JPS60137989A - 炭素材用ピツチの製造法 - Google Patents

炭素材用ピツチの製造法

Info

Publication number
JPS60137989A
JPS60137989A JP24432583A JP24432583A JPS60137989A JP S60137989 A JPS60137989 A JP S60137989A JP 24432583 A JP24432583 A JP 24432583A JP 24432583 A JP24432583 A JP 24432583A JP S60137989 A JPS60137989 A JP S60137989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
heat treatment
mesophase pitch
isotropic
mesophase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24432583A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Ota
大田 正勝
Hiroshi Nishitani
西谷 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP24432583A priority Critical patent/JPS60137989A/ja
Publication of JPS60137989A publication Critical patent/JPS60137989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は炭素材、特に炭素繊維の製造に好適なピッチの
製造法に門する。
プラスチックや金属の複合材料として知られている炭素
繊維は、従来ポリアクリロニトリルの繊維を焼成して製
造されてきたが、原料繊M1が高価である上に焼成時の
疾化収率が低いという問題があった。このため近年はピ
ッチを原料とする炭素繊維の製法が数多く提案されてい
る。
しかしながら、ピッチを加熱処理して炭素繊維を製造す
る場合、メソ相ピッチの含量が少ないとメソ相ピッチと
等方性ピッチとの相溶性が恕いために均一な紡糸ができ
ず、製品の機械的強度も十分でない。
また、同様な加熱処理によってピッチ全体を本質的に1
00%メン相にすると、部分的にコークス化が起るため
紡糸が困闘[であるという6′fE点がある。
このため、メソ相含有ピッチを製造した後、メソ相ピッ
チと等方性ピッチを比重差を利用して分離し等方性ピッ
チを除去してメソ相ピッチを得る方法が提案されている
が、メソ相ピッチのウチでもこのように原料の熱処理初
期に生成するものはコークス化し易く、紡糸性に劣ると
いう問題がある。そこで、比重差を利用してメソ相ピッ
チと等方性ピッチを分離した後、熱処理初期に生成した
メソ相ピッチを除去し、得られた等方性ピッチをさらに
熱処理してメソ相ピッチを得る方法が提案されている。
しかしながら、この熱処理初期に生成したメソ相ピッチ
を必要以上に除去することは収率の低下をきたし、製法
上効率が悪い。
本発明者らは上記従来の問題点を解消すべく鋭意研究を
爪ねた結果、比重差によりメソ相ピッチを分離除去する
にあたシ、熱処理初期、すなわち第一段熱処理により生
成する低品質のメソ相ピッチを除去する割合を、同時に
生成する等方性ピッチ中のトルエン不溶分が10〜70
爪爪%の含量となった時点での生成メソ相を除去すれば
よいこと、換言すれば第一段熱処理を、この第一段の熱
処ν11反応により生成するピッチ中の等方性ピッチの
トルエン不溶分の含有量が10〜70重垣%となるまで
行なえばよいことを見出し、本発明を完成するに到った
すなわち本発明は石油系残油を熱処理することによりピ
ッチを製造するにあたシ、石油系残油中の軽質油分を分
離除去した後、第一段の熱処[11を、この第一段の熱
処理反応により生成するピッチ中の等方性ピッチのトル
エン不溶分の含有量が10〜70重世%となるように行
ない、この第1段熱処理と同時に或いは反応停止後比重
差分離を行t「つでメソ相ピッチを分降除去し、次いで
得られる等方性ピッチを第一段熱処理してメソ相ピッチ
を得ることを特徴とする炭素材用ピッチの製造法を提供
するものである。
本発明の方法に用いる原料油は、石油系残油であるが、
ここで石油系残油としては石油留分の接触分解残油、ナ
フサ等の熱分解残油など芳香族炭化水素含量の高いもの
が好適に用いられる。
本発明の方法においては、このような石油系残油を予め
減圧蒸留して、沸点約400’C以下の軽質油分を留去
した残油を原料ピッチとして用いる。
なお、減圧蒸留するにあたり、予めフィルター等によシ
石油系残油中の灰分を除去しておくことが好ましい。
次いで上記原料ピッチを第一段熱処理する。この第一段
熱処理は常圧または減圧下において行なわれ、常圧で行
なう場合、不活性ガスの存在下に行t「う。本発明にお
いてはこの第一段の熱処理を、この第一段の熱処理反応
により生成するピッチ中の等方性ピッチのトルエン不溶
分の含有量が10〜70重J?1%、好ましくは20〜
60重量%となるように行2Cうことか必要である。具
体的に番J上記の如く常圧または減圧下において、40
0〜500°Cにて生成するピッチ中の等方性ビッヂの
トルエン不溶分の含有量が10〜70重量%となる時間
反応を行なえばよい。この等方性ピッチのトルエン不溶
分の含有量の調整は、この含有量を大とするには熱処理
温度は高くすればよく、また反応時間は長くすればよい
この第一段熱処理と共に或いはその後比重差分離を行t
「ってメソ相ピッチを分離除去する。すなわち、第一段
の熱処理反応中に熱処理反応器の底部からメソ相ピッチ
を抜き出してもよいし、第一段の熱処理反応後、静置又
は緩やかに攪拌しながら重いメソ相ピッチを槽底部に集
積させて除去してもよい・なお、この比重差分部は通常
550〜420°Cの温度において行なわれる。
叙上の第一段熱処理および比重差分離により、第一段の
熱処理反応(より生成する等方性ピッチ中のトルエン不
溶分が1o〜7o重爪%の含量となった時点での生成メ
ソ相ピッチが除去される。
この熱処理初期に生成するメソ相ピッチは原料中の高分
子量物質から生成するもので低品質のものである。なお
、このメソ相ピッチの抜き出し量は、原料として高分子
物が多いものを用いるとメソ相ピッチの生成量が増加す
るので、抜き出し量が増加することになるが、通常原料
に対し5〜50重量%とするのが適当である。
このようにして得られる等方性′ピッチを第二段熱処理
