JPS61190587A - 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法 - Google Patents

炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法

Info

Publication number
JPS61190587A
JPS61190587A JP3021985A JP3021985A JPS61190587A JP S61190587 A JPS61190587 A JP S61190587A JP 3021985 A JP3021985 A JP 3021985A JP 3021985 A JP3021985 A JP 3021985A JP S61190587 A JPS61190587 A JP S61190587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
carbon
weight
precursor
tar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3021985A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Yumitate
弓立 浩三
Yukihiro Oosugi
大杉 幸宏
Mamoru Kamishita
神下 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP3021985A priority Critical patent/JPS61190587A/ja
Publication of JPS61190587A publication Critical patent/JPS61190587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はGP (General purpose )
グレードの炭素繊維を製造するのに用いるプリカーサ−
′ピッチの製造方法に関し、特にコールタールピッチを
原料として用いて紡糸性、不融化性、炭化特性に優れた
プリカーサ−ピッチを製造する方法に関するものである
(従来の技術) 炭素繊維を製造する方法としてはポリアクリロニトリル
(PAN ’)などの合成繊維を原料とする方法と、石
油ピッチやコールタールピッチなどのタールピッチを原
料とする方法とがある。これらのうち、前者の方法は原
料繊維の価格が高い以外に、炭化収率が低いという欠点
がある。一方、後者の方法は、一般に紡糸性の良いもの
は不融化性が困難であり、不融化性の良いものは紡糸性
が困−であるという欠点がある。一般に、コールタール
ピッチを原料とする場合、高温乾留を経ているので低分
子量成分を多く含んでいる。このために、コールタール
ピッチから炭素繊維用プリカーサ−ピッチを調製する場
合には紡糸性、不融化性および炭化特性を改讐するのに
加熱処理して高分子化しなければならないが、しかしコ
ールタールピッチは低分子量成分を多く含んでいるため
に低粘度で紡糸性の良いピッチを得ることができるが、
この反面、不融化性が劣る。不融化性を改善するために
は、更に加熱処理を進めて高分子化すると、いわゆる、
メソフェーズが生成しやすくなる。このメソフェーズ粒
子は紡糸性を妨げる要因となる。
すなわち、このメソフェーズ粒子はピッチを繊維に紡糸
した場合(、繊維の節となり、糸切れの原因となり、ま
た炭化時における繊維強度低下の原因となる。また、コ
ールタールピッチを原料とする場合、ピッチ中に分散す
る1μ篤以下の微小な不溶性固形分(フリーカーボン)
や無機質が存在し、これらはいずれも炭素繊維用プリカ
ーサ−ピッチとしては好ましくないものであるが、これ
らのフリーカーボンや無機質は除去するのく極めて困難
である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上述する問題点に着目し、コールタールピッチ
を加熱処理してメソフェーズ小球体を生成させるととに
よりフリーカーボンや無機質を容易に除去することを解
決課題とし、紡糸性、不融化性および炭化特性に優れた
炭素繊維用プリカーサ−ピッチの製造方法を達成するこ
とを目的とする。
