JPS60143116A - 車両の空調用フアンモ−タ制御回路 - Google Patents

車両の空調用フアンモ−タ制御回路

Info

Publication number
JPS60143116A
JPS60143116A JP58251427A JP25142783A JPS60143116A JP S60143116 A JPS60143116 A JP S60143116A JP 58251427 A JP58251427 A JP 58251427A JP 25142783 A JP25142783 A JP 25142783A JP S60143116 A JPS60143116 A JP S60143116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan motor
switch
fan
air
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58251427A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ohashi
利男 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58251427A priority Critical patent/JPS60143116A/ja
Priority to US06/686,703 priority patent/US4611756A/en
Publication of JPS60143116A publication Critical patent/JPS60143116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00828Ventilators, e.g. speed control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1906Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device
    • G05D23/1909Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device whose output amplitude can only take two discrete values
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/275Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing element expanding, contracting, or fusing in response to changes of temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (D産−1上のり 野 この発明は、車両の空調用ファンモータ制御回路に関す
るものである。
■゛来 と司 2、 従来の車両の空調用ファンモータ制御回路としては、第
1図(昭和50年9月発行の「ニラサン・シルビアA−
510型整備要領書」331頁のヒータ配線図参照)に
示すようなものがある。
図中、符号1は電源で、車室内に送風するプロワファン
のファンモータ2のプラス側端子に接続さし′ている。
ファンモータ2のマイナス側端子には抵抗3を介してフ
ァンスイッチ4か接続されている。
抵抗3は3つの小抵抗R1〜R3を直列に接続して形成
されている。また、ファンスイッチ4は5つの固定接点
01〜Csと各固定接点01〜C5と接触可能な回転接
触子CGとからなるロータリータイプのスイッチである
そして、抵抗3の小抵抗R1がファンモータ2のマイナ
ス側端子に接続され、小抵抗R3がファンスイッチ4の
固定接点C2に接続されている。
また、小抵抗R2とR:4の結節点は固定接点C:Iに
、小抵抗R1とR,!の結節点は固定接点C4にそれぞ
れ接続されている。更に、ファンモータ2のマイナス側
端子は固定接点C5に直接接続されており、固定接点C
1はフリーである。一方、回転接触子CGはアースされ
ている。
そして、ファンスイッチ4を回転操作して固定接点C1
と接触している回転接触子C6をそれぞれ所望の固定接
点02〜C4に接触させると、オフ状態からオン状態に
なると共にオン状態でファンモータ2の風景が調整され
る。即ち、ファンスイッチ4を回転操作して回転接触子
C6を固定接点C,!と接触させたときは、電流は抵抗
3の全ての小抵抗R1〜1(ヨに流れ、抵抗3の抵抗値
は最大となってファンモータ2にかかる電圧は最小とな
り、ファンモータ2の回転数は最低で最弱の風量が車室
内に吹き出される。また、回転接触子C6を固定接点C
5と接触させ々ときは、電流は抵抗3に流れず、ファン
モータ2にかかる電圧は最大となり、ファンモータ2の
