JPS60146871A - 二環式イミノ‐α‐カルボン酸エステルラセミ体の分割法 - Google Patents

二環式イミノ‐α‐カルボン酸エステルラセミ体の分割法

Info

Publication number
JPS60146871A
JPS60146871A JP59263129A JP26312984A JPS60146871A JP S60146871 A JPS60146871 A JP S60146871A JP 59263129 A JP59263129 A JP 59263129A JP 26312984 A JP26312984 A JP 26312984A JP S60146871 A JPS60146871 A JP S60146871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
salt
salts
diastereoisomeric
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59263129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062734B2 (ja
Inventor
ウルリッヒ・レルヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS60146871A publication Critical patent/JPS60146871A/ja
Publication of JPH062734B2 publication Critical patent/JPH062734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二環式イミノ−α−カルボン酸ニス゛チルのラ
セミ混合物を分割する方法に関する。
ジアステレオ異性体塩を晶出させることによリラセミ化
合物をその各成分に純粋かつ定量的に分離することはた
とえできるとしてもめったに実現されない理想を意味す
るものである。通常それは非常に多くの操作のみならず
しばしば幾分かの損失物質を伴う広汎な分別晶出を特徴
とする特定のラセミ化合物を巧みに分割するにはどの特
定条件を用いるべきであるかについてあらかじめ予言す
ることは不可能であり、したがってどの光学活性助剤を
使用すべきかまた適当な溶媒は何であるかの問題はいず
れの場合にも未決である(これに関してけJ、 P、 
Greenst−einおよびM、 Winitz両氏
による「ケミストリーオプディアミノアシツズ(Che
mistry of the Am1−no Ac1d
s ) J、(1961)、第716〜717頁を参照
されたい)。
二環式イミノ−α−カルボ/酸エステルのラセミ化合物
の分割法はすでに論蟻されている( EP−A−115
,34’5参照)。この方法ではたとえばN−ベンジル
オキシカルボニル−8−フェニルアラニンのよりなN−
アシル化光学活性アミノ酸によるこれら化合物のジアス
テレオ異性体塩が製造されついで分別晶出により分離さ
れる。
本発明によれば、驚くべきことに二環式イミノ−α−カ
ルボン酸を光学対掌体に分割するには0,0−ジアシル
酒石酸が同様に非常に適しているということが見出され
た。
すなわち1本発明は、2種のジアステレオ異性体塩のう
ちの一方のみが晶出する適当な溶媒中において式II O2H o 2H (式中 H2はアシルを意味する)の光学活性な0、O
−ジアシル酒石酸を用いてラセミエステル■の塩を製造
し、所望によりこの塩を再結晶、再沈澱または磨砕によ
りさらに精製し、最後に塩基を添加することによりその
光学的均一塩を各成分に分裂させて式のIaまたけrb
の2種対掌体のうちの一方を純粋な形態で得ることから
なる二環式イミノ−α−カルボン酸エステルのうセミ混
合物を式1aおよびIb (1a) (Ib) (式中、R1け1〜6個の炭素原子を有する脂肪族基、
4〜10個の炭素原子を有する脂環式基、6〜12個の
炭素原子を有する芳香族基または7〜15個の炭素原子
を有する芳香脂肪族基を表わし。
a)八は水素を示し、BおよびCけ一緒になって式−〔
CH2〕。−(nは3,4,54たは6である)の鎖あ
るいは式−(CH2)p−cH=CH−(CH21)q
−((p+q )は1.2.5またけ4である)の鎖を
生成する75)。
または b)Cは水素を示し、AおよびBは一緒になって上記a
