JPS59168191A - 高密度ポリエステル系染色繊維構造物 - Google Patents

高密度ポリエステル系染色繊維構造物

Info

Publication number
JPS59168191A
JPS59168191A JP58038191A JP3819183A JPS59168191A JP S59168191 A JPS59168191 A JP S59168191A JP 58038191 A JP58038191 A JP 58038191A JP 3819183 A JP3819183 A JP 3819183A JP S59168191 A JPS59168191 A JP S59168191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
fibers
fiber structure
glycol
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58038191A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP58038191A priority Critical patent/JPS59168191A/ja
Publication of JPS59168191A publication Critical patent/JPS59168191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は高密度のポリエステル系繊維構造物の片面にの
み捺染を施し、被捺染面のみならず裏面まで被捺染面と
はソ同色に染色した繊維構造物に関する。
従来技術 一般に、ポリエステル系繊維構造物に捺染する場合、捺
染面のみが染色され裏面は捺染面の染色が透けて見える
程IWであり、裏面まで同時捺染されることはない。ポ
リエステル系繊維構造物の繊維密度が極度に低い場合は
捺染糊剤の粘度にもよるが繊維間の空隙を通って捺染糊
剤が裏面に浸透し、同時捺染されることがあるが、これ
はむしろ裏面の汚れであり、iIi的に被捺染繊維構造
物の表裏両面を同時lて均一京染するものではない。
本発明はポリエステル系繊維構造物、特に高密度のポリ
エステル系繊維構造物の表裏両面を同時捺染する方法を
提供するものであり、従来の捺染において捺染糊剤が裏
面に浸透し裏面を汚すという現象に着目し、逆に捺染糊
剤が裏面に浸透するととを積極的に促進させることによ
ってポリエステル系繊維構造物の表裏両面を同時捺染し
た物である。
解決手段 すなわち本発明は、 (11高密度ポリエステル系繊維構造物の片側捺染物で
あって、表面と裏面の色の深みの差(Δに/S )が0
.2以下である高密度ポリエステル系染色繊維構造物。
(2)  片側捺染物の表面と裏面の色の深みの差(Δ
に/S )か0.1以下である特許請求の範囲第fl)
項記載の高密度ポリエステル系染色繊維構造物。
である。ここにポリエステル系繊維とは、エチレングリ
コール、トリメチレングリコール。
1.4−ブタンジオール、テトラメチレングリコールな
どのグリコール成分とテレフタル酸、イソフタル酸、マ
ロン酸、コノ−り酸などのジカルボン酸成分との重縮合
体、グリコール成分またはジカルボン酸成分の一部とし
て、他の第3成分を共重合させたポリエステル共重合体
、あるいけこれらポリエステル重合体と他の重合体との
ブレンドからなる繊維などであるが、ポリエチレンテレ
フタレート繊維を用いるのが好ましい。繊維構造物とは
、編織物、不織布などの衣料用、工業用2インチリヤ用
、スポーツ、レジャー用繊維構造物を意味し、本発明の
目的を損わない範囲でポリエステル系繊維以外の繊維、
たとえば天然繊維、半合成繊維、オレフィン系。
ポリアミド系などの合成繊維を混紡、混繊、交編してな
る繊維構造物であってもよい。特に高密度繊維構造物の
場合、単糸デニールが0.5〜50デニール、繊度が7
0〜500デニールで織密度が経方向、緯方向とも50
〜200本/インチの平織織物に相当する繊維密度を有
する繊維構造物でも本発明の方法を用いることができる
。本発明の構造物は編織物、不織布などの片面のみが捺
染された物であって、被捺染面と裏面の色の深みの差(
Δに/S )が0.2以下の物である。被捺染面と裏面
の色の深みの差(tJC/8 )が0.1以下であれば
さらに好ましい。
色の深みを示す尺度としては、深色度(K/S)を用い
た。この値はサンプル布の分光反射率(R)を島津RC
−330型自記分光光度計にて測定し、次に示すクベル
カームンク(Kubelka −Munk  )の式か
ら求めた。この値が大きいほど深色効果が大きいことを
示す。(測定波長500mμ) R なお、Kは吸収係数、Sは散乱係数を示す。
