JPS60137988A - 炭素材用ピツチの製法 - Google Patents

炭素材用ピツチの製法

Info

Publication number
JPS60137988A
JPS60137988A JP24432383A JP24432383A JPS60137988A JP S60137988 A JPS60137988 A JP S60137988A JP 24432383 A JP24432383 A JP 24432383A JP 24432383 A JP24432383 A JP 24432383A JP S60137988 A JPS60137988 A JP S60137988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
mesophase
heat treatment
pref
petroleum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24432383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362197B2 (ja
Inventor
Masakatsu Ota
大田 正勝
Hiroshi Nishitani
西谷 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP24432383A priority Critical patent/JPS60137988A/ja
Publication of JPS60137988A publication Critical patent/JPS60137988A/ja
Publication of JPH0362197B2 publication Critical patent/JPH0362197B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ピッチの製法に関する。
プラスチックや金属の複合相別として知られでいる炭素
繊維は、従来ポリアクリロニトリルの繊維を焼成してA
・′)造されてきたが、原料繊維が高価である上に焼成
時の炭化収率が低いという問題があった。このため近年
はピッチを原料とする炭素繊維の製法が数多く提案され
ている。
しかしながら、ピッチを原料として炭素繊却を製造する
場合にはピッチ中のメソ相ピッチ含量が実質的に100
%のものを用いなければ高品質の炭素繊維を得ることが
できない。即ち、メソ相ヒツチ含量が40〜90%のも
のでは、メソ相ピッチと等方性ピッチとの相溶性が悲い
ために均一な紡糸かできす、製品の機械的節IWも十分
でない。
したがって、良質のピッチを得るため、原料ヒツチの性
状,熱処理腎性やメソ相ピッチと等方性ピッチとの分離
方法等についで各種の提案がなされているが、いずれの
方法においても紡糸性や性能生産性などの点で一長一短
を有し、未だ十分に満足すべき方法は見出されていない
1。
本発明はこのような従来の問題点を解消し、不融化処理
の時間を短縮できると共にメソ相含量が高く、しかも、
紡糸性や強度,骨性率など性能的にもすぐれた炭素繊維
の製造に適した炭素材用ビツチの製法を提供することを
1−1的とするものである。
すなわち本発明は、石油系残油を熱処理することにより
ピンチを製造するにあたり、石油系残油中の軽′¥(油
分を除去した原料ピッチを、温度400〜440℃、圧
力5〜30mmHrの条件下で第一段熱処理し、生成し
たピッチ中のメソ相ピッチを分間F除去した後、等方性
ピッチを湿度450〜500℃、圧力o、i〜5I+I
+IIH7の条件下で第二段熱処理して実質的にメソ相
100%のピッチを得ることを特徴とする炭素44用ピ
ツチの製法を提供するものである。
本発明の方法に用いる原料油は、石油系残油であるが、
ここで石油系残油としては石油留分の接触分解残油、ナ
フサ等の熱分解残油なと芳香族炭化水素含量°の高いも
のが好適に用いられる。
本発明の方法においては、このような石油系残油を予め
減圧蒸留して、沸点約400℃以下の軽質油分を留去し
た残油を原料ピッチとして用いる。。
なお、減圧蒸留するにあたり、予めフィルター等により
石油系残油中の灰分を除去しておくことが好ましい。
次いで、」二記原料ピッチを第一段熱処理する1゜この
第一段熱処理は温+a 400〜440℃、圧力5−3
0 +nmITf、好ましくは温度410〜430℃。
圧力フ〜2(Lmm)19の条件で行なわれる。なお、
熱処理時間は通常0.2〜10時間、好ましくは0.5
〜5時間である。この第一段熱処理によりメソ相ピッチ
含有量5〜50重量%である等方性ピッチとメソ相ピッ
チとの混合物を得る。ここで第一段熱処理の温度が40
0℃未?1iIiiであると、反応が遅く熱処理に長時
間を要し、一方440℃を超えると揮発分の除去111
.が多くなり収率が低下するので好ましくない。また、
第一段熱処理の圧力が5++nn H9未満であると揮
発分の除去甲が多くなり収率が低下し、一方30mmH
fを超えるとピンチ内の軽質分の含有■t°が増加し、
発泡が激しく静114.による比重差分師が困弾となる
ので好ましくない。
なお、この第一段熱処理は、この第一段熱処理により生
成するピッチ中の等方性ピンチのトルエン不溶分の含有
量がlO〜70 i1’tJ4%、より好ましくは20
〜60重量%となるように調整して行なうことが好まし
い。この等方性ピッチのトルエン不溶分の含有量の調整
は、例えはこの含有(6を大とするには熱処理温度は晶
くすればよく、また、反応時間はit <すれはよい。
、このようにピノを方性ピッチのトルエン不溶分の含有
:「1を第一段熱処理によす調整し、次いで後記の如く
この時点でメソ相ピッチを分ρil+除去することによ
り収率の低ドを招くことなく代品′Ciのメソ相ピッチ
を除去することができる。したがって、最終的に均負で
紡糸性の良atなメソ相ピッチを得ることが可能となる
次に、このようにして生成したピンチ中のメソ相ピッチ
を分!lli+除去する。このメソ相ピンチを分Ill
除去する方法は特に制限はなく比重差分11[により行
なってもよい(7、或いはトルコユン、キノリン等の溶
剤を用いて行なってもよいが、比重差分1ii111に
より行なうことが好ましい。比重差分離は350〜42
0℃の1品114;において静置あるいは緩やかな撹拌
トに行なわれる。このようにして反応器底部に11(い
メソ相ピッチを集相゛さぜ、このメソ相ピッチを全部除
去する。
このようにしてfCfられた等方性ビノヂを第二段熱処
理する。この第二段熱処理はメソ相ピッチを分間1ト除
去後の等方性ピッチを第一段熱処理よす蔽しい条件で行
7ようものであり、jlfJ常温度450〜5(101
,:、圧力0.1−5 +imHf、好ましくは温度4
60〜490℃、圧力0.5〜3筋H2の条件で行なう
。ここで第二段熱処理の温度が450℃未満であると軽
