JPS60170694A - 炭素繊維プリカ−サ−ピツチの製造方法 - Google Patents

炭素繊維プリカ−サ−ピツチの製造方法

Info

Publication number
JPS60170694A
JPS60170694A JP2612784A JP2612784A JPS60170694A JP S60170694 A JPS60170694 A JP S60170694A JP 2612784 A JP2612784 A JP 2612784A JP 2612784 A JP2612784 A JP 2612784A JP S60170694 A JPS60170694 A JP S60170694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
solvent
carbon fiber
free carbon
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2612784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356599B2 (ja
Inventor
Yukihiro Oosugi
大杉 幸広
Kozo Yumitate
弓立 浩三
Mitsuo Saga
嵯峨 三男
Mamoru Kamishita
神下 護
Shiro Hirose
広瀬 志郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Kawatetsu Kagaku KK
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Kawatetsu Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp, Kawatetsu Kagaku KK filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2612784A priority Critical patent/JPS60170694A/ja
Publication of JPS60170694A publication Critical patent/JPS60170694A/ja
Publication of JPH0356599B2 publication Critical patent/JPH0356599B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技 術 分 野 炭素繊維プリカーサ−ピッチの製造方法に関して、この
明細書で述べる技術内容は、とくに原料タールピッチか
らの溶剤抽出処理に工夫を加えることにより、上記プリ
カーサ−ピッチの熱安定性、紡糸性および不融化性、さ
らには炭化収率などを改善することに関連している。
従来技術とその問題点 炭素繊維の製造法は、ポリアクリロニトリルなどの合成
繊維を原料とする方法と、石油ピッチ。
タールピッチを原料とする方法とに大別される。
ところで止揚した二つの方法のうち、前述の方法には、
原料の繊維が高価であることのほか原料繊維の炭化比率
が低いという欠点があった。また後者の場合は、一般に
原料ピッチが紡糸性の良いものは不融化性に劣り、一方
不融化性の良いものは紡糸性に劣るという相反する性質
をそなえていて、両性質を兼備させることは難しいとい
う欠点があった。さらに後者の方法によって炭素繊維を
製造する場合は、原料ピッチから炭素繊維の前駆体とし
てのプリカーサ−ピッチを調製することが不可欠である
が、かかるプリカーサ−ピッチの調・製に当っては、原
料ピッチ中に分散する微小な不溶性固形分(フリーカー
ボンや無機質)の除去が難しいことのほかに、水素ガス
による高圧下での水素化または特殊な水素供与性溶剤に
よる水素化による紡糸性ならびに不融化性の改善処理を
必要とするところにも問題を残していた。
発明の目的 この発明は、上述した如き諸問題を有利に解決するもの
で、水素化処理などの特殊な処理を行う必要なしに、熱
安定性、紡糸性および不融化性に優れ、また炭化収率が
高く、さらにフリーカーボンや灰分などの不溶性固形分
を含まず、しかも炭素繊維とした場合に充分な強度およ
び弾性率をそなえてなる炭素繊維プリカーサ−ピッチの
製造方法を提案することを目的とする。
発明の端終 この発明は、タールピッチの溶剤抽出を高温。
高圧の状態すなわち臨界状態で行うようにすれば、溶剤
の密度、粘度が低下して溶剤不溶成分の沈降速度が著し
く増加し、該不溶成分の分離除去が極めて容易に実現す
ることの新規知見に立脚する。
発明の構成 すなわちこの発明は、タールピッチに1芳香族系低沸点
溶剤による臨界状態での抽出処理を施して溶剤不溶分を
分離除去したのち、抽出液からさらに溶剤を除去してフ
リーカーボンを含まないピッチとし、ついで得られたピ
ッチに加熱処理を施すことから成る炭素繊維ブリカーザ
ーピッチの製造方法である。
この発明に従い、臨界状態で溶剤抽出を行うことすなわ
ち、フリーカーボンを含むタールピッチを1〜5倍容瓜
好ましくは2〜2.5倍容置の芳香族系低沸点溶剤たと
えばガス軽油に溶解してから260〜820°Cに加熱
し、80〜60気圧での加圧処理を施すことによって、
該ピッチ中のフリーカーボンを効果的に除去することが
でき、ひいては水素化処理などの特別な処理を施すこと
なし、に、熱安定性が良く、また紡糸性および不融化性
に優れ、しかも炭化収率が高い炭素繊維用のプリカーサ
−ピッチを容易に製造することができるようになったの
である。
なおこの発明において、抽出処理後、不溶成分を分離除
去したピッチに施す加熱処理は、減圧下または不活性ガ
スのバブリング下における350〜450°Cの温度範
囲での熱処理とすることがより好ましい。