たとえば布帛の片側のみを捺染した場合、捺染分野にお
ける従来の考え方は、捺染糊ができるだけ裏面に浸透し
ないように配慮することにあった。しかしながらサーフ
ィン用セールクロスなどの高密度繊維構造物に捺染を行
う場合、できれば片面を捺染するだけで両面を同色に捺
染できれば工程省略2色彩の同一性、柄のズレ防止など
の点で好ましい。従来の高密度繊維構造物を片側捺染し
た物のΔに/Sは0.2を越えるが本発明の高密度繊維
構造物のΔに/Sは0.2以下のものである。さらに好
ましくはΔに/Sが0.1以下である。
表面と裏面を個別にそれぞれ捺染すれ國χ/S 5 − が0.2以下の捺染繊維構造物が得られるが、その場合
、表面と裏面の図柄を一致させることが困離であるため
柄ズレを生じる。
本発明の片側捺染繊維構造物を製造するにはたとえば以
下のごとき方法による。
ポリエステル系高密度繊維構造物を親、水剤で前処理し
、しかるのち親水性均染浸透剤の共存下で繊維構造物の
片面全捺染する方法、あるいは高密度Ii1.勘UN造
物を160〜210℃の温度で熱処理し、ついで90〜
100℃の温度で3〜15M情チのアルカリ減量処理を
施したのち繊維構造物の片面を捺染する方法などを用い
ることができる。これらの方法II高密度繊維摘造物の
高密度組織構造を一時的に低密度に下げるか、あるいは
後加工で組織に間隙を設けるか、あるいは高密度hJ紗
を構成している紅ノ維表面を親水化するとともに請人性
染色浸透剤を助剤として用い捺染糊剤が高密度繊維構造
物の片面から他面へ浸透しやすくぜんとするものである
上記方法における親水剤としては、親水性を= 6− 呈する樹脂を含む物であれば特に限定する必要はないが
、吸水性能とその洗濯耐久性を特異的に大きくする効能
を有する点から、ポリエーテル系樹脂を特に好ましいも
のとしてあげることができる。か\るポリエーテル系樹
脂としては、例えばポリエーテルポリエステルブロック
共重合体、ポリエーテルセグメント含有ビニル重合体を
例示できる。か\るポリエーテルポリエステルブロック
共重合体としては、テレフタル酸及び/又はイソフタル
酸、アルキレングリコール及びポリオキシアルキレング
リコールからなるポリエーテルポリエステルブロック共
重合体が好ましく、例えばテレフタル酸−アルキレング
リコール−ポリオキシアルキレングリコール。
テレフタル酸−イソフタル酸−アルキレングリコール−
ポリオキシアルキレングリコール、テレフタル酸−アル
キレングリコール−ポリオキシアルキレングリコールモ
ノエーテル、テレフタル酸−イソフタル酸−アルキレン
グリコール−ポリオキシアルキレングリコールモノエー
テル等のブロック共重合体をあげることができ、か\ル
フロック共重合体は通常テレフタレート単位:イソフタ
レート単位=xoo:o〜5゜:50(モル比)が好ま
しく、なかでもプレフタレート単位:イソフタレート単
位=9o:10〜50:50(モル比)が特に好寸しい
またブロック共重合体は通常テレフタレート単位十イン
フタレート単位:ポリオキシアルキレングリコール単位
=1〜1 s : t M11′ftしい。
ナオブロック共重合体の製造に用いるアルキレングリコ
ールにはエチレングリコール、プロピレングリコール、
テトラメチレングリコール。
デカメチレングリコール等の炭素数が2〜1゜のアルキ
レングリコールが含まれ、ポリオキシアルキレングリフ
ールには通常平均分子性が400〜10,000.好′
ましくけ平均分子′t6o。
〜6,000のポリエチレングリコール、ポリエチレン
グリコールーボリプロビレングリコール共重合体、ポリ
エチレングリコール−ポリテトラメチレンクリコール共
重合体、ポリプロピレングリコール等の他、ポリエチレ
グリコール、ポリプロピレングリコール等のモノメチル
エーテル、モノエチルエーテル、モノフェニルエーテル
等が含まれる。
また、ブロック共重合体の平均分子量は使用するポリオ
キシアルキレングリコールの分子1にもよるが、通常2
,000〜20,000 、好ましくはa、o o o
〜10,000である。
上記のポリエーテルセグメント含有ビニル重合体とは、
例えば一般式 で示されるように1分子中に2個以上のアクリル基又は
メタクリル基を有するポリオキシアルキレングリコール
のビニル単量体を繊維上で重合せしめて得られる重合体
であり、かがるビニル単量体の好ましい具体例としては
、 10− 等をあげることができる。
前記製水剤で高密度ポリエステル系繊維構造物を処理す
るには格別な方法を採用する必要はなく、従来公知の浸
漬法、パッド法、パッドスチーム法、スプレー法、ラジ
カル重合法、紫外線重合法、放射線重合法、1子線重合
法、プラズマ重合法等が任意に用いられる。ポリエーテ