質分の除去が困e(11となって熱処理時間が長くなり
、一方500℃を超えるとコーキングか発生し反応速度
の制御が困’+:ilとなるので好ましくない。また、
第二段熱処理の圧力か0.1mmHf’未満であると収
率が低F’ L A を装置1′tか大がかりなものと
なり、一方5 m+++ Hf ’i’ jl[(Jえ
ると軽質分の含量が増え製品としての性能が不十分とな
るので好ましくない。
このようにしてず1+られるピッチはメソ相(光学的異
方性)が実質的に1()0%で、品rt’tがきわめで
良好である。したがって、本発明によってれすられるピ
ッチは、炭素繊維の製造の他、炭素フィルム、フィラメ
ント、ヤーンなど各種炭素製品の製造に有効に利用する
ことができる。。
本発明によって?11られた実質的にメソ相100%の
ピッチからビツヂ系炭素繊維を製造するには常法により
まずこのピッチを紡糸し、次いで不融化処理し、さらに
焼成すれはよい。
本発明によれはメソ相含址が高く、実質的にメソ相10
0%のピッチを得ることができる。したがって、第二段
熱処理後にさらにメソ相ピッチと等方性ピッチとの分離
操作を行なう必要がなく、そのまま炭素製品の製造に用
いることができる。
また製法上からは第二段熱処理を厳しい条件下で行なう
ため、比較的ピッチの軟化点が高く、不融化処理の時間
を従来に比し大幅に短縮することができる。さらに、本
発明では最初に生成するメソ相ピッチに含まれる高分子
絹物を除去しており、しかも熱処理を高真空状態で行な
っているため低分子1.1物も除かれている。したがっ
て、得られるピッチは分子量分布が狭く流動性が良好な
ので軟化点は高くても紡糸性は良好である。Jまた、こ
のピッチから得られる炭素繊維は引張強1隻や知性率が
高く非常にすぐれたものである。
したかつて、本発明は炭素月利、特に炭素繊維の製造に
有効に利用することができる。
次に、本発明を実施例により説明する。。
実施例1 111質軽油の接触分解装置から得られた接触分解残油
をフィルターにより灰分を除去し、次いで減圧蒸留によ
り軽質油分を留去した残油(常圧換算沸点430℃以上
)を原料ピッチとしで用いた。
この原料ピッチ100fをlQm+nHfの真空下、4
20℃において第一段熱処理を1時間行なった。生成し
たピッチ中のメソ相ピッチの含有量は8車量%であった
。なお、生成した等方性ピッチ中のトルエン不溶分(J
Is−に−2425に準拠)の含有量Iよ35重惜%で
あった。
生成したピッチはそのまま6月6して比重差により重い
メソ相ピッチを反応器底部に集積させて8fを抜き去っ
た。
次に、反応器」二部に残った等方性ピッチを1vntx
Hf、 460℃の条件下に第二段熱処理を12分間行
ない、実質的にメソ相100%のピッチ65f(収率6
5%)を得た。このメソ相ピッチのキノリンネ溶分は2
6重量%であり、軟化点は320℃であった。また数平
均分子に’cは1100であった。
次いで、得られたメソ相ピッチを紡糸温度360℃、紡
糸速度7’ OOm 7分において糸径7μの繊維に紡
糸した1、紡糸工桿中の糸切れはなかった。
tシナられた繊維は室温から350℃まで10分間で昇
路11シたのみで不融化処理を完了した。次いでアルゴ
ン雰囲気下に1500℃で10分間焼成し炭素繊維を得
た。得られた炭素繊維の物性を第1表に示す。
実施例2 実施例1において、第一段熱処理を15 ml−If。
420℃の条件下で2時間待/「い、メソ相ピッチの分
n¥除去(,1を207としたことおよび第二段熱処理
を3+mnHf、480℃の条件下に7分間行なつたこ
と以外は、実hIL例1と同様にして、実質的にメソ相
100%のピンチ601(収率60%)をjIJた。こ
のもののキノリンネ溶分は30屯量%であり、軟化点は
320℃であった。また数平均分子II!′は、115
0てあった。
次いで、このメソ相ピッチを実施例Jと同様にしで、炭
素繊維を得た1、得られた炭素繊維の物性を第1表に示
す。
比較例1 実施例1にお(゛て、第一段熱処理を1 (1+ymH
r。
420℃の条件1にて1時間行4「い、メソ相ピッチの
分陣1除去量を62としたことおよび第二段熱処理を1
0mmHf、420℃の条件1にて、6時間行なったこ
と以外は実施例Iと間柱にして実質的にメソ相100%
のピッチ652(収率65%)を得た。このもののキノ
リンネ溶分は60市量χであり、軟化点は280℃であ
った。このピッチを350℃で紡糸し、空気中で270
℃において2時間不1jij化処理し、1500℃で1
0分間焼成して炭素繊維を得た。得られた炭素繊維の物
性を第1表に示す。
比較例2 実施例1において、第一段熱処理を3mmHf。
430℃の条件下に1時間行ない、メソ相ピッチの分離
除去端を257としたことおよび第二段熱処理を20m
mH?、420℃の条件下に5時間行なったこと以外は
実施例1と同様にしてメソ相ピッチ含有率60%のピッ
チ202(収率20%)を得た。このもののキノリンネ
溶分は65%であり、軟化点は290℃であった。この
ピッチを370℃において紡糸し、空気中270℃にお
いて2時間不融化処理し、1500℃で10分間焼成し
て炭素繊維を得た。得られた炭素繊維の物性を第1表に
示す3、 / 第 1 表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、石油系残油を熱処理することによりピッチを製造す
    るにあたり、石油系残油中の軽質油分を除去した原料ピ
    ッチを、温度400〜440℃、圧力5〜3 Q ++
    mHfの条件下で第一段熱処理し、生成したピッチ中の
    メソ相ピッチを分離除去した後、等方性ピンチを温度4
    50〜500℃、圧力01〜5■HPの条件下で第二段
    熱処理して実質的にメソ相100%のピッチを得ること
    を特徴とする炭素材用ピッチの製法。
JP24432383A 1983-12-26 1983-12-26 炭素材用ピツチの製法 Granted JPS60137988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24432383A JPS60137988A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 炭素材用ピツチの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24432383A JPS60137988A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 炭素材用ピツチの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60137988A true JPS60137988A (ja) 1985-07-22
JPH0362197B2 JPH0362197B2 (ja) 1991-09-25

