート等はこれら外力
に対するガラス瓶の緩衝保護性に劣る欠点があ
る。 また、従来の素材のうち、例えば上記ポリ塩化
ビニルシートは引張強度は非常に強いが伸びが少
なく、延伸ポリスチレンシートは伸びに優れてい
るが引張強度に劣り、何れも収縮時の被覆性能や
使用時の強度等の点で問題があり、引張強度と伸
びの適度のバランスも必要とされ、改善が望まれ
ていた。 そのため、スリーブの素材として発泡ポリスチ
レンシート等の発泡シートを使用することも提案
されたが、発泡シートの場合には緩衝性には非常
に優れる反面、前記引張強度および伸びが少なく
破損時の安全性が劣り実用性に欠ける問題があつ
た。 そこで本発明者は上記発泡シートの性質を改善
し、輸送時等の緩衝性および破損時の安全性の何
れにも優れ、且つ収縮被覆性等をも良好にしたス
リーブの素材を開発したものであり、その構成と
しては、収縮性発泡ポリスチレンシートと収縮性
非発泡ポリスチレンフイルムとが積層されてあ
り、上記発泡シートには0.5〜25重量%のゴム分
を含有し、また発泡シートは非発泡フイルムより
収縮率が大きく且つその表皮層は非発泡フイルム
との積層面より非積層面の方が厚く、また非発泡
フイルムの伸びは発泡シートと同じか、より大き
く、さらに積層されたシートは流れ方向の収縮率
が60%以下、幅方向の収縮率が10%以下で且つ流
れ方向の収縮率が幅方向の収縮率より大きく、ま
た流れ方向の引張強度が1.5〜7Kgで且つ伸びが
13mm以上であり、発泡シート側を内面にして流れ
方向の両端を接合することを特徴としている。 次いでこの発明の実施態様について図を参照し
ながら以下に例示する。 まず、この発明のスリーブ形成用シートSは収
縮性発泡ポリスチレンシート1と収縮性非発泡ポ
リスチレンフイルム2とが積層されたものであ
り、両者1,2は何れも加熱することによつて収
縮する、いわゆる熱収縮性を有するものである。 上記収縮性は押出成形時の延伸等によつて付加
されるものであるが、収縮力の大きさまたは収縮
率は上記延伸量等の成形条件あるいは素材となる
樹脂の組成によつて変わる。また発泡シート1の
場合、押出発泡によつて両面に樹脂による表皮層
が形成されるが、その厚さは成形時の冷却度合に
よつて変わるものである。 従つて上記成形条件あるいは素材の組成等を適
宜設定することによつて、この発明の収縮保護ス
リーブ形成用シートSが形成されるものである。 先ず、発泡シート1の素材となるポリスチレン
樹脂としては、スチレン、ビニルトルエン、イソ
プロピルスチレン、α−メチルスチレン、核メチ
ルスチレン、クロロスチレン、第三ブチルスチレ
ン等のビニル芳香族モノマーの重合により得られ
るスチレン重合体、あるいはスチレンモノマー
と、1−3−ブタジエン、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル
等のアクリル酸アルキル、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘ
キシル等のメタクリル酸アルキル、アクリロニト
リル、ビニルアセテート、α−メチルエチレン、
ジビニルベンゼン、ジメチルマレエート、ジエチ
ルマレエートとの共重合により得られる、スチレ
ンモノマーをその50重量%以上含有するスチレン
共重合体が使用され、上記樹脂にプロパン、ブタ
ン、イソブタン、ペンタン、ネオペンタン、イソ
ペンタン、ヘキサン、ブタジエン等の脂肪族炭化
水素類、シクロブタン、シクロペンタン、シクロ
ヘキサン等の環式脂肪族炭化水素類及びメチルク
ロライド、メチレンクロライド、ジクロロフルオ
ロメタン、クロロトリフルオロメタン、ジクロロ
ジフルオロメタン、クロロジフルオロメタン、ト
リクロロフルオロメタン等のハロゲン化炭化水素
類等の発泡剤を加えて加熱発泡させて発泡シート
1を形成する。 そして、この発明の特徴としては上記発泡シー
ト1に0.5〜25重量%、好ましくは0.5〜15重量%
のゴム分を含有させるものであり、このゴム分の
含有によつて発泡シート1の物性、特に後述する
引張強度と伸びの値を調整して破損時の安全性等
を高めるものである。なおゴム分が25重量%以上
になると、延伸処理によつても充分な収縮性を付
与することが困難になり、スリーブとしての収縮
被覆作用が発揮できず不適当である。 発泡シート1の厚みは0.1〜1mmの範囲で使用
でき、1mm以上になるとロール状に捲回すること
が困難であることと、折れシワ発生の原因となる
のでスリーブ形成できず好ましくない。 非発泡フイルム2としては、上記発泡シート1
の素材と同様のスチレン系の樹脂が使用でき、非
発泡フイルム2に、ブタジエン、ブテン等のゴム
分を含有させることもできる。そしてゴム分を含
有させることによつて、共押出機を用いて非発泡
フイルム2と発泡シート1とを同時に押出して積
層する際、非発泡フイルム2の延伸を自由にコン
