JPS625806B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS625806B2 JPS625806B2 JP54028057A JP2805779A JPS625806B2 JP S625806 B2 JPS625806 B2 JP S625806B2 JP 54028057 A JP54028057 A JP 54028057A JP 2805779 A JP2805779 A JP 2805779A JP S625806 B2 JPS625806 B2 JP S625806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air volume
- air
- control circuit
- switch
- volume control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00821—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
- B60H1/00828—Ventilators, e.g. speed control
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は車両用空気調和装置の風量制御回路
に関するものである。
に関するものである。
自動車等の車両に設置される空気調和装置に
は、吹出し風量を手動選択により、あるいはエア
ミツクスドアの開度に応じて自動的に切換えるた
めの風量制御回路が設けられている。その1例を
第1,2図によつて簡単に説明すると、1はフア
ンモータ、2は多数の各制御段階に応じた固定接
点3〜9と共通の固定接点10と空気調和装置の
図示しないエアミツクスドアの開度に応じて矢示
のように自動的に摺動される可動接点11とから
なるスライドスイツチ、12は風量の大H、小L
および自動A又は停止OFFを選択するためのフ
アンスイツチである。そして、フアンモータ1と
直列に抵抗R1,R2,R3が接続され、a〜dの各
点がスライドスイツチ2の各固定接点およびフア
ンスイツチ12に図示のように接続されている。
なお、Hはヒータコア、Eはエバポレータ、Dは
パワーサーボSによつて駆動されるエアミツクス
ドアである。
は、吹出し風量を手動選択により、あるいはエア
ミツクスドアの開度に応じて自動的に切換えるた
めの風量制御回路が設けられている。その1例を
第1,2図によつて簡単に説明すると、1はフア
ンモータ、2は多数の各制御段階に応じた固定接
点3〜9と共通の固定接点10と空気調和装置の
図示しないエアミツクスドアの開度に応じて矢示
のように自動的に摺動される可動接点11とから
なるスライドスイツチ、12は風量の大H、小L
および自動A又は停止OFFを選択するためのフ
アンスイツチである。そして、フアンモータ1と
直列に抵抗R1,R2,R3が接続され、a〜dの各
点がスライドスイツチ2の各固定接点およびフア
ンスイツチ12に図示のように接続されている。
なお、Hはヒータコア、Eはエバポレータ、Dは
パワーサーボSによつて駆動されるエアミツクス
ドアである。
このような風量制御回路において、フアンスイ
ツチ12を自動Aに切換えると、エアミツクスド
アのフルクール位置F/Cからフルホツト位置
F/Hまでの回動に連動してスライドスイツチ2
の可動接点11が固定接点3〜9のいずれかに切
換わり、電源13とアース間にフアンモータ1と
直列に抵抗R1,R1+R2又はR1+R2+R3のいずれ
かが挿入された回路あるいは上記抵抗が挿入され
ない回路が形成されてフアンモータ1への給電量
が段階的に変化し、それによりフアンモータ1の
回転数が変化して吹出し風量が自動的に調節され
る。この風量変化パターンは第3図に示すように
なる。図中H,MH,ML,Lは風量の大、中大、
中小、小を表わす。又、手動の場合はフアンスイ
ツチ12を最大H、最小Lに適宜切換えることに
よりそれぞれ抵抗の入つた回路と入らない回路が
選択され、それによりフアンモータ1の回転数が
制御される。
ツチ12を自動Aに切換えると、エアミツクスド
アのフルクール位置F/Cからフルホツト位置
F/Hまでの回動に連動してスライドスイツチ2
の可動接点11が固定接点3〜9のいずれかに切
換わり、電源13とアース間にフアンモータ1と
直列に抵抗R1,R1+R2又はR1+R2+R3のいずれ
