JPH0653456B2 - 車両用空気調和装置 - Google Patents

車両用空気調和装置

Info

Publication number
JPH0653456B2
JPH0653456B2 JP59259012A JP25901284A JPH0653456B2 JP H0653456 B2 JPH0653456 B2 JP H0653456B2 JP 59259012 A JP59259012 A JP 59259012A JP 25901284 A JP25901284 A JP 25901284A JP H0653456 B2 JPH0653456 B2 JP H0653456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
operational amplifier
air conditioner
air
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59259012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61139507A (ja
Inventor
長七 宮永
Original Assignee
株式会社ゼクセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ゼクセル filed Critical 株式会社ゼクセル
Priority to JP59259012A priority Critical patent/JPH0653456B2/ja
Publication of JPS61139507A publication Critical patent/JPS61139507A/ja
Publication of JPH0653456B2 publication Critical patent/JPH0653456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/0075Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being solar radiation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は日射光量を検出する検出手段を備えた車両用空
気調和装置に係り、特にエアコンスイッチ投入直後の不
都合を解消した車両用空気調和装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来技術による車両用空気調和装置は日射光量,内気温
度及び外気温度にもとづき車室内を制御するようにして
いる。
第2図は従来技術による車両用空気調和装置を示す。
図中、1は通風ダクトで、該通風ダクト1は、空胴部2
と、該空胴部2の上流側に位置して該空胴部2と直交す
るように設けられた空気取込部3と、該空胴部2の下流
側に位置する空気吹出部4とから構成され、上記空気取
込部3と空胴部2との間には送風機5が配設されてい
る。該送風機5はファン部5Aと送風機駆動部5Bとか
ら構成されている。従って、上記送風機5が回転駆動す
ると、空気は上記空気取込部3から取込まれ、上記空胴
部2を通風した後、上記空気吹出部4から吹出すように
なっている。
ここで、上記空気取込部3には、外気取込口6と内気取
込口7とが形成され、切替ドア8の回動により、外気ま
たは内気が取込まれるようになっている。また、上記空
気吹出部4は上方へ向け開口する顔部吹出口9と、窓方
向へ向け開口するデフロスト吹出口10と、下方へ向け
開口する足元吹出口11とが形成され、モード切換ドア
12を回動することにより、空気は顔部吹出口9または
足元吹出口11から吹出るようになっている。
13は上記通風ダクト1の空胴部2内に配設された冷却
器、14は該冷却器13に配管15により接続された蒸
発器、16は該蒸発器14と上記冷却器13とに配管1
7,18により接続されたコンプレッサを示し、これら
冷却器13,蒸発器14及びコンプレッサ16等により
冷却サイクル19が構成される。該冷却サイクル19は
夏期等において作動する。従って、上記空気取込部3か
ら取込まれた空気は上記空胴部2内を通風する間に上記
冷却器13により冷却器13により冷却されることにな
る。
また、20は上記冷却器13の下流側に設けられたヒー
タコアで、該ヒータコア20は途中に制御弁21を介設
した配管22,23によりラジエター24に接続されて
熱水が流通し、これにより該ヒータコア20は加温され
る。従って、空気取込部3から取込まれた空気は該ヒー
タコア20において加温されることになる。該ヒータコ
ア20は冬期等において作動する。
尚、25は上記ヒータコア20の上流位置に設けられた
エアミックスドアで、該エアミックスドア25は図中、
上下方向へ回動するようになっている。該エアミックス
ドア25はエアミックスドア駆動部25Aにより駆動さ
れる。ここで、該エアミックスドア25は図中、実線位
置にあるときには、空気は上記ヒータコア20に接触せ
ず、従って、加温されず、また、一点鎖線位置にあると
きには空気は上記ヒータコア20によって加温されるも
ので、該エアミックスドア25の位置を調節することに
より空気の温度が加減されることになる。上記送風機
5,エアミックスドア25により空気調和要素が構成さ
れる。なお、26はエンジンを示す。
また、27は第1のオペアンプで、該オペアンプ27の
反転入力端子には日射光量を検出する検出手段としての
ホトダイオード28が接続され、また非反転入力端子に
は、エアコンスイッチ投入時においては、エアコンスイ
ッチ29及び分圧抵抗30,31を介して電源Vからの
電圧が供給されるようになっており、エアコンスイッチ
が投入されていないときにはアース電位が供給されるよ
