JPS6018573A - 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法 - Google Patents

炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法

Info

Publication number
JPS6018573A
JPS6018573A JP12555283A JP12555283A JPS6018573A JP S6018573 A JPS6018573 A JP S6018573A JP 12555283 A JP12555283 A JP 12555283A JP 12555283 A JP12555283 A JP 12555283A JP S6018573 A JPS6018573 A JP S6018573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
mesophase
solvent
precursor
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12555283A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Yumitate
弓立 浩三
Makoto Honma
本間 信
Fumihiro Miyoshi
史洋 三好
Takeshi Nagasawa
長沢 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Kawatetsu Kagaku KK
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Kawatetsu Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp, Kawatetsu Kagaku KK filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP12555283A priority Critical patent/JPS6018573A/ja
Publication of JPS6018573A publication Critical patent/JPS6018573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は炭素繊維を製造するのに用いるプリカーサ−ピ
ッチの製造方法に関するものである。
従来技術 炭素繊維の製造は原料から大別するとポリアクリロニト
リル等の合成繊維を原料とする方法と、石油ピッチやコ
ールタールピッチを原料とする方法とに分類できる。ポ
リアクリロニトリル等の合成繊維を原料とする場合、原
料繊維の価格が高いこと、原料繊維の炭化収率が低いこ
と等が欠点として挙げることができる。
一方、石油ピッチやコールタールピッチヲ原料とする場
合、これらの原料は一般に紡糸性の良いものは不融化が
困難であり、不融化性の良いものは紡糸が困難であると
云う性質を有している。現在、市場に出ている炭素繊維
は′殆んど石油ピッチを原料としている。しかし、石油
ピッチを原料とする場合、原料ピッチを調製するための
不溶性固型分の除去、および水素化、熱処理等の物理化
学的に種りの特殊な処理を施すことが不可欠であり、こ
のようなピッチ調製および特殊処理には多大の労力と時
間を必要としている。
コールタールピッチを原料とする場合、不溶性固型分と
してピッチ中に含まれる直径1μm以下の微粒子である
フリーカーボンの分離除去が必要であり、更に紡糸性お
よび不融化性を改善するために溶剤分割、水素化処理、
熱処理等の特殊なピッチ調製を行わなければならない。
一般に、炭素繊維用プリカーサ−ピッチとしては次に示
す特性が要求される: (1) 灰分、フリーカーボン等の不溶性固型分を含ま
ないこと、 (gl 熱安定性に優れていること、 (8) 溶融紡糸性に優れていること、(船 不融化処
理が容易であること、 (5) 炭化収率が大きいこと、 (6) プリカーサ−ピッチに溶融紡糸、不融化、灰化
の一連の処理を施した時に得られた炭素繊維が黒鉛化性
および配向性に優れ炭素繊維としての充分な強度および
弾性率を有すること。
発明の目的 本発明の目的は、コールタールピッチ中の717−カー
ボンを容易に取除くことができ、かつ水素化処理等の特
殊な処理を経由しないで、炭素繊維の製造に用いるプリ
カーサ−ピッチとして必要な上記(1)〜(6)の特性
を充分に満足し得る炭素繊維用プリカーサ−ピッチを製
造する方法を提供することにある。
発明の構成 本発明の炭素繊維用プリカーサ−ピッチの製造方法にお
いては、軟化点が50〜75°Cのコールタール軟ピツ
チまたは中ピツチを第1段階において不活性ガス雰囲気
中、850〜500℃の温度で熱処理してメソフェーズ
を生成させ、溶剤抽出によりメソツーニーズを含有する
溶剤不溶分を分離除去することによってフリーカーボン
を含有しない熱安定性に冨むピッチを生成し、このピッ
チを第2段階において不活性ガスの雰囲気中、常圧また
は減圧下850〜500℃で熱処理してメソフェーズを
