JPH02137138A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JPH02137138A
JPH02137138A JP63289813A JP28981388A JPH02137138A JP H02137138 A JPH02137138 A JP H02137138A JP 63289813 A JP63289813 A JP 63289813A JP 28981388 A JP28981388 A JP 28981388A JP H02137138 A JPH02137138 A JP H02137138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
recording medium
wavelength
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63289813A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Ichinose
一ノ瀬 恵子
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63289813A priority Critical patent/JPH02137138A/ja
Priority to US07/366,141 priority patent/US5002812A/en
Publication of JPH02137138A publication Critical patent/JPH02137138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光記録分野に使用することのできる改良された
光情報記録媒体に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕近′年
、大容量高密度記憶、非接触の記録再生、アクセスの容
易さ等の見地より光ディスク等の光情報記録媒体が注目
されており、文書ファイル、コンピューター外部メモリ
、バックアップメモリ、静止画・動画ファイル、光カー
ド、光フロッピー等種々の情報機器に応用されている。
これまで提案されている光情報記録媒体には次のような
タイプのものがある。
(a)低融点金属薄膜を記録層に用いたもの(b)反射
膜と有機光吸収層の2層構造型記録層としたもの (C)高反射率の有機色素膜を記録層に用いたもの上記
(a)のタイプの記録媒体は低融点金属のTe等を主成
分とした薄膜により記録層を構成したもので、穴あけ型
と、結晶−アモルファスの相転移に伴う反射率変化を利
用した相変化型がある。このタイプの記録媒体は保存安
定性が悪く、穴あけ型のものは分解能が低く記録密度が
あがらず、また相変化型のものは製造条件が難がしくコ
ストが高くなるという欠点がある。
上記(b)のタイプの記録媒体は金属の反射膜上に有機
光吸収層をコーティングにより設け、該有機光吸収層に
レーザ光を照射して窪みを作り、情報の記録を行うもの
である。このタイプの記録媒体は、記録層が金属反射膜
上に有機吸収層を積層した2層構造となっているため製
造が面倒であり、また反射層を持つため基板側からの記
録・再生が難かしいという欠点がある。
上記(c)のタイプの記録媒体は基板上に反射率の高い
有機色素薄膜を記録層として設けたものである。有機色
素薄膜は融点、分解温度が高く、熱伝導率も低いので高
感度、高C/N化、高信頼性が期待でき、また膜形成が
コーティングにより可能なため量産性が良く、低コスト
化が期待できる等の利点がある。ところがこのタイプの
記録媒体はエアーサンドインチ構造をとらないと感度、
C/Nが大幅にダウンしてしまう。このため媒体の薄型
化が難かしく、単板構造化や、光フロッピー等への応用
が困難とされている。このことは上記(a)のタイプの
うちの穴あけ型の記録媒体と上記(b)のタイプの記録
媒体についても同様である。
一方、光デイスクファイルは最初直径30aaの光ディ
スクを使用した型が商品化され、その後20口型、 1
3an型と次第に小径となっていき、やがて90型へと
移行していく気配がある。これはドライブを小型化し、
パーソナルユースを狙って市場を拡大せんとするもので
ある。この小型化の方向性にもかかわらず、従来のエア
ーサンドイッチ構造では、ディスク基板厚みを1.2閣
とした場合、全体の厚みを3m以下にすることは非常に
難かしい。
これは、従来の穴あけ型の光ディスクが基本的に基板/
記録M/空気という構成をとっており、空気が断熱層と