回転数は最高で最強の風量が車室内に吹き出される。
このようにしてファンスイッチ4の切り換えによる風景
調整が行なわれる。このファンスイッチ4には風量調整
用の固定接点02〜Ci+が4つあり。
最弱から最強へと4段階の風量調整が行なわれる。
しかしながら、このような従来の車両の空調用ファンモ
ータ制御回路にあっては、ファンスイッチ4の切り換え
によってはファンモータ2が電源1に直結されるように
なっているため、空調制御スイッチがクーラモードに設
定されたエアコン使用時には大風量が得られて問題はな
いが、空調制御スイッチがヒータモードに設定されたヒ
ータ使用時には風量が強すぎ、殊に外気温が低いと吹出
温が下って車内の室温が低下してしまい必要な暖房性能
が得られず、これを得るためにはファンスイッチを外気
温に合わせて調整しなければならないので操作が面倒で
あるという問題点があった。
堡l所豊l煎 この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、電源と接続されて回転し、車室内に送風する
ためのファンモータと、オン・オフ動作し、オン動作時
に前記ファンモータと電源との間に設けられた抵抗の抵
抗値を段階的に可変させるよう切り換えて風量調整を行
なうファンスイッチと、外気温の変化によってオン・オ
フ動作、する外気温検知スイッチと、ファンスイッチが
ファンモータと電源とを直結するよう切り換えられてい
る状態で外気温検知スイッチのオフ時にファンモータと
電源との直結を維持させ、外気温検知スイッチのオン時
に動作してファンモータに抵抗の一部を接続させるリレ
ーとからなる車両の空調用ファンモータ制御回路とする
ことにより、上記問題点を解決することを目的としてい
る。
壓尖」L班 以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第2図は、この発明の第1実施例を示す回路図である。
回路図において、従来例と同一ないし均等な部位又は部
材には同一符号を付して重複した説明を省略する。
従来例ではファンモータ2のマイナス側端子とファンス
イッチ4の固定接点Csとが直結されている構成である
が、こ・の実施例ではファンモータ2のマイナス側端子
とファンスイッチ4の固定接点C5とがリレー10の常
閉接点11aを介して接続されている。また、固定接点
Csと抵抗3の小−抵抗R1とR2の結節点とがリレー
10の常開接点11bを介して接続されている。リレー
IOのコイル12の一端は外気温検知スイッチ13を介
して電源1のプラス側端子に接続され、リレー10のコ
イル12の他端はアースされている。この外気温検知ス
イッチ13は外気温が高い例えば0℃以上の時にオフと
なり、外気温が低い例えば0℃未満の時にオンとなる。
次に作用を説明する。
空調制御スイッチがヒータモードに設定されていて、フ
ァンスイッチ4を回転操作し1回転接触子CBを固定接
点Csと接触させている場合で、外気温が高い、例えば
0℃以上の時には、外気温検知スイッチ13かオフとな
り、開かれているので、リレー10のコイル12に電流
は流れずリレー10は動作していないことからリレー1
0の常閉接点11aは閉じたままである。従って、電源
1からファンモータ2、常閉接点11a、ファンスイッ
チ4の固定接点C5及び回転接触子CGを経由してアー
スに接続される回路か構成され、電源1とファンモータ
2どが直結された従来と同じ直結回路になって電流は抵
抗3には流れず、ファンモータ2にかかる電圧は最大ど
なり、最強の風足が車室内に吹き出さiする。このよう
に、外気温が高いときにはファンモータ2によって車室
内に最大の風量が吹き出されても吹出温が下がることは
ない。
次に、外気温が低い、例えば0℃未満の時には、外気温
検知スイッチ13がオンとなり、閉じられてリレー10
のコイル12に電流が流オt、リレー10が動作して常
閉接点11aが開かJLると共に常閉接点11、bが閉
じられる。従って、電源1からファンモータ2、小抵抗
R1,閉じられた常閉接点llb、ファンスイッチ4の
固定接点C5及び回転接触子C6を経由してアースに接
続される回路が構成され、電流は抵抗3の小抵抗R1に
流れ、ファンモータ2にかかる電圧は電源Iとファンモ
ータ2とが直結されたときに比べて下がり、ファンモー
タ2の回転数が低下し、最強の風量よりワンランクダウ
ンした風量が車室内に吹き出される。このように、外気
温が低いときには車室内に最強の風量よりワンランクダ
ウンした風量が吹き出されるので、吹出温の低下は生ぜ
ず、ヒータモードにおける暖房性能が有効に発揮される
第3図及び第4図の回路図にはこの発明の第2実施例を
示す。
回路図において、第1実施例と同一ないし均等な部位又
は部材には同一符号をイ=I; して重複した説明を省
略する。
この実施例では第1実施例の抵抗3の小抵抗R1の構成
が相違する。この実施例の小抵抗R1’には電圧制御手
段として正特性温度抵抗素子が用いられている。正特性
