JPS63256767A - 深色化繊維構造物及びその製造方法 - Google Patents

深色化繊維構造物及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63256767A
JPS63256767A JP62090485A JP9048587A JPS63256767A JP S63256767 A JPS63256767 A JP S63256767A JP 62090485 A JP62090485 A JP 62090485A JP 9048587 A JP9048587 A JP 9048587A JP S63256767 A JPS63256767 A JP S63256767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fiber
mixed
resins
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62090485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566885B2 (ja
Inventor
義和 近藤
俊博 山本
井田 俊也
山本 惇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP62090485A priority Critical patent/JP2566885B2/ja
Priority to US07/160,584 priority patent/US4900625A/en
Priority to EP88103063A priority patent/EP0281066B1/en
Priority to DE3850144T priority patent/DE3850144T2/de
Priority to KR8802221A priority patent/KR910003682B1/ko
Publication of JPS63256767A publication Critical patent/JPS63256767A/ja
Priority to US07/435,941 priority patent/US4997519A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2566885B2 publication Critical patent/JP2566885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は深色化繊維構造物、特に耐久性の良好な深色化
繊維構造物及びその製造方法に関する。
(従来の技術) 合成懺維或いは天然繊維Eζおいて、鮮明で色の深みを
有するaHIの検討が従来から行なわれており、′カラ
スのafL羽色′を目的とした改良の提案がなされてき
ている。
繊維工学VO1,22(NO,5) p−860〜86
8(May、 1.969 )及び特公昭46−268
87号公報には早くも、繊維表面を適当な疎さで凹凸化
(練餌化)する事により光学的な改質ができる事を示し
ており、又特開昭52−99400号公報暑こは特定の
凹凸形状を有する深色化繊維が提案されている。しかし
、この方法では繊維表置自体をエツチングする為に、処
理速度が遅い、染料の分解、染色堅牢度の低下、エツチ
ング状態のコントロールが困難等の問題があり、又!a
紬衣表面屈折率については素材繊維と同一か或いは密度
アップの為に屈折率の増大があり深色効果の発現性も小
さい等、実用上の問題は多い。一方、従来からフッ素系
処理剤、シリコーン系処理剤、ポリウレタン系処理剤等
低屈折率表面を形成する各種処理剤で処理する濃染化加
工が行なわれている。この方法は簡便であり、特別な装
置も不用な事より工業的には有利であるがa維表面への
加工剤の均一付着の困難さ、風合の変化や色調の変化、
染料の堅牢度の低下等が避けられず、又深色性能におい
ても処理剤の低屈折率による反射防止の効果しかないの
で十分でない等の問題がある。
特公昭60−87225 q 公報は、mNi表iの凹
孔を屈折率の小さい樹脂で埋め平滑表面を有する耐久性
の良好な深色化m維の提案であるが、この方法ではmi
待に天然繊維表面に特定の凹孔を形成させる事が困難で
あり、仮(こ凹孔が形成できたとしても、凹孔を樹脂で
