JPS60146089A - ぼかし捺染繊維構造物 - Google Patents

ぼかし捺染繊維構造物

Info

Publication number
JPS60146089A
JPS60146089A JP59000225A JP22584A JPS60146089A JP S60146089 A JPS60146089 A JP S60146089A JP 59000225 A JP59000225 A JP 59000225A JP 22584 A JP22584 A JP 22584A JP S60146089 A JPS60146089 A JP S60146089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed
fiber structure
printing
shading
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59000225A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP59000225A priority Critical patent/JPS60146089A/ja
Publication of JPS60146089A publication Critical patent/JPS60146089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高密度のポリエステル系繊維構造物の片面にの
み捺染を施すことにより被捺染面のみならず裏面まで被
捺染面とはy同色に染色され、かつぼかし模様を有する
繊維構造物に関する。
従来技術 高密度のポリエステル系繊維構造物の片側にのみ捺染を
施すことにより被捺染面のみならず裏面まで被捺染面と
は父同色に染色した繊維構造物について我々は特願昭5
8−38191号において既建提供している。
一方、ぼかし染色法としては、ぼかしを促進する薬剤を
助剤として用いる方法(%電照58−45518号公報
あるいは特開昭58−156087号公報など)あるい
は加熱温度に勾配をつげ、加熱温度勾配によって生ずる
染料固着性の差異からぼかし調を得る方法(特開昭58
−149390号公報)あるいは織布上に捺染孔を切取
した下聾紙を載置、下型紙の上に網を彊設、網の上に上
型紙を載置し、」二型紙の上からへヶなどで捺染してぼ
かし模様を得る方法(特公昭55−45676号公報)
などが知られている。
発明の目的 本発明は従来のかかるぼかし染色法に比し、ぼかし助剤
あるいは加熱温度を用いることなく、連続的にぼかし捺
染処理を施して得られるぼかし捺染繊維構造物を提供す
ることを目的としたものである。
発明の構成 すなわち本発明は +11 高密度ポリエステル系繊維構造物の片側捺染物
であって、表面と該表面に対応する裏面の色の深みの差
(Δに/S)が0.2以下であってぼかし模様を有する
ことを特徴とするぼかし捺染繊維構造物 (2) ぼかし捺染繊維構造物の表面と裏面の色の深み
の差(△に/S )が01以下である特許請求の範囲第
+1)項に記載のぼかし捺染繊維構造物 (3) ぼかし捺染繊維構造物が多色捺染物である特許
請求の範囲第(1)項または第(2)項に記載のぼかし
捺染繊維構造物 である。ここにポリエステル系繊維とは、工千レンゲリ
コール、トリメチレングリコール。
1.4−ブタンジオール、テトラメチレングリコールな
どのグリコール成分とテレフタル酸。
イソフタル酸、マロン酸、コノ〜り酸などのジカルボン
酸成分との重縮合体、グリコール成分またはジカルボン
酸成分の一部として、他の第3成分を共重合させたポリ
エステル共重合体、あるいはこれらポリエステル重合体
と他の重合体とのブレンドからなる繊維などであるが、
ポリエチレンテレフタレート繊維を用いるのが好ましい
。繊維構造物とは、編織物、不織布などの衣料用、工業
用2インチリヤ用、スポーツ、レジャー用繊維構造物を
意味し、本発明の目的を損なわない範囲でポリエステル
繊維以外の繊維、たとえば天然繊維。
半合成繊維、オレフィン系、ポリアミド系などの合成繊
維を混紡、混繊、交編してなる繊維構造物であってもよ
い。特に高密度繊維構造物の場合、単糸デニールが0,
5〜50デニール、繊度が70〜500デニールで織密
度が経方向、緯方向とも50〜200本/インチ〇平織
織物に相当する繊維密度を有する繊維構造物でも本発明
の方法を用いることができる。本発明の構造物は編織物
、不織布などの片面のみが捺染された物であって、被捺
