JPS60124292A - 光記録媒体の記録方法 - Google Patents

光記録媒体の記録方法

Info

Publication number
JPS60124292A
JPS60124292A JP58233382A JP23338283A JPS60124292A JP S60124292 A JPS60124292 A JP S60124292A JP 58233382 A JP58233382 A JP 58233382A JP 23338283 A JP23338283 A JP 23338283A JP S60124292 A JPS60124292 A JP S60124292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phthalocyanine
recording
recording layer
recording medium
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58233382A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Kuroiwa
黒岩 顕彦
Shigeru Asami
浅見 茂
Toshiki Aoi
利樹 青井
Kazuo Takahashi
一夫 高橋
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP58233382A priority Critical patent/JPS60124292A/ja
Publication of JPS60124292A publication Critical patent/JPS60124292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 工 発明の背景 技術分野 本発明は、光記録媒体、特にヒートモードの光記録媒体
の記録方法に関する。
先行技術 光記録媒体は、媒体と書き込みないし読み出しヘッドか
非接触であるので、記録媒体が摩耗劣化しないという特
徴をもち、このため、種々の光記録媒体の開発研究が行
われている。
このような光記録媒体のうち、暗室による画像処理が不
要である等の点で、ヒートモード光記録媒体の開発か活
発になっている。
このヒートモードの光記録媒体は、記録光を熱として利
用する光記録媒体であり、その1例として、レーザー等
の記録光で媒体の一部を融解、除去等して、ピットと称
される小穴を形成して書き込みを行い、このピットによ
り情報を記録し、このピントを読み出し光で検出して読
み出しを行うピット形成タイプのものがある。
このようなピット形成タイプの媒体、特にそのうち、装
置を小型化できる半導体レーザーを光源とするものにお
いては、これまで、Teを主体とする材料を記録層とす
るものが大半をしめている。
しかし、近年、Te系材料が有害であること、そしてよ
り高感度化する必要があること、より製造コストを安価
にする必要があることから、Te系にかえ、色素を主と
した有機材料系の記録層を用いる媒体についての提案や
報告が増加している。
例えば、He’−Neレーザー用としては、スクワリリ
ウム色素〔特開昭58−48221号、v。
B、Jipson and G、R,Jones、J、
Vac、 Sci、 Tach−nol、、 +8(1
) 105 (1981) )や、金属フタロシアニン
色素(特開昭57−820!114号、同57−820
95号)などを用いるものがある。
また、金属フタロシアニン色素を半導体レーザー用とし
て使用した例(特開昭56−88795号)もある。
これらは、いずれも色素を蒸着により記録層薄膜とした
ものであり、媒体製造上、Te系と大差はない。
しかし、色素蒸着膜のレーザーに対する反射率は一般に
小さく、反射光量のピットによる変化(減少)によって
読み出し信号をうる、現在性われている通常の方式では
、大きなS/’N比をうることかできない。
また、記録層を担持した透明基体を、記録層が対向する