うになっている。また、32は上記第1のオペアンプ2
7の出力端子と反転入力端子との間に介設された帰還用
抵抗を示す。尚、上記ホトダイオード28は日射光量に
相応した電流を出力するようになっており、この電流に
より発生する電圧がオペアンプ27の入力端子に供給さ
れて、光量が電気信号に変換される。
また、33は第2のオペアンプであり、該オペアンプ3
3の反転入力端子は抵抗34,35を介して上記第1の
オペアンプ27の出力端子に接続され、また、非反転入
力端子には、エアコンスイッチ投入時においては、エア
コンスイッチ29及び上記分圧抵抗30,31を介して
電源Vから定電圧が印加されるようになっており、エア
コンスイッチが投入されていないときにはアース電位が
供給されるようになっている。
36は、一方側が上記抵抗34,35間に接続され、他
方側がアースされたコンデンサで、該コンデンサ36と
上記抵抗34及び35により遅延回路37が構成され
る。従って、上記オペアンプ27からの出力電圧は上記
遅延回路37の時定数だけ遅延して上記オペアンプ33
の反転入力端子に入力することになり、これにより、上
記ホトダイオード28が日射光量の変動に対し、過敏に
反応しても不都合が解消される。38は上記オペアンプ
33の帰還用抵抗で、出力端子と反転入力端子との間に
介設されている。
39は制御手段で、該制御手段39には上記第2のオペ
アンプ33の出力端子と、内気温度センサ40と、外気
温度センサ41とが接続されており、これにより該制御
手段39には上記ホトダイオード28で検出された日射
光量TSと、上記内気温度センサ40で検出された内気
温度TRと、上記外気温度センサ41で検出された外気
温度TAとに基づく電圧がそれぞれ入力するようになっ
ている。ここで、該制御手段39は、上記日射光量T
S,内気温度TR,外気温度TAにもとづき下式を演算
し、その演算値を制御信号αとして上記送風機駆動部5
B及びエアミックスドア駆動部25Aに出力することに
より車室内を空調制御するようになっている。
α=[K1TS+K2TA+K3TR]−TD (なお、K1,K2,K3は定数であり、また、TDは
運転者が車室内の温度として希望する設定温度であ
る。) 而して、このように構成された従来技術による車両用空
気調和装置において、ホトダイオード28に仮に強い日
射が当たらないときには、これに相応した電圧V1がコ
ンデンサ36に充電されるとともに、オペアンプ33の
反転入力端子には該コンデンサ36の電圧V1が抵抗3
5を介して供給され、また、その非反転入力端子には電
源Vから定電圧V2が供給されている。従って、該オペ
ンアンプ33は上記電圧V1,V2にもとづく出力を制
御手段39に出力する。一方、該制御手段39には上記
内気温度センサ40及び外気温度センサ41からそれぞ
れ内気温度TR及び外気温度TAにもとづく出力が供給
される。
このため、該制御手段39は上記出力にもとづく空調制
御を実行する。
一方、ホトダイオード28に強い日射が当たったとする
と、該ホトダイオード28を流れる電流i1が増加す
る。ここで、オペアンプ27にはi1=i2の関係があ
り、このため、当該オペアンプ27の出力電圧V3が上
昇する。そして、この上昇した出力電圧V3は遅延回路
37を経た後に、オペアンプ33で反転増幅される。即
ち、ホトダイオード28に強い日射が当たると、上記遅
延回路37の時定数だけ遅延して上記オペアンプ33の
出力電圧が下降して制御手段39に入力する。そして、
該制御手段39はこれに対応して空調制御を実行する。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、エアコンスイッチ29が開放されたまま長時
間が経過すると、コンデンサ36の電圧は放電によりほ
ぼアース電位となっている。そして、この状態におい
て、エアコンスイッチ29の投入直後には、オペアンプ
33の非反転入力端子には即座に定電圧V2が供給され
るのに対し、反転入力端子にはコンデンサ36の電圧,
すなわちほぼアース電位が供給される。そして、遅延回
路37の遅延時間の間、コンデンサ36の電圧が徐々に
上昇するので、オペアンプ33の反転入力端子には次第
にオペアンプ27の出力に近づくような電圧が供給され
る。
このため、エアコンスイッチ29の投入後、しばらくの
間(コンデンサ36の電圧がアース電位に近いとき)
は、オペアンプ33の出力電圧は上記ホトダイオード2
8の最大出力時以上に上昇する。その結果、制御手段3
9は、このように誤って上昇したオペアンプ33の出力
電圧にもとづき車室内を空調制御することになり、冬
場、エアコンスイッチ29を投入した直後に一瞬極端な
冷風が吹出して、運転者が空調の不快を感じるという問
題点がある。
一方、特公昭58−19484号には、車両用空気調和
装置に関する発明が開示されている、しかしながら、こ
の出願に係る発明は、日射量を検出する検出手段の応等
性を遅延させることを目的としたものである。このた
め、この発明は、エアコンスイッチ29の投入直後にお
ける運転者の不快感を解消することはできない。
従って、本発明の目的は、エアコンスイッチ投入直後に
おける制御手段の誤動作を抑制し、誤動作にもとづく空
調の不快感を解消できるようにした車両用空気調和装置
を提供することある。
[問題点を解決するための手段] 本発明による車両用空気調和装置は、日射光量を検出す
る検出手段(ホトダイオード28)と、この検出手段か
らの出力電圧値とエアコンスイッチ29を介して供給さ
れる所定電圧値とを入力する第1のオペアンプ27と、
この第1のオペアンプの出力信号と上記所定電圧値とを
入力する第2のオペアンプ33と、上記第1のオペアン
プの出力信号を一定時間遅延させて上記第2のオペアン
プに供給する遅延手段(遅延回路37)と、上記第2の
オペアンプの出力信号に基づいて車両の空気調和要素を
調節する制御手段39と、上記検出手段の最大出力時に