染面と裏面の色の深みの差(Δに/S )が0.2以下
であってぼかし模様を有する物である。被捺染面と裏面
の色の深みの差(Δに/S )が0.1以下であればさ
らに好ましい。
色の深みを示す尺度としては、深色度 (K/S)を用いた。この値はサンプル布の分光反射率
(R)を島津RC−330型自記分光光度計にて測定1
〜、次に示すクベルカームンク(Kubelka−Mu
nk )の式からめた。この値が大きいほど深色効果が
大きいことを示す。
(測定波長500mμ) (1−R)2 に/S =7 なお、Kは吸収係数、Sは散乱係数を示す。
本発明のぼかし捺染繊維構造物を得るにはたとえば以下
のごとき方法による。まずポリエステル系繊維構造物の
片側にのみ捺染を施すことにより被捺染面のみならず裏
面も被捺染面とほぼ同色に染色した繊維構造物を得るに
はたとえば下記の方法を用いる。
ポリエステル系高密度繊維構造物を親水剤で前処理し、
しかるのち親水性均染浸透剤の共存下で繊維構造物の片
面を捺染する方法、熱処理し高密度繊維構造物の高密度
組織構造を一時的に低密度に下げるか、あるいは後加工
で組織に間隙を設けるか、ある℃・は高密度組織を構成
している繊維表面を親水化するとともに親1水性染色浸
透剤を助剤として用い捺染糊剤が高密度繊維構造物の片
面から他面へ浸透しゃすくせんとするものである。
上記方法における親水剤としては、親水性を呈する樹脂
を含む物であれば特に限定する必要はないが、吸水性能
とその洗濯耐久性を特異的に大きくする効能を有する点
から、ポリエーテル系樹脂を特に好ましいものとしてあ
げることかできる。か匁るポリエーテル系樹脂としては
、例えばポリエーテルポリエステルブロック共重合体、
ポリエーテルセグメント含有ビニル重合体を例示できる
。か〜るポリ5−−チルポリエステルブロック共重合体
としては、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸、アル
キレングリコール及びポリオキシアルキレングリコール
からなるポリエーテルポリエステルブロック共重合体が
好ましく、例えばテレフタル酸−アルキレングリコール
−ポリオキシアルキレングリコール、テレフタル酸−イ
ソフタル酸−アルキレングリコール−ポリオキシアルキ
レングリコール、テレフタル酸−アルキレングリコール
ーポリオキシアルキレングリコールモノエーテル、テレ
フタル酸−イソフタル酸−アルキレングリコールーポリ
オキシアルキレングリコールモノエーテル等のブロック
共重合体をあげることができ、か〜るブロック共重合体
は通常テレフタレート単位:イソフタレート単位−10
0−0〜50:50(モル比)が好ましく、なかでもテ
レフタレート単位:イソフ・タレート単位=90:10
〜50:50(モル比)が%に好ましい。またブロック
共重合体は通常テレフタレート単位子イソフタレート単
位:ポリオキシアル−キレングリコール単位=1〜15
:1が好ましい。なおブロック共重合体の製造に用いる
アルキレングリコールにはエチレングリフール、プロピ
レンクリコール、テトラメチレングリコール、デカメチ
レンダリコール等の炭素数が2〜10のアルキレングリ
コールが含まれ、ポリオキシアルキレングリコールには
通常平均分子量が400〜10,000 、好ましくは
平均分子量600〜6.000のポリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリフ−ルーポリプロピレングリコー
ルA[合体、ポリエチレングリコール−ポリテトラメチ
レングリコール ロピレングリコール等の他、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール等のモノメチルエーテル、モ
ノエチルエーテルノフェニルヱーテル等カ含”! し7
1。
また、ブロック共重合体の平均分子量・(まイ史用する
ポリオキシアルキレングリコールの分子量にもよるが、
通常2,0 0 0〜2 0,0 0 0 、好ましく
は3,0 0 0〜1 0,O o oである。
上記のポリエーテルセグメント含有ビニル重合体とは、
例えば一般式 %式% で示されるように1分子中に2個以上σ)アクリル基又
はメタクリル基゛を有するポリ−4−キシアルキレング
リコールのビニル単量体を繊維上で重合せしめて得られ
る重合体であり、力1かろビニル単量体の好ましい具体
例として1ま、CH, O O CH。
11 CH2= C−C(−QC,H4)、、−0−C−C 
= CH。
0 CH。
111 I 1 0 CH。
等をあげることができる。