して高品質のメソ相ピッチを得る。この第一段熱処理は
熱処理初期に生成したメソ相ピッチを分離除去後の等方
性ピッチを通常温度400〜500℃にて5分間〜10
時間処理するものである。なお、この場合の圧力は常圧
ないし減圧下に行なえばよい。また上記各操作はバッチ
式で行なつてもよく、或いは連続法で行なってもよい。
以上の如くして目的とするメソ相ピッチを製造すること
ができる。
本発明によって得られたメソ相ピッチからビッヂ系炭素
繊卸を則j造するには常法によりまずこのピッチを紡糸
し、次いで不融化処理し、さらに焼成すればよい。
本発明によりは収率の低下を招くことなく低品質のメソ
相ピッチを除去することが可能である。
したがって、最終的には均質でしかも紡糸性の良好なメ
ソ相ピッチを得ることができる。また\このピッチから
得らオ]る炭素繊維は引張強度や弾性率が高く、非常に
すぐれたものである。
それ故、本発明は、炭素繊維、フィラメント。
ヤーン、フィルム、バインダーピッチなど各種炭素材料
・とりわけ炭素繊維の製造に有効に利用することができ
る。
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例1 油をフィルターにより灰分を除去したのち、減圧蒸留し
て得られたI!il+点430’C(常圧換算)以上の
残油からなる原料ピッチ100zを420″C110T
orr において1時間第一段の熱処理をし、生成した
端方性ピッチ中のトルエン不溶分(J工S−に−242
5に準拠)の含有量が40重黛%のピッチを得た0ここ
で得られたピッチは、そのまま静置して重いメソ相ピッ
チを反応器底部に集め、このメソ相ピッチ20fを抜き
出した。
次いで、反応器上部の等方性ピッチを巧度420”C,
1o Torr において2時間第二段の熱処理をして
炭;に材用ピッチ50Pをイー)だ。このものはメソ相
ピッチの含有割合が48rR;t%であり、キノリンネ
溶分が59重量%であった。ここで得られたメソ相ピッ
チは上記同様に比重差分馳して実質的にメソ相tItt
1oo%の炭素材用ピッチを得た。
次に、この炭素材用ピッチを用いて紡糸速度700m/
分にて糸径7μの炭素繊維を紡糸した。
この紡糸工C4中、糸切れは全くなかった。次いで、得
られた繊維を空気中で300℃において1時間不f;k
l+化処理した後、アルゴン雰囲気下に1500”Cに
おいて10分間((′6成して炭ゼソ繊維を得た。得ら
れた炭素tk 411°の′物性を第1表に示1゜実施
例2 宸施例1と同様の原料ピッチ100g−を用い、420
°C,10Torr において2時間第一段熱処理し、
等方性ピッチ中のトルエン不溶分の含有n」が53重h
1%のピッチを得た。ここで得られプξビツヂは静置し
て反応器r′IC部から301のメソ相ピッチを彷き出
した。反応器上部の等方性ピッチは常圧下、460’C
において50分間第二段熱処理を行ない、炭素材用ピッ
チ4017を得た。このものはメソ相ピッチの含有11
1合は1oorlHrt%であり、キノリンネ溶分は5
2重tit%であった。
次に、この142未相用ビツヂを用いて、紡糸速度55
0m/lAKで糸径10μの炭素供M[を紡糸した。紡
糸中、糸切れはほとんどみられなかった。
得られた奈慟(維を実施例1と同様に不融化処理および
焼成して炭素れlICを得だ。得られた炭素紗]維の物
性を第1表に示す。
比較(ill 1 丈り、11し1]1と同様の原イ51ピッチ1001を
用いて400°C,10Torr において2時間バ一
段の熱処理をし、等方性ピッチ中のiルエン不溶分の含
有t、;が5噴量%のビツヂを得た。ここで得られたピ
ッチは全量等方性ピッチであったため、反応外爪) t
t++からのピッチのtlzき出しを行なうことなく等
方性ピッチを420°C,1n Torr において1
時間30分にわたり第二段熱槽11シて炭素利用ビツヂ
とした。このもののメソ相ピッチの含8割合は68@旦
%であった。このメソ相ピッチt 分1’i!A シて
キノリンネ溶分を測定したところ44爪夛”汁%であっ
た。
次に、この炭素利用ピッチを用いて紡糸油田700m7
分で糸径9μの炭零縄糸11を紡糸した。
紡糸に際して10分間に2回糸切れした。ここで得られ
た繊維についても実施1り・11と同(・1ζに不v)
11化処理およびt;Z成して炭素用#(Iiをイード
だ。?1)らjlだ炭素繊維の物性を第1表に示す。
比較例2 実施例1と同様の原料ピッチ100g−を用い、460
°C+ 50 Torr において1時間第一段の熱槽
1JIIをしプ(、oこの結果、実目的にメソ相100
%のピッチが得られた。したがって、反応器底f′11
(からのメソ相ピッチの抜き出しおよび第二段の熱処理
は行なわなかった。
このメソ相ピッチ中のキノリンネ溶分は67重1狭%で
あった。
次に、このビツヂを用いて紡糸を試みたが、糸切れが7
γ1しく紡糸がきわめて困l1iiであった。
第1表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 石油系残油を熱処理することによりピッチを製メ
    ジするにあたり、石油系残油中の軽質油分を分降除去し
    た後、第一段の熱処理を、この第一段の熱処理反応によ
    り生成するピッチ中の等方性ピッチのトルエン不溶分の
    含有atが10〜70重量%となるように行ない、この
    第一段熱処理と同11pに或いは反応停止後比重差分離
    を行なってメソ相ピッチを分離除去し、次いで得られる
    等方性ピッチを第二段熱処理してメソ相ピッチを?−ト
    ることを特徴とする炭素材用ピッチの製造法。
JP24432583A 1983-12-26 1983-12-26 炭素材用ピツチの製造法 Pending JPS60137989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24432583A JPS60137989A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 炭素材用ピツチの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24432583A JPS60137989A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 炭素材用ピツチの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60137989A true JPS60137989A (ja) 1985-07-22