ようにして一体化した、いわゆるエアーサンドイッチ構
造の媒体とし、基体をとおして書き込みおよび読み出し
を行うと、書き込み感度を下げずに記録層の保護ができ
、かつ記録雀度も大きくなる点で有利であるが、このよ
うな記録再生方式も、色素蒸着膜では不可能である。
これは、通常の透明樹脂製基体では、屈折率がある程度
の値をもち(ポリメチルメタクリレ−1・で1 、5)
 、また、表面反射率がある程度大きく(同 4%)、
記録層の基体をとおしての反射率が、例えばポリメチル
メタクリレートでは60%程度以下になるため、低い反
射率しか示さない記録層では検出できないからである。
色素蒸着膜からなる記録層の、読み出しのS/N比を向
上させるためには、通常、基体と記録層との間に、A文
等の蒸着反射膜を介在さゼている。
この場合、蒸着反射膜は、反射率を上げてS/N比を向
上させるためのものであり、ピット形成により反射膜が
露出して反射率が増大したり、あるいは場合によっては
、反射膜を除去して反射率を減少させるものであるが、
当然のことながら、基体をとおしての記録再生はできな
い。
色素(コダック社製)とポリ酢酸ビニルとからなる記録
層、また、特開昭57−74845号には、1.1′−
ジエチル−2,2′−1リカルポシアニンイオダイドと
ニトロセルロースとからなる記録層、さらにはに、Y、
Law、 et al、、 Appl、 Phys。
Lett、 39 (9) ?+8 (lf+81)に
は、 3.3′−ジエチル−12−アセチルチアテトラ
カルボシアニンとポリ酢酸ビニルとからなる記録層など
、色素と樹脂とからなる記録層を塗布法によって設層し
た媒体が開示されている。
しかし、これらの場合にも、基体と記録層との間に反射
膜を必要としており、基体裏面側からの記録再生ができ
ない点で、色素蒸着膜の場合と同様の欠点をもつ。
このように、基体をとおしての記録再生が可能であり、
Te系材料からなる記録層をもつ媒体との互換性を有す
る、有機材料系の記録層をもつ媒体を実現するには、有
機材ネ′1自身が大きな反射率を示す必要がある。
しかし、従来、反射層を積層せずに、有機材料の単層に
て高い反射率を示す例はきわめて少ない。
わずかに、バナジルフタロシアニンの蒸着膜が高反射率
を示す旨が報告(P、Kivits、etal、、Ap
pl、 Phys、 Part A 2fi (2) 
101 (1981)、特開昭55−97033号〕さ
れているが、おそらく昇華温度が高いためであろうと思
われるが、書き込み感度が低い。
また、チアゾール系やキノリン系等のシアニン色素やメ
ロシアニン色素を用いる旨が報告〔山木他、第27回 
応用物理学会予稿集 1p−P−9(19,80))さ
れており、これにもとづく提案が特開昭58−1127
!30号になされているが、これら色素は、特に塗膜と
して設層するときに、溶剤に対する溶解度が小さく、ま
た結晶化しやすく、さらには読み出し光に対してきわめ
て不安定でただちに脱色してしまい、実用に供しえない
このような実状に鑑み、本発明者らは、先に、溶剤に対
する溶解度が高く、結晶化も少なく、かつ熱的に安定で
あって、塗膜の反射率が高いインドレニン系のシアニン
色素を単層膜とし、て用いる旨を提案している(特願昭
57−134387号、同 57−13.4170号)
また、インドレニン系、あるいはチアゾール系、キノリ
ン系、セレナゾール系等の他のシアニン色素においても
、長鎖アルキル基を分子中に導入して、溶解性の改善と
結晶化の防止がはかられることを提案している(特願昭
57−182588号、同 57−177776号等)
さらに、光安定性をまし、特に読み出し光による脱色(
再生劣化)を防止するために、シアこン色素にクエンチ
ャ−を添加する旨の提案を行っている(特願昭57−I
f(H32号、同57−188048号等)。
しかし、これらの各媒体とも、記録感度および再生のS
、/N比の点で、より一層の向」二が望まれている。
II 発明の目的 本発明の目的は、有機材料系の塗膜を記録層とする光記
録媒体の記録方法を改良して、記録感度を向上し、再生