)で定義された鎖のうちの一つを生成する) の各成分に分割する方法に関する。可溶性の小さい方の
ジアステレオ異性体を分離する際に得られる母液から可
溶性の大きい方のジアステレオ異性体塩を生成させるこ
とができ、したがって第2の、ラセミエステルIの対掌
体が得られる。アシル基R2は低級アルカノイルおよび
(C2〜C1,)−アロイル、特に(C1〜c、t)−
アルキルおよびベンゾイルであるのが好ましい。この方
法は式中、AおよびBがそれぞれ−〔CH2〕3−また
は−〔CH2〕4− を意味し、Cが水素を意味する式
のIa十lbの化合物のラセミ混合物に適用されるのが
好ましい。またこれら化合物のシス−エンド配置も好ま
しい。
光学的に均一な二環式イミノ−α−カルボン酸エステル
はたとえば光学的に純粋なアンギオテンシン変換酵素阻
害剤の合成における出発物質として使用されうる。この
型の化合物はたとえばEP−A−50,800,EP−
A−49,658,EP−A−46,955,gP−A
−79,022および米国特許第4.544,949号
の各明細書から知られており。
それらは高血圧の治療に使用されつる。
EP−A−115,345号明細書で提案された方法と
比較してみると本発明による方法は助剤として使用され
るジアシル酒石酸がEP−A−115,345号明細書
による方法において必要とされる光学活性のR−アミノ
酸またはS−アミノ酸のN−アシル誘導体よりも遥かに
経済的であり、再結晶を必要とせずかつ式1aまたはI
bの光学的に均一な対掌体の収率がより高いという利点
を有する。式1aまたけ1bの対掌体の化学的純度さえ
も本発明による方法で得られるものの方がよシ高い。
本発明の方法では第一に1式1a+Ibのラセミ化合物
がそれらの無機酸との塩から単離される。
これは希水酸化す) IJウム溶液および好ましくはた
とえばジインゾロビルエーテルまたは第3級ブチルメチ
ルエーテルのようなエーテルから表る二相系を使用する
ことによりなされる。塩は0°〜20°の温度でこの混
合物中においてすべてが溶解するまで攪拌されるのが好
ましく、そしてそれらの相は分離される。有機相を水洗
し、水性相を相当するエーテルで抽出した後に、その有
機相を蒸発乾固させて遊離ラセミ化合物1を高純度およ
び高収率(96〜99%)で得る。さらに、との相分離
はたとえばメチレンクロライドを使用する場合に起るよ
うな乳化による問題を生じない。
ジアステレオ異性体ジアシル酒石酸塩は式1a十■bで
表わされるラセミニ環式イミノ−α−カルボン酸エステ
ルを式IIの光学活性0.0−ジアシル酒石酸と反応さ
せることにより製造される。
この反応においてジアシル酒石酸は0.5〜1.5モル
、好ましくは0.9〜1.1モルの量で使用される。
ジアステレオ異性体ジアシル酒石酸塩を生成するのに好
ましい溶媒は、2種のジアステレオ異性体塩のうちの一
方が晶出し、他方t;溶液状態でそのまま存在する溶媒
である。好ましいものとしてはたとえば酢酸エチルのよ
うな低級エステル類、たとえばアセトンまたは2−ブタ
ノンのよりなケトン類、たとえばテトラヒドロフラン、
1.2−ジメトキシエタンまたはジオキサンのようなエ
ーテル類、たとえばメタノール、エタノールまたはイソ
プロノミノールのような低分子量アルコール類、たとえ
ばアセトニトリルのようなニトリル類およびたとえばメ
チレンクロライドのようなノ・ロゲン化炭化水素類があ
げ゛られる。これらの溶媒%特に酢酸エチルは単独で使
用されうるが、しかしそれらは式■の化合物のジアシル
酒石酸塩がより少ししか溶けない極性の小さな溶媒たと
えば酢酸ブチルのような高級エステル類、たとえばトル
エンのような芳香族、たとえばジエチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテルまたは第3級ブチルメチルエーテル
のような極性エーテル類あるいけたとえばシクロヘキサ
ン、ヘキサンまたは石油エーテルのよう々炭化水素類と
の混合物の形態で使用されるのが好ましい。
式1aまたけlbおよび式IIからなるジアステレオ異
性体塩を生成するだめの溶媒は特に酢酸エチル、アセト
ンまたは2−ブタノンであるのが好ましいが、所望によ
り第3級ブチルメチルエーテル、ジインプロピルエーテ
ルまたは酢酸ブチルと一緒に用いられる。可能な反応温
度の範囲は一20〜+50℃であるが、好ましい温度は
一5〜+30℃である。