C問題点を解決するための手段) 本発明者らは前記目的を達成すべく鋭意研究の結果、コ
ールタールピッチを原料として用い、この原料ピッチを
熱処理してメソフェーズ小球体を生成せしめること(よ
って原料ピッチ中のフリーカーボ・ンや無機質を除去し
やすくし、特に水素化処理などの特殊な処理を経由しな
いで熱安定性が良く、紡糸性および不融化性に優れ、炭
化収率が高く、しかも炭化特性に優れた炭素繊維用プリ
カーサ−ピッチを容易に製造する方法を開発し、本発明
に到達した。
すなわち、本発明の方法はコールタールピッチを急速に
昇温し、500℃以上の温度で短時間にわたり加熱処理
して5〜80j!量〜のメソフェーズ小球体を生成させ
、この小球体をタール系中油および重油溶剤で抽出して
メソフェーズ小球体を含む溶剤不溶解分を分離除去し、
次いで溶剤を除去してフリーカーボンおよび無機質を含
まないピッチを得、このピッチを減圧下または不活性ガ
スの吹込み条件下で350〜500℃に加熱するか、ま
たはこのピッチをタール軽油で抽出するか、またはこの
ピッチを減圧下または不活性ガスの吹込み条件下で35
0〜500℃において加熱処理し、次いでタール軽油で
抽出することにより紡糸性、不融化性および炭化特性の
優れた炭素繊維用プリカーサ−ピッチを製造することで
ある。
一般に、タールピッチを350℃以上で熱処理すると、
光学的異方性体であるメソフェーズ小球体が発生し、更
に熱処理を続けるとこのメソフェーズ小球体の発生量が
増加し、同時に大きな球体へと生長する。更に、加熱処
理を進めるとメソフェーズの合体が起り、全面的な異方
性化に至り、そしてピッチコークスとなる。これら一連
の過程において、コールタールピッチに元来存在する直
径1μ貫以下の微粒子であるフリーカーボン、および灰
分となる無機質はメソフェーズ小球体の肩囲に付着する
ために、コールタールピッチを加熱処理してメソフェー
ズ小球体を生成させることによって7リーカーダンおよ
び灰分な容易に除去できるようになる。この場合、フリ
ーカーメンは石炭の乾留工種においてタール蒸気のコー
クス炉内における気相熱分解によって生成したもので、
コールタール中には通常1−10重量%含有していて、
その大きさは直径1μm以下で、球状をしている。この
フリーカーボンは溶融紡糸において、ノズルを閉塞させ
たり、更にはピッチを繊維に紡糸した場合には上述する
ように繊維の節になり、糸切れの原因や繊維強度低下の
原因となるので炭素繊維用プリカーサ−ピッチとしては
好ましくない成分である。一般に、このフリーカーボン
を除去するためにタールおよびピッチの一過、遠心分離
および靜置分麟方法が考えられるが、いずれの方法でも
フリーカーボンが1μ篤以下の微粒子であること、およ
び非常に多量の割合で含有していることから容易に、し
かも多量に分離することができない。
更に、コールタールピッチ中には上記フリーカーボンお
よび灰分以外に熱反応性の大きい高分子量成分や微量の
官能基を有する成分が存在しており、これらの成分は優
先的に重縮合化し、メソフェーズ小球体となるために、
これらが除去されたピッチはへテロ原子が低下し、熱安
定性に非常に優れたものとなる。
本発明においてはコールタールピッチをメソフェーズの
発生温度約350℃からの温度で熱処理して得たピッチ
を使用できるが、メソフェーズ小球体を多く発生させる
場合には最終的な炭素繊維用プリカーサ−ピッチの収率
が低下し、逆にメソフェーズ小球体の発生量を少なくす
る場合には炭素繊維用プリカーサ−ピッチ中に熱反応性
の大きい成分が残在しやすくなる。この2つの相反する
条件を考離してコールタールピッチを加熱処理し【メソ
フェーズ小球体を5〜30j!量%程度発生させること
が望ましいことを確めた。
当然に、原料コールタールピッチの熱処理条件と、メソ
フェーズの発生量とには相関関係があり、一般に熱処理
温度が高い糧、メソフェーズ発生量が多くなる。この場
合、熱処理によるメソフェーズの生成は、原料コールタ
ールピッチ中のフIJ −カーボンをメツフェーズ小球
体の表面に付着させることに意味があることを考えれば
、できる限りメツフェーズ小球体の直径が小さく、かつ
発生量が多い程、メソフェーズ小球体の表面積が大きく
なり、フリーカーボンが付着しやすくなる。そこで、本
発明においては、原料コールタールピッチを急速に昇温
して500℃以上の温度で短時間、加熱処理することに
