JPS60130676A - 炭素材用ピツチの製造方法 - Google Patents

炭素材用ピツチの製造方法

Info

Publication number
JPS60130676A
JPS60130676A JP58237885A JP23788583A JPS60130676A JP S60130676 A JPS60130676 A JP S60130676A JP 58237885 A JP58237885 A JP 58237885A JP 23788583 A JP23788583 A JP 23788583A JP S60130676 A JPS60130676 A JP S60130676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
heat treatment
quinoline
stage heat
toluene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58237885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362196B2 (ja
Inventor
Masaaki Itoi
糸井 正明
Taizo Sugioka
杉岡 泰蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP58237885A priority Critical patent/JPS60130676A/ja
Publication of JPS60130676A publication Critical patent/JPS60130676A/ja
Publication of JPH0362196B2 publication Critical patent/JPH0362196B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は炭素材用ピッチの製造方法に関し、詳しくは均
質で紡糸性がよく炭素材料、特に炭素繊維の製造に好適
なピッチの製造方法に関する。
炭素繊維はフ0ラスチックや金属の複合旧制として従来
から知られており、その性能は高く評価されている。こ
れまで炭素繊維はポリアクリロニトリル繊維を原料とし
て製造されてきたが、原料が高価である上に炭化収率が
低いという問題があった。このため、近年は炭化収率の
良いピッチを原料とする炭素繊維の製造方法が数多く提
案されている。
しかしながら、たとえばピッチを加熱処理して得たメソ
相が40〜90%のピッチを用いる方法では、メソ相ぎ
ツチと等方性ピッチの混合物となり、両者の相溶性が悪
いため均一な紡糸が困難であるという欠点がある。1だ
、同様な加熱処理によって得た本質的にメソ相100%
のざツチを用いる方法では、軟化点が高く紡糸し難いと
いう問題がある。
このような問題点を解決する方法が種々提案されている
が、未だ充分に満足しうる方法が見出されていない。本
発明は従来このような問題点を解消し、熱処理時間が短
時間で済み、しかも均質で紡糸性がよく炭素材料、特に
炭素繊維の製造に好適外ピッチの製造方法を提供するこ
とを目的とするものである。
すなわち本発明は、石油系重質油を熱処理することによ
り炭素材用ピッチを製造する方法において、熱処理を二
段階で行ない、第一段熱処理で生成した等方性ピッチを
溶剤処理によりトルエンに不溶でかつキノリンに可溶な
ピッチの含有量が50〜95重量係のピ置部とし、次い
でこのピッチを第二段熱処理することを特徴とする炭素
材用ピッチの製造方法を提供するものである。
本発明の方法に用いる原料油は、石油系重質油である。
ここで石油系重質油としては様々なものが挙げられるが
、特に接触分解残渣油、熱分解残清油々どの芳香族炭化
水素に富む重質油が好適である。
本発明においては、上記石油系重質油を寸ず第一段熱処
理する。
この第一段熱処理は、常圧または減圧下において400
〜500°Cの温度に加熱することにより行なう。1だ
、この第一段熱処理は窒素ガスなど不活性ガスの流通下
に行なうことが好ましい。彦お、熱処理時間は通常1〜
12時間、好捷しくけ1〜5時間である。
次に、上記の第−一段熱処理で生成したピッチを等方性
ピッチとメソ相ピッチに分離する。この等方性ピッチと
メソ相ピッチとの分離は比重差分離により行なってもよ
く、あるいは溶剤を用いて行なってもよい。ここで比重
差分離はメソ相含有ピッチの軟化点以上、通常250〜
430°Cの温度で帆5〜2時間静置することにより行
なわれる。
このようにして得られた等方性ピッチを溶剤処理する。
この溶剤処理は、まずトルエンで、次いでキノリンで処
理することにより行なわれる。すなわち、まず等方性ぎ
ツチとトルエンを混合、攪拌後、固液分離により固形分
、換言すれば実質的にトルエン不溶分を沢別して取出す
。このトルエン不溶分にはトルエン可溶部が一部含有さ
れていてもよく、トルエンの使用割合や処理条件等でト
ルエン不溶分の含有量を調整することができる。
次いで、取出された固形分にキノリンを加えて攪拌し、
キノリンネ溶分をr別除去してキノリン可溶分を採取す
る。
このようにして採取されたキノリン可溶分よりキノリン
を蒸発除去することによってトルエンに不溶で、かつキ
ノリンに可溶なピッチの含有量が50・〜95重量%の
ピッチを得る。ここでトルエ/に不溶で、かつキノリン
に可溶なピンチの含有量が50重量%未満であると、後
記する第二段熱処理における熱処理時間が長くなるため
、生産性が低下する。一方、95重量%を超えると、紡
糸性が悪化するので好捷しくない。
また、このピッチにはキノリンに可溶であって、かつト
ルエンにも可溶なものが5〜50重量係含置部れている
さらに、このようにして得られたトルエンに不溶で、か
つキノリンに可溶なピッチの含有量が50〜95重量係
のピ置部を第二段熱処理する。
この第二段熱処理は常圧下、400〜500°Cの温度