して作用し熱効率を上げるとともに、記録層の記録時の
蒸発や1分解、飛散を抑制しないので、高感度、高C/
Nが維持できたのである。
この空気層の代わりに保護層等を設けるとたちまち感度
やCハは低下してしまう。
そこで本発明者らは、特願昭63−147511号明細
書において、基板上に直接又は下引き層を介して有機色
素を゛主成分とする記録層を設けさらに必要に応じて保
護層を設けてなる光情報記録媒体において、前記記録層
が記録再生波長近傍に分光反射率のピークを有する色素
膜からなり、その膜厚が前記記録再生波長における反射
率の膜厚依存性が最大となる膜厚に規定されていること
を特徴とする光情報記録媒体を提案した。
また、同明細書では、上記光情報記録媒体を用い、前記
記録層の分光反射率がピークとなる近傍の波長の光を前
記記録層に集光し、前記記録層のもつ干渉構造を破壊す
ることにより情報記録を行うことを特徴とする記録方法
も提案されている。
上記の光情報記録媒体及び記録方法について図面を参照
して以下に詳述する。
有機色素単層の記録層を有する従来の光情報記録媒体で
は、第2図に例示するように、有機色素膜が、例えば半
導体レーザの吸収波長域800nm近傍に吸収ピークを
示し1反射率ピークは870n+a近傍になるような分
光吸収・反射特性を持つものを用いることが多かった。
即ち記録再生波長近傍に分光吸収率のピークを示す色素
が用いられていた。
これは、光エネルギーの吸収効率を上げて、色素膜の分
解、昇華を図り、感度の高い記録媒体を得ようという考
えに基いている。先に提案した発明では、これと異なり
、色素膜の分光反射率がピークとなる付近の波長の光を
用いて、情報の記録。
再生を行う。したがって、第1図に示すように記録再生
波長近傍に分光反射率のピークを示す色素を記録層に用
いるとともに、記録再生波長において反射率の膜厚依存
性が最大となるように記録層の膜厚を規定する。第3図
は色素膜の反射率及び透過率の膜厚依存性を例示したも
のであるが、ここではそのうちの反射率の膜厚依存性に
着目し反射率が最大となる膜厚のものを使用する。この
ような色素膜を用いた記録媒体は、第1図及び第3図よ
り明らかなように、反射率が高く吸収は小さい。
その理由は、第4図に示すように、色素の複素屈折率を
n=n−1kとすると一般に有機色素では吸収ビー々近
傍で消衰係数には最大、nは最小となり、さらにnは吸
収ピークより長波長側で急激に大きくなっていく”から
である。即ち、簡単な例でプラスチック(令=1.5−
i−0)との界面を考えると、反射率Rは次式で表わさ
れ、 長波長側ではnの項が支配的になるからである。
反射率を高くする別の手段として、色素膜の、厚みを表
面と裏面の反射が干渉して強めあうように設定すること
により達成することができる。
上記のような光学的特性及び膜厚を持つ有機色素膜を記
録層とする記録媒体を用いると、光の吸収は小さくなっ
て色素膜の急激な分解や昇華は生じにくくなるが、わず
かに色素膜が変形したのみで膜の干渉構造が破壊されて
大幅に反射率が低下し記録を行うことが出来る。第5図
に膜の干渉構造が破壊されて情報の記録が行われる様子
を示す。
図中1は記録媒体、2は基板、3は記録層、4は入射ビ
ーム、5はピットである。また、第6図に別の記録媒体
を用いたときの記録が行われる様子を示す。
図中第5図と同様な要素には同一符号を付し、6は保護
膜を示す、この記録媒体lは熱可塑性の保護膜6を設け
たもので、このようにするとレーザの照射により保護膜
6と記録層(色素膜)3の界面で材料の混合や溶解が発
生し、きれいな界面が消失し、干渉構造を破壊すること
が出来る。これによって部分的な反射率の低下が生じ記
録が行われる。この場合1色素膜の材料、膜厚、保護膜
の熱的、化学的性質を適切に選択することにより、保護
膜を設けても感度やCハが低下しない記録媒体を作成す
ることが可能である。
上記のように光情報記録媒体を構成した場合、例えば読
み出し時に弱い光(書き込み時のl/10程度のパワー
)を照射して再生するとき記録層に吸収される光が少な
いため、再生光による劣化が少くなる。また保護層を設
けることにより空気中の酸素と色素が遮断されるため再
生光による劣化がさらに少くなる。さらに、保護層が設
けることが可能になれば、単板構造、貼り合わせ構造が
可能になり、光カードや、光フロッピーという用途にも
利用する′ことが可能となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者らが先に提案した上記光情報記録媒体は、従来
のピットを形成するものとは異なり、界面のみを変形さ