Family

ID=17117006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24432383A Granted JPS60137988A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 炭素材用ピツチの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60137988A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202189A (ja) * 1984-03-26 1985-10-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭素材用ピッチの製造方法
JPS6232178A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭素材用ピツチの製造方法
JPH01115990A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭素材用ピッチの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202189A (ja) * 1984-03-26 1985-10-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭素材用ピッチの製造方法
JPH0516475B2 (ja) * 1984-03-26 1993-03-04 Idemitsu Kosan Co
JPS6232178A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭素材用ピツチの製造方法
JPH01115990A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭素材用ピッチの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362197B2 (ja) 1991-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61238885A (ja) 炭素製品製造用素原料の精製法
US4575411A (en) Process for preparing precursor pitch for carbon fibers
US4596652A (en) Process for producing mesophase pitch
JPH0321588B2 (ja)
JPS60137988A (ja) 炭素材用ピツチの製法
US4986895A (en) Process for treating coal tar or coal tar pitch
US4608150A (en) Pitch material for carbonaceous body and a method for the preparation thereof
JPS5938280A (ja) 炭素繊維プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS60137989A (ja) 炭素材用ピツチの製造法
JPS58101191A (ja) メソ相ピツチおよび該ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS59164386A (ja) 炭素繊維用プリカーサーピッチの製造方法
JP2529167B2 (ja) 炭素材用ピッチの製造方法
JPS61162586A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPH0437167B2 (ja)
JPS63156886A (ja) ピツチの製造方法
JPS59161483A (ja) 炭素材用ピツチの製造方法
JPH0362196B2 (ja)
JPS6126692A (ja) 炭素材用ピツチの製造法
JPH0315954B2 (ja)
JPS6036594A (ja) 炭素材用ピツチの製造方法
JP2520099B2 (ja) 炭素繊維用ピッチの製造法
JPS6172094A (ja) 炭素材用ピツチの製法
JPS6234985A (ja) 炭素材用ピツチの製造方法
JPS6232178A (ja) 炭素材用ピツチの製造方法
JPH0424217A (ja) 汎用炭素繊維用プリカーサーピッチの製造方法