のS /N比を向上し、しかも再生劣化を減少し、熱的
安定性を向上することにある。
このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち本発明は、 官能基を有するフタロシアニンの2分子以上を金属系架
橋剤によって架橋してなるフタロシアニンポリマー、ま
たはその組成物からなる記録層を基体上に有する光記録
記録媒体に、書き込み光をパルス状に照射して、記録部
分のフタロシアニン分子の配向ないし会合状jルをかえ
、周囲と反射率ないし透過・吸収率の異なる記録点を形
成して記録を行うことを特徴とする光記録媒体の記録方
法である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明における光記録媒体の記録層は、光吸収体からな
り、光吸収体として、官能基を有するフタロシアニン色
素の1種または2種以」二を金属系架橋剤によって架橋
してなるものを用いる。
用いるフタロシアニン色素の種類には特に制限はなく、
後述の金属系架橋剤と反応fる官能基を有するものであ
ればよい。
この場合、官能基は、水酸基、カルボキシ基およびスル
ホン基のうちの1種または2種以上であることが好まし
い。 なお、これら官能基は、金属塩であってもよい。
そして、フタロシアニン色素は、これら官能基を1〜1
6個程度、より好ましくは2〜8個有するものであるこ
とが好ましい。
用いるフタロシアニン色素としては、フタロシアニン色
素のベンゼン環に、 −OH、−COOH、−3O’3 H等の官能基が直接
、より好ましくは適当な連結基、例えば、−0CO−、
−COO−、−CONH−。
−NHCOO−、−0−、−5O2” 。
−3O2NH−などに結合したアルキル基等を介して、
結合したものが好ましい。
フタロシアニンの中心原子としては、特に、Pb、VO
,Mn、Sn、Cu、Fe、Co。
Ni、In、Ga、AM、InCu。
InBr、InI、GaCM、GaBr。
GaI 、AlCl、Ti 、Tie、Si 。
Ge、H,H2等が好ましい。
用いるフタルシアニン色素としては、特に下記のものが
好ましい。
3.3′−ジ(θ−ヒドロキシへキシルオキシカルボニ
ル)バナジルフタロシアニン、 3.3′−ジ(6−カルボキシペンチルオキシカルボニ
ル)バナジルフタロシアニン、 3.3 ′、3” 、3″’−テI・う鱈レボキシバナ
ジルフタロシアニン、 3.3′、4.4’ −テトラカルボキシバナジルフタ
ロシアニン。
3.3 ′、3” 、3”−テトラカルボキシ銅フタロ
シアニン、 3.3 ’ 、3” 、3”’−テトラカルボキシコバ
ルトフタロシアニン、 3.3 ′、3” 、3”’−テトラカルボキシインジ
ウムフタロシアニン、 3.3 ′、3″、3””−テトラカルボキシ鉛フタロ
シアニン、 3.4.3′、4′、3” 、4” 、3″’ 、4”
’−オクタカルボキシ銅フタロシアニン、 3.4.3′、4’ 、3” 、4” 、3”’ 、4
”’−オクタカルポキシ鉛フタロシアニン、 3.4.3 ′、4’ 、3” 、4” 、3″’ 、
4″′−オククカルポキシコバルトフタロシアニン、 3.4.3′、4’ 、3” 、4” 、3″’ 、4
″′−オクタカルボキシバナジルフタロシアニン、 3.4.3 ′、4’ 、3″、4” 、3”’、 、
4″’−オクタカルボキシ鉄フタロシアニン、 3.3′〜ジカルボキシ塩化インジウムフタロシアニン
、 3.3′−ジカルボキシ銅フタロシアニン、3.3′−
ジカルボキシバナジルフタロシアニン、 3.3′、3″、3”′−テトラヒドロキシバナジルフ
タロシアニン、 3.3 ′、3″、3”′−テトラヒドロキシ鉄フタロ
シアニン。
3.3′−ジヒドロキシバナジルフタロシアニン、 3.3′−ジヒドロキシ鉛フタロシアニン、3.3′−
ジヒドロキシスズフタロシアニン、3.3′−ジヒドロ
キシへキシルオキシカルボニルバナジルフタロシアニン
、 3.3′−ジヒドロキシブチルオキシカルボニルゲルマ
ニウムフタロシアニン、 3.3′、4.4’ −テトラヒドロキシブチルオキシ
カルボニルチタニルフタロシアニン、3.3 ′、4.