せ、干渉効果を破壊することにより記録を°行い、高感
度化を図ったものである。しかしながら、この光情報記
録媒体では、記録層上に保護層を設けた構造とすると、
色素膜の材料年膜厚、保護膜の熱的、化学的性質等を厳
格に制御しなければ、従来の記録方法によるもの程では
ないが、ある程度の感度の低下はまぬがれないという問
題があり、更に改善する余地があった。
また、本発明者らが先に提案した記録方法は。
記録材に、使用レーザ波長近傍に分光反射率ピークを有
する色素を用い、干渉効果で反射率が最大となるような
膜厚とし、その干渉効果を破壊するだけのエネルギーで
、コントラストを得て記録する手法をとっているため、
必要エネルギーが少なくてすむという利点がある反面、
第1図に示すように記録層の反射率ピークが吸収ピーク
と異なるため、透過率が高く、記録時の照射エネルギー
が記録層中で有効に使用されていないという問題があっ
た。
本発明は、以上のような事情に鑑み、上記光情報記録媒
体に更に改良を加え、より高感度、高C7N化された光
情報記録媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明者らはごく最近、記録再
生光波長近傍に分光反射率のピークを有する有機色素を
主成分とし、最大反射率を与える膜厚からなる記録層と
、記録再生光波長近傍に吸収ピークを示す着色材と熱軟
化性樹脂からなる保護層を備えた光情報記録媒体を提案
した。
上記構成の光情報記録媒体によれば、着色材と熱軟化性
樹脂により感度低下が効果的に抑えられるようになった
。ただこの光情報記録媒体では、保存時に着色材が結晶
化したり、マイグレーションを生じたりすると、欠陥率
、エラー率の増加の原因となってしまうといった不都合
がある。
そこで1本発明者らはさらに鋭意研究を重ねた結果、保
護層を使用レーザ波長近傍に吸収ピークを有する高分子
染料で構成することにより、上記の着色材及び熱軟化性
樹脂使用による不都合のない高感度な光情報記録媒体が
実現されることを見いだした。
したがって、本発明によれば、基板上に直接又は下引き
層を介して有機色素を主成分とする記録層を設け、さら
にその上に保護層を設けてなり、所定波長の光を照射す
ることにより前記記録層のもつ干渉構造を破壊して情報
の記録、再生を行う光情報記録媒体において、前記記録
層は記録再生光波長近傍に分光反射率のピークを有する
有機色素を主成分とし、かつ最大反射率を与える記録層
膜厚からなり、さらに前記保護層は記録再生光波長近傍
に吸収ピークを示す高分子染料からなることを特徴とす
る光情報記録媒体が提供される。
本発明は、記録時に透過しようとする光をも保護層を構
成する高分子染料により吸収させ、その熱により記録層
/保vi層界面の変形を増感させることにより、高感度
化を図るものである。従って、高分子染料としては使用
レーザ波長近傍に吸収ピークを有することが必要である
。このような高分子染料の使用は、従来のピット形成に
よる記録方法で使用される光情報記録媒体に比べ、感度
面において顕著なる効果として現われ、さらに前述のよ
うに着色材と熱軟化性樹脂を使用した場合にみられる保
存時の結晶化及びマイグレーションに伴う欠陥率、エラ
ー率が大幅に減少される。
次に1本発明の光情報記録媒体を構成する材料および各
層の必要特性について具体的に説明する。
(1)基板 基板の必要特性としては基板側より記録再生を行う場合
のみ使用レーザ光に対して透明でなければならず、記録
層側から行う場合は透明である必要はない。基板材料と
しては例えばポリエステル、アクリル樹脂、ポリアミド
、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、フェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミドなどのプラスチッ
ク、ガラス、セラミックあるいは金属などを用いること
ができる。
なお、基、板の表面にはトラッキング用の案内溝や案内
ピット、さらにアドレス信号などのプレフォーマットが
形成されていてもよい。
(2)下引き層 下引き層は(a)接着性の向上、(b)水又はガスなど
のバリヤー、(C)記録層の保存安定性の向上及び(d
)反射率の向上、(e)溶剤からの基板の保護、(f)
案内溝、案内ピット、プレフォーマットの形成などを目
的として使用される。(a)の目的に対しては高分子材
料例えばアイオノマー樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル系
樹脂、天然樹脂、天然高分子、シリコーン、液状ゴムな