より、上述するように小直径のメソフェーズ小球体を多
量に発生できることを見出した。
更に、本発明においては原料コールタールピッチの特性
としてフリーカーボン含有量が2−10重量%以下およ
び固定炭素量が45重量%以上の特性を有するものが、
炭素繊維用プリカーサ−ピッチの原料ピッチとし【好ま
しいことを確めた。
フリーカーボンは好ましくない成分であ°るために、原
料ピッチとしては少なければ少ない程望ましいが、s重
量へ以下では小球体のメソフェーズが生、成し難くなる
。また、フリーカーボンの除去は、上述するよう(メソ
フェーズ小球体の表面に付着させることであるので、原
料コールタールピッチ中に:フリーカーボンが多く存在
する橿、メソフェーズ小球体を多く発生させないとフリ
ーカーボンを完全に除去することができない。従って、
フリーカーボン含有量が10i量%以上のコールタール
ピッチを原料とする場合には、メソフェーズ小球体を8
0重量鴨以上生成させないとフリーカーボンを完全に除
去することができなくなる。この場合、フリーカーボン
含有量が多いこと、およびメソフェーズ小球体の発生量
が多いことにより炭素繊維用プリカーサ−ピッチの収率
が大幅に低下する。以上のことを考鑞して、コークス炉
より得られるコールタール中にはフリーカーボンが存在
するけれども、コールタールを蒸留して得られるコール
タールピッチ中のフリーカーボン含有量が2〜10重量
囁重量−ルタールピッチを原料として使用することによ
り優れた炭素繊維用プリカーサ−ピッチを製造すること
ができる。
また、原料コールタールピッチから炭素繊維用プリカー
サ−ピッチへの収率を考慮した場合、コールタールより
もコールタール軟ピツチおよび中ピツチを用いるのが望
ましい。これらのコールタール軟ピツチおよび中ピツチ
からの炭素繊維用プリカーサ−ピッチへの収率は、軟ピ
ツチおよび中ピツチの固定炭素量とほぼ比例し、固定炭
素量が多ければ、多い程、収率が増大する。従って、炭
素繊維用プリカーサ−ピッチの製造コストを考慮した場
合、原料コールタールピッチの固定炭素量が45重量%
以上であればプリカーサ−ピッチを収率よく得られるこ
とを確認した。更に、収率の面ばかりではなく、品質の
面でも、原料コールタールピッチの固定炭素量が45%
以下では、芳香族化があまり進んでいない低分子量成分
を多く含んでいるために、これらの成分が最終プリカー
サ−ピッチ中に残存するので紡糸性、不融化性および炭
化特性を低下する原因となり、望ましくない。
本発明の方法を実施するには、上述する原料コールター
ルピッチを、メソフェーズ小球体5〜80重量%生成し
たピッチを得るように、例えば10℃/分以上の割合で
急速に昇温し、500℃以上の温度で短時間、例えば1
0分間以内で加熱処理する。500 ’C以上の温度で
短時間、加熱処理することにより、メソフェーズ小球体
の生長、合体を抑制でき、粒径の小さいメソフェーズ小
球体を生成することができる。
次いで、上述するようにメソフェーズ小球体を生成した
ピッチにタール系中油、重油の如き芳香族系溶剤を1〜
5倍量の割合で添加する。このように処理することによ
ってメソフェーズ小球体を一過、遠心分離および静置分
離によって分離しやすくなる。次いで、メソフェーズ小
球体を含む溶剤不溶分を分離除去した後、溶剤を蒸留に
より除去してフリーカーボンを含まないピッチ(フリー
カーボン含有量0.01 産量〜以下)を得る。
かようにして得たフリーカーボンを含まないピッチから
炭素繊維の原料ピッチに適したプリカーサ−ピッチを調
製する方法としては、種々の方法があるが、基本的には
低分子量成分の除去と、ピッチの芳香族化および高分子
化を高める操作であり、次に代表的な方法について説明
する:mlの方法としては、フリーカーボンを含まない
ピッチを350〜500℃で、減圧下またはムr + 
112の如き不活性ガスの吹ぎ込み条件下で加熱処理す
る。この方法では高温度でかなり長時間にわって熱処理
するために、メソフェーズ小球体が再び生成する。この
メソフェーズ小球体は、不溶不融性の成分であるので、
フリーカーボンと同様に溶融紡糸においてノズルを閉塞
させたり、更にはピッチを繊維に紡糸する場合に繊維の
節を形成し、糸切れや繊維強度低下の原因となるために
、炭素繊維用プリカーサ−ピッチとして好ましくない成
分である。従って、フリーカーボンを含まないピッチを