かが挿入された回路あるいは上記抵抗が挿入され
ない回路が形成されてフアンモータ1への給電量
が段階的に変化し、それによりフアンモータ1の
回転数が変化して吹出し風量が自動的に調節され
る。この風量変化パターンは第3図に示すように
なる。図中H,MH,ML,Lは風量の大、中大、
中小、小を表わす。又、手動の場合はフアンスイ
ツチ12を最大H、最小Lに適宜切換えることに
よりそれぞれ抵抗の入つた回路と入らない回路が
選択され、それによりフアンモータ1の回転数が
制御される。
なお、自動空気調和装置においては室温センサ
が検出した温度とテンプレバーにより設定された
温度との差に応じて出力されるオートアンプから
の信号により、トランスデユーサおよびパワーサ
ーボSを介してエアミツクスドアDの開度が自動
的に調節され、それに連動してスライドスイツチ
2の可動接点11も摺動され、風量が調節され
る。
が検出した温度とテンプレバーにより設定された
温度との差に応じて出力されるオートアンプから
の信号により、トランスデユーサおよびパワーサ
ーボSを介してエアミツクスドアDの開度が自動
的に調節され、それに連動してスライドスイツチ
2の可動接点11も摺動され、風量が調節され
る。
(例えば、昭和49年10月30日発行「トヨタクラ
ウン新型車解説書」参照) ところで、上述のような従来の風量制御回路で
は、フアンスイツチ12を自動Aに切換えた場
合、フアンモータ1の変速パターンが第3図に示
すように1種類しかないため、乗員の好みに合せ
て車室内温度をより早くあるいはゆつくりと設定
温度にしたり、風量の度合を選んだりすることは
できなかつた。
ウン新型車解説書」参照) ところで、上述のような従来の風量制御回路で
は、フアンスイツチ12を自動Aに切換えた場
合、フアンモータ1の変速パターンが第3図に示
すように1種類しかないため、乗員の好みに合せ
て車室内温度をより早くあるいはゆつくりと設定
温度にしたり、風量の度合を選んだりすることは
できなかつた。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであ
り、風量制御回路を、フアンモータへの給電量を
エアミツクスドア位置に応じて段階的に自動制御
して風量を調節する風量制御回路と、その制御風
量を標準より1段階高目又は1段階低目に移行す
る少なくとも1つの移行回路と、これ等の回路を
乗員が任意に切換え得る切換装置とによつて構成
し、自動風量制御時でも乗員の好みに合つた自動
風量制御がなされるようにした風量制御回路を提
供するものである。
り、風量制御回路を、フアンモータへの給電量を
エアミツクスドア位置に応じて段階的に自動制御
して風量を調節する風量制御回路と、その制御風
量を標準より1段階高目又は1段階低目に移行す
る少なくとも1つの移行回路と、これ等の回路を
乗員が任意に切換え得る切換装置とによつて構成
し、自動風量制御時でも乗員の好みに合つた自動
風量制御がなされるようにした風量制御回路を提
供するものである。
以下、この発明を図面の第4図以降を参照して
説明する。
説明する。
第4図はこの発明の実施例を示す回路図であ
り、第2図と対応する部分には同一符号を付して
その部分の説明を省略する。抵抗R4は抵抗R1,
R2,R3と共に風量を標準的に制御する標準風量
制御回路を構成する抵抗であり、抵抗R5は抵抗
R4より抵抗値の大きな抵抗で、標準風量制御回
路の制御風量を1段階低目に移行させる低目移行
回路を形成する。フアンスイツチ12′にはロー
オートLA、ミドルオートMA、ハイオートHAの
切換接点が設けられ、ローオートLAに切換える
と抵抗R5が、ミドルオートMAに切換えると抵抗
R4が夫々スライドスイツチ2の固定接点10と
アース間に接続され、またハイオートHAに切換
えると固定接点10が直接アースされるようにな
つている。なお、固定接点10を直接アースする
と、標準風量制御回路の制御風量を1段階高目に
移行させる高目移行回路が形成される。また、フ
アンスイツチ12′をミドルオートMAに切換え
た時の最大、最小風量H,Lと手動制御時の風量
H,Lとを等しくするために、抵抗R4の抵抗値
と等しい抵抗値を有する抵抗R6,R7を図示のよ
うにフアンスイツチ12′のハイ接点Hとa点と
の間およびロー接点Lとd点との間に介挿してあ
る。
り、第2図と対応する部分には同一符号を付して
その部分の説明を省略する。抵抗R4は抵抗R1,