本発明方法の好着しい態様では式1a−1−1bのラセ
ミ二環式イミノーα−カルボン酸のエステルをアセトン
、酢酸エチルまたは2−ブタノン中における0、0−ジ
ベンゾイル−L−酒石酸の溶液に加え、必要に応じその
混合物に生成物を種晶として入れついで正確に測定した
量のたとえば第3級ブチルメチルエーテルを定義された
投与スケジュールにしたがって加える。まず第一に室温
でついで一5〜+5℃の温度で攪拌を行う。ついで母液
を除去し、完全に洗浄してジアステレオ異性体塩を80
〜100%の収率で得る。
本発明方法の単離されたジアステレオ異性体塩は一般に
は十分光学的に純粋な形態で得られるのでそれらは直接
的に、すなわちさらに別の精製を行わなくても分裂せし
められる。
しかし塩をさらに精製することが必要であるならば、こ
れは再結晶、再沈澱または磨砕により実施されうる。本
質的にはこれらの操作はジアステレオ異性体塩を製造す
るために使用するのと同様の溶媒または溶媒混合物中で
実施される。
たとえば塩を熱アセトンまたは2−ブタノンに溶解し、
その溶液を攪拌しながら冷却放置せしめついでたとえば
第5級ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル
または酢酸ブチルのような非極性溶媒の存在下または不
在下で該溶液を種晶として入れ、冷却しついで精製され
た塩をp過により単離することによって塩の再結晶がな
されうる。
別法(再沈澱)けジアステレオ異性体塩をたとえば低分
子量アルコールのように上記塩が容易に溶解する少量の
溶媒中に室温で加熱せずに溶解しついでたとえば酢酸エ
チル/第3級ブチルメチルエーテルのようなより小さな
極性の溶媒または溶媒混合物を加えることによりその塩
の晶出を開始させることからなる。
また粗ジアステレオ異性体塩を室温でたとえば酢酸エチ
ルのような適当な溶媒またはたとえば2−ブタノン/第
3級ブチルメチルエーテルのような溶媒混合物中におい
て攪拌しついでその懸濁液を放置して冷却せしめそして
それを沖過することからなる磨砕法を用いることも最終
的には可能である。
光学的に純粋なジアステレオ異性体塩を分裂させるには
水中の塩基を加えそして式1aまたはIbの光学的に活
性な化合物を水と混和しない溶媒に入れる。
特に適当な塩基の例としてはたとえば水酸化ナトリウム
、水酸化カリウムまたは水酸化リチウムのようなアルカ
リ金属水酸化物があげられる。
本発明方法で使用される有機溶媒は無機酸を直接添加す
ると式の!aまたはtbの光学的に純粋な化合物とその
酸との塩を沈澱の形態で生成するような溶媒であり、そ
してその塩は沖過により単離されうる。適当な溶媒の例
としてはたとえばジイソプロピルエーテルまたは第3級
ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、たとえば石
油エーテルまたはトルエンのような炭化水素類、メチレ
ンクロライドおよび酢酸エチルがあげられる。
塩は一5°〜+30℃で分裂せしめられるのが好ましい
が、エステル官能基の加水分解を抑制するにけ0〜20
℃の温度が特に好普しい。
光学的に純粋な塩を分裂させる好ましい操作は詳しくは
以下のとおりである。塩を前記溶媒好ましくけジインプ
ロピノリエーテル、第3級ブチルメチルエーテルまたは
トルエンのうちの一つに懸濁し、これに水中における2
〜3倍モル量の水酸化す)IJウムの溶液を攪拌しなか
ら0〜20℃において加える。仁の混合物を結晶が完全
に溶解するまで攪拌しついで各相を分離する。式1aま
たはjbの光学的に純粋なイミノ−α−カルボン酸エス
テルが有機溶媒を蒸発させることにより単離されうるか
あるいは有利にはたとえばガス形態またはエーテル溶液
における塩化水素あるいは硫酸のような無機酸を加える
ことKより塩の形態で沈澱されうる。式1aおよびIt
)の化合物は塩形態で安定でろる。本発明方法では出発
物質として使用されるラセミ化合物に基づいて75〜9
0%の収率で、式1aおよびIbの光学的に純粋な化合
物と鉱酸とからなる塩が製造される。それらの生成物は
高い化学的および光学的純度を有する点に特徴を示す。
実施例 1 A) ラセミベンジルシス−エンド−2−アザビシクロ
[3,3,0)オクタン−3−カルボキシレート 56.41/Cα2モル)のラセミベンゾイルシス−エ
ンド−2−アザビシクロ(3,3,0〕オクタン−6−
カルボキシレート塩酸塩を250−の第3級ブチルメチ