Family

ID=17117031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24432583A Pending JPS60137989A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 炭素材用ピツチの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60137989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4832820A (en) * 1986-06-09 1989-05-23 Conoco Inc. Pressure settling of mesophase

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4832820A (en) * 1986-06-09 1989-05-23 Conoco Inc. Pressure settling of mesophase

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0119100A2 (en) Process for preparing a spinnable pitch product
JPH0321588B2 (ja)
JPS5938280A (ja) 炭素繊維プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS60137989A (ja) 炭素材用ピツチの製造法
JPS60202189A (ja) 炭素材用ピッチの製造方法
EP0223387B1 (en) Process for producing pitch useful as raw material for carbon fibers
JPS60170694A (ja) 炭素繊維プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPH0362197B2 (ja)
JPS58101191A (ja) メソ相ピツチおよび該ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPH0432118B2 (ja)
JP2001164430A (ja) 活性炭繊維
JPH058238B2 (ja)
JPS63156886A (ja) ピツチの製造方法
JPH0455237B2 (ja)
JPS59161483A (ja) 炭素材用ピツチの製造方法
JPH0362196B2 (ja)
JPS6257678B2 (ja)
JPS61190587A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS6234985A (ja) 炭素材用ピツチの製造方法
JPH054999B2 (ja)
JPS58145782A (ja) ピツチの製造法
JPS6172094A (ja) 炭素材用ピツチの製法
JPH0155314B2 (ja)
JPS6036594A (ja) 炭素材用ピツチの製造方法
JPS58142974A (ja) メソフエ−ズピツチおよびそれを利用して炭素繊維を製造する方法