R2,R3と共に風量を標準的に制御する標準風量
制御回路を構成する抵抗であり、抵抗R5は抵抗
R4より抵抗値の大きな抵抗で、標準風量制御回
路の制御風量を1段階低目に移行させる低目移行
回路を形成する。フアンスイツチ12′にはロー
オートLA、ミドルオートMA、ハイオートHAの
切換接点が設けられ、ローオートLAに切換える
と抵抗R5が、ミドルオートMAに切換えると抵抗
R4が夫々スライドスイツチ2の固定接点10と
アース間に接続され、またハイオートHAに切換
えると固定接点10が直接アースされるようにな
つている。なお、固定接点10を直接アースする
と、標準風量制御回路の制御風量を1段階高目に
移行させる高目移行回路が形成される。また、フ
アンスイツチ12′をミドルオートMAに切換え
た時の最大、最小風量H,Lと手動制御時の風量
H,Lとを等しくするために、抵抗R4の抵抗値
と等しい抵抗値を有する抵抗R6,R7を図示のよ
うにフアンスイツチ12′のハイ接点Hとa点と
の間およびロー接点Lとd点との間に介挿してあ
る。
次に、この実施例の動作を第5,6図を参照し
ながら説明する。フアンスイツチ12′を第4図
に示すようにミドルオートMAに切換えると、フ
アンモータ1とアース間には、抵抗R4とスライ
ドスイツチ2のエアミツクスドア位置に応じた可
動接点11の摺動位置に応じた抵抗が介挿されて
フアンモータ1への給電量が制御され、その風量
は第5図実線で示すように標準的に段階制御され
る。
ながら説明する。フアンスイツチ12′を第4図
に示すようにミドルオートMAに切換えると、フ
アンモータ1とアース間には、抵抗R4とスライ
ドスイツチ2のエアミツクスドア位置に応じた可
動接点11の摺動位置に応じた抵抗が介挿されて
フアンモータ1への給電量が制御され、その風量
は第5図実線で示すように標準的に段階制御され
る。
フアンスイツチ12′をローオートLAに切換え
ると、フアンモータ1とアース間には抵抗R5と
スライドスイツチ2の可動接点11の摺動位置に
応じた抵抗が介挿され、その風量は第5図に1点
鎖線で示すように標準より1段階低目に段階的に
制御される。
ると、フアンモータ1とアース間には抵抗R5と
スライドスイツチ2の可動接点11の摺動位置に
応じた抵抗が介挿され、その風量は第5図に1点
鎖線で示すように標準より1段階低目に段階的に
制御される。
フアンスイツチ12′をハイオートHAに切換
えると、スライドスイツチ2の固定接点10が直
線アースされるので、フアンモータ1とアース間
にはスライドスイツチ2の可動接点11の摺動位
置に応じた抵抗のみが介挿され、その風量は第5
図に破線で示すように標準より1段階高目に段階
的に制御される。なお、第5図において風量HH
はHより1段階大風量、LLはLより1段階小風
量を表わす。
えると、スライドスイツチ2の固定接点10が直
線アースされるので、フアンモータ1とアース間
にはスライドスイツチ2の可動接点11の摺動位
置に応じた抵抗のみが介挿され、その風量は第5
図に破線で示すように標準より1段階高目に段階
的に制御される。なお、第5図において風量HH
はHより1段階大風量、LLはLより1段階小風
量を表わす。
そして、これ等3種類の自動風量制御による送
風効果を比較すると、第6図に示すように、ミド
ルオートMAが選択された場合に、車室内温度θ
xが設定温度θsになるまでにT2時間を要した
とすると、ハイオートHAではそれより短かいT1
時間で設定温度になり、ローオートLAではT2時
間より長いT3時間かかる。したがつて、乗員が
車室内を早く設定温度にしたい場合にはフアンス
イツチ12′をハイオートHAに、設定温度にな
るのは遅くとも風量を少な目にしたい場合にはフ
アンスイツチ12′をローオートLAに夫々切換え
ればよい。
風効果を比較すると、第6図に示すように、ミド
ルオートMAが選択された場合に、車室内温度θ
xが設定温度θsになるまでにT2時間を要した
とすると、ハイオートHAではそれより短かいT1
時間で設定温度になり、ローオートLAではT2時
間より長いT3時間かかる。したがつて、乗員が
車室内を早く設定温度にしたい場合にはフアンス
イツチ12′をハイオートHAに、設定温度にな
るのは遅くとも風量を少な目にしたい場合にはフ
アンスイツチ12′をローオートLAに夫々切換え
ればよい。
なお、第4図において抵抗R4,R5の接続位置
はこれに限るものではなく、例えば電源13とフ
