JPS626035B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS626035B2
JPS626035B2 JP57220285A JP22028582A JPS626035B2 JP S626035 B2 JPS626035 B2 JP S626035B2 JP 57220285 A JP57220285 A JP 57220285A JP 22028582 A JP22028582 A JP 22028582A JP S626035 B2 JPS626035 B2 JP S626035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycol
fibers
printing
polyester
polyester fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57220285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59112082A (ja
Inventor
Kunio Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP57220285A priority Critical patent/JPS59112082A/ja
Publication of JPS59112082A publication Critical patent/JPS59112082A/ja
Publication of JPS626035B2 publication Critical patent/JPS626035B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル系繊維構造物に捺染し該
ポリエステル系繊維構造物の捺染面のみならず裏
面まで同色に染色する方法に関する。
一般に、ポリエステル系繊維構造物に捺染する
場合、捺染面のみが染色され裏面は捺染面の染色
が透けて見える程度であり、裏面まで同時捺染さ
れることはない。ポリエステル系繊維構造物の繊
維密度が極度に低い場合は捺染糊剤の粘度による
繊維間の空隙を通つて捺染糊剤が裏面に浸透し、
同時捺染されることがあるが、これはむしろ裏面
の汚れであり、積極的に被捺染繊維構造物の表裏
両面を同時に均一捺染するものではない。
本発明はポリエステル系繊維構造物、特に高密
度のポリエステル系繊維構造物の表裏両面を同時
捺染する方法を提供するものであり、従来の捺染
において捺染糊剤が裏面に浸透し裏面を汚すとい
う現象に着目し、逆に捺染糊剤が裏面に浸透する
ことを積極的に促進させることによつてポリエス
テル系繊維構造物の表裏両面を同時捺染せんとす
るものである。すなわち本発明は、「ポリエステ
ル系繊維構造物を親水剤で前処理し、しかるのち
親水性均染浸透剤の共存下で捺染することを特徴
とするポリエステル系繊維構造物の染色法」であ
る。ここにポリエステル系繊維とは、エチレング
リコール、トリメチレングリコール、1・4−ブ
タンジオール、テトラメチレングリコールなどの
グリコール成分とテレフタル酸、イソフタル酸、
マロン酸、コハク酸などのジカルボン酸成分との
重縮合体、グリコール成分またはジカルボン酸成
分の一部として、他の第3成分を共重合させたポ
リエステル共重合体、あるいはこれらポリエステ
ル重合体と他の重合体とのブレンドからなる繊維
などであるが、ポリエチレンテレフタレート繊維
を用いるのが好ましい。繊維構造物とは、編織
物、下織布などの衣料用、工業用、インテリヤ
用、スポーツ、レジヤー用繊維構造物を意味し、
本発明の目的を損わない範囲でポリエステル系繊
維以外の繊維、たとえば天然繊維、半合成繊維、
オレフイン系ポリアミド系などの合成繊維を混
紡、混織、交編してなる繊維構造物であつてもよ
い。特に高密度繊維構造物の場合、単糸デニール
が0.5〜50デニール、繊度が70〜500デニールで織
密度が経方向、緯方向とも50〜200本/インチの
平織織物に相当する繊維密度を有する繊維構造物
でも本発明の方法を用いることができる。
本発明における親水性樹脂皮膜としては、親水
性を呈する樹脂皮膜であれば特に限定する必要は
ないが、吸水性能とその洗濯耐久性を特異的に大
きくする効能を有する点から、ポリエーテル系樹
脂からなる皮膜を特に好ましいものとしてあげる
ことができる。かかるポリエーテル系樹脂として
は、例えばポリエーテルポリエステルブロツク共
重合体、ポリエーテルセグメント含有ビニル重合
体を例示できる。かかるポリエーテルポリエステ
ルブロツク共重合体としては、テレフタル酸及
び/又はイソフタル酸、アルキレングリコール及
びポリオキシアルキレングリコールからなるポリ
エーテルポリエステルブロツク共重合体が好まし
く、例えばテレフタル酸−アルキレングリコール
−ポリオキシアルキレングリコール、テレフタル
酸−イソフタル酸−アルキレングリコール−ポリ
オキシアルキレングリコール、テレフタル酸−ア
ルキレングリコール−ポリオキシアルキレングリ
コールモノエーテル、テレフタル酸−イソフタル
酸−アルキレングリコール−ポリオキシアルキレ
ングリコールモノエーテル等のブロツク共重合体
をあげることができ。かかるブロツク共重合体は
通常テレフタレート単位:イソフタレート単位=
100:0〜50:50(モル比)が好ましく、なかで
もテレフタレート単位:イソフタレート単位=
90:10〜50:50(モル比)が特に好ましい。また
ブロツク共重合体は通常テレフタレート単位+イ
ソフタレート単位:ポリオキシアルキレングリコ
ール単位=1〜15:1が好ましい。なおブロツク
共重合体の製造に用いるアルキレングリコールに
はエチレングリコール、プロピレングリコール、
テトラメチレングリコール、デカメチレングリコ