トロールすることが可能となる。 即ち本願発明では、非発泡フイルム2と発泡シ
ート1との延伸差を設けておくことが必要であ
り、仮に非発泡フイルム2と発泡シート1との収
縮率を同じくすると、この積層シートを用いてス
リーブを形成し、これを瓶体に収縮被覆させたと
き、非発泡フイルム2に割れが生じる。これを防
止するためには、非発泡フイルム2の収縮率を発
泡シート1より小さくしておくことが必要とさ
れ、その為に非発泡フイルム2の延伸をコントロ
ールし得るゴム分を押出時に加えておくことが有
効となるのである。 但し、ゴム分の含有量は20重量%以下、好まし
くは2〜10重量%の範囲とするものとし、20重量
%を越えると非発泡フイルム2に印刷した場合
に、印刷インクの溶剤に浸され易いから好ましく
ない。また非発泡フイルム2にチタンホワイト等
の顔料を含有させると光透過性を減じ反射率を高
める為、発泡シート1と積層した場合に印刷時の
発色が良く、表面の艶あるいは光沢を良くする効
果もある。なおチタンホワイトの含有量は好まし
くは5重量%以下で実施する。 さらに非発泡フイルム2の伸びを発泡シート1
に比べて、同じかもしくはより大きくすることに
よつて、後述する積層後のスリーブ形成用シート
Sの伸びを良くしている。 即ち、伸びを後述の下限値以上に設定するため
には、発泡シート1または非発泡フイルム2の何
れの伸びを向上させてもよいが、発泡シート1は
充分な収縮性を持たせるために延伸をコストロー
ルする必要があり、その為に伸びを向上させるこ
とには限界が生じる。従つて非発泡フイルム2の
伸びを向上調整することによつて、積層したシー
トS全体の伸びを良好にするのである。なお非発
泡フイルム2の伸びを調整するには、前記した含
有ゴム分等の組成を調整すればよい。 上記非発泡フイルム2の厚みは2〜160μの範
囲のものであり、2μ以下では強度が弱く印刷時
に傷が生じ易くなり、160μ以上では前記発泡シ
ートについて述べたのと同様に捲回性が悪くなつ
て折れシワ発生の原因ともなるので好ましくな
い。 さらに、上記発泡シート1および非発泡フイル
ム2の片方または双方に、溶解度パラメータ
(SP値)が8〜11.0の範囲にある可塑剤を0.01〜
3重量%含有させれば、下塑剤のポリスチレン樹
脂に対する溶剤効果によつて、発泡シート1と非
発泡フイルム2との積層接着性が非常に良くな
り、両者の一体性が良好になる。 従つてスリーブでガラス瓶を収縮被覆する際、
あるいはスリーブを被覆したガラス瓶の使用中、
特に加圧噴射水による洗浄作業の際などにおける
発泡シート1と非発泡フイルム2との剥離を防止
するのに効果がある。 以上のごとき組成構造を有する発泡シート1と
非発泡フイルム2は別々に成形した後、熱接着等
にて積層してスリーブ形成用シートSを製造する
方法と、同時押出にて発泡シート1と非発泡フイ
ルム2との成形と同時に積層する方法の何れでも
製造できる。 先ず、同時押出による方法について説明する
と、例えばインフレーシヨン成形の場合、発泡シ
ート1が内側、非発泡フイルム2が外側になるよ
うにして押出ダイから同時に押出し、冷却エアー
を内側の発泡シート1側のみにかけるか、もしく
は発泡シート1側のエアーを外側の非発泡フイル
ム2側に比べて強くすることによつて、内外の冷
却度合に差をつけて延伸させた後、引取つて積層
シートを成形する。 上記延伸によつてスリーブ形成用シートSとし
ての収縮性が生じるのであるが、冷却度合の大き
い発泡シート1は非発泡フイルム2よりも大きな
収縮率を示し、且つ発泡シート1自体としても、
直接エアーが当る非発泡フイルム2に積層されて
いない面11の方に、非発泡フイルム2との積層
面10よりも厚い表皮層が形成されると共に、収
縮率も大きくなる。 また延伸時の引取り速度およびブローアツプ比
を適当に設定し、流れ方向と幅方向の延伸量をコ
ントロールすることによつて、積層されたシート
の流れ方向の収縮率を60%以下、幅方向の収縮率
が10%以下で且つ流れ方向の収縮率が幅方向の収
縮率より大きくなるようにする。 なお発泡シート1と非発泡フイルム2との収縮
率の差は、上記冷却エアーの強さで調節すると共
に、非発泡フイルム2に含有させるゴム分を増減
させて調整する。 次に熱接着により積層する方法では、予め発泡
シート1および非発泡フイルム2を別々に押出成
形し、その際の延伸量等を調節することによつ
て、成形された発泡シート1の収縮率が非発泡フ
イルム2の収縮率より大きくなるようにする。ま
た発泡シート1の押出成形時には、両面の冷却度
合に差をつけることによつて、表皮層の厚さおよ
び収縮率が発泡シート1の表裏で異なるようにす
る。さらに発泡シート1の流れ方向と幅方向の延
伸量に差をつけて成形することによつて、両方向
の収縮率を調整しておく。 こうして別々に成形された発泡シート1および
非発泡フイルム2を、発泡シート1のうち表皮層