おける上記第2のオペアンプの出力値と検出手段の最小
出力時における第2のオペアンプの出力値の2値のほぼ
平均値を予め記憶し、この平均値に相当する信号を出力
する出力手段42と、この出力手段からの出力信号と上
記第2のオペアンプからの出力信号のいずれか一方を選
択する選択手段43と、上記エアコンスイッチの投入を
検出したとき上記出力手段からの出力信号を制御手段に
供給するよう選択手段を制御するとともに、エアコンス
イッチの投入からほぼ上記遅延手段の遅延時間に相当す
る一定時間経過後に上記第2のオペアンプからの出力信
号を制御手段に供給するよう選択手段を制御する切換制
御手段44とを備えてなるものである。
[作用] 制御手段は、エアコンスイッチの投入から一定時間が経
過するまでの間は、出力手段からの信号に基づいて中庸
な空調制御を行う。
[実施例] 以下に、本発明の実施例を第1図に基づいて説明する。
なお、従来技術と同一構成要素には同一符号を付して説
明を省略するものとする。
然るに、42は出力手段であり、該出力手段42は、検
出手段としてのホトダイオード28の最大出力時と最小
出力時におけるオペアンプ33の出力の平均値を記憶
し、この平均値に相当する信号を出力する。すなわち、
該平均値は、ホトダイオード28の最大出力時における
オペアンプ33の出力値Aとホトダイオード28の最小
出力時におけるオペアンプ33の出力値Bのほぼ中間の
値であり、出力手段42には、ほぼ(出力値A+出力値
B)÷2の値が記憶されている。
尚、ホトダイオード28やオペアンプの規格によって、
出力手段42に記憶される値は異なってくる。従って、
実際に使用するホトダイオードやオペアンプに基づいて
決まる上記平均値を予め出力手段42に記憶しておく。
また、43は選択手段で、該選択手段43は上記出力手
段42またはオペアンプ33の出力信号のいずれか一方
を選択して制御手段39に供給するようになっている。
従って、該制御手段39は上記出力手段42またはオペ
アンプ33のいずれか一方からの出力信号に基づいて車
室内を空調制御する。
44は上記選択手段43を切換制御する切換制御手段で
ある。該切換制御手段44は、エアコンスイッチ29の
投入を検出するセンサ部45と、該センサ部45が上記
エアコンスイッチ29の投入を検出したときに始動する
タイマ46と、上記選択手段43に制御信号α,βを出
力する制御部47とから構成されている。
ここで、該制御部47は、上記エアコンスイッチ29が
投入されたことを検出してタイマ46を始動するととも
に、上記制御信号αを上記選択手段43に出力して該選
択手段43の切換スイッチを出力手段42側に切換え
る。そして、上記タイマ46が一定時間Tを計測したと
きに上記制御信号βを選択手段43に出力して該選択手
段43の切換スイッチをオペアンプ33側に切換える。
上記タイマ46の一定時間Tは、遅延回路37を構成す
るコンデンサ36の充電時間に一致している。
次にその作用について説明する。
まず、エアコンスイッチ29が投入されると、従来技術
と同様にオペアンプ33が高い電圧を出力し、その結
果、制御手段39は誤動作を起こそうとする。
然るに、本発明においては、エアコンスイッチ29が投
入されると、切換制御手段44のセンサ部45がこれを
検出する。すると、制御部47が選択手段43に制御信
号αを出力し、当該選択手段43を出力手段42に切換
えるとともにタイマ46が始動する。このため、制御手
段39は上記出力手段42からの出力に基づき車室内を
空調制御する。
然るに、この場合、出力手段42からは上述したような
ほぼ平均値に相当する信号が出力されるため、上記制御
手段39は車室内を適度に空調制御することになり、そ
の結果、運転者は不快を感じることがない。すなわち、
出力手段42からの信号は中庸な空調制御をおこなわせ
るための信号であり、このため冬場、エアコンスイッチ
を投入した直後に一瞬極端な冷風が吹き出すようなこと
はなくなる。
そして、上記タイマ46が一定時間Tを計測する頃に
は、遅延回路37のコンデンサ36が充電される。この
ため、上記タイマ46が一定時間Tを計測すると、制御
部47が制御信号βを選択手段42に出力し、該選択手
段42をオペアンプ33側に切換える。以後、制御手段
39は上記オペアンプ33からの出力信号に基づいて従
来どうりの空調制御を実行する。
[効果] 以上説明したように本発明によれば、日射光量検出手段
の最大出力時と最小出力時における第2のオペアンプの
出力値のほぼ平均値に相当する信号を出力する出力手段
を設け、エアコンスイッチ投入直後には該出力手段から
の信号を制御手段に出力するようにしたので、冬場、エ
アコンスイッチを投入した直後に一瞬極端な冷風が吹き
出すようなことがなくなり、運転者が不快を感じる現象
を回避できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両用空気調和装置の構成図、第
2図は従来技術による車両用空気調和装置の構成図であ
る。 27……第1のオペアンプ、28……ホトダイオード
(検出手段)、29……エアコンスイッチ、33……第
2のオペアンプ、37……遅延回路(遅延手段)、39
……制御手段、42……出力手段、43……選択手段、
44……切換制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】日射光量を検出して電気信号に変換する検
    出手段と、この検出手段からの出力電圧値とエアコンス
    イッチを介して供給される所定電圧値とを入力する第1
    のオペアンプと、この第1のオペアンプの出力信号と上
    記所定電圧値とを入力する第2のオペアンプと、上記第
    1のオペアンプの出力信号を一定時間遅延させて上記第
    2のオペアンプに供給する遅延手段と、上記第2のオペ
    アンプの出力信号に基づいて車両の空気調和要素を調節