に加熱することにより行なう。なお熱処理時間は通常1
分間〜1時間である。この第二段熱処理により実質的に
100%メツ相ぎツチを得ることができる。
本発明によれば均質で紡糸性のよい実質的に100%メ
ソ相ピッチを得ることができる。しかも、製法上からは
熱処理時間が短時間で済むなどの特色がある。
しだがって、本発明の方法によって得られるピッチは炭
素制料、例えば繊維、フイラメンI・、ヤーン、フィル
ム、バインダーの原料、とりわけ炭素繊維の原料として
好適に用いられる。
次に本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例1 軽油の流動接触分解装置からの残渣油を減圧蒸留して得
た残油3500!?を5.eの反応器に仕込み、窒素気
流下に10flHgの減圧下、420’Cにおいて2゜
5時間熱処理(第一段熱処理)するととにより、101
2g・のピッチを得た(収率29%)。
得られたピッチを直径50醍、長さ200順の試験管に
入れ、380’Oにおいて1時間静置し、下方からメソ
相ざツチを抜出すことにより、等方性ぎツチとメソ相ピ
ッチを分離した。得られた等方性ピッチを粉砕し、ピッ
チ粉末1901とトルエン700m1を11のフラスコ
に入れ、80°Gに昇温して攪拌後、固液分離により固
形分を沢別して取出した。この固形分に対してさらにキ
ノ1ノン300m1を加えて10O0Cにおいて攪拌し
、キノリンネ溶分をf別除去してキノリン可溶分を取出
し、さらにキノリンを蒸発除去することによって、トル
エ/に不溶で、かつキノリンに可溶なピッチの含有量が
88.7重量%の2ソチを得た。なお、この含有量の測
定fl−j、JIs’に2425に準拠して行なった。
1.&、キノリ/に可溶であって、かつトルエンに可溶
なピッチの含有量は11.3M量置部あった。
このようにして得られたピンチを窒素気流下、420°
Cにおいて5分間熱処理(第二段熱処理)することによ
って速やかに実質的に100%のメソ相ピッチが得られ
た。なお、ここで得られたメソ相ピッチのキノリンネ溶
分を測定したところ23.4重量%であった。
得られたピッチを孔径し5 mmの口金から紡糸温度3
50℃1巻取速度66 om7分の条件で溶融紡糸し、
不融化処理をした後、1500°Cにおいて焼成し炭素
繊維を得だ。得られた炭素繊維についてその物性を測定
した結果を第1表に示す。
実施例2 実施例Iにおいて、第二段熱処理の熱処理時間を30分
間としたこと以外は実施例1と同様にして実質的に10
0%のメソ相ピッチを得、炭素繊維を製造した。得られ
た炭素繊維についてその物性を測定した結果を第1表に
示す。
実施例3 実施例1において、第二段熱処理の熱処理時間を1時間
としたこと以外は実施例1と同様にして実質的に100
%のメソ相ピッチを得、炭素繊維を製造した。得られた
炭素繊維についてその物性を測定した結果を第1表に示
す。
比較例1 実施例1における第一段熱処理後に静置分離して抜出さ
れたメソ相ピッチを用い、実施例1と同様にして炭素繊
維を製造した。得られた炭素繊維についてその物性を測
定した結果を第1表に示す。
比較例2 実施例1における溶剤処理をトルエン1400meを用
いて行なうことによりトルエンに不溶で、かつキノリン
に可溶なピッチの含有量が98重量%であり、キノリン
に可溶であって、かつトルエンに可溶なピッチの含有量
が2重量%のピッチを得た。ここで得られたピッチにつ
いて実施例】と同様に熱処理してメソ相ピッチを得た。
得られたメソ相ピッチは軟化点が高く、紡糸が困難であ
った。
比較例3 実施例1における溶剤処理をトルエン100+++lを
用いて行なうことによりトルエンに不溶で、かつキノリ
ンに可溶なピッチの含有量が40重量%であり、キノリ
ンに可溶であって、かつトルエンに可溶なピッチの含有
量が60重量%のピンチを得た。ここで得られたピンチ
について実施例1と同様にして第二段熱処理を施したが
、この熱処理によるメソ相ピッチへの転化に6時間を要
した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 石油系重質油を熱処理することにより炭素材用ピン
    チを製造する方法において、熱処理を二段階で行ない、
    第一段熱処理で生成した等方性ピッチを溶剤処理により
    トルエンに不溶で、かつキノリンに可溶々ぎツチの含有
    量が50〜95重量係のピ置部とし、次いでこのピッチ
    を第二段熱処理することを特徴とする炭素材用ピッチの
    製造方法。 2 第一段熱処理を常圧寸たは減圧下、400〜500
    °Cの温度で1〜12時間行時間電々である特許請求の
    範囲第1項記載の製造方法。 3 第二段熱処理を常圧下、400〜500℃の温度で
    1分間〜1時間行なうものである特許請求の範囲第1項
    記載の製造方法。
JP58237885A 1983-12-19 1983-12-19 炭素材用ピツチの製造方法 Granted JPS60130676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237885A JPS60130676A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 炭素材用ピツチの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237885A JPS60130676A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 炭素材用ピツチの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60130676A true JPS60130676A (ja) 1985-07-12
JPH0362196B2 JPH0362196B2 (ja) 1991-09-25