が薄い面10に非発泡フイルム2を当接させて熱
接着し両者を積層すれば、スリーブ形成用シート
Sが形成されるが、直接的な熱接着に代えてエチ
レン−酢酸ビニル共重合体等のバインダーによる
接着にて両者1,2を積層することも可能であ
る。 そして、以上のごとく形成されたスリーブ形成
用シートSについて、引張強度および伸びを測定
したとき、引張強度1.5〜7Kg、伸び13mm以上の
ものが後述する破瓶テストに合格すると共に、好
適に使用できることになる。 なお測定は、スリーブ形成用シートSの流れ方
向に沿つて切り取つたダンベル試験片(幅10mm×
長さ40mm)を用いて引張試験を行なつた。なお、
伸びの数値は前記した従来のスリーブ形成用シー
トの場合と同様にして算出する。 上記引張強度および伸びの値と破瓶テストとの
関係について詳しく説明すると、まず瓶が落下し
て割れる時には、保護スリーブが急激に膨脹して
スリーブを構成するシートが破れる。 この際の衝撃力をシートの引張強度で受けと
め、その後シートの伸びによつて徐々に衝撃力を
吸収して瓶の破片の飛散力を低下させ、破片の飛
後距離を減少させるのである。 従つて引張強度および伸びの値が破瓶テストの
結果に大きな影響を与えることになり、前記引張
強度の範囲および伸びの値が重要となるのであ
る。 なお、上記のごとく形成されたスリーブ形成用
シートSのうち、発泡シート1に含まれていた発
泡剤による残存ガス量は、後述する使用時すなわ
ちスリーブの加熱収縮時点において0.3mol/Kg
以下にしておく、これはスリーブが収縮する際
に、残存ガス量が多いと加熱による膨脹でスリー
ブの厚み増加が大きくなつて、非発泡フイルム2
の印刷面が剥離したり亀裂がはいるのを防ぐため
であり、上記残存ガスは押出成形後、経時と共に
徐々に発散するが、熱ロール等で加熱押圧して積
極的に発散させて調整するのが好ましい。 以上のようにして発泡シート1を非発泡フイル
ム2とが積層されたスリーブ形成用シートSは非
発泡フイルム2側に印刷を施したりした後、適宜
大きさに裁断されて円筒状のスリーブAに形成さ
れる。このときスリーブ形成用シートSの発泡シ
ート1側を内面にすると共に、シートの流れ方向
がスリーブAの円周方向になるようにして筒状に
捲回し、その流れ方向の両端を熱接着等の手段で
接合してスリーブAを形成するものである。 そして、このスリーブAを炭酸飲料用等のガラ
ス瓶Gに被せた後、加熱することによつてスリー
ブAを収縮させガラス瓶Gにぴつたり密着させて
被覆し、ガラス瓶Gの保護を果すものである。な
お上記スリーブAの大きさは、スリーブAをガラ
ス瓶Gに被せた際に、ガラス瓶GとスリーブAと
の間に1mm程度の〓間が生じるように形成された
ものが、収縮したときの密着性あるいは外観上も
好ましい。またスリーブAは円周方向に収縮する
と同時に厚み方向には厚くなるが、この厚み変化
が極端になると、発泡シート1と非発泡フイルム
2の収縮度合の違いによつて、印刷面が盛り上が
つたり、表面に亀裂が入るおそれがある。従つて
上記厚みの変化が収縮前後で2.0倍以下になるよ
うに、ガラス瓶Gに対するスリーブAの大きさを
調整して実施する。 以上のようにしてガラス瓶GにスリーブAを被
覆した後、前記破瓶テスト(JIS−S2306に準拠)
を行なつて安全性を検証し、下表に示した。試験
条件としては300ml用の炭酸飲料用ガラス瓶は4.0
〜4.2Kg/cm2の内圧をかけ、飛散した破片のうち
半径100cmのわくを超えないものの質量百分率
(%)が95%以上を合格とした。 表中KSポリマーはポリスチレン樹脂95%にア
クリル酸ブチルエステル5%を含有し、平均分子
量Po=2000、ガラス転位温度90℃の物質である。 また試験品18は延伸コントロールができず、
収縮保護スリーブとして使用できなかつた為、波
瓶テストは行なつていない。
【表】 上記のごとく構成された、この発明のスリーブ
形成用シートSによれば、収縮性発泡ポリスチレ
ンシート1と収縮性非発泡ポリスチレンフイルム
2とが積層されていることにより、スリーブとし
てガラス瓶Gに収縮被覆させたときに内面側にな
る発泡シート1によつて良好な緩衝性を発揮し、
ガラス瓶Gの輸送・保管中等における振動や衝撃
から確実に保護することができる。 しかも、表面側の非発泡フイルム2によつて表
面が平滑で印刷性が非常に良くなり、強度的にも
発泡シート1単体に比べて強くキズもつき難いた
めガラス瓶Gに対する保護性は一層優れたものと
なる。 従つてガラス瓶G自体の厚さを薄くしても充分
使用に耐えることになり、従来の約1/2程度まで
軽量化することが可能となる。しかも表面の滑性
がよい為、ガラス瓶Gの振動コンベアやシユート
による移送もスムーズに行なえ取扱い易いものと
なる。 またスリーブの内面側となる発泡シート1の収
縮率が、外面側の非発泡フイルム2の収縮率より
