JPS5832104Y2 - 空調機器制御回路 - Google Patents

空調機器制御回路

Info

Publication number
JPS5832104Y2
JPS5832104Y2 JP1977143164U JP14316477U JPS5832104Y2 JP S5832104 Y2 JPS5832104 Y2 JP S5832104Y2 JP 1977143164 U JP1977143164 U JP 1977143164U JP 14316477 U JP14316477 U JP 14316477U JP S5832104 Y2 JPS5832104 Y2 JP S5832104Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
temperature
voltage
voltage dividing
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977143164U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5468461U (ja
Inventor
正弘 佐藤
隆司 志賀
学 藤井
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP1977143164U priority Critical patent/JPS5832104Y2/ja
Publication of JPS5468461U publication Critical patent/JPS5468461U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5832104Y2 publication Critical patent/JPS5832104Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は空調機器制御回路に関するものである。
一般に空調機器は空内温度を検知して送風機への給電路
を開閉して運転制御される。
ところで、例えば暖房用として空調機器の運転を開始し
た際、コイル内の温水又は冷媒の温度が室内を暖めるに
十分高くなっていないときに、冷風が送風機により送風
されると居住者に不快感を与える。
従って、このような運転開始直後の冷風吹出を防止する
ために冷風吹出防止回路を設けていた。
また逆に冷房用として空調機器を運転する場合には温風
吹出を防止する温風吹出防止回路を設けていた。
しかしながら、そのような吹出防止回路は回路構成が複
雑で部品点数が多いため信頼性の低下、あるいはコスト
アップという欠点があった。
この考案はこのような従来の欠点を除去するためコイル
温度或いはコイル内の冷温水温度等の熱媒体側温度を検
知して空調機運転開始直後の送風機への給電を制御する
ことのできる機能を簡単な回路構成を付加することによ
り行なうようにしたものである。
以下、この考案の実施例を第1図〜第4図に従って説明
する。
尚、第1図〜第4図において同一符号は同−或は相当部
分を示す。
第1図は、暖房用の場合で、冷風吹出防止のためのセン
サーとして正極性サーミスタ(以下PTCと記す)を使
用した例である。
第1図において、■は負荷部、IIはこの風荷部への給
電を制御する差動入力型のスイッチング回路、IIIは
室内空気用の第1の温度センサを含むブノツジ回路、I
Vはコイル温度もしくはコイル内の冷媒又は冷温水温度
を検出する第2の温度センサーを含む分圧回路である。
更に第1図に示される構成を説明すると、1は交流電源
、2は送風機、3はリレーで、このリレーは可動接点3
aを有している。
4はリレー3に並列接続されたサージ吸収用ダイオード
、5はIC型のコンパレータで゛その出力は周知のオー
プンコレクタ型である。
6はダイオード4とコンパレータ5の出力端との接線点
Aにカソード側が接続されたダイオード、7はダイオー
ド6のアノード側とコンパレータ5の非反転入力端子5
aとの間に接続された帰還用の抵抗で、この抵抗7はコ
ンパレータ5にヒステリシス特性を与える。
ここにスイッチング回路IIはリレー3〜抵抗7により
構成される。
8,9は非反転入力端子5aに基準電圧を与える互に直
列に接続される抵抗で、これらの抵抗はブリッジ回路I
IIの第1の回路を構成する。
10は反転入力端子5bにて温度設定用の可変抵抗11
に直列接続された抵抗12は可変抵抗11に直列接続さ
れ、室温を検出する第1の温度センサである負特性サー
ミスタ(以下NTCと記す)である。
尚ブリッジ回路IIIの第2の回路は抵抗10、可変抵
抗11.及びNTC12から構成され、反転入力端子5
bに室温に応じた検出電圧を与える。
13はアノード側が反転出力端子5bにカソード側が分
圧回路IVの分圧点Bつより、抵抗14と第2の温度セ
ンサである正特性サーミスタ(以下PTCと記す)15
との接続点に接続されたダイオードで、又分圧回路IV
はブリッジ回路IIIに対して並列関係にある。
尚、リレー3、ダイオード4、抵抗8、抵抗10、抵抗
14は接続線りを介して電源16の正極に、又、抵抗9
、NTC12、PTC15は接続線Mを介して電源16
の負極にそれぞれ接続されている。
このように構成されたものの動作を説明するにあたり、