どの種々の高分子物質及びシランカップリング剤などを
用いることができ、(b)及び(C)の目的に対しては
上記高分子材料以外に無機化合物例えばSin、、Mg
F、、5iO1Tie、、ZnO,TiN、 SiNな
ど、金属または半金属例えばZn、 Cu、 Sn、 
Ni、 Cr、 Ge、 Se、 Au、 Ag、 A
Qなどを用いることができる。また、(d)の目的に対
しては金属、例えば、Al1.Ag、 Te等や、金属
光沢を有する有機薄膜、例えば、メチン染料、キサンチ
ン系染料等を用いることができ、(e)及び(f)の目
的に対しては、紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、熱軟化性
樹脂等を用いることができる。
(3)記録層 記録層はレーザ光の照射により何らかの光学的変化を生
じさせその変化により情報を記録できるもので、その主
成分は例えばクロコニウム型の染料、アズレン型の染料
(顔料)、トリフエッチアジン化合物、フェナンスレン
誘導体、フタロシアニン化合物、テトラヒドロクロリン
化合物、ジオキサン化合物あるいはその誘導体、アント
ラキノン誘導体、キサンチン色素、トリフェニルメタン
型色素、スクアリリウム型色素、ポリメチン色素類(ピ
リリウム型色素、シアニン色素、メロシアニン色素等)
、ポリメチンで結合されたクロコニウム色素類、ポリメ
チンで結合されたアズレン型色素等から構成される。
本発明における記録層には、記録特性及び安定性向上の
ために、必要に応じ、他の染料、例えば、フタロシアニ
ン系、テトラヒドロコリン系、ジオキサジン系ミ トリ
フエッチアジン系、フェナンスレン系、アントラキノン
(インダンスレン)系、シアニン(メロシアニン)系、
クロコニウム系、キサンチン系、トリフェニルメタン系
、ピリリウム系、スクアリリウム系、アズレン系染料や
、金属又は金属化合物、例えば、 In、 Sn、 T
e、 Bi、Afi 、 Sa、Too、、 SnO,
As、 Cd等を分散含有させてもよく、また積層して
もよい。
また記録層には、高分子材料、あるいは上記シアニン色
素より長波長域に吸収能を有する有機化合物(アミニウ
ム、イモニウム、ジイモニウム系化合物等)又は有機金
属錯体化合物(ビスジチオジケトン系、ビスフエニルジ
チオール系錯体等)などの低分子化合物を混合分散させ
てもよい、さらに記録層には、その他、保存安定剤(金
属錯体、フェノール系化合物)、分散剤、難燃剤、滑剤
可塑剤等を含有させることができる。記録層の膜厚は先
に述べたとおり使用する波長で反射率が最大となる値に
設定する。その値は記録層の複屈折率によって決まり一
義的には決まらないが、はぼ100人〜10μ踵、好ま
しくは200人〜27aである。記録層の形成方法とし
ては、蒸着、CVD法、スパッタ法の他溶剤塗工法、例
えば、浸漬コーティング。
スプレーコーティング、スピナーコーティング、ブレー
ドコーティング、ローラコーティング、カーテンコーテ
ィング等を用いることができる。
(4)保護層 保護層は、(a)記録層をその傷、ホコリ、汚れ等から
保護する。(b)記録層の保存安定性の向上、(C)反
射率の向上、(d)感度の向上等を目的として使用され
る。その構成材料は先に述べたとおり、使用レーザ波長
近傍に吸収ピークを有する高分子染料を用いる。
本発明の保護層を構成する高分子染料としては以下のよ
うなものが使用可能である。
【1〕2官能以上の官能基を有する発色団を重合又は縮
合して得る高分子染料 〔2〕官能基を有する発色団と2官能以上の共縮合成分
との縮合で得る高分子染料 (3〕対イオンとしての発色団を有するイオン性高分子
染゛料 〔4〕発色団がその構成金属原子を介して化学縮合又は
化学的に配位結合されている高分子材料そしてその具体
例としては次のようなものを挙げることができる。
〔1〕・ヘテロ環残基又はその窒素原子のアルキル基を
介して−Of(、−COOHl−CH=CH,、−NH
,、−CHo。
y −−Nω等の官能基を有するシア ニン、メロシアニン、ピリリウム、ポリメチン色素 ・末端の芳香族環残基又はヘテロ環残基又はその窒素原
子のアルキル基を介して上記官能基を有するスクアリリ
ウム色素及びクロコニウム、アズレン色素 ・直接又はアルキル基を介して上記官能基を結合したア
ントラキノン、フェニレン、ナレチレン及びアゾ系染料 ・ベンゼン環に−011,−COO)l、−NH,、−
COCQ、−SO□CQ、−CH=CH2等の官能基を
結合したフタロシアニン、ナフタロシアニン、ポリフィ
リン、コリン及びコロール色素を重合又は縮合して得た
高分子染料 (2) −−OH1−GODH,−Nl(、、−(3)
