JPS60125517A - 光学式回転検出装置 - Google Patents

光学式回転検出装置

Info

Publication number
JPS60125517A
JPS60125517A JP23300283A JP23300283A JPS60125517A JP S60125517 A JPS60125517 A JP S60125517A JP 23300283 A JP23300283 A JP 23300283A JP 23300283 A JP23300283 A JP 23300283A JP S60125517 A JPS60125517 A JP S60125517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
slits
rotary encoder
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23300283A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunikazu Ozawa
小沢 邦一
Yasuhiro Goto
泰弘 後藤
Hiromi Nakase
中瀬 弘巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23300283A priority Critical patent/JPS60125517A/ja
Publication of JPS60125517A publication Critical patent/JPS60125517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は小型で高精度な光学式回転検出装置に関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 従来モータ等の回転体の回転速度検出機構として、磁気
式または光学式の回転検出装置が提案されてきた。レコ
ードプレーヤー用ホノモータあるいはテープレコーダ用
キャプスタンモータ等においては位相同期制御を含む高
精度速度制御が必要なため、回転検出装置として用いら
れる周波数発電機(以下Frequency Gene
ratorの略でFGと称す)において具備すべき条件
としては、■ FG自身が回転むら信号を発生しないと
と■ 外来雑音、誘導に強いこと ■ モータ回転に悪影響を与えないとと■ 出力電圧が
高いこと ■ 構造が簡単で小型であること などがあけられ、これらの条件を満たすために第1図に
示しだような全周積分型磁気式FGが提案されだ。舘1
図のFGのm成を簡単に贈明すると、内周を歯型に切っ
た固定子1とこの固定子1の内側に外周を歯型に切った
回転子2を設け、固定子1の歯1aと回転子2の歯2a
は同数で互いに向きあうよう構成され、さらに固定子1
から回転子2に至るヨーク(第1図では固定子1と一体
化されている)の途中に磁石の断片3が置かれ、さらに
ヨークの一部に巻線4が巻かれている。これらの固定子
1と回転子2は鉄などの軟磁性体材料で構成されており
、回転子2が回転する場合を考えると固定子1の歯1a
と回転子2の歯2aが向き合った時はこの磁気回路の磁
気抵抗が小さくなり、磁石から出る磁束が流れやすくな
る。また歯と谷が向き合った時は逆に磁気抵抗が大きく
なり、磁束が流れにくくなる。その結果流れる磁束の量
が交互に変わり、巻線4の両端に交流電圧が得られるよ
うになっている。このFGは検出が全周積分型になって
いるため、例えば第2図に示したような一点検出型の磁
気式FGに比して精度が良い。
ここで第2図の一点検出型のFGの構成を簡単に説明す
ると、5は歯車で、6はマグネット、7は検出用磁気ヘ
ッドである。歯車6が回転軸に取り付けられ、回転軸が
回転すると歯車6の山と谷が検出用磁気ヘッド7の前面
を交互に横切るため、この部分の磁気回路の磁気抵抗が
変化し、マグネット6からの磁束が変化するため検出ヘ
ッド7には交流信号が得られる。しかしながら本方式は
歯車5の偏心、歯車6の傾き、歯車5の加工精度が直接
検出誤差となるだめ、前述したように第1図に示しだ全
周積分型に比して高精度を得ることが非常に困難である
。一方全周積分型磁気弐FGの欠点としては高周波を得
ようとする場合形状が大きくなることである。すなわち
歯形を製造する場合モジュールの関係から歯数Zが決ま
ると必然的に、 M:モジュール となり、歯車の直径りが決定され、それ以上小さくする
ことが困難である。またモジュールを小さくすると歯型
が小さくなシ磁気抵抗の変化が小さくなって高出力が得
られない。したがってこれらの関係から歯車の形状を小
さくするには限界がある。またこの全周積分型磁気式F
Gを最近の高密度記録ビデオテープレコーダの直接駆動
型のキャプスタンモータの回転速度検出として使用する
場合、モータの回転数が6Orpm以下の超低速のため
高出力が得られず、S/Nが劣化し、検出誤差の原因と