ルポリエステルブロック共重合体の好ましい付与方法と
しては、例えばポリエーテルポリエステルブロック共重
合体を分散液又は溶液と々し、必要に応じて界面活性剤
、塩類、 pH調整剤等を添加して調製した処理液中に
前記の基体ポリエステル繊維を浸漬し、処理液を加熱昇
温することによって、ブロック共重合体の微細な凝集体
粒子を形成させて繊維に均一に付着せしめる方法、基体
ポリエステル繊維にブロック共重合体の分散液又は溶液
を塗付した後、加熱処理する方法等をあげることができ
る。なお、かかるブロック共重合体の分散媒又は溶媒と
しては、流動ハラフィン、クロロホルム、ベンジルアル
コール、メタノール、アセトン、ジオキサン等の非水系
媒質を用いることもできるが、水を用いるのが最″も好
ましい。
寸だ、ポリエーテルセグメント含有ビニル重合体の好ま
しい付与方法と17ては、例えば、ポリエーテルセグメ
ント含有ビニル単量体の水溶液に過硫酸アンモニウム、
過硫酸カリウム、過酸化水素、過酸化ベンゾイルなどの
重合開始剤を添加し、繊維上で加熱重合せしめる方法、
水溶液を繊維に付着後、加熱された蒸気中で加熱する方
法等をあげることができる。
上記した親水性樹脂の繊維に対する付着綴は0.05〜
7.0重量%の範囲とするのが適当である。樹脂が繊維
に対して0.05%未満では繊維に均一な皮膜を形成す
ることが雛かしく、逆に7.0重量%を超えると繊維の
風合が硬くなり品質的に好ましくない。
親水性均染浸透剤としては、被捺染布帛への捺染糊の浸
透を促進するため高級アルコール硫酸エステル塩2石け
んなどの陰イオン系界面活性前11あるいけソルビタン
、ペンタエリスリトールなどの多価アルコール系の脂肪
酸エステル。
ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加縮合物(付
加モル数10〜20)などの非イオン系界面活性剤など
を用いることができる。あるいはロート油などのアニオ
ン系とビスフェノールのアルキレンオキザイド付加縮金
物などのノニオン系をたとえばso/soの比率で混合
したものなどを用いてもよい。つぎに捺染は比較的小浴
比で行われるので、染料溶解を促進するためエチレング
リコール、チオジエチレングリコール、セロソルブなど
を併用するのも好ましい。さらには染色の深色化を促進
するためポリアルキレンエステルと低級脂肪酸との誘導
体などを併用してもよい。捺染方法は従来公知の方法を
用いてよい。たとえば手捺染1機械ロール捺染、ロータ
リー捺染などいずれの方法でもよい。
高密度織物々どの熱処理法は接触式でも非接触式でもよ
い。熱処理温度は160〜210℃13− の範囲が好ましい。熱処理湿度が160℃未満では、織
物組鎗および織物を構成する線維について充分な弛緩効
果が得られず、また210℃を越えると、織物の物性を
そこなうおそれが生ずる。
熱処理された高密度織物は、ついでアルカリエステル線
維の表面にき裂を生じさせるのに不充分であり、15重
量%を越えると、ポリエステル繊維の応力特性たとえば
、強度、伸度、ヤング率などが低下し、織物として必要
寿特性を損うようになるので好ましくない。
通常ポリエステル繊維からなる織物はアルカリ性水溶液
で精練されるが、精練工程におけるアルカリ減量率はた
かだか1チ程度である。本方法におけるごとき、3〜1
5i量%のアルカリ減量処理を高密度織物に施すことは
通常は用いられていない。
アルカリ減量処理を施すときの温度は90〜14− 100℃、特に95〜100℃の範囲が好ましい。
アルカリ減量処理を施す際、ポリエステル繊維の表面を
より一層微細多孔性の表面にするためには、ポリエステ
ル繊維は下記一般式で表わされる微細孔形成剤を含むも
のを用いるのが好ましい。
So、M’ 式中、M及びM′はアルカリ金属あるいはアルカリ土類
金属が好1しく、なかでもLl、 Na、 Kが特に好
ましい。MとM′は同一でも異なっていてもよい。nけ
1か2である。Rは水素原子またはエステル形成性官能
基であり、エステル形成性官能基としては−COOR’
 (但し、R′は水素原子、 炭素数1〜4のアルキル
基又はフェニル基)又は−co丑0(C)T2)t)、
OR(但し、tは2以上の整数、pは1以上の整数)等
が好ましい。
かかる化合物の好ましい具体例としては、3−カルボメ
トキシベンゼンスルホン酸Na−5−カルボン酸LI、
3−カルボメトキシベンゼンスルホン酸に−5−カルボ
ン酸に、3−カルボメトキシベンゼンスルホン酸Na−
5−カルボン酸Ca 1/2.3−カルボメトキシベン
ゼンスルホン酸N8−5−カルボン酸Mg 1/2.3
−ヒドロキシエトキシカルボニルベンゼンスルホン酸N
a−5−カルボン酸Mg 1/2. a−カルボキシベ
ンゼンスルホン酸Na−5−カルボン酸Mn ]/2.