4’ −テトラヒドロキシへキシルオキシカルボニル塩
化アルミニウムフタロシアニン、 3.3 ′、4.4’ −テトラヒドロキシへキシルオ
キシカルボニルバナジルフタロシアニン、3.3 ′、
3″、3″′−テトラスルホシリコンフタロシアニン、 3.3 ′、3” 、3″′−テトラスルホバナジルフ
タロシアニン、 3.3 ′、3” 、3””−テトラスルホスズフタロ
シアニン、 3.3 ′、3″、3″’−テトラスルホ塩化カリウム
フタロシアニン、 3.3′−ジスルホ銅フタロシアニン、3.3″−ジス
ルホ鉄フタロシアニン、3.3 ′、3” 、3″′−
テトラスルホへキシルオキシカルボニルバナジルフタロ
シアニン、3.3 ′、3″、3″′−テトラスルホへ
キシルオキシカルボニル鉛フタロシアニン、 3.3 ′、3” 、3”′−テトラスルホブチルオキ
シカルボニルスズフタロシアニン、 これらフタロシアニン色素は、公知の方法に従い容易に
合成することができる。
このような色素の1種または2種以上、通常1〜2種は
、金属系架橋剤によって架橋される。
用いる金属系架橋剤としては、チタン、ジルコニウムま
たはアルミニウムの有機化合物またはキレート化物であ
ることが好ましい。
これらのうち、特に好適なものとしては、下記のような
ものがある。
Bl チタンアルコキシド テトラ−1−プロポキシチタン(TPT)、テトラ−n
−ブトキシチタン(TBT)、テトラキス(2−エチル
ヘキンキシ)チタン、 テトラステアロキシチタン、 TPTポリマー(n= 2〜l O) 。
TBTポリ?−(n=2〜10)、 トリブトキシステアロイルチタンポリマー(n−2〜1
0)など。
B2 チタンキレート ジー】−プロポキシ−ビス(アセチルアセトナート)チ
タネート、 ジ−n−ブトキシ−ビス(トリエタノールアミナート)
チタネート、 ジヒドロキシ−ビス(ラフター)・)チタネート、 (エチレングリコラ−1・)チタンビス(ジオクチルフ
ォスフェ−1・)、 チタニウム−1−プロボキシオクチレングリコレート。
ジー】−プロポキシ−ビス(アセト酢酸エチル)チタネ
ートなど、 β−ジケトン、ケトエステル、ヒドロキシカルボン酸な
いしそのエステルや塩、ケトアルコール、アミンアルコ
ール、エノール性活性化合物なとを配位子とするもの。
B3 チタンアシレート オキソチタンビス(モノアンモニウムオキサレ−1・)
、 トリーn−ブトキシチタンモノステアレー1− 。
I−プロポキシチタンジメタクリレート−1−ステアレ
ート、 i−フoボキシチタントリス(4−アξノベンソ゛エー
ト)、 l−プロホキシナクントリス(ジオクチルフォスフェ−
1・)など。
B4 ジルコンアルコキシド テトラエトキシジルコネート、 テトラ−1−プロポキシチタンネ−1・、テトラ−n−
プロポキシジルコネート、テトラ−n−ブトキシジルコ
ネー)・、テトラ−t−ブトキシジルコネート、 テトラ−(2−メチル)ブトキシジルコネート、 テトラ−(3−メチル)ペントキシジルコネート、 テI・ジーn−へブチルオキシジルコネート、テトラ−
n−オクチルオキシジルコネートなど。
B5 ジルコンキレート ジルコニラムチ;・ラアセチルアセ]・ナート等の、 β−ジケトン 例えば、2,4−ペンタンジオン、2,4−ヘプタンジ
オンなど ケトエステル 例えば、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト
酢酸ブチルなど ヒドロキシカルボン酸ないしそのエステルや塩 例えば、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸アンモニウム塩
、サリチル酸、サリチル酸メチル、サリチル酸エチル、
サリチル酩フェニル、リンゴ酸、リンゴ酸エチル、酒石
酸、酒石酸メチル、酒石酸エチルなど ケトアルコール 例工ば、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン
、4−ヒドロキシ−2−ペンタノン、4−ヒドロキシ−
2−ヘプタメン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ヘ
プタノンなど アミノアルコール 例えば、モノエタノールアミン、ジェタノールアミン、
トリエタノールアミン、N−メチルモノエタノールアミ
ン、N−エチルモノエタノールアミン、N、N−ジメチ
ルエタノールアミン、N、N−ジエチルエタノールアミ
ンなどエノール性活性水素化合物 例えば、マロン酸ジエチル、メチロールメラミン、メチ
ロール尿素、メチロールアクリルアミドなど 等を配位子とするもの。
B6 ジルコン石けん 例えば、 ジルコニウム−2−エチルヘキソエート、ナフテン酪ジ
ルコニウム、 ステアリン酸ジルコニウムなど。