以下この発明を具体的に説明する。
さてピッチ類には通常、直径1μm以下の微粒子である
フリーカーボン−および灰分となる無機質などが不溶性
固型分として含まれているが、かようなピッチを炭素繊
維の原料ピッチとして用いる場合には、上記した如き不
溶性固型分を除去しておく必要がある。というのは、ピ
ッチ中にかがる不純物が存在すると溶融紡糸が困難とな
り、また炭素繊維のボイドの発生や強度の低下を招く原
因ともなるからである。
この点、この発明に従う臨界状態での抽出処理、によれ
ば、フリーカーボンや灰分けいうまでもなく、ピッチ中
に存在する高分子屋成分も溶剤不溶分として同時に分離
除去されるため、炭素繊維用原料としてより一層優れた
特性が与えられることになるのである。つまり上述のよ
うにして溶剤不溶分を除去したピッチは、従来のものに
較べて熱安定性の著しい改善がみられたのである。
その後抽出液から溶剤を除去してフリーカーボンを含ま
ないピッチとしたのち、このピッチに加熱処理を施して
該ピッチ中の低分子量成分を除去するとともに、ピッチ
の高分子化を図ることにより、炭素繊維プリカーサ−ピ
ッチとするわけである0 かようなプリカーサ−ピッチの調製工程において、ピッ
チ中の低分子量成分を有効に除去するためには、該ピッ
チの加熱処理を、850〜450°Cの温度範囲にて、
減圧下またはArやN2ガスの如き不活性ガスのバブリ
ング下に行うことがより好ましく、また得られたプリカ
ーサ−ピッチの特性は、軟化点:200°C以上でかつ
、ベンゼン不・溶分:45〜65重量%(以下単に%で
示す)、ギノリン不溶分二0.5%以下であることが望
ましい。というのはかかる条件を満足するプリカーサ−
ピッチは、溶融紡糸性および不融化性がとりわけ良好と
なるからである。
なお上記した加熱処理においては、できる限りメソフェ
ーズの発生が抑制されるように、処理条件を設定しなけ
ればならないが、この発明に従うピッチは熱的安定性が
極めて優れており、従って処理条件をことさら厳しくす
る必要はなく、350〜450℃程度の加熱処理により
、メソフェーズの生成を充分に抑制しつつ、ベンゼン不
溶分=45〜65%の炭素繊維プリカーサ−ピッチを製
造することができる。
かくして得られたプリカーサ−ピッチは、通常の溶融紡
糸法によって軟化点より40〜50°C高い温度にて紡
糸することができ、この紡糸した繊維は、空気酸化によ
る不融化処理が可能である。
そしてかかる不融化処理後、ArやN2の如き不活性ガ
ス雰囲気中で約1000°Cまで昇温し、焼成、炭化す
ることによって炭素繊維とすることができる0 実 施 例 タール軟ピツチ(キノリンネ溶分(Q、I) −2,4
%)を300°C160気圧の条件の下に、2倍量のガ
ス軽油で抽出処理して、フリーカーボンを主体とする高
分子量成分を沈降除去し、ついで溶剤全除去して軟化点
ニア0°C、ベンゼン不溶分:13%、キノリンネ溶分
ニドレースのピッチとした。このピッチを、Ar流Ji
t 4 l / minのArバブリングの下で430
°Cに5分間保持し、プリカーサ−ピッチとした。この
プリカーサ−ピッチの軟化点は232°C1まだベンゼ
ン不溶分: 48.5%、キノリンネ溶分ニドレースで
あった。
得られたプリカーサ−ピッチを270°Cで溶融紡糸し
、ついで290°Cで2時間空気酸化したのち、引続き
アルゴン雰囲気中にて1000°Cで炭化処理すること
によって炭素繊維とした。得られた炭素繊維の繊維径は
11.3μm、また引張強度:108jr9/酩2、弾
性率:4.2t/宵・12であった。
発明の効果 かくしてこの発明によれば、タールピッチの溶剤抽出を
臨界状態で行うことによって、フリーカーボンや灰分は
いうまでもなく、該ピッチ中に存在する高分子量成分を
も溶剤不溶分として容易に分離除去でき、かくして紡糸
性や不融化性の改善のために従来必要とされていた水素
化処理などの特殊なピッチ調製を行う必要なしに、炭素
繊維ブリカーザービツチとして要求される性質の悉くを
(=J与することができ、有利である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L タールピッチに、芳香族系低沸点溶剤による臨界状
    態での抽出処理を施して溶剤不溶分を分離除去したのち
    、抽出液からさらに溶剤を除去してフリーカーボンを含
    まないピッチとし、ついで得られたピッチに加熱処理を
    施すことから成る炭素繊維プリカーサ−ピッチの製造方
    法。 λ 加熱処理が、減圧下または不活性ガスのバブリング
    下における850−450’Cの温度範囲での熱処理で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP2612784A 1984-02-16 1984-02-16 炭素繊維プリカ−サ−ピツチの製造方法 Granted JPS60170694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2612784A JPS60170694A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 炭素繊維プリカ−サ−ピツチの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2612784A JPS60170694A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 炭素繊維プリカ−サ−ピツチの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60170694A true JPS60170694A (ja) 1985-09-04
JPH0356599B2 JPH0356599B2 (ja) 1991-08-28