埋め表面を平滑にする事では深色性の発現も小さい。又
線維全体を樹脂皮膜する場合も上述しrこ同じ欠陥を育
する。
特開昭61−97490号公報或いは特開昭60−22
4878号公報等ではポリエステル繊維にシリコーン系
樹脂を付着させfこ後プラズマ処理を行ない深色性を付
与する方法を提案している。
この方法では繊維表面を覆っているシリコーン系加工剤
のエツチング速度が遅く、かつ明確な凹凸を形成する事
ができないなどエツチング状態が良好でなく、工業的有
利に良好な深色性或いは耐久性を有する深色化繊維を得
ることはできない。又別の問題としてはポリエステル繊
維表面のプラズマエツチングである為に、エツチング孔
が単純で均一な・凪凸しか生成せずにかなりの数の凹凸
が存在してなければ深色化の効果は乏しい。これは凹凸
の形状特にその傾きが小さく、又凹凸の頂点及び底部が
比較的なだらかな為と推測される。
特開昭60−17190号公報は、繊維表面にプラズマ
エツチングに対して耐性の差を有する樹脂皮膜を形成さ
せプラズマ処理を行ない防脂表簡に微細な凹凸を多数形
成する事を提案しており、好ましい樹脂皮膜としては、
無機微粒子と、そf15と相溶性及び均一被覆性にすぐ
れた樹脂、或いは屈折率が1.5以下のカチオン性ポリ
ウレタンおよび/まtこはビニル重合体変性カチオン性
ポリウレタンよりなるものである。この提案の樹脂表面
の凹凸は大きさが小さくかつ数が多い為にやはり前述と
同様の問題がある。
特開昭60−59171号公報には、シリコーン系樹脂
に無機微粒子を混合した処理剤で繊維を皮膜処理後、プ
ラズマ処理し深色化繊維を得る方法を提案しているが、
ここでもエツチング速度が遅い点、表面に付着した微粒
子の付着ムラによるエツチングムラ及び微粒子の脱落に
よる性能の変化等の問題がある。
(発明が解決しようとする問題) 本発明の目的とするところは、工業的有利にかつ安価に
、すぐれた耐久性を有する従来に得らnなかった水準の
深色性を有する繊維構造物及びその製造方法を提供する
にある。
(問題点を解決する為の手段) 本発明の着色さnfこ深色化繊維構造物は、2種以上の
樹脂からなる混合樹脂の皮膜を育する繊維構造物におい
て、 (イ)混合樹脂が互いに非相溶性であり、かつエツチン
グ速度の異なる樹脂成分からなり、(ロ)混合樹脂の皮
膜が少なくと62相に相分離しており、更に (ハ)繊維表面の少な(とも一部に凹孔を有することを
特徴とする。また本発明の製造方法は、互いに非相溶で
かつエツチング速度の異なる2種以上の樹脂からなる混
合樹脂を用いて少なくと62相に相分離している皮膜を
繊維表面に形成させ、次いで低温ガスプラズマにより繊
維表面の少なくとも一部に凹孔を形成させる事を特徴と
する。
本発明に於いて繊維構造物とは、特に素材に限定される
ものではなく、綿、羊毛、絹等の天然繊維、ポリエステ
ル、ナイロン、アクリル、レーヨン、アセテート等の化
合繊の単繊維、糸、から編織物等の繊維構造物までのす
べてを含むが、繊維自体の発色性が悪く、かつ繊維表面
が平滑で屈折率が大きく表面反射の大きい繊維の改良に
はとりわけ有効である。繊維形態としては、フィラメン
ト、スライバー、織編物、不織布、植毛布、立毛布等特
に限定しないが、織編物、不織布等の平面状のものに適
用しやすい。
着色とは全面均一な着色、或いはパターン化された部分
着色例えばプリント等を云い、プラズマ処理前或いはプ
ラズマ処理後に着色さnる。
本発明において、繊維表面に非相溶性を有しかつエツチ
ング速度の異なる2種以上の混合樹脂の皮膜を有する事
が必要である。即ち混合樹脂が相溶性を示すか或いはエ
ツチング速度が同桿、度であれば本発明が提案するよう
な樹脂表面に凹孔を形成させる事は出来ない。混合樹脂
は、本発明の目的に反しない限り2種を越えてもよいが
、ここでは、判りやすいように2種の樹脂A及び樹脂B
の場合を考え、る。樹脂A及びBは互いに非相溶である
が、良好な混和性を有すること、樹脂AとBよりなる皮
膜の透明性、均一性、強度、耐久性が良好であることが
好ましい。まtごエツチング速度の小さい樹脂Aの屈折
率が繊維或いは樹脂Bの屈折率より小さい事が好ましい
。(4)とCB>が混和性は有するが非相溶であれば、
(4)との)とを混合した時に、良好な混合物は形成す
るが、均一な相を形成せず(A)相、(]3)相に相分
離を生じる事を言う。混和性が良好でなければ、ゲル化
や増粘或いは沈澱が生じ(5)とCB)との良好な混合
樹脂は形成できず、良好な皮膜は形成できずましてや良