加熱処理して重縮合化を進める場合には、メソフェーズ
小球体の生成をできる限り抑えて、ピッチの重縮合化を
できるだけ進める必要がある。それ故、減圧下または不
活性ガスの吹込み条件下で加熱処理する場合には、でき
る限りメソフェーズ小球体の発生を抑制する熱処理条件
を設定する必要がある。しかし、本発明において得られ
るフリーカーボンを含まないピッチは熱安定性に非常に
優れたピッチであり、通常の減圧蒸留または不活性ガス
の吹き込みによってメソフェーズ小球体の生成を十分に
抑制しながら、45〜65重量〜のベンゼン不溶分を含
むプリカーサ−ピッチを製造することができる。
第2の方法としては、上述するフリーカーボンを含まな
いピッチをベンゼン、トルエン、キシレンまたはタール
系軽質油で抽出してピッチ中の低分子量成分を除去して
プリカーサ−ピッチとする。
この方法では、フリーカーボンを含まないピッチを10
0〜200メツシユ以下の大きさに粉砕し、しかる後こ
の粉砕ピッチにタール系軽質油を添加してピッチ中の低
分子量成分を抽出−除去するようにする。この場合、溶
剤比(溶剤/ピッチ)は2〜10倍量、好ましくは8〜
6倍量にし、また抽出温度はその溶剤の沸点以下の温度
で十分である。この溶剤抽出による方法は加熱処理と異
なり、メソフェーズ小球体の再発生が全くなく、簡便な
方法である。
第8の方法としては、上述する加熱処理と溶剤抽出とを
組み合わせる方法である。すなわち、フリーカーボンを
含まないピッチを350〜500℃で、減圧下または不
活性ガスの吹込み条件下で加熱処理し、しかる後ベンゼ
ン、トルエン、キシレンまたはタール系軽質油で溶剤抽
出して低分子量成分を除去する。この方法は上記第1の
方法と第2の方法とを組み合わせた方法である。
上述するようにして得た炭素繊維用プリカーサ−ピッチ
は通常の溶融紡糸法において軟化点より80〜50℃高
い温度で紡糸することができる。
紡糸した繊維はオゾン酸化または硫酸などの酸化剤によ
る前処理を施すことなく、空気酸化により不融化処理す
ることができる。この不融化処理後、繊維をAr * 
H@の如き不活性ガス雰囲気中で約1000°ctで昇
温し、焼成−炭化することにより炭素繊維にすることが
できる。
本発明の方法により製造された炭素繊維用プリカーサ−
ピッチの特性はBOO’C’以・上の軟化点を有し、お
よび45〜65瓜量%のベンゼン不溶分、0.5重量へ
以下のキノリン不溶分(ただし、フリーカーボン含有量
は0.01重量1以下)および800重量以上の固定炭
素量を含む光学的に等方性組織であることを替像とする
。この場合、ベンゼン不溶分が46重量%以下のプリカ
ーサ−ピッチは紡糸性は優れていても、不融化処理にお
いて繊維の融解、融着などの現像が起りゃすく、好まし
くない。また、ベンゼン不溶分がas!:ft%以上で
は、不融化性は改善されるけれども溶融紡糸が困難とな
る。このように、プリカーサ−ピッチの紡糸性と不融化
性とは相反する特性である。すなわち、プリカーサ−ピ
ッチの粘度を下げることによって紡糸性は良くなるが、
プリカーサ−ピッチ中に低分子量成分が多く含むように
なるために不融化処理において繊維の融解や融着の現象
が起りやすくなる。逆に、プリカーサ−ピッチの粘度を
上げ、高分子量成分を多く含ませると、不融化性は改善
されるが、紡糸性は悪くなる。光学的に等方性組織を原
料とするGPプリカーサ−ピッチの場合においては、粘
度がベンゼン不溶分と相関関係があり、ベンゼン不溶分
が大きいピッチはど、粘度が高い。つまり、ベンゼン不
溶分が低いプリカーサ−ピッチはど、紡糸性が良く、ベ
ンゼン不溶分が高いほど、不融化性が良い。炭化特性は
、繊維ができるだけ細く、かつ繊維のボイド、傷などの
欠陥が少ない繊維はど、高い強度が得られるが、これら
はいずれもプリカー゛サーピッチの紡糸性および不融化
性に関連する。gtおよび2図にプリカーサ−ピッチの
ベンゼン不溶分(重量%)と炭化繊維の繊維径および引
張強度の関係を示している。これらの図面から、ベンゼ
ン不溶分が65重量%以上では紡糸不能となり、逆にベ
ンゼン不溶分が46重量%以下では不融化不足となり、
良好な繊維が得られないことがわかる。結局、本発明に
おいては、ベンゼン不溶分が45〜65慮量%のプリカ
ーサ−ピッチが最適であり、これらのプリカーサ−ピッ