ルエーテル中に懸濁し、これに90−の水中におけるa
slα22モル)のNaOHの溶液を0〜5℃の内部温
度で激しく攪拌し々から加える。すべてが溶液になるや
否や(約15分後)、各相を分離する。水性相をそれぞ
れ3゜−の第5級ブチルメチルエーテルで2回抽出しつ
いで除去する。各有機相を一緒にし、それをそれぞれ3
0−の水で2回洗浄しついで無水硫酸ナトリウム上で乾
燥させる。減圧下ついで最終的には高真空下で濃縮して
47.5〜4a5Ji’のtlは無色の油状物(96,
8〜qash)を得る。
B) ベンジルシス−エンド−2−アザビシクロ(3,
3,0)オクタン−3−(S)−カルボキシレートのジ
ベンゾイル酒石酸塩 37、7 # (0,1モル)のジベンゾイル−L−酒
石酸水和物を60−の2−ブタノン中に室温において溶
解する。2−ブタノン中における24.61 (0,1
モル)のラセミベンジルシス−エンド−2−アザビシク
ロ(3,3,0)オクタン−3−カルボキシレート40
−を10〜15℃の内部温度で加え(発熱反応)、その
混合物に約0.2gのジベンゾイル酒石酸塩を種晶とし
て入れる。この混合物を厚い無色のは−ストが生成され
る(約30分)まで30分間前記温度で激しく攪拌する
。ついでこのは−ストを0℃の内部温度に冷却し、この
温度で30分間攪拌しついで内部温度の0℃を維持しな
がら30分の間に25−の2−ブタノン中における10
0−の第3級ブチルメチルエーテルの混合物中に流出せ
しめる。
混合物をさらに1時間この温度で攪拌しついで吸引濾過
しそして濾過ケーキを第5級ブチルメf ルエーテル/
2−ブタノンの1=1混合物2〇−でそれぞれ2回慎重
に洗浄する。乾燥すると融点−1)11(JB 〜10
9℃、〔α]ワ、 =−877”(C−1、CH30H
)である2 7.0.9 (ラセミ塩酸塩に基づいて8
95チー8a3チ)の所望の塩が得られる。
C) ベンジルシス−エンド−2−アザビシクロ(3,
3,0)オクタン−3−(8)−カルボキシレート塩酸
塩 実施例1Bで製造された1a111(30ミリモル)の
未精製ジベンゾイル酒石酸塩を結晶の塊ががなりの程度
に崩壊して滑かなR−ストが生成されるまで75−のジ
イソプロピルエーテルと共に激しく攪拌する。50dの
水中における3、0g(75ミリモル)のNaOHの溶
液を15℃以下の温度で加え、混合物を実質的にすべて
が溶液になるまで完全に攪拌する。各相を分離し、その
水性相をそれぞれ10−のジイソプロピルエーテルで2
回抽出し、各有機相を一緒にしついでそれをそれぞれ1
n−の水で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、
光学的に活性なばンジルエステルの塩酸塩少量を種晶と
して入れそして混合物が顕著な酸反応を示すまでエーテ
ル溶液中の塩酸を攪拌しながら徐々に加える。10分攪
拌した後に、無色の塩酸塩を吸引濾過しついでそれぞれ
10−のジインプロピルエーテルで2回洗浄する。これ
を乾燥させてa119s、s%)0 の無色結晶を得る。融点183〜185℃。〔α〕9−
−32.7°(cl 、 CH,OH)、−3&4°(
c = 1 、 H2O)出発物質であるラセミベンジ
ルシス−エンド−2〜アザビシクロ(3,3,0)オク
タン−3−カルボキシレートの塩酸塩に基づく全収率:
84.6%。
実施例 2 A) ベンジルシス−エンド−2−アザビシクロ(s、
s、0:)オクタン−3−(S)−カルボキシレートの
ジベンゾイル酒石酸塩 1、 15.1 # (0,04モル)のジベンゾイル
−L−酒石酸水和物を室温で50−の酢酸エチルに溶解
し、これに15〜20℃の内部温度で982If(α0
4モル)のラセミベンジルシス−エンド−2−アザビシ
クロ(!1,3.0)オクタン−5−カルボキシレート
を加える。混合物に約a1gのジベンゾイル酒石酸塩、
を種晶として入れ、それを厚いペーストが生成されるま
で15〜30分間前記温度で攪拌しついで0℃の内部温
度まで冷却する。0℃に達した後15分経って4o−の
酢酸エチルおよび8−の第3級ブチルメチルエーテルの
混合物を15分の間に徐々に満願する。
ついで混合物をさらに1時間0℃で攪拌し、淡黄色の懸
濁物を吸引濾過し、9−の酢酸エチルと1wLtの第3
級ブチルメチルエーテルとの混合物でそれぞれ2回洗浄
しついで室温で乾燥させる。これにより融点が104〜
108℃、〔α〕20一−84.7°(c = 1. 
