JPS5889411A - 自動車用空気調和装置における足元温度制御装置 - Google Patents

自動車用空気調和装置における足元温度制御装置

Info

Publication number
JPS5889411A
JPS5889411A JP18439181A JP18439181A JPS5889411A JP S5889411 A JPS5889411 A JP S5889411A JP 18439181 A JP18439181 A JP 18439181A JP 18439181 A JP18439181 A JP 18439181A JP S5889411 A JPS5889411 A JP S5889411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
transistor
outlet
mix door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18439181A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Ishii
卓 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON RADIATOR CO Ltd
Marelli Corp
Original Assignee
NIPPON RADIATOR CO Ltd
Nihon Radiator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON RADIATOR CO Ltd, Nihon Radiator Co Ltd filed Critical NIPPON RADIATOR CO Ltd
Priority to JP18439181A priority Critical patent/JPS5889411A/ja
Publication of JPS5889411A publication Critical patent/JPS5889411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00864Ventilators and damper doors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車用空気調和装置において、ヒータモー
ド時にヒータ吹出口の温度が体温以下になることによっ
て、乗員が足元に寒さを感じることなしにヒーティング
する装置に関づる。
従来の、特に乗口の設定しI、二温度に自動温度制御I
りる自動車用空気調和装置はそのlで一タに一ド時にヒ
ータ吹出口の湿度が体温以下になる場合があり、この場
合にヰY室内温度が11R中でdりるにもかかわらず、
乗員の足元が寒くなるということがある。すなわも例え
ば中室内の設定温度を2 E5 ℃に保った場合、ヒー
タ吹出口1.s rう出てくる空気の温度は例えば32
℃程度rあったどしても、イの温度は体温以下であるた
めに、−での状態を維持する限り、車室内は次第に温度
ト稈するの(・あるが、乗員が足元に寒さを感じること
がある。
そこで本発明は自動車用空気調和装置におい【、ぞのヒ
ータモード時に、ヒータ吹出口の温度が体温双手に4f
8ことによって乗口が足元に寒さを感じることなしにヒ
ーティングづるため、ヒータモード1時であって吹出口
温度が所定k11以下の場合に、冷風と温風との石を制
御するミックスドアをマックスホット・に固定し、しか
も巾室内渇度に応じてファンモータの回転速痕を制御す
るにうにしたしのである。
以下添付図面に示す実施例に基づいて本発明を詳述覆る
。第1図は本発明の一実施例を示4回路図である。自動
車用空気調和装置のヒータ吹出口に段重ノられたリレミ
スター等のしンリー11が抵、抗12と直列に1妄続さ
れ、吹出口瀾麿設定可変抵抗器13と抵抗14どが直列
に払続きね、前記2つの直列回路がバッタ−リ−16と
並列に接続させている1、センサ11と抵抗12どの接
続点へと、可変抵抗器13と抵抗14との接続点Bとが
コンパレータ15と接続され、このコンパレータ15の
出力とヒータスイッチ20の一端とがアンドゲート31
に接続され−(いる。またアンドゲート31の出力は[
−ランジスタ32のベースと接続され、電磁弁ご33は
バッテリー16のプラス側端子とトランジスタ32のコ
レクターとの間に設けられている。この電磁弁33は、
これが励磁されるとミックスドアをマックスホットの位
置に設定するものである。 II、車室内の平均的な温
度を検出するためのサーミスタ等の車室内センサ41と
抵抗42とが直列に接続され、車室内温度を設定Jる可
変抵抗43と抵抗44とが直列に接続され、前記2つの
直列回路はバッテリー16と並列に接続されている。ま
たセン’+41と抵抗42との接続点C及び可変抵抗/
13と抵抗/I/Iとの接続点りは絶対値増幅器45と
接続されている。この絶対値増幅器45と七−夕制御用
1−ランジスタ51のベースとの間にリレー60が設4
−Jられ、このリレー60の:コイルは電磁弁33ど並
列に接続され、リレー60は常開接点を右づるものであ
る。この91ノー60ど並列に抵抗61が段重)られl
いる。また、モータ制御用1〜ランジスタ51のコレク
タとバッテリー16どの間にノ1ンを一タ70が段番プ
られている。なお、17は、fアーコンスイッチCある
次に上記′j″施例の動作についl説明づる。ま4“J
アコ1ンスイツプー1フがオンされ、ヒータスイッチ2
0 bAンされていると覆る。また吹出[]温度設定用
可変抵抗13は、乗員の足元が寒くならない温度、例え
ば/IO℃に対応覆る値に設定さ11ているものとする
。更に車室内温痩股定用可変抵抗43は25℃に対応J
る値に設定されているものとりる。
ここτ・、もし車室内温度が設定温度で・ある25℃J
、りちはるかにθ(い温度である場合には、ミックスド
アはフルホット側に寄るため吹田[1から出てくる空気
の温度がかなり高く、この場合足元に寒さを感じるとい
うことがf、Eい。しかし車室内の平均的渇瓜が、例え
ば設定温度25℃よりも少し低い場合には、ミックスド
アはクール側に寄るため吹出口から出てくる空気のff
1aが体温以下、例λば32℃程度になる場合がある。
この場合、ヒータ吹出口のセンサ゛11が子の温度を検
出し、このΔ点用Ffは[3点電I]E J:りも低く
なるために7Jンバレータ15が出力する。さらにヒー
タ時であるからヒータスイッチ20がオンされており、
1なわらアンドゲート31は2つの入力を受けるために
、−でのゲート31は出ノj−4る。したがってトラン
ジスタ32もオンし、これに応じてfR1!弁33が励
磁され、したがってミックスドアはマックスポット位置
に固定される。これに応じてリレー65− Oのコイルも励磁されるために、リレー60がAノし、
絶対値増幅器/15とトランジスタ51との間は抵抗6
1にJ二っ゛C接続されたことになる。
一方、車室内の平均的温度を車室内[?シー!!+1が
検出し、この温度に応じた電圧が点Cに現れる。
この場合、Ti室内渇瓜は前記のように設定温度て・あ
る25℃よりもやや低い温度であるために、点Cの電ハ
は点りの電Ffよりもやヤ)低い状態にある。
従って絶対値増幅器45の出力は非常に少いものとなり
、トランジスタ51のベースに流れる電流も少いもので
ある1、よってトランジスタ51のインピーダンスが比
較的高いものであり、ファンモータ7oは低速で回転す
る。したがって車室内が比較的設定温度に近い状態でヒ
ーティングしている場合、ミックスドアがマックスホッ
トの位置に固定されるため、足元へ吹出り空気の温度が
下り過ぎて寒さを感じるということがな(、しかもフッ
7ンモータが低速で回転しているために車室内温度が2
5℃よりもはるかに高くなるということがない。
6− 1−記とG、L逆に設定温度である25℃よりもはるか
に車室内湿度が低い場合には、従来の自動車用空気調和
装置と同様の動作を行2rう。下1なわらこの場合、t
・ンリ711のインピーダンスが人ぎくなり、点Cにお
ける電圧がかなり低くなるために、)jQ Cど点りの
電fi1. M−が人きくなり、絶対値増幅器45の出
力も人さ・(なる。従ってトランジスタ51のインピー
ダンスがぼぼOGCなるかまljはきわめで小さいため
に、ファン七−夕70が高速回転りる。このJ、う(こ
I+室内t?A瓜が設定温度J、りもはるかに低い場合
には、ミックスドアにより温度制御りる白勤渇度制御の
空気調和装置で・は、ミックスドアがマックスホットに
なり、しかもファンモータが高速回転づるために、従来
の空気調和装置と同様のり1作を行“う。なお車掌内セ
ンサ41は、般に番よインストルメントパネルの下あl
こりに設7Rされ′(いる、。
第2図は本発明を]l」−ブヤー+−t’示したもので
あり、これをマイ1ン等により駆動させることがCきる
上記のように本発明は、自動車用空気調和装置において
、ヒータモード峙てあって吹出I:1渇庶が所定値以下
の場合に、ミックスドアをマックスホットに固定し、し
かも車室内湿度に応じてツノ・ンモータの回転速痕を制
御Jるにうにしたために、ヒータ吹出し[1の温度が体
温以下に47:ることにJ−って乗員が2元に寒さを感
じることなしにヒーティングすることがrきるという効
架がある。特に自動温度制御の自動車用空気調和装置に
おいては有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を承り回路図、第2図は上記
実施例をノローヂ1!−トで示した図である。 11・・・ヒータ吹出[]のヒンリ 15・・・=]ン
パレータ 20・・・ヒータスイッチ 33・・・電磁
弁 41・・・車室内ヒン号 43・・・車室内温度設
定用可変抵抗 45・・・絶対値増幅器 51・・・モ
ータ制御用t〜ランジスタ 70・・・ファンモータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヒータモード時に出力4るヒータモード検出子段と、ヒ
    ータ吹出口の温度が所定値以」二のときに出力するヒー
    タ吹出[」温度検出手段I′、1=−タモード検出f段
    とヒータ吹出口温僚検出手段とがともに出力していると
    き(ミックスドアをマックスホット・位置に設定づるミ
    ックスドア制御1段と、車掌内潟度が設定温度に近い程
    、ファンモータを低速回転させる〕?ンモータ制御手段
    とを有することを特徴とでる自動車用空気調和装置にお
    iノる足元渇度制m装置。
JP18439181A 1981-11-19 1981-11-19 自動車用空気調和装置における足元温度制御装置 Pending JPS5889411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18439181A JPS5889411A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 自動車用空気調和装置における足元温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18439181A JPS5889411A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 自動車用空気調和装置における足元温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5889411A true JPS5889411A (ja) 1983-05-27