Family

ID=12184895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2612784A Granted JPS60170694A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 炭素繊維プリカ−サ−ピツチの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60170694A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187790A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Kawasaki Steel Corp 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS61162586A (ja) * 1985-01-08 1986-07-23 Kawasaki Steel Corp 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS63112687A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Jgc Corp ピツチの分別方法
JPS63122787A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Jgc Corp タ−ルピツチの精製法
JPS6469692A (en) * 1987-09-09 1989-03-15 Jgc Corp Method of fractionating tar pitch
US5032250A (en) * 1988-12-22 1991-07-16 Conoco Inc. Process for isolating mesophase pitch
CN104193063A (zh) * 2014-09-16 2014-12-10 王茜茜 一种可制备沥青的焦油废水处理装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187790A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Kawasaki Steel Corp 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPH0321588B2 (ja) * 1984-10-05 1991-03-25 Kawasaki Seitetsu Kk
JPS61162586A (ja) * 1985-01-08 1986-07-23 Kawasaki Steel Corp 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS63112687A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Jgc Corp ピツチの分別方法
JPH0430998B2 (ja) * 1986-10-29 1992-05-25
JPS63122787A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Jgc Corp タ−ルピツチの精製法
JPH0430999B2 (ja) * 1986-11-13 1992-05-25
JPS6469692A (en) * 1987-09-09 1989-03-15 Jgc Corp Method of fractionating tar pitch
JPH0432119B2 (ja) * 1987-09-09 1992-05-28
US5032250A (en) * 1988-12-22 1991-07-16 Conoco Inc. Process for isolating mesophase pitch
CN104193063A (zh) * 2014-09-16 2014-12-10 王茜茜 一种可制备沥青的焦油废水处理装置
CN104193063B (zh) * 2014-09-16 2016-01-27 王茜茜 一种可制备沥青的焦油废水处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0356599B2 (ja) 1991-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS635433B2 (ja)
US4575412A (en) Method for producing a precursor pitch for carbon fiber
US4578177A (en) Method for producing a precursor pitch for carbon fiber
JPH0670220B2 (ja) 炭素繊維用ピッチの製造法
JPS60170694A (ja) 炭素繊維プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPH0321588B2 (ja)
JPS5938280A (ja) 炭素繊維プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS6256198B2 (ja)
JPH058238B2 (ja)
JPS60202189A (ja) 炭素材用ピッチの製造方法
JPH0150275B2 (ja)
JPH0150269B2 (ja)
JPS6018573A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS61162586A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPH0583115B2 (ja)
EP0172955B1 (en) A method for producing a precursor pitch for carbon fiber
JP2982406B2 (ja) 炭素繊維用紡糸ピッチの製造方法
JPH0367123B2 (ja)
JPS59155494A (ja) 炭素繊維の原料用ピツチの製造法
JPS61138721A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH0424217A (ja) 汎用炭素繊維用プリカーサーピッチの製造方法
JPH0216190A (ja) 炭素繊維用プリカーサーピッチの製造方法
JPH058755B2 (ja)
JPH0629437B2 (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS6160785A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法