好な深色化繊維を工業的有利に製造する事は困難である
。又、非相溶性であるとは、(4)との)の樹脂を十分
に混合させても一体化せず相分離している事で、こnは
電子顕微鏡、光学顕微鏡で観察さnる。一般的に言えば
(3)との)とを混合した場合、極端に混合比が異なる
時、混合比の大きいものが連続した相(海成分)となり
、混合比の小さいものが非連続の相(島成分)となる。
非相溶性がなげnば(相溶性であnば)、(4)と03
)は分子オーダーで均質となり、お互いの特徴をなくす
ばかりか、耐熱性、物性、化学的安定性に欠けrこもの
となり、深色効果も余り期待できない。
エツチング速度が異なるとは、例えば低温プラズマ中に
混合樹脂の皮膜を有する繊維或いはその布帛をおきプラ
ズマエツチング処理を行った場合、非相溶性を示す各樹
脂の相によりエツチング除去さnる程度が異なり、従っ
て繊維表面に凹孔が形成される。プラズマエツチング速
度の小さいものとしては、例えば分子量の大きい飽和炭
化水素系樹脂、不飽和炭化水素系樹脂、ポリアミド樹脂
、シリコーン樹脂及び変性シリコーン樹脂、パーフルオ
ロエチレン系樹脂等であり待にアミノ変性シリコーン、
エポキシ変性シリコーン、シラノール変性シリコーンが
良い。エツチング速度の大きいものとしては、セルロー
ズ系樹脂及びそれらの誘導体、ポリ二′チレングリコー
ル、ポリエーテルエステル系樹脂、アクリル系樹脂、フ
ッ素化アクリル系樹脂、及びそれらの変性物、ポリウレ
タン系樹脂等がある。
エツチング速度が小さくかつ透明性、皮膜形成性が良好
で、更に屈折率の小さいmIIWを一部分として使用し
た場合深色性が特に良好となる。
シリコーン系樹脂は皮膜形成性、透明性が良好で、かつ
屈折率が小さい為に、エツチング速度の小さい樹脂成分
として特に好ましい。
2種以上の樹脂からなる混合樹脂の皮膜は、繊維重量当
り高々15重量%の付着量が好ましい。
好ましくは0.2〜10重量%、更に好ましくは0.3
〜7重量%、特に好ましくは0.5〜5重量%である。
15重量%を越えると、混合樹脂の皮膜が均一に付着せ
ず風合の変化や透湿性、通気性等の低下や、樹脂層の厚
さによる色のくすみ等の問題が生じ易い。一方0.2重
量%より少なげゎ、ば、樹脂皮膜が薄すぎて深色効果の
発現や耐久性の低下があり好ましくない。
混合樹脂における(4)とCB)との比率(重量比)は
、混和性が良好で非相溶性を示せばいずれでもよいが、
好ましくは97/3〜10/90.更に好ましくは95
15〜20/80、特に好ましくは90/10〜80/
70である。深色性に関しては、(4)との)とを混合
する事により(5)或いは([3)単独の場合よりはる
かに深色化する。第1図にその一例を示す。(3)が9
7重量%より多くa3)が3重量%より少ない場合は、
シリコーン系加工剤としての前述した問題点の改良或い
は耐久性の付与が十分にできず好ましくなく、又(3)
が10重量%より少なく ll3)が90重量%より多
くなnば、エツチング形状が数は多いが比較的単純な単
調で小さな凹凸となりやすいか、或いは凹凸の傾きが小
さくかつなだらかな凹凸となりやすく深色化効果の発現
が十分でない。即ち、混合樹脂AとBとのエツチング速
度の差、混合比率及び付着量の特定が深色効果を最も効
果的に発現させる。この理由は明らかでないが次のよう
に考えら口る。
混合樹脂(4)との)は、その非相層性の為に繊維表面
上でも互いに相分離構造を形成する。相分離の大きさ即
ち(4)、CB)成分の領域の形状及び大きさは、樹脂
(4)及び(B)の物性及びその混合比率に影響をうけ
、−概に言えないが、混合比率の大きいものが海成分と
なり連続相として存在しやすく、小さいものが島成分と
なり非連続相として存在しやすい。
即ち、■/CB)=9/1〜8/2程度であればの)成
分が島成分として存在しやすく、@/(4)=9/1〜
8/2程度であれば(8)成分が島成分として存在しや
すい。又(5)103)=7/:It〜3/7ではより
小量の成分が島成分となりやすいが、部分的にはお互い
に海/島が明確にならず入り組んだ形状をとる場合もあ
る。前述したように90/10〜30/70において最
も深色効果が大きい事は、相分離の形、即ちエツチング
除去さnて生成した凹孔の形が小さくもなく比較的連続
したものでかつ複雑な形状をしたものが深色性の発現に
は効果的であると思われる。しかし、これらも前述した
ように囚及び(8)成分の物性に影響されるところが大