Family

ID=16152354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18439181A Pending JPS5889411A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 自動車用空気調和装置における足元温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4611756A (en) * 1983-12-29 1986-09-16 Nissan Motor Co., Ltd. Controller for fan motor of air conditioner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4611756A (en) * 1983-12-29 1986-09-16 Nissan Motor Co., Ltd. Controller for fan motor of air conditioner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448034A (en) Air-conditioning system for an automotive vehicle
US7222666B2 (en) Vehicle air-conditioning apparatus that can surely defog window
JPH07251624A (ja) 車両用空調装置
JPS5889411A (ja) 自動車用空気調和装置における足元温度制御装置
WO1998024648A1 (fr) Conditionneur pour vehicule
JPS6233964B2 (ja)
JPS5946805B2 (ja) 車輛用空気調和装置
JPH0653456B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS5931443Y2 (ja) 自動車用暖房装置
JPS632717A (ja) 自動車用空気調和制御装置
JPH08142638A (ja) 温度制御装置
JPS6258930B2 (ja)
JPH0495519A (ja) 車両用空調装置
JPH0125691Y2 (ja)
JPS60185057A (ja) 温風こたつ
JPS6232882Y2 (ja)
JP2526851B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0542883Y2 (ja)
JP3119035B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH10250354A (ja) 車両用アナログ制御式オートエアコン
JPH10129239A (ja) 車両用空調装置
JPH02262418A (ja) 車両用空調装置
JPS6247726B2 (ja)
JPS6390419A (ja) 自動車用換気充電装置
JPS6175011A (ja) 自動車の空調装置