なる。また磁気式の場合モータ自身の発生する磁束を誘
導してノイズの原因となり、これも検出誤差となって回
転むらを誘発する原因となる。さらに磁気式の欠点とし
て第1図に示したような全周積分型FGの場合相対する
歯車の磁気吸引力によってモータに微少な振動を与える
ことである。
また磁気式の斯かる欠点を解消するために第3図に示す
ような光学式一点検出型FGが提案された。第3図の光
学式一点検出型FGtの構成を簡単に説明すると、発光
素子8から出た光8aは回転軸9に取り付けられたロー
タリーエンコーダ1゜の複数のスリブ)10&を通過し
て光電変換素子1oは回転軸9とともに回転するため、
第4図(a)に示すように光電変換素子11に発光素子
8から出る光8aが照射される場合と、同図(b)に示
すよウニロータリーエンコーダ10によって光が遮断さ
れる場合が交互に発生する。したがって光電変換素子1
1からは交流信号が出力される。しかしながら本方式に
よって得られる交流信号には直流成分が含まれるため該
交流信号を増幅した場合直流成分も増幅されてしまい効
率よく高出力の信号が得られない。またロータリーエン
コーダ100回転軸9への取り付は時の偏心や傾き、ま
だスリン) 10 aの精度が直接検出誤差となるとい
う欠点がある。
発明の目的 本発明は斯かる欠点を解消し、小型で高出力・高S/N
が得られ更には周波数特性の良い全周積分型光学式回転
検出装置を提供するものである0発明の構成 本発明は回転軸に取り付けられたn個のスリットを有す
るロータリエンコーダと、このロータリエンコーダの面
上に対向する一端に前記全スリットに光が照射するよう
光源を配するとともに、他の端に光電変換素子を配して
なり、且つ光電変換素子は前記ロータリエンコーダのス
リットに対応する複数の光電変換素子小片群を有すると
共に、該光電変換素子小片群をm個単位(mは1以上の
整数)に分割し、この分割した小片群を導電性部材で連
結し、この導電性部材を電極の一端とし、このm個の電
極を一点で接続し、この一点に接続した点よシ出力を検
出せしめ、電極用導電性部材のインピーダンスの影響を
減少し、周波数特性が良く且つ小型で高精度な回転検出
が可能な構成にしている〇 実施例の説明 本発明の詳細な説明するまえに本発明の理解を促進する
意味から全周積分型あるいは略全周積分型の光学式回転
検出装置の概要金弟5図を用いて説明する。第5図にお
いて12はモータ等の回転体の回転軸で1、この回転軸
12に全周に渡ってn個のスリットを有するロータリー
エンコーダ13が固定されている。14はロータリーエ
ンコーダ13のn個にスリットに光を照射する平面光源
であり、16はn個のスリットを通過した光を電気信号
に変換するための平面光電変換素子である。
以上の要素から構成される光学式回転検出装置はロータ
リエンコーダ13の全スリットに光を照射し受光素子は
スリットに対応した位置に光電変換素子小片を配置した
平面光電変換素子15を用いた全周積分型検出方式であ
るため、前述した全周積分型磁気式FGと同様高精度な
回転検出が可能であり、更には光学式であるため、磁気
式において欠点であった歯車の加工限界で高周波が得ら
れないといったこともなく、1回転当りの周波数も(ロ
ータリエンコーダ13のスリットピッチを細かくする事
が可能なため)高く取る事ができ、高分解能な回転検出
が停止状態から高速回転まで可能となった。このような
全周積分型光学式回転検出装置において周波数特性が良
く、更にはS/Nの良い回転検出信号を得る事が可能な
本発明の実施例を以下に説明する。
全周積分型光学式回転検出装置において、平面光電変換
素子として先に提案されているのはアモルファスシリコ
ン光電変換素子(以下a−8t光電変換素子と称す)で
ある0a−si 光電変換素子が使用される理由は (1)大面積の光電変換素子が安価に提供できる事 (2)微細加工が可能で、同一基板上に多数の独立した
素子を形成でき、又これらの素子の結合および分離が容
易に行える事 (3)高感度である事 (4)応答性が速い事 (5)使用温度範囲が広い事 (6)素子のバラツキが小さい事 等であり、 第6図(−)に示したよう々パターンでa−8t 光電
変換素子を用いた平面光電変換素子15が構成されてお
り平面光電変換素子16上の光電変換素子小片16a、
15bはロータリエンコーダ13のスリン)13aのピ
ッチと同じピッチで設けられている。
したがって回転軸12に取り付けられたロータリーエン
コーダ13が回転軸12と共に回転するとa−8t光電
変換素子からなる平面光電変換素子15の端子15 a
’ 、 1s b’からは各々逆相の信号15as、1
5bsが得られる。これを更に詳しく説明すると、a 
−8t 光電変換素子16の断面構造は第6図すのよう
になっておシ、基板15cの上にa−8iがn(16d
)−i(15e)−P(151)の順で形成されており
更にその上にはインジウムチンオキサイド(以下ITO
と略す)と呼ばれる透明電極162が形成されており、
第6図(−)に示したパターンは透明電極IT015!