ダイオード13および抵抗14とPTC15とから成る
分圧回路IVがない場合について説明する。
この場合、所望の設定温度に対応するように可変抵抗を
所定の値に設定したとして、この設定温度よりも室温が
低い場合、つまり空調機の吸込口空気温度が低い場合、
NTC12の抵抗値は大きいので、コンパレータ5の反
転入力端子5bの電圧vbは非反転入力端子5aの電圧
Vaよりも高いので、コンパレ〕り5の出力側の図示し
ないトランジスタが導通し、電流が電源16→リレー3
→コンパレータ5→電源16と流れる。
すなわち、コンパレータ5の出力は電源16の負電位に
ほぼ等しいLレベルとなる。
このとき、リレー3は励磁され、その可動接点3aはN
O側に位置し、送風機2に給電される。
その後、コイルの熱を室内に送風し、室温が上昇する。
従って、吸込口空気温度も上昇し、NTC12の抵抗が
低下し、反転入力端子電圧vbは下がる。
この時、コンパレータ5の出力状態は末だLレベルであ
り、抵抗7により温度ヒステリシス分電圧が下がってい
る。
この電圧をVaLとすると、室温の上昇に伴い前述の電
圧vbが低下して、VaL〉Vbの関係が戊り立つとき
、コンパレータ5のトランジスタがオフ状態となる。
従って、コイル3への通電は断たれ、コンパレータ5の
出力電位は電源16の正極と等しくなる。
尚、この場合、ダイオード6によりコンパレータ5に並
列な帰還用の抵抗7を介して電流は流れ得ない。
すなわち、リレー3→抵抗7→抵抗9の経路で電流が流
れるのを阻止する機能をダイオード6は有している。
従って、リレー3は消勢され、その可動接点3aはNC
側に位置し送風機2への給電が停止される。
この時、非反転入力端子5aの電圧Vaは温度ヒステリ
シス分電圧が上がり、Va、−よりも大きなりaHにな
る。
その後、室温が低下し、vaH<Vbの関係までなると
、コンパレータ5のトランジスタが再び導通し、リレー
3が再び付勢される。
尚、このとき、コンパレータ5の出力はLレベルとなり
、又非反転入力端子5aの電圧VaはVaHからVaL
となる。
そして、送風機2がコイル熱により温められた温風を送
風して、室温を上昇しVb>VaLの関係になる迄、送
風機2は送風し続ける。
このような過程を繰り返し、コイル熱により温められた
温風を送風するか否かによって室温は所望の温度に保た
れる。
しかし、スイッチング回路IIの出力が送風の状態にあ
れば、例えばコイルの温度が充分上がっていなかったり
、急にコイルの温度が下がった場合でも送風してしまう
このため、室内には冷風が送風され居住者に不快感を与
える。
これを防ぐため、前述した分圧回路IVを設け、その分
圧点Bにカソード側が抵抗10、可変抵抗11の接続点
にアノード側がそれぞれ接続されたダイオード13を設
けている。
次にこのダイオード13と分圧回路IVを備えた第1図
に示される回路の動作を説明する。
第1図において、一方が電源16に接続された第2の温
度センサであるPTC15は、コイル(冷媒または冷温
水)の温度が高い時には抵抗値が大きい為、分圧回路I
Vの分圧点Bの電位はダイオード13のアノード側の電
位すなわちコンパレータ5の反転入力端子5bの電圧v
bよりも高い。
このときダイオード13が逆方向にバイアスされて非導
通状態にあり、分圧回路IVはブリッジ回路IIIに何
ら影響を与えない。
一方、コイル(冷媒または冷温水)の温度が低い場合つ
まり暖房のために十分高い温度になっていない場合PT
C15の抵抗が小さく、分圧点Bの電位は低い状態であ
る。
このとき、ダイオード13は順方向にバイアスされるの
で、ダイオード13は導通状態にあり、コンパレータ5
の反転入力端子5bの電圧vbが低くなる。
そして、非反転入力端子5aの電圧Vaよりも小さい間
は、NTC12の抵抗値に係わらず、コンパレータ5の
出力はHレベルで゛あり、すなわち、リレー13は消勢
状態にあり、送風機2には給電されない。
従って、室内に冷風が送風されることはなく、居住者に
不快感を与えることはない。
その後、徐々にコイル(冷媒あるいは冷温水)の温度す
なわち熱媒体側の温度が上がってくればPTC15の抵
抗値が大きくなり、分圧点Bの電位が上昇すると、ダイ
オード13が逆方向バイアスされダイオード13が非導
通となる。
このとき反転入力転子5bの電圧vbが非反転入力端子
電圧Vaよりも大きくなっており、コンパレータ5の出
力がLレベルとなる。
その後は、前述のように温度設定値と吹込口空気温度と
の関係すなわち可変抵抗11の値とNTC12の抵抗値
との関係のみで、送風機2への給電が制御される。
従って、室温を設定した温度に保つ機能に、熱媒体側の
温度が低く暖房に適さない時には冷風が送風されるのを
防止する機能を簡単な回路構成で実現することができる
暖房用の他の実施例を第2図に従って説明する。
第2図は抵抗14を接続線Mを介して電源16の負極側
に接続し、且つ第2の温度センサとしてNTC17を用
いたもので、このNTCの一端は接続線りを介して電源
16の正極に接続されている。
このように構成された分圧回路IVの動作は熱媒体側温
度が低いと、NTC17の抵抗値が大きく、分圧点Bの
電位は低い状態であり、第1図に示した場合と同様に送
風機2は駆動されず、冷風吹出の防止を遠戚することが
できる。
コイル温度が充分上昇した後の動作は、この回路構成で
もブリッジ回路IIIのNTC12の抵抗値と可変抵抗