アンモータ1との間あるいはフアンモータ1とa
点との間に接続しても良い。また、同図では抵抗
R4,R5を並列に接続しているが、直列に接続し
てその抵抗を選択するようにしても良い。その場
合、両抵抗の抵抗値は等しく出来る。さらに、同
図ではフアンスイツチ12′によつて直接抵抗
R4,R5を切換えているが、リレーや電子スイツ
チ等を介して間接的に切換えても良い。
はこれに限るものではなく、例えば電源13とフ
アンモータ1との間あるいはフアンモータ1とa
点との間に接続しても良い。また、同図では抵抗
R4,R5を並列に接続しているが、直列に接続し
てその抵抗を選択するようにしても良い。その場
合、両抵抗の抵抗値は等しく出来る。さらに、同
図ではフアンスイツチ12′によつて直接抵抗
R4,R5を切換えているが、リレーや電子スイツ
チ等を介して間接的に切換えても良い。
次に、車両の前部に主空気調和装置を備え、後
部にクーニング・ユニツト(エバポレータとフア
ン)のみを有し、後部のクーリング・ユニツトの
風量が前部の空気調和装置の風量制御に連動して
自動的に制御されるようになつている空気調和装
置の後部クーリング・ユニツトの風量制御回路に
この発明を適用した実施例を第7図および第8図
によつて説明する。
部にクーニング・ユニツト(エバポレータとフア
ン)のみを有し、後部のクーリング・ユニツトの
風量が前部の空気調和装置の風量制御に連動して
自動的に制御されるようになつている空気調和装
置の後部クーリング・ユニツトの風量制御回路に
この発明を適用した実施例を第7図および第8図
によつて説明する。
第7図において、2′は主空気調和装置の風量
制御用スライドスイツチと共にそのエアミツクス
ドアの開度に応じて可動接点11が摺動されて切
換えられるスライドスイツチで、第4図のスライ
ドスイツチ2における固定接点7〜9がなくなつ
て、固定接点6がエアミツクスドアのフルホツト
F/H位置における可動接点11の摺動位置まで
延びている。そして、共通の固定接点10をアー
スしてある。このスライドスイツチ2′とその各
固定接点間に接続された抵抗R1,R2,R3は前部
の空気調和装置側に設けられている。
制御用スライドスイツチと共にそのエアミツクス
ドアの開度に応じて可動接点11が摺動されて切
換えられるスライドスイツチで、第4図のスライ
ドスイツチ2における固定接点7〜9がなくなつ
て、固定接点6がエアミツクスドアのフルホツト
F/H位置における可動接点11の摺動位置まで
延びている。そして、共通の固定接点10をアー
スしてある。このスライドスイツチ2′とその各
固定接点間に接続された抵抗R1,R2,R3は前部
の空気調和装置側に設けられている。
そして、この実施例ではクーリング・ユニツト
のフアンモータ1とa点との間に直列に抵抗
R8,R9とこれを切換えるフアンスイツチ12″を
介挿してある。抵抗R8は前述の抵抗R1〜R3と共
にフアンモータ1による風量を標準的に制御する
標準風量制御回路を構成する抵抗、抵抗R9は抵
抗R8と同程度の抵抗値を有する抵抗で、標準風
量制御回路の各段階の制御風量を1段階低目に移
行させる低目移行回路を形成する。また、a点を
直接フアンモータ1に接続すると標準風量制御回
路の各段階の制御風量を1段階高目に移行させる
高目移行回路が形成される。なお、この実施例で
は手動による風量制御回路は省略してある。
のフアンモータ1とa点との間に直列に抵抗
R8,R9とこれを切換えるフアンスイツチ12″を
介挿してある。抵抗R8は前述の抵抗R1〜R3と共
にフアンモータ1による風量を標準的に制御する
標準風量制御回路を構成する抵抗、抵抗R9は抵
抗R8と同程度の抵抗値を有する抵抗で、標準風
量制御回路の各段階の制御風量を1段階低目に移
行させる低目移行回路を形成する。また、a点を
直接フアンモータ1に接続すると標準風量制御回
路の各段階の制御風量を1段階高目に移行させる
高目移行回路が形成される。なお、この実施例で
は手動による風量制御回路は省略してある。
この実施例において、フアンスイツチ12″を
ミドルオートMAにすると標準風量制御回路が形
成され、フアンモータ1による風量は前部の空気
調和装置のエアミツクスドアの開度に応じて第8
図に実線で示すパターンで変化する。フアンスイ
ツチ12″をハイオートHAにすると直列抵抗R8
が介挿されなくなるため、標準風量より1段階高
目に移行され、第7図に破線で示すようなパター
