JPS60130677A - 炭素材用ピツチの製造法 - Google Patents

炭素材用ピツチの製造法

Info

Publication number
JPS60130677A
JPS60130677A JP58237886A JP23788683A JPS60130677A JP S60130677 A JPS60130677 A JP S60130677A JP 58237886 A JP58237886 A JP 58237886A JP 23788683 A JP23788683 A JP 23788683A JP S60130677 A JPS60130677 A JP S60130677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
mesophase
heat treatment
molecular weight
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58237886A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Itoi
糸井 正明
Taizo Sugioka
杉岡 泰蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP58237886A priority Critical patent/JPS60130677A/ja
Publication of JPS60130677A publication Critical patent/JPS60130677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は炭素材用ピッチの製造法に関し、詳しくは紡糸
性および機械的強度にすぐれていて炭素材料、特に炭素
繊維の製造に好適なピッチの製造法に関する。
炭素繊維はプラスチックや金属の複合材料として従来か
ら知られておシ、その性能は高く評価されている。これ
まで炭素繊維はポリアクリロニトリル繊維を原料として
製造されてきたが、原本Iが高価である上に炭化収率が
低いという問題かぁ−)だ。このため、近年は炭化収率
の良いピンチを原料とする炭素繊維の製造方法が数多く
1に案さJlている。
しかしながら、たとえばピッチを加熱処理して得たメソ
相が40〜90%のピンチを用いる方法では、メソ相ピ
ッチと等方性ざソチの混合物となり、両者の相溶性が悪
いため均一な紡糸が困難であるという欠点がある。捷た
、同様な加熱処理によって得た本質的にメソ相100%
のピッチを用いる方法では、紡糸時にコークス化しやす
いという欠点がある。
このような問題を解消すべくピッチ原料の精製や改質々
どが種々行なわれているが、紡糸性および機械的強度の
いずれをも充分に満足しうるものは未だ見出されていな
い。
本発明者らは上記従来の問題点を解消すへく鋭意研究を
重ねた結果、ぎツチ原料として分子お分布の狭い炭化水
素油を用いることによってピンチ化工程におけるメツ相
形成時期が揃うという知見を得、この知見に基いて本発
明を完成するに至った。
本発明は、石油系重質油を熱処理することにより炭素利
用ピッチを製造するにあたり、原料油として数平均分子
量が350〜1ooo、重量平均分子量/数平均分子量
が2以下、飽和炭化水素の含有量が10重量%以下であ
シ、かつ芳香族炭化水素分率が0.5以上である石油系
重質油を用いることを特徴とする炭素材用ぎツチの製造
法を提供するものである。
すなわち本発明は原料油として特定組成の石油系重質油
を用いることを特徴とするものである。
ここで粗原料たる石油系重質油としては様々なものが挙
げられるが、特に接触分解残油やナフサ熱分解残油など
の芳香族炭化水素に富む重質油が好適である。
本発明は、このような石油系重質油の内、数平均分子量
が350〜1000.重量平均分子量/数平均分子量が
2以下、飽和炭化水素の含有量が10重量%以下であり
、かつ芳香族炭化水素分率が0.5以上であるものを用
いる。ここで数平均分子量が350未満であると熱処理
に時間がかかり、一方数平均分子量が1000を超える
とコーキングを起しやすくなるので好丑しくない。丑だ
、小量平均分子量/数平均分子量(’ Mw/ Mn 
)は分子量分布の広狭を示す指標となるものであり、本
発明ではこの分子量分布が狭いものを用いる。ずなわち
、 Mw / Mnが2以下のものを用いることが必要
である。ここでMw/Mnが2を超えるとピッチ化工程
においてメソ相の形成時期が不揃いとなり、したがって
得られるピッチが不均質なkめ紡糸(<1の低下を招く
。さらに、飽和炭化水素の含イj”、fft”A・10
重量置部超えるとメソ相の生成量が少なくなシ、また芳
香族炭化水素分率(fa )が05未満であると同様に
メソ相の生成量が少なくなるので々r1しくない。
上記組成の石油系重質?111を得る方法としては、粗
原料である石油系重質油として飽和炭化水素含有量が1
0重量%以下であり、かつ芳香族炭化水素分率(fa)
が0.5以上のものを用い、これを蒸留あるいは溶剤処
理など常法により分子量分布の狭い原料とすればよい。
例えば溶剤を使用して行なう場合、予め常法により飽和
炭化水素の含有量や芳香族炭化水素分率を調整した石油
系重質油を、良溶媒であるトルエン等と貧溶媒であるヘ
キサン等を用いて分別沈澱させ、分子量分布を調整する
ことにより得ることができる。
このようにして得られた特定組成を有する石油系重質油
を以下、常法により熱処理してメソ相含有ピッチを得、
次いで該メソ相含有ピッチからメソ相ピッチを分離して
炭素材用ピッチを製造すればよい。
すなわち、まず常圧において400〜500°Cの温度
で1〜12時間熱処理する。この熱処理は窒素ガスなど
不活性ガスの流通下に行なわれる。
なお、この熱処理は通常は減圧ストリッピング等による
軽質分除去工程を必要とするが本発明の方法によれば不
要となる。
次に上記熱処理で生成したメソ相含有ピッチをメソ相ピ
ッチと等方性ピッチに分離する。とのメソ相ピッチと等
方性ピンチとの分離は比重差分離により行なってもよく
、あるいは溶剤を用いて行なってもよい。ここで比重差
分離は通常250〜430℃の温度で0.5〜2時間静
置することにより行なわれる。このようにして実質的に
100%メソ相ぎツチを得ることができる。
本発明によればピッチ化工程における熱処理時間を従来
の約10時間に比し1〜6時間と短縮することができ、
キノリンネ溶分の少ないメソ相ピッチを得ることができ
る。しだがって、本発明によれば紡糸性が良好であり、
しかも機械的強度にもすぐれたピッチを得ることができ
る。さらに本発明によれば熱処理する際に真空ストリッ
ピング等による軽質分除去工程を行なう必要がなくなる
などの実用上の効果を有する。
しだがって、本発明の方法によって得られるピッチは炭
素材料、例えば繊維、フィラメント、ヤーン、フィルム
、バインダーの原料、特に炭素繊維の原料として好適に
用いられる。
次に本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例1〜4 軽油の流動接触分解により得られた残油をフィルターに
より灰分等を除去した後減圧蒸留し、軽質留分として全
体の90%を留去した。得られた残〆1(「油600P
を良溶媒であるトルエ/1.5看中に溶解し、貧溶媒で
あるへキサン0.6Aを添加して不溶分〔I〕と可溶分
に分別した。次いでこの可溶分にへギザンO6eを添加
し、不溶分〔II)と可溶分に分別した。さらに、この
可溶分にヘキサン2.4−eを添加して不溶分〔■〕と
可溶分〔■〕に分別した。これら各面分〔■〕、 00
 、 C[および〔■〕は溶媒を留去したのちその性状
を測定した。結果を第1表に示す。
次に試験管に上記画分[’Dを205’採取し、窒素気
流下、常圧において420’Cで所定時間熱処理を行な
った。生成したピッチを窒素気流下、380℃において
静置分離し、下部からメソ相ピッチを抜き出した。生成
したピッチ中のメソ相ピッチの含有量と熱処理時間との
関係を第2表に示す。またメソ相ピッチ中のキノリ/不
溶分の含イ]量と熱処理時間との関係を第3表に示す。
さらに、このようにして得られたメソ相ピッチを孔径0
.5fiのノズルを有する口金から溶融紡糸することに
より炭素繊維を製造した(実施例1)、。
得られた炭素繊維の物性を第4表に示す。
また、−上記の両分Of’] 、 [111)お」:び
CIV’)についても両分〔I〕の場合(実施例1)と
同様にしてメソ相ピッチを製造し、溶融紡糸してそれぞ
れ炭素繊維を製造した(実施例2,3および4)。得ら
れた各炭素繊維の物性を第4表に示す。
比較例1 実施例1において、軽油の流動接触分解により得られだ
残油から減圧蒸留により得た留分中、数平均分子量が2
80であるものを用いたこと以外は実施例1と同様にし
て熱処理を行なったが、10時間熱処理してもメソ相ピ
ッチは得られなかった。
比較例2 実施例1において、軽油の訛動汝崩かI’l!1に」:
り得られた残油から減圧蒸留によって得られだ留分中、
数平均分子量が480であり、Mw / Mnが25で
あるものを用いたこと以外は実施例Iと同様にして熱処
理しメソ相ピッチを得た。得られたメソ相ピッチはキノ
リンネ溶分が70重量%を越えるものであり、紡糸が困
難であった。
第、 2 表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 石油系重質油を熱処理することにより炭素材用ピッ
    チを製造するにあたり、原料油として数平均分子量が3
    50〜1000.重量平均分子量/数平均分子量が2以
    下、飽和炭化水素の含有量が10fi量%以下であり、
    かつ芳香族炭化水素分率が0.5以上である石油系重質
    油を用いることを特徴とする炭素材用ピンチの製造法。
JP58237886A 1983-12-19 1983-12-19 炭素材用ピツチの製造法 Pending JPS60130677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237886A JPS60130677A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 炭素材用ピツチの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237886A JPS60130677A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 炭素材用ピツチの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60130677A true JPS60130677A (ja) 1985-07-12