3−ヒドロキシエトキシカルボニルベンゼンスルホン酸
Na−5−カルボン酸Znl/2.ベンゼンスルホン酸
Na−3,5−ジ(カルボン酸L+)、ベンゼンスルホ
ン酸Na−3,5−ジ(カルボン酸K)、ベンゼンスル
ホン酸Na −3、5−シ(カルボン酸Cm1/2 )
 、ベンゼンスルホン酸Na−3,5−ジ(カルボン酸
Mg1/2)等をあげることができる。
前記化合物のポリエステル繊維中の存在量は、ポリエス
テルを構成する酸成分に対して0.05モルチ以上であ
ることが望ましい。この量が0.05モルチ未満である
と片側捺染処理後の染色布帛の染色耐久性が不充分とな
り易い。
これらの方法により捺染加工処理された高密度繊維構造
物は多くの用途に用いることができるが、たとえば帆布
、ウィンド・ザーフィンなどのセールクロス、スパンカ
などに好適に用いることができる。
実施例の構成 以下に実施例により製造方法を具体的に説明する。なお
実施例において係は重量%である。
実施例1 経方向の繊度125デニール、24フイラメント、緯方
向の繊度250デニール、48フイラメントのポリエチ
レンテレフタレート繊維を経方向110本/インチ、緯
方向71本/インチの織密度で織成し高密度布帛を得た
。該布帛をソーダ灰21/L、/イゲン8s2f/Lの
水溶液に浸漬し、温度80℃で2分間連続精練したのち
洗浄し、ついで温度2oo℃で45秒間熱セツトを行っ
た。しかるのち、親水加工剤 16− 8R−1000(S R加工剤:高松油脂■製品)を用
い4 % OWSで親水加工処理を施した。
次に下記の組成の捺染糊剤を用い機械ロール捺染を行っ
た。
捺染糊組成 染     料 :  5urnlkaron Blu
e S−3RF      2  %均染浸透剤:ネオ
テツクスFS(日華産業a)6% 均 染 剤:センカノールCN(日本東北■)2% 染色化助剤:セロポールPA−19(三洋化成■)1.
5% 糊   剤ニスノーギア TSSL(10%)(富士化
学■)    35チ 水    ’                  5
 3.5  チ捺染後、HT−ステイーマーを用い、1
80℃で5分間スティーム発色を行い、その後ソーダ灰
2 f/l、ハイドロサルファイド21/l、 サンモ
ールFL  (日華産業■製、アニオン界面活性剤) 
2 ’j’/lの水溶液を用い温度90℃で117− 分間ソーピングし、ついで温度120℃で1分間乾燥し
た。得られた処理布帛をMC(メラミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂:住友化学側製)2soy/l、AcXCアミ
ン系触媒:住友化学栴)製) 25 f/lからなる水
溶液に含浸したのち、温度160℃で1分間熱処理し、
ついで180℃でカレンダー処理を施して、ポリエステ
ル高密度織物の捺染加工品を得た。本方法により捺染し
たポリエステル系繊維染色構造物は、従来の捺染布帛と
異カリ、布帛の片面のみを捺染処理するだけで、布帛の
表面ならびに裏面が同時に、はとんど均一かつ同濃度に
染色されたものであり、裏面と表面の色の深みの差Δに
/Sは0.17であった。
実施例2 経糸として125デニール24フイラメント。
緯糸として250デニール48フイラメントのポリエチ
レンテレフタレート繊維を用い、ウォータージェットル
ームで経方向100本/インチ、緯方向62本/インチ
の織密度で経100m、緯168mの高密度繊物を織成
した。該織物を、温度200℃の加熱ローラー8本を通
して熱処理を施し、200℃のピンテンターで45秒間
熱セツトを行った。ついで98℃で連続苛性ソーダ処理
機にかけ、5重1%の重量減少になる条件でアルカリ処
理を施した。ついで通常の方法で連続的に精練、乾燥し
たのち、下記の処方の捺染糊剤を用い捺染したのち実施
例1のごとく仕上加工処理を施してポリエステル高密度
織物の捺染加工品を得た。
捺染糊組成 染     料 :  8umlkaron Blue
  S−3RF(住友化学■)      2% 染色化助剤:セロポールPA−19(三洋化成■)1.