CHsOH)である僅カニ黄色カカった結晶12.1#
(100%)が得られる。
2、得られた10.9の粗ジベンゾイル酒石酸塩を30
分間30−の2−ブタノン中において室温で攪拌する。
ついで50−の第3級ブチルメチルエーテルを15分か
けて加え、その混合物を室温で1時間ついで0℃で1時
間攪拌しついで吸引濾過する。濾過ケーキを2−ブタノ
ン/第3級ブチルメチルエーテルの4:6混合物8−で
それぞれ2回洗浄する。これを乾燥させてa71の無色
結晶(ラセミベンジルシス−エンド−2−アザビシクロ
(3,3,0)オクタン−3−カルボキシレートに基づ
いた理論値の87’16)を得る。融点106〜108
°。〔α)”=−8a3゜(c x、 1. CH30
H) S) ベンジルシス−エンド−2−アザビシクロ(3,
3,0)オクタン−3−(S)−カルボキシレート塩酸
塩 実施例2A2で製造されたジベンゾイル酒石酸塩は実施
例1Cに記載の方法によりベンジルシス−エンド−2−
アザビシクロ(3,3,0)オクタン−3−(S)−カ
ルボキシレートの塩酸塩に変換される。融点184〜1
85.5℃。〔α) −−32,5゜(c −1,CH
30H) 、 −37,1°(C冨1.H2O)出発物
質のラセミ塩酸塩に基づく全収率:理論値の79.2チ
実施例 3 A)粗ベンジルシス−エンド−2−アザビシクロ(3,
3,0)オクタン−3−(8)−カルボキシレートのジ
ベンゾイル酒石酸塩の再結晶実施例1Bで製造された1
5gの粗ジベンゾイル酒石酸塩を60〜65℃で予熱さ
れた2−ブタノン45−に迅速に溶解しついで直ちに4
〇−の第3級ブチルメチルエーテルをさらに加熱するこ
となく加えると温度を約55〜40℃に下げる効果を有
する。これに種結晶を加え、その混合物を20℃に冷却
し、この温度で30分間攪拌しついで10分かけてさら
に別の4〇−の第3級ブチルメチルエーテルを加え、こ
の混合物を最終的KO℃で1時間攪拌する。これにより
13.4II(89,3%)の融点が110〜112℃
、〔α:]20−−87.1°(c −1,CHBOH
)である無色結晶り を得る。
8)ベンジルシス−エンド−2−アザビシクロ[3,3
,01オクタン−3−(S)−カルボキシレート塩酸塩 実施例1Cと同一の方法を使用して理論値の95、7 
%で再沈澱したジベンゾイル酒石酸塩から前記題目の塩
酸塩を製造した。融点191〜192℃。(α) n 
−−33,8’ (c−1h CH30H) h −3
9,6’ (c−1,H2O)。
出発物質のラセミ塩酸塩に基づく全収率−75,5%。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)2種のジアステレオ異性体塩のうちの一方のみが光
    学的に純粋な形態で晶出する適当な溶媒中において式■ 02H (式中 R2はアシルを意味する)の光学活性な0,0
    −ジアシル酒石酸を用いてラセミエステルIの塩を製造
    し、所望によりそのジアステレオ異性体塩を再結晶、再
    沈澱または磨砕により精製し、最後に塩基を添加するこ
    とによりその塩を式のIaまたはIbの純粋なエナンチ
    オマーに分裂しついでこれらエナンチオマーを直接使用
    するかまたはそれらを鉱酸による環生成により貯蔵しう
    る形態にすることからなるジアステレオ異性体塩を晶出
    させることによる二環式イミノ−α−カルボン酸エステ
    ルのラセミ混合物を式1aおよびIbHH (Ia) (Ih) (式中、R1は1〜6個の炭素原子を有する脂肪族基、
    4〜10個の炭素原子を有する脂環式基、6〜12個の
    炭素原子を有する芳香族基または7〜15個の炭素原子
    を有する芳香脂肪族基を表わし。 a) Aは水素を示し、BおよびCは一緒になって式−
    (CH2)、−(n ld 3.4,5または6である
    )の鎖あるいは式−[CH2]、−CH=CH−(CH
    ,、)。 ((p+q )け1.2.6または4である)の鎖を生
    成するか、または b) Cは水素を示し、AおよびBは一緒になって上記
    a)で定義された鎖のうちの一つを生成する) の各成分に分割する方法。 2)2個の橋頭水素原子がシス配置にあり、C00R基
    が二環系に対してエンド位置にある式laおよびIbの
    エステルの塩を式IIの酸で製造しついで晶出させるこ
    とによる前記特許請求の範囲第1項の記載による方法。 3)式中 B1が1〜6個の炭素原子を有するアルキル
    、4〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたは7
    〜13個の炭素原子を有するアルアルキルを表わす前記
    特許請求の範囲第1項または第2項のいずれかに記載の
    方法。 4)式中、AおよびBが一緒になって−(CH2)。−
    (nは3または4である)を表わし、Cが水素を表わす
    前記特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の方法
    。 5)式中 R2が低級アルカノイルまたは(C7−C1
    ,)−アロイルを表わす前記特許請求の範囲第1〜5項
    のいずれかに記載の方法。 6)ジアステレオ異性体塩をエステル、ケトン。 エーテル、低級アルコール、ニトリルまだはハロゲン化
    炭化水素中で製造する前記特許請求の範囲第1〜5項の
    いずれかに記載の方法。 7)ジアステレオ異性体塩が前記特許請求の範囲第6項
    に記載の一連の化合物群からの1種またはそれ以上の溶
    媒を含有する溶媒混合物中で製造される前記特許請求の
    範囲第1〜6項のいずれかに記載の方法。 8)使用する溶媒混合物が1種またはそれ以上のよ沙小
    さな極性の溶媒を含有する前記特許請求の範囲第7項に
    記載の方法。 9)ジアステレオ異性体塩の製造で使用される溶媒が酢
    酸エチル% 2−ブタノンまたはアセトンであり、所望
    によりたとえば第3級ブチルメチルエーテル、ジイソゾ
    ロピルエーテル。 トルエンまだは酢酸ブチルのようなより小さな極性の溶
    媒と結合せしめられる前記特許請求の範囲第1〜5項の
    いずれかに記載の方法。 10)式1aおよびIbのラセミイミノ−α−カルボン
    酸エステルをそれらの無機酸との塩から単離するために
    使用される溶媒が第5級ブチルメチルエーテルまたはジ
    イソプロピルエーテルである曲記%許膀求の範囲第1〜
    9項のいずれかに記載の方法。 11)結晶性ジアステレオ異性体塩をさらにまた精製す
    ること々〈分裂せしめる前記特許請求の範囲第1〜10
    項のいずれかに記載の方法。 12)前記特許請求の範囲第9項に記載の方法で得られ
    たジアステレオ異性体塩をそこに記載されたものと同じ
    溶媒または溶媒混合物中あるいは類似の溶媒または溶媒
    混合物中で再結2晶、再沈澱または磨砕することによ1
    り精製する前記特許請求の範囲第1〜9項のいずれかに
    記載の方法。 15)式IIの化合物による式1aまたはIbの化合物
    のジアステレオ異性体塩をアルカリ金属水酸化物水溶液
    によシ分裂せしめついで式1aまたはIbの光学的に純
    粋な塩基を水と混和しない有機溶媒中に入れることから
    なる前記特許請求の範囲第1〜9項のいずれかに記載の
    方法。 14)無機酸を使用して前記特許請求の範囲第16項に