11の値との関係のみにより制御される過程は第1図の
場合と同様である。
次に冷房用の場合の実施例を第3図に基いて説明する。
第3図において第1図と比較して相違するブリッジ回路
IIIのうち第2の回路は一端が接続線りに接続された
NTC12、このNTC12に直列接続された可変抵抗
11.この可変抵抗11に一端が接続され、他端が接続
線Mに接続された抵抗10から構成される。
そして、可変抵抗11と抵抗10との接続点をコンパレ
ータ5の反転入力端子5bに接続している。
又、分圧回路IVは一端が接続線りを介して電源16の
正極に接続された第2の温度センサであるPTC15と
このPTC15に直列接続され且つ接続線Mを介して電
源16の負極に接続された抵抗14との直列体から構成
される。
第3図に示される回路動作を説明するにあたり、ダイオ
ード13および分圧回路IVのないものについて説明す
る。
コイル(冷媒または冷温水)の温度が冷房するのに充分
低い場合、所望温度となるように可変抵抗11を所定値
に設定する。
このとき、室温が高ければ、空調機器の吸込口温度も高
く、NTC12の抵抗値は小さい。
従ってコンパレータ5の反転入力端子5bの電圧vbは
非反転入力端子5aの電圧Vaよりも高い。
そのためコンパレータ5の出力はLレベルの状態、つま
りリレー3は付勢状態となり、送風機2に給電される。
この送風機2により冷風が送風され、その後室温が低下
するとともに、NTC12の抵抗値が大きくなり、電圧
vbが低下する。
そしてVaL>Vbの関係になると、コンパレータ5の
出力がHレベルに、すなわちリレー3は消勢され送風機
3は停止する。
この後室温が上がって、NTC12の抵抗値が小さくな
り、反転入力端子5bの電圧vbが上昇し、第1回の場
合と同様にVaH<Vaの関係になれば、コンパレータ
5の出力がLレベルに、すなわち、リレー3は付勢され
る。
尚、Va、、 、Va、は第1図に示したものと同様に
抵抗7.8.9とダイオード6により構成されるヒステ
リシス分電圧で、コンパレータ5の出力の状態により定
まる。
このように、送風機3の回転停止によって室温を一定に
保つ様に動作するが、コイルすなわち熱媒体側の温度が
充分には低くない場合にもブリッジ回路IIIの動作に
基いて送風機2が駆動され、温風が送風される。
次にダイオード13および分圧回路IVが設けられた第
3図に示される回路の動作を説明する。
この場合、コイルすなわち熱媒体側の温度が冷房に適す
る程未だ充分には低くなっていない場合には、PTC1
5の抵抗が大きく、分圧回路IVの分圧点Bの電位すな
わちダイオード13のカソード側の電位が低く、ダイオ
ード13は順方向にバイアスされており導通状態にある
従って、反転入力端子5bの電圧vbは非反転入力端子
5aの電圧Vaよりも低く、コンパレータ5の出力はH
レベルとなり、すなわち、リレー3を消勢状態とし、送
風機2を駆動しない。
このため、冷房時の温風の吹出を防止し得る。
その後、熱媒体側の温度が充分低くなったときは、前述
したように、ブリッジIIIの動作のみにより送風機2
への給電が制御される。
又、第4図に冷房用の他の実施例を示すと、同図では、
分圧回路IVを構成する第2の温度センサとしてNTC
17を用いた例で、NTC17は一端が接続線Mを介し
て電源16の負極に、他端がダイオード13のカソード
側と抵抗14との接続点すなわち分圧点Bに接続され、
一方抵抗14の他端は接続線りを介して電源16の正極
に接続されている。
この実施例において、熱媒体側の温度が充分には低くな
いときには、NTC17の抵抗が小さいので分圧点Bの
電位は低く、ダイオード13は順方向にバイアス状態に
あり、すなわち導通しており、コンパレータ5の反転入
力端子5bの電圧vbが低い状態である。
従って、コンパレータ5の出力はHレベルの状態であり
、リレー3は消勢状態である。
このように、この実施例も第3図の場合と同様の動作を
実現できる。
尚、実施例では、室温として空調機器の吹込口空気温度
を第1の温度センサであるNTC12で検出した例を示
したが、例えば空調機器の吹込口から離れた所の温度を
検出するようにしてもよい。
尚又、実施例では第1の温度センサとしてNTC12を
用いたがPTCを用いても実施例と同様な効果を得るこ
とができる。
このように、この考案では、差動入力型のスイッチング
回路の入力側に接続される基準電圧を与える第1の回路
と第1の温度センサおよび温度設定用可変抵抗を含み室
内温度に応じた検出電圧を与える第2の回路とからなる
ブリッジ回路に対して、熱媒体温度センサを有した分圧
回路を並列に接続し、且つ分圧回路の分圧点とスイッチ
ング回路のいずれか一方の入力側との間に整流素子を接
続して、この整流素子を介した分圧回路からの信号で上
記ブリッジ回路を制御するようにしたので、冷房運転開
始直後の温風の吹出又は暖房運転開始直後の冷風の吹出
を防止し得ることができ、かつ上記可変抵抗器により室
温を所望値に設定することができ、しかも冷風吹出し防
止解除温度(暖房時)は上記設定値にスライドするので
快適な空調が行なわれる等諸効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の暖房用の一実施例を示す回路図、第
2図はこの考案の暖房用の他の実施例を示す回路図、第
3図はこの考案の冷房用の一実施例を示す回路図、第4