である。
繊維表面上の混合樹脂皮膜は深色性発現の一つの要因で
ある凹孔を有する。凹孔は繊維構造物の表面等、少なく
とも繊維の一部分に存在すればよく、必ずしも繊維全体
(こ存在する必要はない。こうした凹孔を形成させる事
により、深色化効果、耐摩擦堅牢度及び耐洗濯堅牢度の
すぐれたものが出来るのである。本発明の凹孔の形状及
び大きさ、数は特に限定されるものではないが、例えば
大きさについては凹孔占有面積で表わせば単位面積当り
通常50%以下、好ましくは5〜40%、更に好ましく
は7〜30%である。数については、通常1μ2当り3
0個以下、好ましくは25個以下、更に好ましくは1〜
20個である。凹孔の面積が50%を越えると、深色化
に対しては効果が増加しないばかりか、耐摩耗性、光沢
等低下し好ましくない。又凹孔の個数については、凹孔
の占有面積、凹孔の大きさ等にも影響されるものである
が、通常80ケ/μ2以下である。30ケ/μ2を越え
ると、凹孔が小さくなったり或いは凹孔と凹孔との間隔
が小さくなり、耐摩耗性、光沢の西−下等の点で不利と
なる。
混合樹脂の皮膜への凹孔の形成は、樹脂(4)とa3)
の溶剤溶解性の相違による一部分の洗い出し、耐熱性の
相違(こよる加熱気化、或いはプラズマエツチング性の
相違等、公知のエツチング技術を用いて可能であるが、
特にプラズマエツチング法により行なうのが微小な凹孔
をより鋭角的に生成できるという点で好ましい。凹孔の
繊維表面とのなす角は、より鋭角的であnばある程深色
化という点では効果的であるが、従来の文献に見られる
ものは、アルカリ処理にしてもプラズマ処理1こしても
該角度Oが鋭角的でなく例えば120°かそれ以上と推
測される(特開昭55−107512号第1図参照)。
或いは凹凸の山部、谷部がなだらかである為に深色化効
果は十分でなかった。第1図と第2図に本発明における
凹孔の好ましい形状と従来の凹凸の形状を模式的に示す
。第1図で示さ口るように、凹孔の角度θが鋭角的であ
nば、入射光が入射光の幅広い入射角に対して凹孔に吸
収さnる。これに対して、第2図のように凹孔の角度が
鈍角的であれば、凹孔へ入射した光のうちのかなりの量
が直ちに反射し、外部へ出ていく。
本発明においては(4)との)とではプラズマエツチン
グ速度が異なる必要があり、(4)よりの)の方が通常
1.2倍以上、好ましくは1.5倍以上、より好ましく
は2倍以上エツチングさしやすい為に、皮膜成分のうち
Q3)相の方が優先的にエツチングが進行する。即ち、
相分離しかつエツチング速度が(4)の方が小さい為に
、屈折率の小さいAの皮膜中により短時間での)のエツ
チングされた孔が形成され、微小な凹孔が形成さCる事
になる。こうして樹脂A部分の低屈折率皮膜と凹孔の形
成により深色化が効率よく発現し、かつ耐久性にもすぐ
れfこ深色化繊維が得られる。又、混合樹脂の囚と(1
3)のポリエステル系合成繊維への親和性については、
a3)の親和性が(4)より大きくなるように設定する
と(例えばAにシリコーン系樹脂、Bにポリエーテルエ
ステル系樹脂)ポリエステル系合成繊維へ混合樹脂皮膜
を形成させた場合、相分離したの)の混合樹脂皮膜中の
密度がポリエステル繊維により近いところでは大きく、
樹脂皮膜表面近くでは小さい。
逆に(4)に関しては、樹111表面近くで密度が大き
く、繊維表面の近くでは密度が小さいという密度勾配を
有すると思われる。従ってこういう皮膜の場合は、凹孔
形成後より深色性が良好となる。何故ならば、プラズマ
エツチングにより優先的に形成される凹孔は、第1図に
示すように孔の奥がむしろ拡がった形状を示す場合が多
いからである。こういう凹孔の形成は従来提案されても
おらず、本発明において初めて見出されrこものである
。凹孔の入口が小さく奥が広い為に凹孔に達した光は反
射して外部へ出る事が極めて困難であり、入射光の多く
が1懺維内部に侵入する。一方、従来から提案されてい
る凹凸孔は丁度ネジ山のような一定角度の凹凸のくり返
しである為に凹孔へ入っrこ光の大部分がそのまま反射
してしまい、表面にいくら凹凸をつけても深色化効果は
十分でなかった(例えば特開昭55−107512号公
報第1図参照〕。
天然繊維、或いは合成繊維よりなる着色布に混合m脂を
付与する方法は、浸漬吸着法即ち樹8M分散液に含浸後
搾液し、しかる後に乾燥又は乾燥後乾熱処理、湿熱処理
或いは高温湿熱処理のいずれか行なう方法、或いはコー
ティング法即ち樹脂液をグラビアコーター等でコーティ