i’をエツチングしてつくられている。a −8t’光
電変換素子は透明電極ITO上に光が入射した時光起電
流を発生するため、ロータリエンコーダ13が回転する
と光電変換素子小片15a、15bに交互に光が入射す
るため15as、15bsのように互いに逆相の信号が
得られる。
しかしながらこのように第6図(−)に示したような比
較的大面積になるとa −8i 光電変換素子のp−1
−n接合の接合容量と透明電極ITOのインピーダンス
により応答速度が決まるだめ(周波数特性が決まるため
)例えば第5図のような構成の全周積分型光学式回転検
出装置において回転軸12の回転速度が上がると平面光
電変換素子16から得られる出力レベルが低下する現象
が発生する。
これをa−8t 光電変換素子の等価回路を示した第7
図を用いて更に詳しく説明すると同図においてRは電極
のインピーダンス、Cj は接合容量。
idはダイオード電流、 ioは光起電流、RLは負荷
抵抗である。したがって出力端A、Bを短絡した状態で
短絡電流を取り出す電流−電圧変換回路(例えば第8図
に示した演算増幅器20を用いた回路V。ut−1sc
 (短絡電流)×抵抗21でめられる。)を用いるなら
ばa−8t光電変換素したがって周波数特性を改善する
にはR,Cji小さくすればよい事になる。
例えば第6図(−)に示されたパターンは出力端15 
a’ 、 15 b’が1ケ所であるため、破線0部付
近で発生した光起電流は透明電極ITO1stのインピ
ーダンスが大きくなり周波数特性を限定する主原因にな
っている。
したがって本発明では第9図に示したように出力端15
a’ 、 1ts b’と反対方向で透明電極ITO1
52を分離している。すなわち光電変換素子小片1es
a、15bがロータリーエンコーダ13のスリット数n
又は略nに近い個数配置されているがこれを2分割し、
2つの小片群(第9図では左。
右2分割)に分は出力端は1ケ所に接続して出力光起電
流ケ取り出す事により前述の周波数決定要因である電極
のインピーダンスRを約半分に出来るため周波数特性も
約2倍改善される。又電極の長さが短かくなるため耐ノ
イズ特性(特に誘導ノイズ)が改善されるため得られる
信号のS/Nが良くなる。又本発明の別の実施例として
、光電変換素子小片群16a、1sbをn分割し、出力
端を1ケ所に集中すれば更に周波数特性は改善され、る
又電極のインピーダンスを下げるには例えばA1等を蒸
着すればよいがその分コストアップにつながり得策とは
言い難い。
発明の効果 本発明によれば特にコスト高にならずに全周積分型光学
式回転検出装置の周波数特性が改善出来、且又、誘導ノ
イズにも強くなり高S/Nの出力信号が得られるため、
例えばVTRのキャプスタンモータ等停止から超低速さ
らに高速と幅広い回転速度が要求されるモータにも応用
出来る。又全周積分あるいは略全周積分型であるだめ回
転検出は高精度に実現出来、更にはa −8t 光電変
換素子を受光素子として使用しているため、例えば単結
晶St 使用品に比して大幅な低廉化が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の全周積分型磁気式周波数発電機の断面斜
視図、第2図は従来の一点検出型磁気式周波数発電機の
平面図、第3図は従来の光学式一点検出型周波数発電機
の原理図、第4図は第3図の発電機の補助説明図、第6
図は本発明の一実施例における光学式回転検出装置の基
本構成図、第6図a、b、cは同装置説明のだめの補助
説明図、第7図、第8図は同装置説明のだめの回路図、
第9図は本発明に基づく全周積分型光学回転検出装置の
平面光電変換素子の原理図である。 1・・・・・・固定子、2・・・・・・回転子、3,6
・・・・・・マグネット、4・・・・・・巻線、5・・
・・・・歯車、7・・・・・・検出ヘッド、8・・・・
・・発光素子、9,12・・・・・・回転軸、10゜1
3・・・・・・ロータリエンコーダ、11・・・・・・
光電変換素子、14・・・・・・平面光源、15・・・
・・・平面光電変換素子、2o・・・・・・演算増幅器
、21・・・・・・抵抗。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名JR
II!1 2 第2簡 第4g!+

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)n個のスリットを有するロータリエンコーダを回
    転軸に取り付け、このロータリエンコーダに対向する一
    方側に前記全スリットに光が照射するよう光源を配する
    とともに他方側に光電変換素子を配してなり、この光電
    変換素子は前記ロータリエンコーダのスリットに対応す
    る複数の光電変換素子小片群を有すると共に、この光電
    変換素子小片群をm個単位(mは1以上の整数)に分割
    し、この分割した小片群を導電性部材で連結し、この導
    電性部材を電極の一端とすることを特徴とする光学式回