前記親水剤で高密1頭ポリエステル系繊維構造物を処理
するKは格別な方法を採用する必要はなく、従来公知の
浸漬法、パッド法、パッドスチーム法、スプレー法、ラ
ジカル重合法、紫外線重合法、放射線重合法、1!子線
重合法、プラズマ軍合法等が任意に用いられる。
ポリエーテルボージエステルブロック共重合体の好まし
い付与方法としては、例えばポリエーテルポリエステル
ブロック共重合体を分散液又は溶液となし、必要に応じ
て界面活性11N+塩類、 pH調整剤等を添加して調
製した処理液中に前記の基体ポリエステル繊維を浸漬し
、処理液を加熱昇温することによって、ブロック共重合
体の微細な凝集体粒子を形成させて繊維に均一に付着せ
しめる方法、基体ポリエステル繊維にブロック共重合体
の分散液又は溶液を塗布した後、加熱処理する方法等を
あげることができる。なお、かかるブロック共重合体の
分散媒又は溶媒としては、流動パラフィン、クロロホル
ム、ベンジルアルコール。
メタノール、アセトン、ジオキサン等の非水系媒質を用
いることもできるが、水を用いるのが最も好ましい。
また、ポリエーテルセグメント含有ビニル重合体の好ま
しい付与方法と1−ては、例えば、ポリエーテルセグメ
ント含有ビニル単福体の水溶液1fC過硫酸アンモニウ
ム、過硫酸カリウム、過酸化水素、過酸化ベンゾイルな
どの重合開始剤を添加し、繊維上で加熱重合せしめる方
法、水溶液を繊維に付着後、加熱された蒸気中で加熱す
る方法等をあげることができる。
上記した残水性樹脂の繊維に対する付着量は0,05〜
7.0 ′N≦、係の範囲とするのが適当である。樹脂
が繊維に対し、て0.05φ未満では繊維に均一な皮膜
を形成することが難かしく、逆に7.0屯量係を超える
と繊維の風合が硬くなり品質的に好ましくない。
親木性均染浸透剤としては、被捺染布帛への捺染糊の浸
透を促進するため高級アルコール硫酸エステル塩2石け
んなどの陰イオン系界面活性剤あるいはソルビタン、ペ
ンタエリスIJ )−ルなどの多価アルコール系の脂肪
酸エステル、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付
加縮金物(付加モル数10〜20)などの非イオン系界
面活性剤などを用いることができる。あるいはロート油
などのアニオン系とビスフェノールのアルキレンオキサ
イド付加縮金物などのアニオン系をたとえば5o / 
s oの比率で混合したものなどを用いてもよい。つぎ
に捺染は比較的小浴比で行われるので、染料溶解を促進
するためエチレングリコール、チオジエチレンクリコー
ル、セロソルブなどを併用するのも好ましい。さらには
染色の深色化を促進するためポリアルキレンエステルと
低級脂肪酸との誘導体などを併用してもよい。捺染方法
は機械ロール捺染を用いる。
高密度織物などの熱処理法は接触式でも非接触式でもよ
い。熱処理温度は160〜210℃の範囲が好ましい。
熱処理温度が160℃未満では、織物組織および織物を
構成する繊維について充分な弛緩効果が得られず、また
210℃を越えると、織物の物性なそこなうおそれゾI
−生ずる。
次にぼかし模様を有する捺染繊維構造物を得るには下記
のごときローラー捺染方法を用いろ。
まず捺染ローラー(たとえば彫刻ローラ7)として、1
部に深度勾配(以下テーパ一部という)を伺けたものを
用いる。深度が深い部分では基4】への捺染量が多く、
深度が浅い部分では基布への捺染量は少なくなる。従っ
て深度勾配を有する彫刻0−クー1本でもぼかし模様捺
染物を得ることが一応可能である。
しかし実際問題としては、1本の彫刻ローラーのみで実
用性のある美麗なぼかし模様を得ることは不可能であり
、1本の彫刻ローラーのみでは必らず条斑、染色経筋、
イラツキ(以下ぼかしの不均一性という)を生ずる。
ぼかしの不均一性を解消せしめるには少くとも2本以上
のテーパ一部付き彫刻ローラーを同時罠使用する必要カ
ーある。テーパ一部の位置はテーパ一部にお1する捺染
が彫刻ローラーの軸方向に順次連続しているようえ位置
決めする。テーパ一部付き彫刻cff−ラーの配置の1
例を図で説明すると、第1図はローラー捺染装置の断面
図である。1は基布、2は基布供給ローラー、3はテー
パーなし彫刻ローラー、4は押えローラー、5,6.7
はテーパー付き彫刻ローラーである。テーパ一部は彫刻
ローラーの一端に設けてもよく両端に設けてもよい。彫
刻ローラー3は基布全面に淡色に捺染する。彫刻a−ラ
ー5.6.7における捺染糊の染料濃度は、彫刻ローラ
ー5,6゜7の順に次第に淡色とする。そして5,6゜
7のテーパ一部の相互の位置関係は、第2図に示すごと