ンで風量が変化する。フアンスイツチ12″をロ
ーオートLAにすると直列抵抗R8にさらに抵抗R9
が直列に介挿されるため、標準風量より1段階低
目に移行され、第8図に1点鎖線で示すようなパ
ターンで風量が変化する。
ミドルオートMAにすると標準風量制御回路が形
成され、フアンモータ1による風量は前部の空気
調和装置のエアミツクスドアの開度に応じて第8
図に実線で示すパターンで変化する。フアンスイ
ツチ12″をハイオートHAにすると直列抵抗R8
が介挿されなくなるため、標準風量より1段階高
目に移行され、第7図に破線で示すようなパター
ンで風量が変化する。フアンスイツチ12″をロ
ーオートLAにすると直列抵抗R8にさらに抵抗R9
が直列に介挿されるため、標準風量より1段階低
目に移行され、第8図に1点鎖線で示すようなパ
ターンで風量が変化する。
なお、この実施例では後部クーリング・ユニツ
トはヒータコアを有しないので、エアミツクスド
ア半開からフルホツトF/H位置迄の間は各パタ
ーンの最小風量に維持されるようにしたが、スラ
イドスイツチ2′の固定接点6を短かくして、こ
の間ではフアンモータ1をオフするようにしても
良い。
トはヒータコアを有しないので、エアミツクスド
ア半開からフルホツトF/H位置迄の間は各パタ
ーンの最小風量に維持されるようにしたが、スラ
イドスイツチ2′の固定接点6を短かくして、こ
の間ではフアンモータ1をオフするようにしても
良い。
以上実施例に就て述べたように、この発明によ
ればフアンモータへの給電量を段階的に自動制御
して風量を調節するようにした風量制御回路を標
準、1段階高目又は1段階低目に制御出来るよう
にしたので、同一設定温度の場合でも吹出温度と
吹出風量との組合せの選択自由度が拡がり、乗員
個々の好みを充足させることが出来るものであ
る。
ればフアンモータへの給電量を段階的に自動制御
して風量を調節するようにした風量制御回路を標
準、1段階高目又は1段階低目に制御出来るよう
にしたので、同一設定温度の場合でも吹出温度と
吹出風量との組合せの選択自由度が拡がり、乗員
個々の好みを充足させることが出来るものであ
る。
第1図は空気調和装置の構成を示す略示断面
図、第2図は従来の風量制御回路を示す回路図、
第3図はその風量変化パターンを示す説明図、第
4図はこの発明の実施例を示す回路図、第5図は
その風量変化パターンを示す説明図、第6図は車
室内温度が設定温度に達するまでの時間と風量と
の関係を示す線図、第7図はこの発明の他の実施
例を示す回路図、第8図はその風量変化パターン
を示す説明図である。 1……フアンモータ、2,2′……スライドス
イツチ、12,12′,12″……フアンスイツ
チ、13……電源、R1〜R9……抵抗。
図、第2図は従来の風量制御回路を示す回路図、
第3図はその風量変化パターンを示す説明図、第
4図はこの発明の実施例を示す回路図、第5図は
その風量変化パターンを示す説明図、第6図は車
室内温度が設定温度に達するまでの時間と風量と
の関係を示す線図、第7図はこの発明の他の実施
例を示す回路図、第8図はその風量変化パターン
を示す説明図である。 1……フアンモータ、2,2′……スライドス
イツチ、12,12′,12″……フアンスイツ
チ、13……電源、R1〜R9……抵抗。
Claims (1)
- 1 車両用空気調和装置に設けたフアンモータへ
の給電量をエアミツクスドア位置に応じて階段的
に自動制御して風量を調節するようにした風量制
御回路において、該風量制御回路が、標準的に風
量を制御する標準風量制御回路と、その制御風量
を標準より1段階目又は1段階低目に移行させ
る少なくとも1つの移行回路と、これ等の回路を
乗員が任意に切換えるための切換装置とからなる
ことを特徴とする車両用空気調和装置の風量制御
回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2805779A JPS55123518A (en) | 1979-03-10 | 1979-03-10 | Airflow control circuit for automobile-use air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2805779A JPS55123518A (en) | 1979-03-10 | 1979-03-10 | Airflow control circuit for automobile-use air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55123518A JPS55123518A (en) | 1980-09-24 |