チはいずれも固定炭素量、が80重量%以上である。こ
の場合、ベンゼン不溶分が45重量%以下では固定炭素
量がSOW量%量子以下ることを確めた。ヒの事から、
本発明において得られるプリカーサ−ピッチの固定炭素
量は少なくても80重量鴨が必要であることを確めた。
(発明の効果) 上述するように、本発明はコールタールピッチを、メソ
フェーズ小球体を5〜80重量ち生成せしめるように急
速に昇温し、500’C以上の温度で短時間、加熱処理
してフリーカーボンを含まないピッチを得、このピッチ
を加熱処理または溶剤抽出などによりピッチの重質化を
進め、かつ低分子量成分を除去することにより優れた熱
安定性、溶融紡糸性および不融化性、並びに高い炭化収
率を宥する炭素繊維用プリカーサ−ピッチを製造するこ
とができる。
(実織例1) コールタール軟ピツチ(軟化点= 80.5℃、ベンゼ
ン不溶分= 18.2重量る、キノリン不溶分=8.6
重量〜および固定炭素量= 58.2重量%)を505
℃で5分間熱処理し、25.9 di量%のメソフェー
ズ小球体を生成させた。この生成メンフェーズ小球体の
大きさは5〜zθμ票で、周囲に1μ諷穆度のフリーカ
ーボンが付着しているのを観察した。このメソフェーズ
小球体を含むピッチにタール中油(沸点200〜250
℃)を添加し、メソフェーズ小球体を主体とする高分子
量成分をF別した。F液を真空蒸留(80imHg a
bs )でj290℃でタール中油を回収し、軟化点=
90℃、ベンゼン不溶分=12重量%およびキノリン不
溶分=痕跡量のフリーカーボンを全く含まないピッチを
得た。
かようにして得たフリーカーボンを含まないピッチを5
00WIIのフラスコを用いて、真空度zOmlIHl
l absおよび最終熱処理温度350〜520゛Cで
、ZOOoCから昇温速度10℃/分で昇温し、実質的
に所定の最終温度で保持しない条件下で熱処理した。熱
処理温度および得られたピッチの分析値を表1に示す。
更に、得られたピッチを溶融紡糸し、800℃で2時間
にわたり空気酸化した後、引続きアルゴン中1000″
Cで炭化処理して炭素繊維を得た。
この炭素繊維の繊維径、引゛張強度、弾性率および伸び
率を測定し、これらの結果を表1に示す。
表1から、ベンゼン不溶分が45〜65ft量%、かつ
偏光顕微鏡下で観察して光学的に等方性組織よりなるピ
ッチは炭素繊維用プリカーサ−ピッチとして適用可能で
あり、1000℃で炭化処理した炭化繊維では引張強度
50〜100 kg/ws、”および弾性率8〜4 t
/a+”のGPグレードの炭素繊維・が得られることが
わかる。
(実施例2) 実施例1で得たフリーカーボンを含まないピッチを50
0dフラスコを用い、真空度20mH,9abaおよび
温度400 ’Cで30分間にわたり熱処理してベンゼ
ン不溶分48.7重食%、キノリン不溶分0.022重
食%よび固定炭素量81.9重食%を含む光学的に等方
性組織よりなる炭素繊維用プリカーサ−ピッチを得た。
かようにして得たプリカーサ−ピッチを溶融紡糸し、8
00℃で2時間にわたり空気酸化し、しかる後アルゴン
中1000℃で炭化処理して炭素繊維を得た。この繊維
は繊維径10.8μm、引張強度7s、s p/闘3お
よび弾性率4.2 t/at”であった。
(実施例8) 実施例1に示す!!1の試験7fL2で得たフリーカー
ボンを含まないピッチ(ベンゼン不溶分=89.7重食
%およびキノリン不溶分=痕跡量)を100メツシユ以
下の大きさに粉砕し、しかる後ピッチに対して4倍量の
トルエンを加えgo’cで抽出し、低分子量成分を除去
してベンゼン不溶分= 57.8重量%およびキノリン
不溶分=痕跡量のプリカーサ−ピッチを得た。
かようにして得たプリカーサ−ピッチを溶融紡糸し、8
00℃で2時間にわたり空気酸化し、引続きアルゴン中
1000℃で炭化処理し【炭素繊維を得た。この繊維は
繊維径14,8μm、引張強度1g0.6ゆ/w”およ
び弾性率4.5 t/鱈3であった。
(実施例4) コールタール中ピッチ(軟化点−89,7℃、ベンゼン
不溶分= 80.2重量る、キノリン不溶分=8.9重
量%および固定炭素量= 156.8重量%)を510
℃で5分間にわたって熱処理し06.8重−1に%のメ
ソフェーズ小球体を生成させた。このメソフェーズ小球
体の大きさは8〜80μ風で、その周囲にl /J第1
程度のフリーカーボンが付着していた。このメソフェー