ング付与した後で前述の熱処理を行なう等、従来公知の
方法で行なう事が出来るが、浸漬吸着法が好ましい。浸
漬吸着法において繊維表面へ混合樹脂の均一な皮膜を形
成させる為には、混合樹脂の分散液中の樹脂濃度を通常
15%以下、好ましくは10%以下、更に好ましくは0
.1〜7%にする。又、分散液中の樹脂の混合状態の安
定性、分散安定性の向上の為には、界面活性剤例えば通
常用いられるカヂオン系界血活性剤、ノニオン系界画活
性剤或いはアニオン系界面活性剤を混合樹脂量の50%
以下、好ましくは20%以下程度添加してもよい。
繊維への樹脂の付着量のコントロールは分散液中の樹脂
濃度、繊維への分散液の付着率或いは樹脂付着回数等で
行なう事が出来る。繊維表面への混合樹脂の付1iFt
は通常15%以下、好ましくは0、2〜lO%、更に好
ましくは0.3〜5%である。
付着量が0.1%以下では、目的とする深色化効果が得
られに<<、好ましくない。一方、15%を越えると処
理布の風合が粗硬になるばかりか、他の加工処理を行な
うのに妨げとなる。
本発明方法では、加工剤付着後に低温ガスプラズマによ
り加工剤のエツチング処理を行うのが好ましい。
繊維表面へ付着させる混合樹脂の一部分としては、前述
したようにシリコーン余命ndが好ましい。
造を有するものであればよく特に限定しないが、使用す
る際の便利さ及び繊維に対する皮膜形成性等より水分散
性の良好なものが好ましい。基本骨格構造は上記のとお
りであるが、水分散性、皮膜形成性、皮膜強度の改良の
為(こ側鎖或いは末端にアミノ基、水酸基、エポキシ基
、アルコキシル基、シラノール基等を含有する修飾基を
導入してもよい。こ口らの修飾基による変性度は、大き
くなれば繊維への付着性、皮膜形成性、皮膜強度等の向
上がありより好ましく、例えばエポキシ基変性のジメチ
ルシリコーン樹脂の場合、エポキシ当量(エポキシ基1
個当りのシリコーン樹脂の分子量)は高々100000
、好ましくは50000以下、更に好ましくは1ooo
o以下である。側鎖の構造や分子量は水中分散性、付着
性、皮膜強度、エツチング特性に影響する。
(3)の分子量は特に限定しないが、水中分散性、繊維
への付着性、エツチング特性等より通常5000以上、
好ましくは1力以上、更に好ましくは3力以上である。
分子量が5000未満では繊維への付着特性、皮膜の耐
久性、他の樹脂との非相溶性が幾分低下する傾向がでる
(1)の側鎖の形態は屈折率やプラズマエツチング性に
影響し、側鎖の分子量が大となれば、屈折率も大となり
好ましくない。従って(ト)の側鎖としては、01〜0
12程度の低級アルキル基が好ましく、更に好ましくは
cl−c6程度であるが、耐熱性、皮膜形成性の向上の
為にベンゼン環や不飽和結合、アミノ基、エポキシ基、
水酸基、アルコキシル基等を含有してもよい。
本発明方法で好ましく用いる凹孔形成法は、低温ガスプ
ラズマを用いたエツチングである。低温ガスプラズマは
、プラズマ中の電子温度がイオン又は他の活性原子の温
度より十分高い非平衡プラズマを言い、該プラズマを発
生させる方法とじては公知のいずnの方法も採用する事
が出来る。例えばJ−几、ホラハン(Ho1lahan
 )とA −T、ベル(Bell)版「プラズマ化学の
応用技術」、ワイリー、ニューヨーク、1974および
M、ジエン(5hen )版「重合体のプラズマ化学」
、デツカ−。
ニューヨーク、1976に記載されている。即ち高周波
発生器に連結さnrご平行板電極の間にモノマーを真空
下で入れ、真空室の外部又は内部のいずnかの平行板を
用いてプラズマを生成させることが出来る。また外部誘
導コイルによって電場をつくらせ、イオン化ガスのプラ
ズマを発生させてもよく、また反対(こ荷電した電極に
間隔をおいて直接真空室に入nてプラズマを生成させて
もよい。
使用するガスとしては、非重合性のガス、重合性のガス
いずnも目的に合致すCば使用可能であルカ、好ましく
はAr e 02 s N2 t H2m  空気、水
CO2等の無機非重合性ガスであるが、OF4 。
OFs OR* OF20112等の有機性ガスでもエ
ツチング特性良好なものは使用可能である。こnらのガ
スは単独でも、又は混合しても使用可能である。
ガス圧力は、エツチング挙動、エツチング物の品質等に
大きく影響するが、02  ガスの場合通常0、2〜5
 torr 、 好ましくはQ、 3〜2torr s
  更に好ましくは0.5〜1 torrである。0.