生成させる。
すなわち、本発明においては第1段階においてコールタ
ールピッチな熱処理してメソフェーズを生成させ、溶剤
抽出によってメソフェーズを含有する溶剤不溶分を分離
除去することによってピッチ中に含有するフリーカーボ
ンを除去しやすくし、この結果としてフリーカーボンの
含有しないピッチの生成を容易にする。
ピッチを熱処理した時のメソフェーズの生成と、その生
長合体の進行とは、当然ピッチの種類によって若干異な
る。しかし、通常メソフェーズは加熱温度が850 ’
C付近から生成し始め、更に温度を上げ生成渥が増加す
るのに伴って大喫い球体に生長する。加熱温度が470
 ’C付近からメソフェーズの球体が合体し始め、更に
500 ”C付近になると全面的に異方性化する。この
反応過程において、コールタールピッチに元来存在する
直径1μm以下の微粒子であるフリーカーボンおよび灰
分となる無機質はメソフェーズの球体の生長と共に球体
の周囲に付着するために、これらが容易に除去できるよ
うになる。
更に、上述スるフリーカーボンおよび無機質以外の、ピ
ッチ中に存在する熱反応性の大きい高分子量成分および
微量の官能基を有する成分は熱処理により容易に重縮合
してメソフェーズとなって容易に除去できるようになる
。この結果、生成するピッチはへテロ原子が低下し、ピ
ッチとして均質で、しかも極めて熱安定性に優れたもの
となる。
上述するように、本発明においては方法の第1段階にお
いてメソフェーズの生成温度である約850°Cから全
面的にコークス化が進行する約500°Cまでの温度で
ピッチを熱処理する必要がある。熱処理温度が高すぎる
とメソフェーズが多量に生成し、この結果プリカーサ−
ピッチの収率が低下し、これに対して熱処理温度が低す
ぎるとプリカーサ−ピッチ中に熱反応性の大きい成分が
残存しやすくなる欠点がある。この両者の相反する条件
を考慮して、熱処理温度は上述するように約850〜約
500℃の範囲にし、この温度範囲において、好ましく
−は約10〜80重量%のメソフェーズを生成するよう
にする。
この条件下で熱処理してメソフェーズの生成した硬ピツ
チに芳香族系の溶剤を添加することによって、メソフェ
ーズを含有する溶剤不溶分を自然沈降、遠心分離または
濾過によって分離することができる。この分離はフリー
カーボンのみの分離と異なり極めて容易である。
このようにして得られたフリーカーボンを含有しないピ
ッチを反応の第2段階で熱処理してメンフェーズを生成
させて炭素繊維用のプリカーサ−ピッチを生成させる。
この生成プリカーサ−ピッチの特性は軟化点が800℃
以上、ベンゼン不溶分が65〜85重量%、キノリン、
不溶分が2〜10重坩%および灰分がa o ’o p
pm以下である。
本発明における炭素繊維用プリカーサ−ピッチは、キノ
リンネ溶分を2〜lO重社%含有していることに特徴を
有するが、このキノリンネ溶分は、いわゆるメソフェー
ズであり、偏光顕微鏡下で観察すると50μm以下の球
体のメソフェーズが確認できる。従来、この球体のメソ
フェーズは炭素繊維用プリカーサ−ピッチとして紡糸性
に著しく悪い影響を与え、しかも繊維に多数の節が形成
し、炭素繊維の強度も著しく劣下するなどの好ましくな
い成分として考えられていた。しかし、本発明において
幾多の研究の結果プリカーサ−ピッチのベンゼン不溶分
が69〜85重量%の範囲で存在すれば、この球体のメ
ソフェーズが炭素繊維用プリカーサ−ピッチとして紡糸
性および炭素繊維強度の劣下なきたすことなく、かえっ
て紡糸性および不融化性に優れ、または弾性の高い炭素
繊維を製造できることを見出した。
また、本発明におけるわずか2〜10重量%の球体のメ
ソフェーズを含有するプリカーサ−ピッチからの炭素繊
維はメソフェーズを全く含有しない等方性プリカーサ−
ピッチからの炭素繊維には見られない種々の特性を有す
ることを確めた。すなわち、本発明におけるプリカーサ
−ピッチからの炭素繊維はl 000 ’Cの処理温度
でも高い弾性率を示し、更に黒鉛化処理することKよっ
て引張強度は低下せずにかえって増大し、弾性率も著し
く増大することを確めた。これらの結果から、本発明に
おいてメソフェーズとしてのキノリンネ溶分は2〜10
重量%の範囲にする必要がある。2重量%以下では高弾
性の炭素繊維が得られず、また10重量%以上になると
メソフェーズは大きく生長し、100〜800μm程度
の大き〜・球体となり、紡糸が著しく困難となる。
更に、メソフェーズとしてのキノリンネ溶分カt2〜1
0重量%で、しかもその形状が球形で、力)つその大き
さが50μm以下のメソフェーズを含有するプリカーサ
−ピッチは69〜85重量%のベンゼン不溶分を含有す
る場合に優れたプリカーサ−ピッチを得ることができる
。すなわち、ベンゼン不溶分が69重量%以下ではこの
球体のメソフェーズが紡糸の際に著しく悪い影響を与え
、糸切れ等の現象が起りやすく、紡糸不能となる。この
場合、メソフェーズ成分と非メソフェーズ成分であるピ
ッチマトリックスとは溶融状態におt・ても均一な糸に
はならず、互いに相分離を生ずる。
メソフェーズ成分とピッチマトリックス成分と&ま、そ
の化学組成の差が大きく、相溶性と(・う点力・ら糸の