ズ小球体を含むピッチにタール中油(沸点200〜25
0℃)を添加してメソフェーズ小球体を主体とする箱分
子菫成分をP別した。生成したP液を真空蒸留(80t
mHg aba)により800℃でタール中油を回収し
て軟化点=96℃、ベンゼン不溶分=14重量〜および
キノリン不溶分=痕跡量のフリーカーボンを全く含まな
いピッチを得た。
かようにして得たピッチを500dのフラスコを用い、
真空度20 mHIlabaおよび温度450℃で熱処
理してベンゼン不溶分= 58.9重量%、キノリン不
溶分= 0.2 i童%および固定炭素量=85゜7重
量%の光学的尋方性組織よりなる炭素繊維用プリカーサ
−ピッチを得た。
このプリカーサ−ピッチを溶融紡糸し、空気中で800
℃で2重間にわたり不融化処理し、しかる後アルゴン中
1000℃で炭化処理して炭素繊維を得た。この繊維は
繊維径14.2μ篤、引張強度120.0ゆ/鵡8およ
び弾性率4.1 t/m”の特性を有していた。
(比較例1) 実施例1で用いた原料コールタール軟ピツチ(軟化点=
 80.5℃、ベンゼン不゛溶分= 18.2重量%、
キノリン不溶分=8.6踵量鳴および固定炭素量= 5
8.2 Jii量%)にタール中油5倍量を添加し、キ
ノリン不溶分を一過により除去した。P液を蒸留(80
tmHg abs )により290℃でタール中油を回
収して軟化点= 88.6℃、ベンゼン不溶分= 14
.8 !i%およびキノリン不溶分=痕跡量のフリーカ
ーボンを含まないピッチを得た。
かようにして得たピッチを500dのフラスコを用い、
真空度Z OtmHg absおよび温度400 ’C
で熱処理し、ベンゼン不溶分= 42.81i量〜およ
びキノリン不溶分=2.5重量〜を含み、かつ偏光顕a
W!下で観察して多数の微小メソフェーズ(2〜6μW
L程度)が観察されたピッチを得た。このピッチを溶融
紡糸したところ、糸切れが多く、紡糸できなかった。
転回面の簡単な説明 !1図はプリカーサ−ピッチのBX (ベンゼン不溶分
)と炭化繊維の繊維径との関係を示すグラフ、および 第2Fi!Jはプリカーサ−ピッチのBI (ベンゼン
不溶分)と炭化繊維の引張強度との関係を示すグラフで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、石炭系タール軟ピッチまたは中ピッチを、急速に昇
    温して500℃以上の温度で短時間、加熱処理してメソ
    フェーズ小球体を5〜30重量%生成させ、この小球体
    を芳香族系溶剤で抽出してメソフェーズ小球体を含む溶
    剤不溶分を分離除去し、更に溶剤を蒸留により除去して
    フリーカーボンを含まないピッチを得、このピッチを減
    圧下または不活性ガスの吹込みの条件下で350〜50
    0℃の温度で加熱処理することを特徴とする炭素繊維用
    プリカーサーピツチの製造方法。 2、前記石炭系タール軟ピッチまたは中ピッチは2〜1
    0重量%のキノリン不溶分および45重量%以上の固定
    炭素量を含む特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、生成したメソフェーズを抽出する前記芳香族系溶剤
    としてタール系の中油および重油を用いる特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 4、フリーカーボンを含まないピッチをタール系軽油で
    抽出する特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、フリーカーボンを含まないピッチを減圧下または不
    活性ガスの吹込み条件下で350〜500℃の1度で加
    熱処理し、しかる後処理ピッチをタール系軽質油で抽出
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、生成した炭素繊維用プリカーサーピツチは200℃
    以上の軟化点を有し、しかも45〜65重量%のベンゼ
    ン不溶分、0.5重量%以下のキノリン不溶分および8
    0重量%以上の固定炭素量を含む光学的に等方性組織か
    らなる特許請求の範囲第1〜3項のいずれか一つの項記
    載の方法。