大きく、発泡シート1自体としても、非発泡フイ
ルム2との積層面10より非積層面11の表皮層
が厚く収縮率も良いため、ガラス瓶Gに収縮被覆
したときにより大きな収縮量を要する内面側が良
好に収縮してガラス瓶Gにぴつたり密着させるこ
とができ、収縮被覆が非常に好適に行なえる。 そしてスリーブ形成用シートS全体としては、
流れ方向の収縮率が幅方向の収縮率より大きく、
スリーブAの円周方向が上記流れ方向になるよう
に捲回形成することによつて、収縮被覆時にはス
リーブAはガラス瓶Gの主に円周方向のみに収縮
し、軸方向にはほとんど収縮しないため、ガラス
瓶Gの軸方向の所定範囲を充分に被覆保護でき
る。 さらに、この発明においては、発泡シート1側
にゴム分を含有させていることにより、スリーブ
形成用シートSの引張強度および伸びを向上調整
し、前記圧力瓶による落下破瓶テストに合格で
き、破損時の安全性の非常に高い被覆保護スリー
ブAを形成することが可能となる。即ち発泡シー
ト1単体では引張強度や伸びが不足して実用上充
分な安全性を発揮できないのを、発泡シート1へ
のゴム分含有によつて改善し、引張強度および伸
びを向上させると共に、引張強度や伸びが高くな
り過ぎると破損時に破片が砲弾状に飛散して危険
性が生じたりする為、ゴム分の含有量または引張
強度および伸びを安全性等の為に最適な範囲に設
定しているものである。 従つて、この発明によれば従来のポリ塩化ビニ
ルシート等あるいは発泡ポリスチレンシート単体
の両者の欠点を何れも解消し、破損時の安全性お
よび輸送時等の緩衝保護性の両方を兼ね備えたス
リーブ形成用シートを提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は種々のスリーブ素材の使用適性を示す
グラフ図、第2図はこの発明によるシートの断面
図、第3図はスリーブの斜視図、第4図は使用状
態の断面図である。 1……収縮性発泡ポリスチレンシート、10…
…積層面、11……非積層面、2……収縮性非発
泡ポリスチレンフイルム、S……スリーブ形成用
シート、A……スリーブ、G……ガラス瓶。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 収縮性発泡ポリスチレンシートと収縮性非発
    泡ポリスチレンフイルムとが積層されてあり、上
    記発泡シートには0.5〜25重量%のゴム分を含有
    し、発泡シートは非発泡フイルムより収縮率が大
    きく且つその表皮層は非発泡フイルムとの積層面
    より非積層面の方が厚く、また非発泡フイルムの
    伸びは発泡シートと同じか、より大きく、さらに
    積層されたシートは流れ方向の収縮率が60%以
    下、幅方向の収縮率が10%以下で且つ流れ方向の
    収縮率が幅方向の収縮率より大きく、また流れ方
    向の引張強度が1.5〜7Kgで伸びが13mm以上であ
    り、発泡シート側を内面にして流れ方向の両端を
    接合することを特徴とする圧力瓶の収縮保護スリ
    ーブ形成用シート。
JP57186399A 1982-01-14 1982-10-22 圧力瓶の収縮保護スリ−ブ形成用シ−ト Granted JPS5976243A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57186399A JPS5976243A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 圧力瓶の収縮保護スリ−ブ形成用シ−ト
CA000419379A CA1191006A (en) 1982-01-14 1983-01-13 Sheet for forming sleeve and process for producing the same
EP19830100303 EP0084360B1 (en) 1982-01-14 1983-01-14 Sheet for forming sleeve and process for producing the same
US06/458,135 US4463861A (en) 1982-01-14 1983-01-14 Sheet for forming sleeve and process for producing the same
AU10386/83A AU550344B2 (en) 1982-01-14 1983-01-14 Sheet for forming sleeve and process
KR1019830000114A KR910001494B1 (ko) 1982-01-14 1983-01-14 슬리브-형성 시이트의 제조방법