    する制御手段とを備えた車両用空気調和装置において、 上記検出手段の最大出力時における上記第2のオペアン
    プの出力値と検出手段の最小出力時における第2のオペ
    アンプの出力値の2値のほぼ平均値を予め記憶し、この
    平均値に相当する信号を出力する出力手段と、この出力
    手段からの出力信号と上記第2のオペアンプからの出力
    信号のいずれか一方を選択する選択手段と、上記エアコ
    ンスイッチの投入を検出したとき上記出力手段からの出
    力信号を制御手段に供給するよう選択手段を制御すると
    ともに、エアコンスイッチの投入からほぼ上記遅延手段
    の遅延時間に相当する一定時間経過後に上記第2のオペ
    アンプからの出力信号を制御手段に供給するよう選択手
    段を制御する切換制御手段とを設けたことを特徴とする
    車両用空気調和装置。
JP59259012A 1984-12-07 1984-12-07 車両用空気調和装置 Expired - Lifetime JPH0653456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59259012A JPH0653456B2 (ja) 1984-12-07 1984-12-07 車両用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59259012A JPH0653456B2 (ja) 1984-12-07 1984-12-07 車両用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61139507A JPS61139507A (ja) 1986-06-26
JPH0653456B2 true JPH0653456B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=17328120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59259012A Expired - Lifetime JPH0653456B2 (ja) 1984-12-07 1984-12-07 車両用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653456B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343921U (ja) * 1986-09-09 1988-03-24
US4961462A (en) * 1989-11-15 1990-10-09 Diesel Kiki Co., Ltd. Control apparatus for automobile air-conditioners
DE4040846C2 (de) * 1990-12-20 1993-10-28 Hella Kg Hueck & Co Einrichtung zur Regelung der Innenraumtemperatur von Kraftfahrzeugen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128013A (ja) * 1983-12-16 1985-07-08 Hitachi Ltd 自動車用空調装置の温度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61139507A (ja) 1986-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030217559A1 (en) Vehicle power supply control apparatus
US6978629B2 (en) Vehicle air conditioner
US7172018B2 (en) Vehicle air-conditioning system
JPH0653456B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0725219A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH05162533A (ja) 車両用空調装置
JPH0142842B2 (ja)
JPS6216082Y2 (ja)
JP3317018B2 (ja) 車両用空調装置
JP3783349B2 (ja) 車両用空調装置
JP3331652B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JP2000016053A (ja) 車両用空調装置
JP2817260B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3259743B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3596108B2 (ja) 車両用空調装置
JPH07304319A (ja) 車室内温度調節装置
JP2977262B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3119035B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS638483Y2 (ja)
JPH0952516A (ja) 車両用空調装置
JPS6312803B2 (ja)
JPH0231294Y2 (ja)
JPH0495519A (ja) 車両用空調装置
JP3166269B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3569974B2 (ja) 車両用空調装置