    記載の有機溶媒から直接光学的に純粋な塩基を塩形態で
    沈澱させついでそれらの塩を単離することからなる前記
    特許請求の範囲第1〜9項のいずれかに記載の方法。 15)式IIの光学活性0.0−ジアシル酒石酸による
    式1aまたはIbの二環式イミノ−α−カルボン酸エス
    テルのジアステレオ異性体塩。 16)式中 H2がベンゾイルを表わす前記特許請求の
    範囲第15項に記載のジアステレオ異性体塩。 17) 式中%R1がベンジルまたは菓3級ブチルを表
    わす前記特許請求の範囲第15項または第16項に記載
    のジアステレオ異性体塩。 18)式中、A、BおよびCが前記特許請求の範囲第4
    項に記載の定義を有する前記特許請求の範囲第15〜1
    7項のいずれかに記載のジアステレオ異性体塩。 19)式■aおよびIbの化合物が前記特許請求の範囲
    第2項で定義された配置を有する前記特許請求の範囲第
    18項に記載のジアステレオ異性体塩。
JP59263129A 1983-12-15 1984-12-14 二環式イミノ‐α‐カルボン酸エステルラセミ体の分割法 Expired - Lifetime JPH062734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3345355.1 1983-12-15
DE19833345355 DE3345355A1 (de) 1983-12-15 1983-12-15 Verfahren zur racematspaltung bicyclischer imino-(alpha)-carbonsaeureester

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5195274A Division JPH0723359B2 (ja) 1983-12-15 1993-07-13 二環式イミノ−α−カルボン酸エステルのジアステレオ異性体塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60146871A true JPS60146871A (ja) 1985-08-02
JPH062734B2 JPH062734B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=6216990

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59263129A Expired - Lifetime JPH062734B2 (ja) 1983-12-15 1984-12-14 二環式イミノ‐α‐カルボン酸エステルラセミ体の分割法
JP5195274A Expired - Lifetime JPH0723359B2 (ja) 1983-12-15 1993-07-13 二環式イミノ−α−カルボン酸エステルのジアステレオ異性体塩

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5195274A Expired - Lifetime JPH0723359B2 (ja) 1983-12-15 1993-07-13 二環式イミノ−α−カルボン酸エステルのジアステレオ異性体塩

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4659838A (ja)
EP (1) EP0146080B1 (ja)
JP (2) JPH062734B2 (ja)
KR (1) KR910009935B1 (ja)
AT (1) ATE44953T1 (ja)
CA (1) CA1232910A (ja)
DE (2) DE3345355A1 (ja)
DK (1) DK163819C (ja)
ES (1) ES538556A0 (ja)
FI (1) FI81783C (ja)
GR (1) GR82456B (ja)
HU (1) HU195952B (ja)
IE (1) IE57752B1 (ja)
IL (1) IL73822A (ja)
PT (1) PT79669B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521455A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 シェーリング コーポレイション 6,6−ジメチル−3−アザビシクロ−[3.1.0]−ヘキサン化合物およびその鏡像異性体塩を調製するプロセス
JP2009541231A (ja) * 2006-06-19 2009-11-26 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多形および方法
JP2011016849A (ja) * 2002-07-15 2011-01-27 Novartis Ag イロペリドンの結晶を含有する注射用デポ製剤

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3226768A1 (de) * 1981-11-05 1983-05-26 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Derivate der cis, endo-2-azabicyclo-(3.3.0)-octan-3-carbonsaeure, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mittel und deren verwendung
CA1341296C (en) * 1981-12-29 2001-09-25 Hansjorg Urbach 2-azabicycloalkane-3-carboxylic acid derivatives, processes for their preparation, agents containing these compounds and their use
US5175306A (en) * 1983-01-31 1992-12-29 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the resolution of racemates of optically active bicyclic imino-α-carboxylic esters
DE3333455A1 (de) * 1983-09-16 1985-04-11 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung n-alkylierter dipeptide und deren estern
DE3413710A1 (de) * 1984-04-12 1985-10-24 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur behandlung der herzinsuffizienz
US5684016A (en) * 1984-04-12 1997-11-04 Hoechst Aktiengesellschaft Method of treating cardiac insufficiency