Family

ID=17021860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58237885A Granted JPS60130676A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 炭素材用ピツチの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130676A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202189A (ja) * 1984-03-26 1985-10-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭素材用ピッチの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202189A (ja) * 1984-03-26 1985-10-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭素材用ピッチの製造方法
JPH0516475B2 (ja) * 1984-03-26 1993-03-04 Idemitsu Kosan Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362196B2 (ja) 1991-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4277325A (en) Treatment of pitches in carbon artifact manufacture
JPS61238885A (ja) 炭素製品製造用素原料の精製法
JPS635433B2 (ja)
JPH0133568B2 (ja)
JPH0321588B2 (ja)
JPS58196292A (ja) プリメソフエ−ス炭素質の製造方法
US4986895A (en) Process for treating coal tar or coal tar pitch
JPS60130676A (ja) 炭素材用ピツチの製造方法
JPS6065090A (ja) 炭素繊維用紡糸ピツチの製造方法
JPS60170694A (ja) 炭素繊維プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS58101191A (ja) メソ相ピツチおよび該ピツチ系炭素繊維の製造方法
JP2931593B2 (ja) 炭素材料用メソフェースピッチ
JP2917486B2 (ja) 炭素材料用メソフェースピッチ
JPS63156886A (ja) ピツチの製造方法
JPS6126692A (ja) 炭素材用ピツチの製造法
JPS61162586A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS6018573A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS60238387A (ja) 炭素材用ピツチの製造方法
JPS60137988A (ja) 炭素材用ピツチの製法
JPS62297388A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS6232179A (ja) 炭素材用原料ピツチの製造方法
JPS59106518A (ja) 高弾性炭素繊維の製造方法
JPS60137989A (ja) 炭素材用ピツチの製造法
JPS61287961A (ja) 炭素繊維用前駆体ピツチ
JPS60130677A (ja) 炭素材用ピツチの製造法