温度抵抗素子は第4図に示す抵抗温度特性曲線に示すよ
うに温度が成る一定温度以」二」−昇すると、急激に抵
抗値が増大する特性を有する。
従って、ファンスイッチ4の回転接触子c6が固定接点
Cz 、C’3 、C4或いはC5に接触している場合
で、抵抗3の小抵抗R1’ に電流が流4している時に
ファンモータ2が何かの原因で回転が停止して小抵抗R
z’ を空冷しなくなると、正特性温度抵抗素子である
小抵抗RJ′の温度が上昇し、抵抗値が増大する。この
ため、小抵抗1(1′ を流れる電流が減少して発熱に
よるケース等の溶損及び発火が防止される。
(6I効 果 以上説明してきたように、この発明によれば、その構成
を、電源と接続されて回転し、車室内に送風するための
ファンモータと、オン・オフ動作し、オン動作時に前記
ファンモータと電源との間に設けら九た抵抗の抵抗値を
段階的に可変させるよう切り換えて風量調整を行なうフ
ァンスイッチと、外気温の変化によってオン・オフ動作
する外気温検知スイッチと、前記ファンスイッチが前記
ファンモータと電源とを直結するよう切り換えられてい
る状態で前記外気温検知スイッチのオフ時にファンモー
タと電源との直結を維持させ、外気温検知スイッチのオ
ン時に動作してファンモータに前記抵抗の一部を接続さ
せるリレーとからなる車両の空調用ファンモータ制御回
路としたため、空調制御スイッチがヒータモートに設定
されていて、ファンスイッチが電源とファンモータとを
直結させるよう切り換えられて車室内に最強風量が吹き
出されるように設定されている場合に、外気温が高い時
には外気温検知スイッチがオフとなってリレーを動作さ
せず吹出温が下がることがない最強風量を車室内に吹き
出すようにし、外、気温が低い時には最強風量では吹出
温が下がることから外気温検知スイッチがオンとなって
リレーを動作させ、ファンモータに抵抗の一部を接続さ
せることにより、ファンモータの回転数を低下させて最
強風量より弱い風量を車室内に吹き出させ、吹出温が下
がらないように風量調整をしてヒータモードにおける暖
房性能を有効に発揮させることができるという効果が得
られる。
また、風31調整は外気温検知スイッチのオン・オフに
よって動作するリレーによって自動的に行なわれるので
、従来のようにファンスイッチを操作しなくてもよく極
めて便利であるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車両の空調用ファンモータ制御回路の回
路図を示し、第2図はこの発明の車両の空調用ファンモ
ータ制御回路の第1実施例の回路−図を示し、第3図は
この発明の第2実施例の回路図を示し、第4図は小抵抗
である正特性温度抵抗素子の抵抗温度特性を示すグラフ
である。 l ・電源、 2 ファンモータ、 3・抵抗、 4・・・ファンスイッチ、10 リレー、
 13 外気温検知スイッチ。 第1図 第2図 第3図 1゜ 第4図 温度℃−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電源と接続されて回転し、車室内に送風するためのファ
    ンモータと、 オン・オフ動作し、オン動作時に前記ファンモータに接
    続された抵抗の抵抗値を段階的に可変させるよう切り換
    えて風量調整を行なうファンスイッチと、 外気温の変化によってオン・オフ動作する外気温検知ス
    イッチど、 前記ファンスイッチが前記ファンモータと電源とを直結
    するよう切り換えられている状態で前記外気温検知スイ
    ッチのオフ時にファンモータと電源との直結を維持させ
    、外気温検知スイッチのオン時に動作してファンモータ
    に前記抵抗の一部を接続させるリレーとからなることを
    特徴どする車両の空調用ファンモータ制御回路。
JP58251427A 1983-12-29 1983-12-29 車両の空調用フアンモ−タ制御回路 Pending JPS60143116A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251427A JPS60143116A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 車両の空調用フアンモ−タ制御回路
US06/686,703 US4611756A (en) 1983-12-29 1984-12-27 Controller for fan motor of air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251427A JPS60143116A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 車両の空調用フアンモ−タ制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60143116A true JPS60143116A (ja) 1985-07-29