ール等の炭素数が2〜10のアルキレングリコール
が含まれ、ポリオキシアルキレングリコールには
通常平均分子量が400〜10000、好ましくは平均分
子量600〜6000のポリエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール・ポリプロピレングリコール
共重合体、ポリエチレングリコール・ポリテトラ
メチレングリコール共重合体、ポリプロピレング
リコール等の他、ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール等のモノメチルエーテル、
モノエチルエーテル、モノフエニルエーテル等が
含まれる。
また、ブロツク共重合体の平均分子量は使用す
るポリオキシアルキレングリコールの分子量にも
よるが、通常2000〜20000、好ましくは3000〜
10000である。
上記のポリエーテルセグメント含有ビニル重合
体とは、例えば一般式 〔式中、R1及びR2は水素原子又はメチル基であ
り、R1とR2とは同一でも異なつていてもよい。
Xは2価の有機基である。a、b、c、dはa、
cが5〜500で0≦b<a、0≦d<cである。〕 で示されるように1分子中に2個以上のアクリル
基又はメタクリル基を有するポリオキシアルキレ
ングリコールのビニル単量体を繊維上で重合せし
めて得られる重合体であり、かかるビニル単量体
の好ましい具体例としては、 等をあげることができる。
前記親水性樹脂の皮膜を形成させるのには格別
な方法を採用する必要はなく、従来公知の浸漬
法、パツド法、パツドスチーム法、スプレー法、
ラジカル重合法、紫外線重合法、放射線重合法、
電子線重合法、プラズマ重合法等が任意に用いら
れる。ポリエーテルポリエステルブロツク共重合
体の好ましい付与方法としては、例えばポリエー
テルポリエステルブロツク共重合体を分散液又は
溶液となし、必要に応じて界面活性剤、塩類、PH
調整剤等を添加して調製した処理液中に前記の基
体ポリエステル繊維を浸漬し、処理液を加熱昇温
することによつて、ブロツク共重合体の微細な凝
集体粒子を形成させて繊維に均一に付着せしめる
方法、基体ポリエステル繊維にブロツク共重合体
の分散液又は溶液を塗付した後加熱処理する方法
等をあげることができる。なお、かかるブロツク
共重合体の分散媒又は溶媒としては、流動パラフ
イン、クロロホルム、ベンジルアルコール、メタ
ノール、アセトン、ジオキサン等の非水系媒質を
用いることもできるが、水を用いるのが最も好ま
しい。
また、ポリエーテルセグメント含有ビニル重合
体の好ましい付与方法としては、例えば、ポリエ
ーテルセグメント含有ビニル単量体の水溶液に過
硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過酸化水
素、過酸化ベンゾイルなどの重合開始剤を添加
し、繊維上で加熱重合せしめる方法、水溶液を繊
維に付着後加熱された蒸気中で加熱する方法等を
あげることができる。
上記した親水性樹脂の繊維に対する付着量は
0.05〜7.0重量%の範囲とするのが適当である。
樹脂が繊維に対して0.05%未満では繊維に均一な
皮膜を形成することが難かしく、逆に7.0重量%
を超えると繊維の風合が硬くなり品質的に好まし
くない。
親水性均染浸透剤としては、被捺染布帛への捺
染糊の浸透を促進するため高級アルコール硫酸エ
ステル塩、石けんなどの陰イオン系界要活性剤あ
るいはソルビタン、ペンタエリスリトールなどの
多価アルコール系の脂肪酸エステル、ビスフエノ
ールAのエチレンオキサイド付加縮合物(付加モ
ル数10〜20)などの非イオン系界面活性剤などを
用いることができる。あるいはロート油などのア
ニオン系とビスフエノールのアルキレンオキサイ
ド付加縮合物などのノニオン系をたとえば50/50
の比率で混合したものなどを用いてもよい。つぎ
には捺染は比較的小浴比で行われるので、染料溶
解を促進するためエチレングリコール、チオジエ
チレングリコール、セロソルブなどを併用するの
も好ましい。さらには染色の深色化を促進するた
めポリアルキレンエステルと低級脂肪酸との誘導
体などを併用してもよい。捺染方法は従来公知の
方法を用いてよい、たとえば手捺染、機械ロール
捺染、ロータリー捺染などいずれの方法でもよ
い。
以下に実施例により本発明を具体的に例示す
る。
なお実施例において%は重量%である。
実施例 経方向の繊度125デニール、24フイラメント、
緯方向の繊度250デニール、48フイラメントのポ
リエチレンテレフタレート繊維を経方向110本/
インチ、緯方向71本/インチの繊密度で織成し高
密度布帛を得た。該布帛をソーダ灰2g/、ノ
イゲンSS2g/の水溶液に浸漬し、温度80℃で
2分間連続精練したのち洗浄し、ついで温度200
℃で45秒間熱セツトを行つた。しかるのち、親水
加工剤SR−1000(SR加工剤:高松油脂(株)製品)
を用い4%OWSで親水加工処理を施した 次に下記の組成の捺染糊剤を用い機械ロール捺
染を行つた。
捺染糊組成 染 料 Sumikaron Blue S−3RF 2% 均染浸透剤:ネオテツクスFS(日華産業(株))
6% 均染剤:センカノールCN(日本染化(株)) 2% 深色化助剤:セロポールPA−19(三洋化成(株))
1.5% 糊 剤:スノーギンTSSL(10%)(富士化学
(株)) 35% 水 53.5% 捺染後、HT−ステイーマーを用い、180℃で
5分間ステイーム発色を行い、その後ソーダ灰2
g/、ハイドロサルフアイト2g/、サンモ
ールFL(日華産業(株)製、アニオン界面活性剤)
2g/の水溶液を用い温度90℃で1分間ソーピ
ングし、ついで温度120℃で1分間乾燥した。得
られた処理布帛をM−3(メラミン−ホルムアル
デヒド樹脂:住友化学(株)製)250g/、AXC
(アミン系触媒:住友化学(株)製)25g/からな
る水溶液に含浸したのち、温度160℃で1分間熱