き位置関係とする。
第2図において、8は彫刻ローラー5の深部(濃色部)
であり、8′はテーパ一部(ばかし部)である。9は彫
刻ローラー6の深部(濃色部)、9′はテーパ一部(ぼ
かし部)、】Oは彫刻ローラー7の深部(濃色部)、1
0’はテーパ一部(ばかしm)である。彫刻ローラー3
.5,6.7により基布上に捺染される染料濃度を模式
的に第3図圧示す。第3図の横軸は基布の巾方向を表し
、縦軸は基布上に捺染される染料濃度を示す。
第3図において、11はテーパーなし彫刻ローラー3に
より捺染された最も淡色の染料濃度である。12,13
.14はそれぞれ彫刻ローラー5,6.7により捺染さ
れた染料濃度であり、12’、 13’、 14’はそ
れぞれ彫刻ローラー5.6.70テ一パ一部分により捺
染された染料濃度である。染料濃度は12゜13.14
の順に次第に淡色とする。ここで彫刻ローラー3による
基布全面への淡色捺染は必ずしも用いなくともよい。ま
た彫刻ローラー3,5,6.7により捺染される染料は
同一でも異っていてもよい。染料を異にする場合はたと
えば多色捺染され、かつ色相間にぼかし侯様を有する多
色ぼかし捺染繊維構造物をイUることができる。
これらの方法により捺染加工処理された高密度繊維構造
物は多くの用途に用いることができるプ〕;、たとえば
帆布、ウィンド・サーフィンなどのセールクOス、スパ
ンカなどに好適に用いることができる。
実施例 以下に実施例により製造方法を具体的に説明する。なお
実施例において茅は重ff14である。
実施例1 経方向の繊度125デニール、24フイラメント、≦、
俵方向の繊度250デニール、48フイラメントのポリ
エチレンテレフタレート繊維な経方向110本/インチ
、緯方向71本/インチの織密度で織成し高密度布帛を
得た。該布帛をソーダ灰2 g/11 、ノイゲンSS
 2.1//11の水溶液に浸漬し、温度80°Cで2
分間連続精練したのち洗浄し、ついで温度200℃で4
5秒間熱セツトを行った。t2かるのち、親水加工剤5
R−1000(S 1z加工剤:高松油脂■製品)を用
い4%OWsで親水加工処理を施した。
次に下記の捺染ローラーを用い機械ローラー捺染を行っ
た。これを第1図に従って説明すると第1図においてロ
ーラー3,4,5,6.7のローラー直径はいずれも1
27M、テーパー付き彫刻ローラー5.6.7のテーパ
ーMISのローラー長はいずれも100能、彫刻ローラ
ー3゜5、6.7の彫刻深度は0.1皿、テーパ一部の
深度はo、i〜o 11mとした。
用(・た捺染糊剤の組成は以下のとおりである。
(1) 彫刻ローラー3の組成 染 料 : Kayalon Po1yester L
ight 5carlet G−8(日本化薬■)2.
5係 均染浸透剤−ネオテックスFS(日華化学■)6%均 
染 剤:センカノールCN(日本染化■)2係架色化助
剤:セロポールP’A−19(三洋化成■)1.5% 糊 剤ニスノーギンTSSL(lo係、富士化学■)3
5% 水 53 チ (2) 彫刻ローラー5.6.7の組成下記の条件以外
は彫刻ローラー3と同一組成とした。
捺染後、HT−ステイーマーを用い、180℃で5分間
ステイーム発色を行い、その後ソーダ灰2g/1.ハイ
ドロサルファイド29/l。
サンモールFL (日華化学■製、アニオン界面活性剤
>29/lの水溶液を用い温度9θ°Cで1分間ソーピ
ングし、ついで温度120℃で1分間乾炊した。得られ
た処理布帛をMC(メラミン−ホルムアルデヒド樹脂:
住人化学■製)2 s o fj/11. ACX (
アミン系触媒:住人化学H製)25g/βからなる水溶
液に含浸したのち、温度160℃で1分間熱処理し、つ
いで180℃でカレンダー処理を施して、ポリエステル
高密度織物の捺染加工品を得た。
得られたポリエステル系繊維染色構造物は、従来の捺染
布帛と異なり、布帛の片面のみを捺染処理するだけで、
布帛の表面ならびに裏面が同時に、はとんど均一かつ同
濃度に染色されかつぼかし模様を有するものであり、裏
面と表面の色の深みの差Δに/Sは0.17であった。
発明の効果 本発明のばかし捺染繊維構造物は片側捺染処理だけで捺
染布帛の表裏面がほとんど均一かつ同濃度に染色され、
かつ美麗なぼかし模様を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はぼかし捺染装置の断面図であり、lは基布、2
は供給ローラー、3はテーノく−なし彫刻ローラー、4
は押えローラー、5,6.7はテーパー付き彫刻ローラ
ーである。第2図はテーパー付き彫刻ローラー5,6.