    転検出装置。
  2. (2)m個単位に分割した光電変換素子小片群の電極の
    一端を一点で接続し、この一点に接続した点よシ出力を
    検出せしめることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の光学式回転検出装置0
JP23300283A 1983-12-09 1983-12-09 光学式回転検出装置 Pending JPS60125517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23300283A JPS60125517A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 光学式回転検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23300283A JPS60125517A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 光学式回転検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60125517A true JPS60125517A (ja) 1985-07-04

Family

ID=16948269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23300283A Pending JPS60125517A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 光学式回転検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60125517A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267976A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気デイスク装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153173A (ja) * 1982-03-08 1983-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式回転検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153173A (ja) * 1982-03-08 1983-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式回転検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267976A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気デイスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0088624B1 (en) Optical rotation detecting apparatus
US5150115A (en) Inductive type incremental angular position transducer and rotary motion encoder having once-around index pulse
US4801830A (en) Brushless motor
JPS6047917A (ja) 回転角度検出装置
JPS60125517A (ja) 光学式回転検出装置
JPS58153173A (ja) 光学式回転検出装置
JP2801769B2 (ja) 回転子コイルエンドモニタ
JPS59221667A (ja) 光学式回転検出装置
JPH0510628B2 (ja)
JP2556383B2 (ja) 磁気レゾルバ
JPS58202873A (ja) 光学的回転検出装置
JPS59226868A (ja) 光学式回転検出装置
JPS5835414A (ja) 磁気式エンコ−ダ
JPS59221668A (ja) 光学式回転検出装置
JPS59221619A (ja) 光学式回転検出装置
JPS62103576A (ja) 光学的回転検出装置
JPS5990059A (ja) 光学式回転検出装置
JPS5844375Y2 (ja) モ−タの回転速度検出装置
KR100247790B1 (ko) 모터 회전자의 속도 및 위치 검출장치
JPS6125070A (ja) 回転検出装置
JPH0371667B2 (ja)
JPS60125518A (ja) 光学式回転検出装置
JPS5819483Y2 (ja) 回転状態検出装置
JPS62254645A (ja) 磁電変換素子を有する小型電動機
JPS59226823A (ja) 光学式回転検出装置