処理し、ついで180℃でカレンダー処理を施し
て、ポリエステル高密度織物の樹脂加工品を得
た。本発明の方法により捺染したポリエステル系
繊維染色構造物は、従来の捺染布帛と異なり、布
帛の片面のみを捺染処理するだけで、布帛の表面
ならびに裏面が同時に、均一かつ同濃度に染色さ
れたものであつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリエステル系繊維構造物を親水剤で前処理
    し、しかるのち親水性均染浸透剤の共存下で捺染
    することを特徴とするポリエステル系繊維構造物
    の表裏同時染色法。
JP57220285A 1982-12-17 1982-12-17 ポリエステル系繊維構造物の表裏同時染色法 Granted JPS59112082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220285A JPS59112082A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 ポリエステル系繊維構造物の表裏同時染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220285A JPS59112082A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 ポリエステル系繊維構造物の表裏同時染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59112082A JPS59112082A (ja) 1984-06-28
JPS626035B2 true JPS626035B2 (ja) 1987-02-07

Family

ID=16748772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57220285A Granted JPS59112082A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 ポリエステル系繊維構造物の表裏同時染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112082A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019023373A (ja) * 2017-07-21 2019-02-14 有限会社フラッグ タナカ 染色物の製造方法及び染色物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59112082A (ja) 1984-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4027346A (en) Polyester fiber treated with anionic polyalkylene oxide emulsified polyester polyether finish
US4666764A (en) Antistatic polyester fabric having water repellency
US4861342A (en) Dyeing or finishing process using padding with continuous fixing of textile materials: graft polymer and microwave heating
US4731092A (en) Process for printing or dyeing cellulose-containing textile material with reactive dyes in aqueous foam preparation containing acrylic graft co-polymer
JPH031435B2 (ja)
JPS6256270B2 (ja)
JPS626035B2 (ja)
WO2003044263A2 (en) Treated textile article having improved moisture transport
EP1154070A1 (en) Polyester fiber having functionality imparted thereto, structure formed therefrom and method for producing the same
JPS59168191A (ja) 高密度ポリエステル系染色繊維構造物
JPS5818481A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH0219233B2 (ja)
JPS60146089A (ja) ぼかし捺染繊維構造物
JPS597827B2 (ja) 親水化処理剤
JPH10306154A (ja) 防汚性共重合ポリエステルおよびそれからなるポリエステル繊維
JPS5994684A (ja) ポリエステル系繊維製品の改質法
JP2009013527A (ja) 繊維構造物
JPS6219526B2 (ja)
JPH05279917A (ja) 高温・高染色性ポリエステル系繊維とその繊維構造物の製造方法ならびに染色方法
JP3257158B2 (ja) ポリエステル系繊維構造物の染色方法
JP2002309486A (ja) 機能付与されたポリトリメチレンテレフタレート繊維構造体およびその製造方法
JPS62104971A (ja) 防汚性ポリエステル繊維
JPS6119758B2 (ja)
JP4467736B2 (ja) 洗濯堅牢度の良好な架橋繊維およびその製造方法
JP2002088646A (ja) 繊維構造物