JP3021985A 1985-02-20 1985-02-20 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法 Pending JPS61190587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021985A JPS61190587A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021985A JPS61190587A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61190587A true JPS61190587A (ja) 1986-08-25

Family

ID=12297605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3021985A Pending JPS61190587A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61190587A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279837A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Kawasaki Steel Corp 試験材用パレット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279837A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Kawasaki Steel Corp 試験材用パレット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4115527A (en) Production of carbon fibers having high anisotropy
JPS635433B2 (ja)
JPH0133568B2 (ja)
US5213677A (en) Spinning pitch for carbon fibers and process for its production
JPS59196390A (ja) 炭素繊維用ピツチの製造方法
JPH0321588B2 (ja)
JPS58196292A (ja) プリメソフエ−ス炭素質の製造方法
JPS5938280A (ja) 炭素繊維プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS61190587A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS60170694A (ja) 炭素繊維プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPH0432118B2 (ja)
JPS59164386A (ja) 炭素繊維用プリカーサーピッチの製造方法
JPH0455237B2 (ja)
JP2982406B2 (ja) 炭素繊維用紡糸ピッチの製造方法
JPH01247487A (ja) メソフェースピッチの製造方法
JP3018660B2 (ja) 炭素繊維用紡糸ピッチ及びその製造方法
JPH054999B2 (ja)
JPS6254789A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JP2998396B2 (ja) ピッチ系炭素繊維、その製造方法及び紡糸原料用ピッチ
JPS62124190A (ja) 炭素材原料の製造方法
JPS6183319A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS6018573A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
CA1058544A (en) Process for producing mesophase pitch
JP2533487B2 (ja) 炭素繊維の製造法
JPS6160785A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法