2 torr未満ではエツチング速度が遅く、深色化効
果が発現しにくい。s torr以上では酸化反応が活
発になりすぎ、繊維表面の灰化、溶融等が生じる。又N
2ガスの場合、通常1 torr以下、好ましくは0.
8 torr以下、更に好ましくはQ、 (5torr
であり、Arガスの場合は通常5 torr以下、好ま
しくは0.2〜a torr 、更に好ましくは0.5
〜2torrである。
プラズマエツチングにより形成される凹孔及び/又は凹
凸は、プラズマ電子或いは活性ガスが接触する部分に生
成し、織編物、不織布等の布帛では表面部分に集中して
生成しやすく、裏面或いは内部では生成しにくい。従っ
て目的や用途に応じて、繊維の形態或いは処理面を適宜
選択する。
印加する高圧は、直流、交流、高周波のいずれもが使用
し得るが、プラズマ発生の容易さ及び安定性、均一性よ
り低周波、高周波の印加が好ましく、更に好ましくは数
MHz〜数十MHzの高周波である。
庵周波の出力は電極の単位面積当り通常0301〜5W
/Cm2であり、好ましくは0.02〜8W/ly、m
2、更に好ましくは0.04〜2W/Cm2である。
処理時間は少なくとも数秒、好ましくは10秒以上、特
に好ましくは30秒以上である。出力が大きい程処理時
間は短時間でよいが、品質とコスト等との関連で最適条
件を選択する必要がある。
繊維の着色はプラズマ処理工程或いは樹脂処理工程の前
に行なっておいてもよく、又プラズマ処理酸いは樹脂処
理工程の後に行なっても何らさしつかえないが、プラズ
マ処理によるエツチング孔の保存の為にプラズマ処理工
程の前に行なうのが好ましい。
プラズマエツチング処理後、必要ならば水洗浄、乾燥或
いは更に必要ならば親水加工、撓水加工、防シワ加工、
制電加工等の後加工を行なう事も可能である。
本発明における評価は次の方法により行った。
A、深色性の評価 深色性(色の深み)は、C! IE 1976(Lab
)法により、カラーアナライザーで反射率を測定してY
値を求め、下記の式よりL値を得た。L値は小さい程深
色化のレベルが島いことを表わしている。
L=25(100Y/Yo)  −16B、染色堅牢度
の評価 染色堅牢度はJISの規格(洗濯堅牢度JISL−08
44A2法、ドライクリーニングJISL−0860)
に準じた。
C9非相溶性の評価 樹脂混合物をフィルム、或いはガラス板上に成膜し、光
学顕微鏡、位相差顕微鏡、電子顕微鏡或いは蛍光X線分
析によって観察した。
D、エツチング孔の評価 凹凸及び凹孔の存在及び大きさ、数は光学顕微鏡、走査
型電子顕微鏡により容易に確認できる。
又、凹孔の孔面積は拡大倍率の大きな81M写真を撮り
、その写真より凹孔部分の面積を測定するか或いはコン
ピューターによる画像解析により実測する。
E、エツチング量△W(重量%) (発明の効@) 本発明の深色化a#は、驚くべきことに深色性が従来提
案されているものよりはるかに良好で、かつ耐洗濯性及
び耐摩耗性等の堅牢度が良好である。更に深色性或いは
濃色効果が著しい為に、染料使用量も従来より低減でき
る、色あせ・色の移行がないなど品質とコストにすぐれ
rこものである。
かかる本発明の深色化繊維は、ブラックフォーマルや学
生服など黒さが生命である用途にはもちろん、カラーフ
ォーマルやプリント等多様な繊維製品にも適用すること
ができ、極めて有用である。
また本発明の方法によれば、耐久性に優れた深色化繊維
を混合樹脂の付着量が少なく、かつ効果的に繊維を粗面
化できるので、工業的に極めて有用である。
(実施例) 以下実施例を示して本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 60 d/48 fのポリエステルフィラメントに25
0 T/MのS撚をかけた経糸と、75a/72fのポ
リエステルフィラメントに3000 T/MのS。
2撚をかけた緯糸からなるジローゼット織物を、常法で
ワッシャーしぼ立て後、180″Cの乾熱中でセットし
た。次いで90″Cの20%カセイソーダ水溶液中に浸
漬して20%の減量処理を行なった。この織物をカヤロ
ンポリエステルブラックGSF(日本上薬■製)15%
(o、w、f)  で染色した後、還元洗滌して黒色の
ジローゼット織物を得た。
該織物に第1表に示す混合樹脂の水分散溶液を重量比l
:1になるように混合し、次いで該織物重量当り1%O
Wfになるよう常法により浸漬付着し、乾燥後150°
Cで熱処理を行ない固定した。
繊維上(こ良好な混合樹脂の皮膜が形成されている事が
走査型電子顕微鏡測定の結果、判明した。
次いで織物を下記の条件で低温プラズマによりエツチン
グ処理を行っrこ。プラズマ処理は、織物サンプルをア
ース側電極上へおき、ペルジャー型プラズマ処理器内を
10  torrまで脱気後、02ガスを導入して0.