DE3431541A1 (de) * 1984-08-28 1986-03-06 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Cis,endo-2-azabicycloalkan-3-carbonsaeure-derivate, verfahren zu deren herstellung, deren verwendung sowie zwischenprodukte bei deren herstellung
US5231080A (en) * 1985-10-15 1993-07-27 Hoechst Aktiengesellschaft Method for the treatment of atherosclerosis, thrombosis, and peripheral vessel disease
US5231084A (en) * 1986-03-27 1993-07-27 Hoechst Aktiengesellschaft Compounds having a cognition adjuvant action, agents containing them, and the use thereof for the treatment and prophylaxis of cognitive dysfuncitons
DE3633496A1 (de) * 1986-10-02 1988-04-14 Hoechst Ag Kombination von angiotensin-converting-enzyme-hemmern mit calciumantagonisten sowie deren verwendung in arzneimitteln
DE3639879A1 (de) * 1986-11-21 1988-06-01 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von mono-, bi- und tricyclischen aminosaeuren, zwischenprodukte dieses verfahrens sowie ein verfahren zu deren herstellung
DE3722007A1 (de) * 1987-07-03 1989-01-12 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung bicyclischer aminocarbonsaeuren, zwischenprodukte dieses verfahrens und deren verwendung
FR2620703B1 (fr) * 1987-09-17 1991-10-04 Adir Procede de synthese industrielle de l'acide perhydroindole carboxylique - 2(2s, 3as, 7as). application a la synthese de carboxyalkyl dipeptides
HU904967D0 (en) * 1988-04-22 1991-01-28 Hoechst Ag Process for producing new azabicyclo(3.3.o)octane-3-carboxylic acid-octylesther derivatives
BRPI0409428A (pt) * 2003-04-15 2006-04-18 Warner Lambert Co derivados de prolina bicìclicos [c]-fundidos e a sua utilização para tratar estados artrìticos
EP1615885A1 (en) * 2003-04-15 2006-01-18 Warner-Lambert Company LLC B -fused bicyclic proline derivatives and their use for treating arthritic conditions
ES2686298T3 (es) * 2010-04-20 2018-10-17 Chiral Quest, Inc. Procedimiento enantioselectivo para alaninas beta sustituidas con cicloalquenilo

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346967A (en) * 1976-10-08 1978-04-27 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd R-2-(beta-halogenoethyl)-1-methyl-pyrrolidine
JPS53149946A (en) * 1977-04-08 1978-12-27 Krka Farma Method for resolution racemic alpha aminonitrile
JPS56161372A (en) * 1980-04-02 1981-12-11 Warner Lambert Co Substituted acyl derivative of octahydro-1h- indole-2-carboxylic acid

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3880866A (en) * 1972-05-01 1975-04-29 American Home Prod 7-Azaindole fused heterocyclic compounds
JPS50101355A (ja) * 1974-01-17 1975-08-11
SU573480A1 (ru) * 1976-01-12 1977-09-25 Предприятие П/Я М-5043 Способ получени -пролина
US4111951A (en) * 1977-01-17 1978-09-05 Hoffmann-La Roche Inc. Process for L-3,4-dehydroproline
CA1117127A (en) * 1978-06-27 1982-01-26 Janet A. Day Derivatives of 3-azabicyclo(3.1.0)hexane and a process for their preparation
US4344949A (en) * 1980-10-03 1982-08-17 Warner-Lambert Company Substituted acyl derivatives of 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline-3-carboxylic acids
HU191120B (en) * 1983-01-31 1987-01-28 Hoechts Ag,De Process for raceme separation of optically active byciclic imino-alpha-carbonic acid esthers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346967A (en) * 1976-10-08 1978-04-27 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd R-2-(beta-halogenoethyl)-1-methyl-pyrrolidine