B7 酢酪ジルコニウム B8 アルミニウムアルコキシド アルミニウムインプロピレート、 モノ5eC−ブトキシアルミニウムジイソプロピレート
、 アルミニウム5ec−ブチレートなど。
B9 アルミニウムキレート エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレー
ト、 アルミニウムトリス(エチルアセトアセテ − ト )
 、 アルミニウムトリスアセチルアセトナート、 ア′ルミニウム−モノ−アセチルアセトナートビス(エ
チルアセトアセテ−I・)、アルミニウムジ−n−ブト
キシド−モノ−エチルアセトアセテ−1・、 アルミニウムジー1−プロポキシド−モノ−エチルアセ
トアセテート、 アルミニウムオキシドオクトエート、 アルミニウムオキシドステアレートなど、β−ジケトン
、ケトエステル、ヒドロキシカルボン酸ないしそのエス
テルや塩、ケI・アルコール、アミノアルコール、エノ
ール性活性化合物などを配位子とするもの。
上記色素の1種または2種以上は、これら金属系架橋剤
によって架橋される。
架橋物を得るには、色素と架橋剤の所定量ずつを溶媒中
に溶解し、室温〜50°C程度の温度で反応を生じさせ
ればよい。 あるいは、これを塗布して、記録層として
設層したのちに、好ましくは加熱を施して架橋を行って
もよい。このとき脱離したアルコールやキレート化剤等
は、蒸散させることが好ましい。
このような架橋反応により、色素は、−〇−2−Coo
−、−3O3−等を介し、Ti、Zr。
Anと結合する。 そして、Ti、Zr、AJlj原子
には、2または4個の M−C)−CまたはM−0(C
oまたは5o2)−C(MはTi。
Z r 、 A文)結合が生じることになる。
この場合、色素を2官能以」二とすれば、このような結
合単位を複数個もつ架橋物が生じることになる。
本発明の媒体の記Q層は、このような架橋物からなるも
のであるが、記録層中には、別途、他の樹脂が含まれて
いてもよい。
このとき、塗布性と塗膜性とが向」ニし、記録感度や読
み出しのS/N比等が向上する。
なお、フタロシアニンポリマー中には、色素が100〜
1000万分子程度、特に300〜100万分子程度含
まれることが好ましい。
本発明の媒体の記録層は、このような色素の重合体から
なるものであるが、記録層中には、別途他の樹脂が含ま
れていてもよい。 このとき、塗布性が向上し、記録感
度や読み出しのS/N比等が向上する。
このような樹脂としては、例えば、特願昭58−152
29号等に記載したものが好適である。
樹脂は、色素の重合体に対し、重量%にて20%以下程
度含有される。
また、記録層中には、クエンチャ−を含有させることも
できる。 これにより、再生劣化が減少する。
1月いるクエンチャ−としては、特脚日召刃−2039
ケ左号等に記載したものが好適である。
このような記録層を設層するには、一般に常法に従い塗
設すればよい。
そして、記録層の厚さは、通常、0.02〜10用m程
度とされる。
なお、このような記録層には、この他、他の色素や、他
のポリマーないしオリゴマー、各種可塑剤、界面活性剤
、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、安定剤、分散剤、酸化防
止剤、そして架橋剤、開始剤、紫外線吸収剤、配向剤、
配向処理剤等が含有されていてもよい。
このような記録層を設層するには、基体上に所定の溶媒
を用いて塗布、乾燥すればよい。
なお、塗布に用いる溶媒としては、例えばメチルエチル
ケトン、メチルインブチルケトン、シクロヘキサノン等
のケトン系、酢酸ブチル、酢酸エチル、カルピトールア
セテート、ブチルカルピトールアセテート等のエステル
系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のエーテル
系、ないしトルエン、キシレン等の芳香族系。
ジクロロエタン等のハロゲン化アルキル系、アルコール
系などを用いればよい。
なお、塗布時に配向を制御するため、電場や磁場を印加
してもよい。
このような記録層を設層する基体の材質には特に制限は
なく、各種樹脂、カラス、セラミックス、金属等いずれ
であってもよいが、書き込み光および読み出し光に対し
て実質的に透明であるものが好ましい。
また、その形状は使用用途に応じ、テープ、ドラム、ベ
ルト等いずれであってもよい。
なお、基体は、通常、トラッキング用の溝を有する。
また、基体用の樹脂材質としては、ポリメチルメタクリ
レート、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリエーテルサルフォン
、メチルペンテンポリマー等の、みぞイ」きないしみそ