8 torrに調整し、18.56MHzの高周波を5
0Wの出力で印加して10分間処理した。
結果を第2表に示す。第2表中、サンプルNo。
0−1は混合樹脂処理をしていない織物でかつプラズマ
未処理のものであり、サンプルNo、0−2は混合樹脂
の皮膜を形成することなく、o−iをプラズマ処理した
ものである。
混合樹脂の評価項目で皮膜形成性とは、皮膜の均一性、
強度であり、いずれも良好であった。皮膜の透明性につ
いては、◎は透明性大、○はいく分曇っていることを示
す。プラズマ処理布のエツチング孔の評価で小さな凹凸
とは、巾0.1A程度の小さく均一な凹凸が多数存在す
る事を示し、大きな凹孔とは、平滑な表面に0.1〜数
71に亘る大きな凹孔が111当り10ケ未満という比
較的少数存在する事を示す。
以下余白 第  2  表 エツチング速度の欄の数字はA樹脂のB樹脂に対するエ
ツチング速度の比である。
実施例2 実施例1の染色上り織物に、下記式で示されるポリエー
テルエステル樹脂Aとアミノ変性ボリジメヂルシリコー
ン系樹脂Bとを重量比8ニアで配合しf、:混合樹脂の
水分散性溶液を調製し、混合樹脂が織物重量に対して1
.5重量%になるように皮膜を形成させた。
次いでプラズマ処理時間を変化させる以外、実施例1と
同様に低温プラズマによりエツチング処理を施しfこ。
処理布のSEM写真(10,000倍)からエツチング
孔の分析を行っtこ結果を第3表に示すが、エツチング
孔は実質的に凹孔であった。
A、 B ;アジピン酸残基/テレフタル酸残基15−
スルホイソフタル酸残基=78/20/2 m//=85/15 My= 16,000 (但しポリスチレン換算数平均
分子量)樹脂B m / n = 44 / I My = 10,000 以下余白
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明、第2図は従来技術による深色rba維
断面断面式的に示す図であり、図中(1)はエツチング
された繊維表面、(2)は入射光、(3)は反射丸を示
す。 第3図及び第4図は、実施例1のサンプルNo。 8のプラズマ処理後の走査型電子顕微鏡写真(倍$10
,000)である。 第1図 第2図 第3図 第4図    ′ 手 続 禎 正 書(方式) %式% 2、発明の名称 深色化繊維構造物及びその製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都墨田区墨田五丁目17番4号名称(095
)鐘紡株式会社 代表者 岡 本  進 4、代 理 人  郵便番号 530 住所 大阪市北区末広町3番21号 6、補正の対象 明細書の「図面の簡単な説明」の欄。 7、補正の内容 明細書第34頁、7行に記載の「の走査型」を[の本売
明深色化繊維の表面の走査型」と訂正する。 以上

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2種以上の樹脂からなる混合樹脂の皮膜を有する
    繊維構造物において、 (イ)混合樹脂が互いに非相溶性であり、かつエッチン
    グ速度の異なる樹脂成分からなり、(ロ)混合樹脂の皮
    膜が少なくとも2相に相分離しており、更に (ハ)繊維表面の少なくとも一部に凹孔を有する ことを特徴とする着色された深色化繊維構造物。
  2. (2)混合樹脂の一成分がシリコーン系樹脂である特許
    請求の範囲第1項記載の繊維構造物。
  3. (3)混合樹脂がシリコーン系樹脂とポリエーテルエス
    テル系樹脂からなる組合せ、又はシリコーン系樹脂とフ
    ッ化アクリル樹脂からなる組合せである特許請求の範囲
    第1項記載の繊維構造物。
  4. (4)混合樹脂の皮膜が繊維重量当り高々15重量%の
    付着量である特許請求の範囲第1項記載の繊維構造物。
  5. (5)凹孔の数が1μm^2当り高々30個である特許
    請求の範囲第1項記載の繊維構造物。
  6. (6)凹孔の占有面積が高々50%である特許請求の範
    囲第1項記載の繊維構造物。
  7. (7)互いに非相溶でかつエッチング速度の異なる2種
    以上の樹脂からなる混合樹脂を用いて少なくとも2相に
    相分離している皮膜を繊維表面に形成させ、次いで低温
    ガスプラズマにより繊維表面の少なくとも一部に凹孔を
    形成させる事を特徴とする着色された深色化繊維構造物
    の製造方法。
  8. (8)混合樹脂の皮膜を形成させるのに混合樹脂の水分
    散液を付着させる特許請求の範囲第7項記載の方法。
  9. (9)低温ガスプラズマが非重合性の低温ガスプラズマ
    である特許請求の範囲第7項記載の方法。
  10. (10)エッチング量が繊維重量当り少なくとも0.1
    重量%である特許請求の範囲第7項記載の方法。
JP62090485A 1987-03-03 1987-04-13 深色化繊維構造物及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2566885B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090485A JP2566885B2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13 深色化繊維構造物及びその製造方法
US07/160,584 US4900625A (en) 1987-03-03 1988-02-26 Deep-colored fibers and a process for manufacturing the same
EP88103063A EP0281066B1 (en) 1987-03-03 1988-03-01 Resin treatment of deep-coloured fibres