7のテーノく一部の相互の位置関係を示すローラー側面
図である。8,9.10はそれぞれ彫刻ローラー5゜6
.7の深部、8’、 9’、 l O’はチー・ぐ一部
である。第3図は基布上に捺染される染料濃度を模式的
に示したものである。横軸は基布の巾方向を表し、縦軸
は基布上に捺染される染料濃度を示す。11は彫刻ロー
ラー3により捺染される染料の濃度、12,13.14
はそれぞれ彫刻ローラー5,6.7により捺染される染
料の濃度、12’、 13’、 14’は彫刻ローラー
5,6゜7のテーパ一部により捺染される染料の濃度で
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 高密度ポリエステル系繊維構造物の片側捺染物
    であって、表面と該表面に対応する裏面の色の深みの差
    (△に/S ’)が0.2以下で、かつぼかし模様を有
    することを特徴とするばかし捺染繊維構造物
  2. (2) ぼかし捺染*M構造物の表面と裏面の色の深み
    の差(Δに/S )が0.1以下である特許請求の範囲
    第+11項に記載のぼかし捺染繊維構造物
  3. (3) ぼかし捺染繊維構造物が多色捺染物である特許
    請求の範囲第(1)項または第(2)項に記載のぼかし
    捺染繊維構造物
JP59000225A 1984-01-06 1984-01-06 ぼかし捺染繊維構造物 Pending JPS60146089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59000225A JPS60146089A (ja) 1984-01-06 1984-01-06 ぼかし捺染繊維構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59000225A JPS60146089A (ja) 1984-01-06 1984-01-06 ぼかし捺染繊維構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60146089A true JPS60146089A (ja) 1985-08-01

Family

ID=11468015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59000225A Pending JPS60146089A (ja) 1984-01-06 1984-01-06 ぼかし捺染繊維構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146089A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5109980A (en) * 1989-12-22 1992-05-05 Yamaichi Electric Mfg. Co., Ltd. Ic carrier with shaft coupling
JP2007277773A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Marukameya:Kk 紋織物の染色方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101683A (ja) * 1973-02-03 1974-09-26
JPS58156087A (ja) * 1982-03-11 1983-09-16 住友化学工業株式会社 繊維材料のぼかし染色法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101683A (ja) * 1973-02-03 1974-09-26
JPS58156087A (ja) * 1982-03-11 1983-09-16 住友化学工業株式会社 繊維材料のぼかし染色法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5109980A (en) * 1989-12-22 1992-05-05 Yamaichi Electric Mfg. Co., Ltd. Ic carrier with shaft coupling
JP2007277773A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Marukameya:Kk 紋織物の染色方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05209378A (ja) カラー捺染方法
JPS60146089A (ja) ぼかし捺染繊維構造物
US3749599A (en) Process for treating synthetic fiber with a fire retardant and the treated fiber
JP3726373B2 (ja) 黒発色ポリエステル系繊維布帛およびその製造方法
US5370929A (en) Polyester fiber, process for the production and process for the dyeing of the fibrous structure of the polyester fiber
JPS59168191A (ja) 高密度ポリエステル系染色繊維構造物
JPH11350350A (ja) ポリエステル繊維布帛の模様付与方法
JP2010053456A (ja) 濃染色人工皮革およびその製造方法
JPH0681278A (ja) 合成繊維の染色方法
JPS626035B2 (ja)
JP4154664B2 (ja) 高白度プリント織編物
JPH07119046A (ja) 立毛布帛の染色方法
JPH08269820A (ja) 易染性の改質ポリエステル繊維およびその製造方法
JP3598622B2 (ja) 着色極細繊維構造物
JP3257158B2 (ja) ポリエステル系繊維構造物の染色方法
JPH09268484A (ja) 捺染用立毛布帛、その捺染方法、及び捺染された捺染物
JP3092312B2 (ja) ポリアミド系繊維からなる布帛の染色方法
JP3419515B2 (ja) 深色性に優れたポリエステル系繊維およびその製造方法
JP2910522B2 (ja) インクリボン基布およびその製造方法
JPH04272217A (ja) 高発色性ポリエステル系繊維
KR19980044973A (ko) 수지 처리에 의한 심색성 폴리에스테르 직물의 제조방법
JP2000248480A (ja) ポリエステル超高密度織物の染色方法
JPS63256767A (ja) 深色化繊維構造物及びその製造方法
JPH05295677A (ja) ポリエステル系繊維構造物の染色方法
JPH0329911B2 (ja)