Family

ID=17222678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58251427A Pending JPS60143116A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 車両の空調用フアンモ−タ制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4611756A (ja)
JP (1) JPS60143116A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4871243A (en) * 1987-04-03 1989-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Photographic lens of improved near distance performance
US6543225B2 (en) 2001-07-20 2003-04-08 Scuderi Group Llc Split four stroke cycle internal combustion engine
US6722127B2 (en) 2001-07-20 2004-04-20 Carmelo J. Scuderi Split four stroke engine
US6952923B2 (en) 2003-06-20 2005-10-11 Branyon David P Split-cycle four-stroke engine
US6986329B2 (en) 2003-07-23 2006-01-17 Scuderi Salvatore C Split-cycle engine with dwell piston motion

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734012A (en) * 1987-04-17 1988-03-29 Ssmc Inc. Blower speed control
US4852637A (en) * 1988-06-02 1989-08-01 United Technologies Corporation Thermostatic controlled system
JP2680390B2 (ja) * 1988-12-28 1997-11-19 日産自動車株式会社 自動車用空気調和装置におけるモード切り替え装置
JP3596090B2 (ja) * 1995-06-06 2004-12-02 株式会社デンソー 車両用空調装置
FR2768779B1 (fr) * 1997-09-19 1999-12-03 Valeo Climatisation Module de commande d'un groupe moto-ventilateur, notamment pour une installation de ventilation, chauffage et/ou climatisation d'un vehicule automobile
FR2768778B1 (fr) * 1997-09-19 1999-12-03 Valeo Climatisation Module de commande d'un groupe moto-ventilateur, notamment dans une installation de ventilation, chauffage et/ou climatisation d'un vehicule automobile
DE10065193B4 (de) * 2000-12-19 2014-03-20 Behr France Rouffach S.A.S. Elektrische Leistungssteuereinheit für einen Gebläsemotor
DE102015108903A1 (de) * 2015-06-05 2016-12-08 Valeo Klimasysteme Gmbh Gleichstrom-Gebläsemotor sowie Heizungs-, Lüftungs- und/oder Klimaanlagenmodul

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829010A (en) * 1972-12-14 1974-08-13 Wind Wonder Inc Thermostat for power ventilators and the like
US4272015A (en) * 1979-05-31 1981-06-09 Grumman Flexible Corporation Coach climate conditioning blower control
JPS562210A (en) * 1979-06-13 1981-01-10 Nissan Motor Co Ltd Air quantity controlling circuit for air conditioner for use in vehicle
JPS5889411A (ja) * 1981-11-19 1983-05-27 Nippon Radiator Co Ltd 自動車用空気調和装置における足元温度制御装置
JPS5938114A (ja) * 1982-08-24 1984-03-01 Mitsubishi Electric Corp 自動車用冷房装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4871243A (en) * 1987-04-03 1989-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Photographic lens of improved near distance performance
US7017536B2 (en) 2001-07-20 2006-03-28 Scuderi Carmelo J Split four stroke engine
US6543225B2 (en) 2001-07-20 2003-04-08 Scuderi Group Llc Split four stroke cycle internal combustion engine
US6609371B2 (en) 2001-07-20 2003-08-26 Scuderi Group Llc Split four stroke engine
US6722127B2 (en) 2001-07-20 2004-04-20 Carmelo J. Scuderi Split four stroke engine
US6880502B2 (en) 2001-07-20 2005-04-19 Carmelo J. Scuderi Split four stroke engine
US7628126B2 (en) 2001-07-20 2009-12-08 Scuderi Group, Llc Split four stroke engine
US7588001B2 (en) 2003-06-20 2009-09-15 Scuderi Group, Llc Split-cycle four-stroke engine
US6952923B2 (en) 2003-06-20 2005-10-11 Branyon David P Split-cycle four-stroke engine
US7810459B2 (en) 2003-06-20 2010-10-12 Scuderi Group, Llc Split-cycle four-stroke engine
US7954461B2 (en) 2003-06-20 2011-06-07 Scuderi Group, Llc Split-cycle four-stroke engine
US8006656B2 (en) 2003-06-20 2011-08-30 Scuderi Group, Llc Split-cycle four-stroke engine
US7121236B2 (en) 2003-07-23 2006-10-17 Scuderi Salvatore C Split-cycle engine with dwell piston motion
US6986329B2 (en) 2003-07-23 2006-01-17 Scuderi Salvatore C Split-cycle engine with dwell piston motion

Also Published As

Publication number Publication date
US4611756A (en) 1986-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60143116A (ja) 車両の空調用フアンモ−タ制御回路
JPS606808B2 (ja) 車輛用空気調和装置
JP3508814B2 (ja) 車両用空調装置の風量制御装置
JPS6088624A (ja) 車両の空調用フアンモ−タ制御回路
JPS6137517A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH03879Y2 (ja)
JP2919056B2 (ja) 車両用空調装置
JPS5822711A (ja) 車輛用空気調和装置
JPS60145489A (ja) 車両の空調用フアンモ−タ制御回路
JPS601539B2 (ja) 吹出角度変更装置
JPH0436239Y2 (ja)
JPS5839929Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の送風機制御装置
JPS6347128Y2 (ja)
JPS5822712A (ja) 車輛用空気調和装置の制御装置
JPS6223223B2 (ja)
JPS59130724A (ja) 自動車用空調装置
JPS586222Y2 (ja) 温風暖房機の制御回路
JPS6316562Y2 (ja)
JPH02254924A (ja) 過電流保護回路
JPS6242806Y2 (ja)
JPS5832104Y2 (ja) 空調機器制御回路
JPS62187611A (ja) 車両用エアコンデイシヨナのための送風機制御装置
JPS6112508Y2 (ja)
JPS625806B2 (ja)
JPS6138382B2 (ja)