不均一化が起り、紡糸不能となる。メソフェーズ成分と
ピッチマトリックス成分との相溶性(まベンゼン不溶分
を69重量%以上とすることによって可能となる。メソ
フェーズは一般に芳香族性に富んだ成分と考えられてい
る。この芳香族性に富んだメソフェーズに高い溶解性を
示すピッチマトリックスはメソフェーズと化学組成が近
〜・ことが大切であり、このために石炭系のピッチを原
料とする本発明におけるプリカーサ−ピッチ&ま適して
いるが、上述するようにプリカーサ−ピッチのベンゼン
不溶分は69重量%以上にする。すなわち、ピッチマト
リックス中の低分子量成分の除去した適度の分子量分布
を有し、かつ芳香族性を高めた成分でないとメソフェー
ズとの相溶性&ま可會ヒにならない。このように、糸の
均一化およびメソフェーズとピッチマトリックスとの相
溶性%家ベンゼン不溶分を69重量%以上にすることに
よって達成できるが、ベンゼン不溶分が85重量%以上
°になると系全体の粘度が高くなり溶融紡糸には不適当
となる。
結局、本発明においてキノリンネ溶分2〜10重量%お
よびベンゼン不溶分69〜85重量%を含有するピッチ
が炭素繊維用プリカーサ−ピッチとして糸の均一化、熱
安定性、紡糸性および不融化性に優れ、炭化収率が高く
およびフリーカーボン、ヘテロ原子、無機質等の不純物
が少ない高弾性特性を有する炭素繊維を製造するために
最適である。
本発明の方法の第1工程で得られるフリーカーボンを含
有しないピッチから炭素繊維用プリカーサ−ピッチを調
整する好適な方法を次に示す:第1の方法としては、フ
リーカーボンな含有しないピッチを850〜500°C
の温度で不活性ガス雰囲気中、常圧または減圧下で熱処
理して2〜10重量%のキノリンネ溶分を生成させると
同時に、ピッチ中の低分子量成分を除去してベンゼン不
溶分を69〜85重量%に調製する。
第2の方法としては、熱処理と溶剤抽出とを組み合わせ
る方法である。すなわち1、フリーカーボンを含有しな
いピッチを850〜500°Cの温度で不活性ガス雰囲
気中、常圧または減圧下で熱処理してメソフェーズを生
成させた後、タール系軽質油で抽出し、、、′□、ピッ
チ中の低分子量成分を除去してプリカーサ゛−ピッチを
生成させる。タール系軽質油としては芳香族系溶剤であ
るベンゼン、トルエン、キシレンの単一溶剤またはこれ
らの混合溶剤を用いることができる。溶剤比(溶剤/ピ
ッチ)は2−10倍量、好ましくは8〜6倍量にし、ま
た抽出温度はその溶剤の沸点以下で十分である。
このようにして得られる軟化点800°C以上を宥し、
かつキノリンネ溶分2〜lO重社%、ベンゼン不溶分6
9〜85重量%および灰分800ppm以下を含有する
プリカーサーピツチカ)らヲ1熱安定性、溶融紡糸性お
よび不融化性に優れた高弾性の炭素繊維を得ることがで
きる。
プリカーサ−ピッチ中の不純物である灰分は炭素繊維の
ボイドの発生、強度低下等の原因となるので出来る限り
少なくするのが好ましいが、本発明におけるプリカーサ
−ピッチは灰分が800ppm以下であるように非常に
少なく、炭素繊維用プリカーサ−ピッチとして非常に優
れている。
また、本発明におけるプリカーサ−ピッチは通常の溶融
紡糸法によって軟化点より20〜40゛C高い温度で紡
糸することができ、紡糸した繊維はオゾン酸化、または
硫酸の如き酸化剤による前処理を施すことなく空気酸化
によって不融化処理な行うことができる。この不融化処
理後、Ar + N2の如き不活性ガス雰囲気中で約1
000°Cまで昇温し、焼成および炭化することによっ
て炭素繊維にすることができる。更に、2000 ’C
以上で焼成−黒鉛化することKよって延伸工程等を施す
ことなく高弾性の黒鉛繊維にすることができ、る。
次に、本発明を実施例について説明するが、本発明はこ
れによって制限されるものでない。
実施例 1 コールタール軟ピツチを450 ”Cで60分間にわた
り熱処理して約25重量%のメソフェーズな生成し、タ
ール油で抽出してメソフェーズを主体とする高分子量成
分を戸別した。P液を真空蒸留によって溶剤を回収して
フリーカーボンを含有しないピッチを得た。このピッチ
は90℃の軟化点を有し、かつ12重量%ベンゼン不溶
分および痕跡量のキノリンネ溶分を含有していた。この
得られたピッチを不活性ガスとしてN2ガス雰囲気中、
真空度15 朋H9および450“Cで15分間にわた
り熱処理してプリカーサ−ピッチを得た。このプリカー
サ−ピッチは840℃軟化点を有し、かツ713.8 
重714%ベンゼン不溶分および2.2重量%キノリン
ネ溶分を含有していた。このプリカーサ−ピッチを偏光
顕微鏡下で50μm以下の球体のメソフェーズな観察し
た。
かようにして得たプリカーサ−ピッチを870℃で溶融
紡糸し、ピッチ繊維を820℃で2時間にわたり空気酸
化した後アルゴン中t o o o ’cで炭化処理し
て炭化繊維に形成した。この繊維は繊維径12〜14μ
m、引張強度170 kg/−および弾性本20t/關
2であった。
実施例 2 実施例1において得た軟化点90℃のフリーカーボンを
含有しないピッチを不活性ガスとしてN、ガス雰囲気中
、真空度25 sm% 、 470”Cで熱処理してベ
ンゼン不溶分65.2重量%およびキノリンネ溶分7.