Family

ID=17021874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58237886A Pending JPS60130677A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 炭素材用ピツチの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130677A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125289A (en) * 1981-01-28 1982-08-04 Toa Nenryo Kogyo Kk Preparation of optically anisotropic carbonaceous pitch

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125289A (en) * 1981-01-28 1982-08-04 Toa Nenryo Kogyo Kk Preparation of optically anisotropic carbonaceous pitch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59131692A (ja) メソ相ピツチの製造法
EP0086608A1 (en) Carbon artifact grade pitch and manufacture thereof
US4431512A (en) Aromatic pitch from asphaltene-free steam cracker tar fractions
US4460454A (en) Process for producing pitch for using as raw material for carbon fibers
JPS59216921A (ja) 炭素繊維の製造方法
EP0119100A2 (en) Process for preparing a spinnable pitch product
US4460455A (en) Process for producing pitch for using as raw material for carbon fibers
JPS60168787A (ja) ピツチの製造方法
JPH0471117B2 (ja)
JPS60130677A (ja) 炭素材用ピツチの製造法
JPS5938280A (ja) 炭素繊維プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS60202189A (ja) 炭素材用ピッチの製造方法
EP0100198A1 (en) A pitch from steam cracked tar
JPS60170694A (ja) 炭素繊維プリカ−サ−ピツチの製造方法
JP2917486B2 (ja) 炭素材料用メソフェースピッチ
EP0138286B1 (en) Method of preparing carbonaceous pitch
JP2931593B2 (ja) 炭素材料用メソフェースピッチ
JPH0362196B2 (ja)
JPS63156886A (ja) ピツチの製造方法
JPH0362197B2 (ja)
JP2520099B2 (ja) 炭素繊維用ピッチの製造法
JP2533487B2 (ja) 炭素繊維の製造法
JPH0155314B2 (ja)
JPH054999B2 (ja)
JPS6160785A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法