なし基体が好適である。
これらの基体には、耐溶剤性、ぬれ性、表面張力、熱伝
導度等を改善するために、基体上にプライマーをコーテ
ィングすることもできる。
プライマー)−1−で1士4例青1f’4−タンふ シ
ラン系、アルミ系のカップリング剤や、各種感光性樹脂
等を用いることができる。
また、配向を制御するため、配向処理層、配向制御層を
設けてもよい。
また、記録層」二には、必要に応じ、各種最上層保護層
、ハーフミラ一層などを設けることもできる。 また、
記録層の下に反射層を設けてもよい。
さらに、基板に各種処理、例えば、コロナ処理等を行っ
てもよい。
本発明の媒体は、このような基体の一面上に上記の記R
層を有するものであってもよく、その両面に記録層を有
するものであってもよい。
また、基体の一面」二に記録層を塗設したものを2つ用
い、それらを記録層が向かいあうようにして、所定の間
隙をもって対向させ、それを冨閉したりして、ホコリや
キスがつかないようにすることもできる。
さらに、記録点が実質的に凹凸を有していないので、記
録層上に樹脂をコーティングしたリ、さらにその上に他
の樹脂板を接着したりすることができる。 そして、こ
のような密着構造とすると、媒体のコンパクト化、軽量
化、媒体の厚みを薄くできる等の特長を出すことができ
、媒体の信頼性も向上する。
■ 発明の具体的作用 本発明の媒体は、走行ないし回転下において、記録光を
パルス状に照射する。 このとき記録層中のフタロシア
ニンポリマーが発熱し、即座に急冷される結果、フタロ
シアニンポリマー中のフタロシアニン間の配向ないし会
合状態が変化し、周囲と反射率ないし透過率の異なる記
録点が形成される。
この場合、記録点は、通常、周囲より反射率ないし吸収
率の異なる点として記録される。
そして、記録点は実質的に凹凸を有しないものである。
このように形成された記録点は、やはり媒体の走行ない
し回転下、読み出し光の反射光ないし透過光、特に反射
光を検出することにより読み出される。
この場合、記録および読み出しは、基体側から行っても
、記録層側から行ってもよいが、基体をとおして行うこ
とが好適である。
そして、一旦記録層に形成した記録点を、光ないし熱に
より昇温−徐冷して、フタロシアニンの配向ないし会合
状態をもとにもどし、再び反射率を周囲と同一にして消
去し、再書き込みを行うこともできる。
なお、記録ないし読み出し光としては、半導体レーザー
、He−Neレーザー、Arレーザー、He−Cdレー
ザー等を用いることができる。
■ 発明の具体的効果 本発明によれば、従来の有機系材料の記録層のように凹
凸を有するピットによって記録を行わないので、記録感
度が向上する。
また、再生のS/N比も向」ニする。
そして、フタロシアニンを用いるので、熱的安定性や光
に対する安定性がきわめて高1.%。
さらに、コンパクト化を計ることかでき、媒体のパフォ
ーマンスおよび信頼性が向上する。
■ 発明の具体的実施例 以下に、本発明の具体的実施例を示す。
実施例 下記表1に示されるように、下記のフタロシアニン色素
と架橋剤とを、同表に示されるモル比にて用い、これを
ポリメチルメタクリレート製基体上に塗布し、40℃に
加熱して、0.0フルm厚の記録層を得た。
これらはいずれも、I RA11l定の結果、架橋物を
形成していることが確認された。
これとは別に比較のため、下記表1に示されるように色
素のみからなる記録層を形成した。
用いた色素および架橋剤は、下記のとおりである。
架橋剤 X ジー1−プロポキシビス(アセチルアセトナート)
チタン Y エチルアセトアセテートアルミニウムジー1−プロ
ピレート Z ジルコニウムテトラアセチルアセトナート色素 A 3,3′−ジ(6−ヒドロキシへキシルオキシカル
ボニル)バナジルフタロシアニン B 3,3′−ジ(6ごカルボキシペンチルオキシカル
ボニル)/ヘナジルフタロシアニンこのようにして作製
した各サンプルについて、1800 rpmで回転させ
ながら、半導体レーザー(830nm)をIgmφに集
光しく集光部用力10mW)、パルス巾をかえて書き込
み感度を測定した。
次いで、パルスjll l OOn5ecで書き込みを
行った。
これにより、凹凸がなく、周囲より反射率の低い記録点
が形成された。
この後、1mWの半導体レーザー読み出し光を0 、i
 p−5ec 巾、3 KHzのパルスとして照射して
、その反射光を検知して、C/N比を測定した。 また
、1mW、Igs、3 KHzの読み出し光を4分間照
射したときの反射率の劣化率(%)が表1に併記される
表1に示される結果から、本発明の効果の−あきらかで
ある。
出願人 ティーディーケイ株式会ネ」−代理人 弁理士