図はこの考案の冷房用の他の実施例を示す回路図である
。 図において、IIはスイッチング回路、IIIはブリッ
ジ回路、IVは分圧回路、13はダイオードである。 尚、図中同一符号は同−或は相当部分を示す。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)基準電圧を与える第1の創路と第1の温度センサ
    および温度設定用可変抵抗を含み室内温度に応じた検出
    電圧を与える第2の回路とからなるブリッジ回路、この
    ブリッジ回路の基準電圧および検出電圧を入力として送
    風機への給電路を開閉する差動入力型のスイッチング回
    路、前記ブリッジ回路に並列に接続され、熱媒体側温度
    を検出する第2の温度センサを有した分圧回路、及び前
    記分圧回路の分圧点と前記スイッチング回路のいずれか
    一方の入力側との間に接続された整流素子を備え、上記
    整流素子を介した分圧回路がらの信号でブリッジ回路を
    制御することにより稼動開始時の熱媒体側温度に応じて
    前記送風機の駆動を制御する空調機器制御回路。
  2. (2)温度設定用可変抵抗は第1の温度センサに直列に
    接続されていることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の空調機器制御回路。
JP1977143164U 1977-10-24 1977-10-24 空調機器制御回路 Expired JPS5832104Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977143164U JPS5832104Y2 (ja) 1977-10-24 1977-10-24 空調機器制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977143164U JPS5832104Y2 (ja) 1977-10-24 1977-10-24 空調機器制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5468461U JPS5468461U (ja) 1979-05-15
JPS5832104Y2 true JPS5832104Y2 (ja) 1983-07-16

Family

ID=29120584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977143164U Expired JPS5832104Y2 (ja) 1977-10-24 1977-10-24 空調機器制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832104Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122446Y2 (ja) * 1971-05-13 1976-06-10
JPS5612534Y2 (ja) * 1975-01-16 1981-03-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5468461U (ja) 1979-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3162827B2 (ja) 温度制御装置
KR950023929A (ko) 열 펌프 시스템 작동 방법 및 감지기 오류 처리 방법
US4611756A (en) Controller for fan motor of air conditioner
US4254633A (en) Control apparatus for an air conditioner
JPS5832104Y2 (ja) 空調機器制御回路
US4171533A (en) Low voltage protection circuit for induction motors
JPS5916185B2 (ja) 空気調和機用制御装置
JPS5816103B2 (ja) 空調機用自動フアン速調回路
KR940006912B1 (ko) 에어콘의 자동풍량 조절방법
US3499483A (en) Modulating temperature control apparatus
JPS6044683B2 (ja) 温度制御装置
JPS6327206Y2 (ja)
JPS61139507A (ja) 車両用空気調和装置
JPS5829797Y2 (ja) 空気調和機
JPS6036839A (ja) 空気調和機の温湿度制御方法
JPS6314032A (ja) 空気調和機の制御装置
JPS5843742Y2 (ja) 冷媒流量制御装置
JPS5920583Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空調機の制御回路
JPS613936A (ja) 空気調和機の制御装置
JPS6233238A (ja) 空気調和機の運転制御装置
KR840002207B1 (ko) 공기조화기
JP3069018B2 (ja) 空調制御装置
JPS6120451Y2 (ja)
JPS634917Y2 (ja)
JPS594619B2 (ja) 空気調和機の制御装置