5重量%を含有するピッチを得た。
このピッチを60メツシユ下に粉砕後、この粉砕ピッチ
をその6倍量のトルエンを用い50℃で抽出し、低分子
愈成分な除去して軟化点845 ”Cを有し、かつベン
ゼン不溶分72.8重態%およびキノリンネ溶分8.5
Ji量%を含有する莢プリカーサーピッチを得た。かよ
うにして得たプリカーサ−ピッチを875℃で溶融紡糸
し、ピッチ繊維を8ZO°Cで2時間にわたり空気酸化
し、しかる後アルゴン中1000℃で炭化処理して炭化
繊維を得た。かようにして得た繊維は繊維径121−1
5μm、引張強度145 kg/sm”および弾性車l
Ot/顛2であった。
更に、かようにして得た炭化繊維をアルゴン中2600
℃で黒鉛化処理して黒鉛繊維を得た。この繊維は繊維径
11〜14μm、引張強度190睦/−および弾性車8
0t/−であった。
発明の効果 本発明によればメソフェーズな含有する溶剤不溶分を溶
剤抽出により分離除去することによってフリーカーボン
を含有しないピッチの生成を容易にでき、更に紡糸性お
よび不融化性を改善するために従来必゛要とされていた
水素化処理等の特殊なピッチ調製を行うことなくして炭
素繊維用プリカーサ−ピッチとして要求される種々の特
性を十分満足に保有するプリカーサ−ピッチを得ること
ができたことである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L コールタール軟ピツチまたは中ピツチを850〜5
    00 ”Cの温度で熱処理してメソフェーズを生成させ
    、溶剤抽出によりメソフェーズを含有する溶剤不溶分を
    分離除去してフリーカーボンを含有しないピッチを得、
    このピッチを不活性ガスの雰囲気中、常圧または減圧下
    850〜500°Cの温度で熱処理してキノリンネ溶分
    として2〜lO重量%のメソフェーズを生成させること
    を特徴とする炭素繊維用プリカーサ−ピッチの製造方法
JP12555283A 1983-07-12 1983-07-12 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法 Pending JPS6018573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12555283A JPS6018573A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12555283A JPS6018573A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6018573A true JPS6018573A (ja) 1985-01-30

Family

ID=14913024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12555283A Pending JPS6018573A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018573A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254789A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Kawasaki Steel Corp 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS6254836U (ja) * 1985-09-26 1987-04-04
JPS62187790A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Kawasaki Steel Corp 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254789A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Kawasaki Steel Corp 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS6254836U (ja) * 1985-09-26 1987-04-04
JPS62187790A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Kawasaki Steel Corp 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4575412A (en) Method for producing a precursor pitch for carbon fiber
JPH0615724B2 (ja) 炭素質ピッチ繊維
US4578177A (en) Method for producing a precursor pitch for carbon fiber
JPH0670220B2 (ja) 炭素繊維用ピッチの製造法
JPH0321588B2 (ja)
JPH0150272B2 (ja)
JPS6018573A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS5938280A (ja) 炭素繊維プリカ−サ−ピツチの製造方法
CN107532086B (zh) 碳纤维制造用原料沥青
JPS60170694A (ja) 炭素繊維プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS59164386A (ja) 炭素繊維用プリカーサーピッチの製造方法
JPH0150275B2 (ja)
JPH0150269B2 (ja)
JPH0532494B2 (ja)
EP0172955B1 (en) A method for producing a precursor pitch for carbon fiber
JPH0455237B2 (ja)
JPS61162586A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPH0583115B2 (ja)
JP2982406B2 (ja) 炭素繊維用紡糸ピッチの製造方法
JPS6183319A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH0367123B2 (ja)
KR920000199B1 (ko) 이방성 액정핏치의 제조방법
JPS6254789A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS6160785A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS59106518A (ja) 高弾性炭素繊維の製造方法