5% 糊   剤ニスノーギンTSSL(10係)(富士化学
■)    35% 水    ・                  6
1.5 チ得られた捺染布帛は、片側捺染布帛であるに
もかかわらず、裏面と表面の色の深みの差(/i/S 
)は0.02であった。
特許出願人 帝人株式会社 代理人 弁理士  前  1) 純  博、+i  −
(1:、41゜ 20−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  高密度ポリエステル系繊維構造物の片側捺染
    物であって、表面と裏面の色の深みの差(Δに/S )
    が0.2以下である高密度ポリエステル系染色繊維構造
    物。
  2. (2)  片側捺染物の表面と裏面の色の深みの差(Δ
    に/S )が0.1以下である特許請求の範囲第(1)
    項記載の高密度ポリエステル系染色繊維構造物。
JP58038191A 1983-03-10 1983-03-10 高密度ポリエステル系染色繊維構造物 Pending JPS59168191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58038191A JPS59168191A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 高密度ポリエステル系染色繊維構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58038191A JPS59168191A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 高密度ポリエステル系染色繊維構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59168191A true JPS59168191A (ja) 1984-09-21

Family

ID=12518467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58038191A Pending JPS59168191A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 高密度ポリエステル系染色繊維構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168191A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3981909A3 (en) * 2020-10-06 2022-04-20 Konica Minolta, Inc. Pretreatment liquid, pretreated fabric and method for producing the same, ink set, and image forming method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626035A (ja) * 1985-06-27 1987-01-13 積水化学工業株式会社 ユニツト建物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626035A (ja) * 1985-06-27 1987-01-13 積水化学工業株式会社 ユニツト建物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3981909A3 (en) * 2020-10-06 2022-04-20 Konica Minolta, Inc. Pretreatment liquid, pretreated fabric and method for producing the same, ink set, and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4666764A (en) Antistatic polyester fabric having water repellency
US4027346A (en) Polyester fiber treated with anionic polyalkylene oxide emulsified polyester polyether finish
HU220097B (hu) Etilén/vinil-alkohol kopolimer szálak és eljárás előállításukra
US4734100A (en) Process for printing or dyeing cellulose-containing textile material
JP2004513259A (ja) ポリエステル複合繊維を含有するメリヤスの処理方法
JPS59168191A (ja) 高密度ポリエステル系染色繊維構造物
JPS626035B2 (ja)
JPS60146089A (ja) ぼかし捺染繊維構造物
JP3267963B2 (ja) 共重合ポリトリメチレンテレフタレート
JP2001262479A (ja) ポリエステル極細繊維とポリアミド極細繊維を用いてなる染色物およびその製造方法
JP2009013527A (ja) 繊維構造物
JPH05279917A (ja) 高温・高染色性ポリエステル系繊維とその繊維構造物の製造方法ならびに染色方法
JP3257158B2 (ja) ポリエステル系繊維構造物の染色方法
JP4065808B2 (ja) ポリエステル繊維抜蝕加工用減量促進剤及び抜蝕加工方法
JP4110447B2 (ja) 高吸放湿性ポリエステル繊維及びそれより構成されてなる布帛
JP4154664B2 (ja) 高白度プリント織編物
JP2003253572A (ja) スエード調人工皮革
JP4467736B2 (ja) 洗濯堅牢度の良好な架橋繊維およびその製造方法
JPH09143875A (ja) 改質ポリエステル系布帛およびその製造方法
JPS63196768A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維の製造方法
JPS58214549A (ja) 機能耐久性に優れた合成繊維マルチフイラメント布帛
JP2002088646A (ja) 繊維構造物
JP2000178831A (ja) 改質ポリエステル繊維
JP2000248480A (ja) ポリエステル超高密度織物の染色方法
JPS62141120A (ja) ポリエステル複合繊維