JPS53149946A (en) * 1977-04-08 1978-12-27 Krka Farma Method for resolution racemic alpha aminonitrile
JPS56161372A (en) * 1980-04-02 1981-12-11 Warner Lambert Co Substituted acyl derivative of octahydro-1h- indole-2-carboxylic acid

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016849A (ja) * 2002-07-15 2011-01-27 Novartis Ag イロペリドンの結晶を含有する注射用デポ製剤
JP2009521455A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 シェーリング コーポレイション 6,6−ジメチル−3−アザビシクロ−[3.1.0]−ヘキサン化合物およびその鏡像異性体塩を調製するプロセス
US8198463B2 (en) 2005-12-22 2012-06-12 Schering Corporation Process for the preparation of 6,6-dimethyl-3-azabicyclo-[3.3.0]-hexane compounds and enantiomeric salts thereof
JP2009541231A (ja) * 2006-06-19 2009-11-26 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多形および方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR850004461A (ko) 1985-07-15
KR910009935B1 (ko) 1991-12-06
JPH062734B2 (ja) 1994-01-12
PT79669A (de) 1985-01-01
EP0146080A3 (en) 1985-08-07
EP0146080B1 (de) 1989-07-26
JPH06312977A (ja) 1994-11-08
CA1232910A (en) 1988-02-16
HU195952B (en) 1988-08-29
IE57752B1 (en) 1993-03-24
FI844929L (fi) 1985-06-16
FI81783B (fi) 1990-08-31
US4659838A (en) 1987-04-21
DK163819B (da) 1992-04-06
DE3345355A1 (de) 1985-06-27
DK602084A (da) 1985-06-16
HUT39427A (en) 1986-09-29
ES8601884A1 (es) 1985-11-01
IL73822A (en) 1989-02-28
DE3479118D1 (en) 1989-08-31
DK163819C (da) 1992-09-07
EP0146080A2 (de) 1985-06-26
GR82456B (en) 1985-04-08
FI844929A0 (fi) 1984-12-13
IE843222L (en) 1985-06-15
ES538556A0 (es) 1985-11-01
FI81783C (fi) 1990-12-10
ATE44953T1 (de) 1989-08-15
PT79669B (de) 1986-11-24
DK602084D0 (da) 1984-12-14
IL73822A0 (en) 1985-03-31
JPH0723359B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60146871A (ja) 二環式イミノ‐α‐カルボン酸エステルラセミ体の分割法
HU203074B (en) Process for producing alpha-aminocarboxylic acid derivatives
EP0000826A1 (en) Diorthosubstituted benzene derivatives, especially for use in a method of therapy, processes for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
JP2022531576A (ja) Xpo1阻害剤の調製プロセス及びxpo1阻害剤の調製に用いられる中間体
US4222970A (en) Process for producing phosphonomycin
JPH06116217A (ja) (±)−シス−4−アミノシクロペント−2−エンカルボン酸誘導体の光学分割法
JP2578797B2 (ja) N−(スルホニルメチル)ホルムアミド類の製造法
JPH026348B2 (ja)
EP1341762A1 (en) Process for resolving racemic mixtures of piperidine derivatives
JP4135373B2 (ja) 光学活性β−フェニルアラニン誘導体の製造方法
CA1110639A (en) Process for producing optically active bases
JPH09506610A (ja) フェニルセリンアミド、及びフェニルセリン/フェニルセリンアミド の調製
KR100877134B1 (ko) 아캄프로세이트 칼슘의 제조방법
KR101493530B1 (ko) N-히드록시-3-[4-[[[2-(2-메틸-1h-인돌-3-일)에틸]아미노]메틸]페닐]-2e-2-프로펜아미드 및 이의 출발 물질의 제조 방법
JP3828197B2 (ja) 光学活性3−(p−メトキシフェニル)グリシッド酸アルカリ金属塩の製造法
JP2014031372A (ja) 高純度ミチグリニドを調製するための効率的な方法
SU398038A1 (ru) Способ получения производных
WO2000051973A1 (fr) Derives de cyclobutene-3,4-dione leur preparation et leur application en therapeutique
KR100225459B1 (ko) 술포닐발린계 펩타이드 화합물의 제조방법
JPS6131107B2 (ja)
US20040069208A1 (en) Process for crystallizing enantiomerically enriched 2-acetylthio-3-phenylpropionic acid
JP2020521764A (ja) ピラゾールアミン反応性結晶化
JPH0244465B2 (ja)
JPS58216184A (ja) N−アセチルフエニルグリシン誘導体およびその製法
JPH0236151A (ja) 光学活性α−イソプロピル−P−クロロフェニル酢酸エステル類のラセミ化方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term