DE8383100303T DE3371614D1 (en) 1982-01-14 1983-01-14 Sheet for forming sleeve and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57186399A JPS5976243A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 圧力瓶の収縮保護スリ−ブ形成用シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5976243A JPS5976243A (ja) 1984-05-01
JPS634788B2 true JPS634788B2 (ja) 1988-01-30

Family

ID=16187716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57186399A Granted JPS5976243A (ja) 1982-01-14 1982-10-22 圧力瓶の収縮保護スリ−ブ形成用シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976243A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0385278U (ja) * 1989-12-22 1991-08-29

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5159481A (ja) * 1974-11-20 1976-05-24 Sekoh Giken Kk Chokodenshihatsukokino keikokusochi
JPS5366985A (en) * 1976-11-26 1978-06-14 Nitto Electric Ind Co Ltd Heat-shrinkable multi-layered foaming sheet

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5159481A (ja) * 1974-11-20 1976-05-24 Sekoh Giken Kk Chokodenshihatsukokino keikokusochi
JPS5366985A (en) * 1976-11-26 1978-06-14 Nitto Electric Ind Co Ltd Heat-shrinkable multi-layered foaming sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0385278U (ja) * 1989-12-22 1991-08-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5976243A (ja) 1984-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0084360B1 (en) Sheet for forming sleeve and process for producing the same
JP2001513836A (ja) 熱可塑性C▲下2▼−α−オレフィン共重合体ブレンド及びフィルム
JP4939496B2 (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シートとその製造方法及びポリスチレン系樹脂積層発泡容器
US4734304A (en) Heat-shrinkable sheet
JP6870405B2 (ja) 熱収縮性積層多孔フィルム及び被覆物品
JPS634788B2 (ja)
JPS6151981B2 (ja)
JPS634789B2 (ja)
JPS58153632A (ja) 印刷スリ−ブ形成用シ−ト
CA2352692C (en) Ionomeric, puncture resistant, thermoplastic bag
JPH0154189B2 (ja)
JPS6359869B2 (ja)
JPS60131235A (ja) 収縮スリ−ブ形成用シ−ト
JPH09141772A (ja) 熱成形用スチレン系樹脂積層発泡シート
JPS60193644A (ja) 収縮スリ−ブ形成用シ−ト
JPS6365503B2 (ja)
JP3030186B2 (ja) 熱収縮性シート
JPS6358694B2 (ja)
JPS6411456B2 (ja)
JPS634787B2 (ja)
JPS6151982B2 (ja)
JPH0353100B2 (ja)
GB2160818A (en) Shrinkable composite sheets for forming sleeves
JPS59224336A (ja) 収縮スリ−ブ形成用シ−ト
JPS6017439B2 (ja) 横方向引裂性の良好な粘着テ−プ