 石 JI:It易 −第1頁の続き 0発 明 者 高 橋 −夫 東京都中央区式会社内 0発 明 者 南 波 憲 良 東京都中央区式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 官能基を有するフタロシアニンの2分子以上を
    金属系架橋剤によって架橋してなるフタロシアニンポリ
    マー、またはその組成物からなる記録層を基体上に有す
    る光記録記録媒体に、書き込み光をパルス状に照射して
    、記録部分のフタロシアニン分子の配向ないし会合状態
    をかえ、周囲と反射率ないし透過−吸収率の異なる記録
    点を形成して記録を行うことを特徴とする光記録媒体の
    記録方法。
  2. (2) 記録点が、実質的に凹凸を有しない特許請求の
    範囲第1項に記載の光記録媒体の記録方法。
  3. (3) フタロシアニンが、中心金属原子を右する特許
    請求の範囲第1項または第2項に記載の光記録媒体の記
    録方法。
JP58233382A 1983-12-10 1983-12-10 光記録媒体の記録方法 Pending JPS60124292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58233382A JPS60124292A (ja) 1983-12-10 1983-12-10 光記録媒体の記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58233382A JPS60124292A (ja) 1983-12-10 1983-12-10 光記録媒体の記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60124292A true JPS60124292A (ja) 1985-07-03

Family

ID=16954220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58233382A Pending JPS60124292A (ja) 1983-12-10 1983-12-10 光記録媒体の記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60124292A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38979E1 (en) 1992-12-02 2006-02-14 Mitsui Chemicals, Inc. Optical information recording medium and composition for optical information recording film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38979E1 (en) 1992-12-02 2006-02-14 Mitsui Chemicals, Inc. Optical information recording medium and composition for optical information recording film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0474690A (ja) 光情報記録媒体
JPH0441067B2 (ja)
JPH0532231B2 (ja)
JPS6290291A (ja) 光記録媒体
JPH0526670B2 (ja)
JPS60124292A (ja) 光記録媒体の記録方法
JP2007522973A (ja) 青色レーザーを使用して書き込みが可能な光学記録材料
JPH0441671B2 (ja)
JP2007090576A (ja) 光記録材料及び光記録媒体
JPH06251417A (ja) 光学記録媒体
JPH0119355B2 (ja)
JPH0239989A (ja) 光記録媒体
JPS6092893A (ja) 光記録媒体
JPH02227285A (ja) 光カード
JPH0121799B2 (ja)
JPH02265788A (ja) 光記録媒体
JP2571256B2 (ja) 光記録媒体
JPH04141489A (ja) 光学記録媒体
JPS61229243A (ja) 光学的情報記録再生方法
JPS6362794A (ja) 光記録媒体
JPH06251418A (ja) 光学記録媒体
JPH0441068B2 (ja)
JPH02137138A (ja) 光情報記録媒体
JPH0193396A (ja) 光記録媒体
JPH031982A (ja) 光記録媒体