JPS625806B2 true JPS625806B2 (ja) | 1987-02-06 |
Family
ID=12238123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2805779A Granted JPS55123518A (en) | 1979-03-10 | 1979-03-10 | Airflow control circuit for automobile-use air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS55123518A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58118411A (ja) * | 1981-08-20 | 1983-07-14 | Hitachi Ltd | 自動車用空気調和装置の風量制御方法及び装置 |
JP2017107809A (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 株式会社豊田自動織機 | 燃料電池用冷却システム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS507639A (ja) * | 1973-05-26 | 1975-01-27 |
-
1979
- 1979-03-10 JP JP2805779A patent/JPS55123518A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS507639A (ja) * | 1973-05-26 | 1975-01-27 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55123518A (en) | 1980-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62500017A (ja) | 自動車特に乗用車の室内のための暖房−および/または空調装置 | |
JPH0424246B2 (ja) | ||
JPS625806B2 (ja) | ||
JP4474801B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS6220456B2 (ja) | ||
JPS6248621B2 (ja) | ||
JP4561023B2 (ja) | 車両用空調装置およびそのプログラム | |
JPS5934494Y2 (ja) | 自動車用空気調和装置の送風機制御装置 | |
JPS5826618A (ja) | カ−エアコン制御装置 | |
JP2965775B2 (ja) | 自動車用空調装置 | |
JPS6140564B2 (ja) | ||
JPH0630499Y2 (ja) | 車両用空調装置の制御装置 | |
JPS6310322Y2 (ja) | ||
JP3203748B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH0671851B2 (ja) | カ−エアコン制御装置 | |
JPS587487B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPS6232883Y2 (ja) | ||
JPS5814324B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPH11321276A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS638483Y2 (ja) | ||
JPS6349642B2 (ja) | ||
JPH1134635A (ja) | 車両用空調装置の風量制御装置 | |
JPS5839930Y2 (ja) | 自動車空調装置の制御装置 | |
JP2734697B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS6061327A (ja) | 自動制御空調装置 |