DE3850144T DE3850144T2 (de) 1987-03-03 1988-03-01 Behandlung von tiefgefärbten Fasern mit Harzen.
KR8802221A KR910003682B1 (en) 1987-03-03 1988-03-03 Deep colored fibers and a process for manufacturing the same
US07/435,941 US4997519A (en) 1987-03-03 1989-11-13 Deep-colored fibers and a process for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090485A JP2566885B2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13 深色化繊維構造物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63256767A true JPS63256767A (ja) 1988-10-24
JP2566885B2 JP2566885B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=13999855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62090485A Expired - Lifetime JP2566885B2 (ja) 1987-03-03 1987-04-13 深色化繊維構造物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566885B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191773A (ja) * 1988-10-11 1990-07-27 Kanebo Ltd 深色化繊維
JP2010168719A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Ist Corp 漆黒色獣毛繊維、漆黒色羊毛繊維および布帛

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976983A (ja) * 1982-10-26 1984-05-02 東レ株式会社 高発色繊維の製造方法
JPS6017190A (ja) * 1983-07-01 1985-01-29 東レ株式会社 高発色性繊維構造物の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976983A (ja) * 1982-10-26 1984-05-02 東レ株式会社 高発色繊維の製造方法
JPS6017190A (ja) * 1983-07-01 1985-01-29 東レ株式会社 高発色性繊維構造物の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191773A (ja) * 1988-10-11 1990-07-27 Kanebo Ltd 深色化繊維
JP2010168719A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Ist Corp 漆黒色獣毛繊維、漆黒色羊毛繊維および布帛

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566885B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001824B1 (ko) 조면화 섬유구조물 및 이의 제조방법
EP0080099B1 (en) Synthetic fibers provided with an irregular surface and a process for their production
EP0281066B1 (en) Resin treatment of deep-coloured fibres
JPS63256767A (ja) 深色化繊維構造物及びその製造方法
JPH0345138B2 (ja)
Cao An Investigation into the Development of Environmentally Friendly Pigment Colouration
JPH01280072A (ja) 深色化繊維及びその製造方法
EP0522898A1 (fr) Procédé perfectionné d'impression transfert
JP2820150B2 (ja) 深色化繊維構造物
JPH01239179A (ja) 繊維構造物の深色加工法
JPH01111070A (ja) 深色化繊維構造物の製造方法
JPH0441770A (ja) 撥水性布帛およびその製造法
JPH0316418B2 (ja)
JPH02191773A (ja) 深色化繊維
JPH04272217A (ja) 高発色性ポリエステル系繊維
JPH0242938B2 (ja)
JPH0491278A (ja) コーティング加工布及びその製法
JP2540173B2 (ja) 耐久性を有する深色化加工方法
JPH0424465B2 (ja)
JPH06228881A (ja) ポリエステル系繊維の処理方法
JPS62141177A (ja) 油汚れ防止性繊維構造物およびその製造法
JPS6183375A (ja) 繊維構造物の発色性改善方法
JP2906656B2 (ja) 繊維構造物の処理方法
JPH05214677A (ja) 高発色性繊維シートおよびその製造方法
JPS6246673B2 (ja)