、y、−肛、4CQ、−5o、H。
−3O,CQ等の官能基を1種又は2種以上を有する共
重合成分と上記官能基を有する色素とを縮合して得る高
分子染料 〔3〕・−coos、 −so、e等の酸アニオン基を
有する高分子に色素カチオン(シアニン、アズレン、ピ
リリウム、ポリメチン色素カチオン等)が結合した高分
子染料 〔4〕・ダイマー酸ポリアミド(イシダゾリン、ピリジ
ン、イシダゾール等)ポリマーに金属原子(Ge、 S
n、 An、 Ga%In、遷移金属、アルカリ金属、
ランタンド金属、アクチント金属等)を含有する有機大
環状発色団を配位結合させて得る高分子染料 一0H1−Coo)!、 −3Q、)Iを含有する高分
子ト一〇H1−Coo)!、−NHR等の官能基を有す
る色素とを金属(Ti、 Zr、Si%Ge等)アルコ
キシド、キレート、アシレート等により架橋して得る高
分子染料 尚、保護層は上記保護層を第1の保護層として設けた後
、他の材料系の第2の保護層を重ねた積層型としてもよ
く、この場合、第2の保護層は上記高分子染料を含有し
なくともよい。
本発明において、前記下引き層及び保護層には、記録層
の場合と同様に、安定剤1分散剤、難燃剤、滑剤、帯電
防止剤、界面活性剤、可塑剤等を含有させることができ
る。さらに、下引き層や保護層に対しても1本発明によ
る化合物を含有させることができる。
〔実施例〕
以下に実施例をあげて本発明をさらに説明するが、本発
明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1) 厚さ1.2mm、直径130+m+のポリメチルメタク
リレート(PMMA)板上にアクリル系フォトポリマー
により深さ900人、半値幅0.47a、ピッチ1.6
74のらせん状案内溝を設け、基板とした。この上に下
記構造式(1)の化合物を1O−ITorr下で真空蒸
着して厚さ700人の記録層を得た。
上記記録層上に、下記構造式(A)の化合物を1,2−
ジクロルエタン/メタノール(重量比5:5)溶液に溶
解させ、スピナー塗布し、厚さ5趣の保護層を形成し、
記録媒体を作製した。
(実施例2) 実施例1において、上記構造式(A)の化合物の代わり
に下記構造式(B)の化合物を用いた以外は同様にして
記録媒体を作製した。
成した以外は同様にして記録媒体を作製した。
(実施例3) 実施例2において、下記構造式(2)の化合物を1゜2
−ジクロルエタン溶液に溶解させ、スピナー塗布して厚
さ700人の記録層を形成した以外は同様にして記録媒
体を作製した。
(実施例4) 実施例1において、記録層に上記構造式(1)の化合物
の代わりに下記構造式(3)の化合物を用い、保護I呵
は下記構造式(C)の化合物をクロロホルムに溶解させ
、スピナー塗布し、厚さ5μlとして形(実施例5) 実施例4において、下記構造式(D)(重量比:1:1
:1)の混合物を1,2−ジクロルエタン/メタノール
(重量比2:8)に溶解させ、スピナー塗布した後、8
0℃のオーブン中に2時間放置して厚さ5声の保護層を
形成した以外は同様にして記録層を得た。
酵 OEt + ポリビニルアルコールの縮合物 (実施例6) 実施例3において、上記構造式(2)の化合物の代わり
に上記構造式(3)の化合物と下記構造式(4)の金属
錯体を100:15の重量比としたものを用いた以外は
同様にして記録媒体を得た。
して記録媒体を作製した。
(比較例1〜3) 冥途例1,3.5において、それぞれ塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体(EVA)の四塩化炭素溶液を塗布し、
厚さ5.usの保護層を形成した以外は同様にして記録
媒体を作製した。
(比較例4) 実施例1において、記録層に上記構造式(2)の化合物
を用い、その上に下記構造式(E)と塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体(EVA)を30ニア0の重量比とした
ものの10%四塩化炭素溶液(分散液)を塗布し、厚さ
5声の保護層を形成した以外は同様にして記録媒体を作
製した。
(実施例7) 実施例1で得た記録媒体の保護層上に更にポリメチルメ
タクリレート(PMMA)の5%1.2−ジクロルエタ
ン溶液を塗布し、更に膜厚5psの保護層を積層以上の
ようにして作製した各記録媒体を線速が2.1■/se
cになるように回転させ、波長790nmの半導体レー
ザ光を基板側より照射した。この時用いたレーザ光の書
込点でのビーム径は約1.3IJmであった。記録周波
数は、0.5MHzを基本周波数として記録を行なった
。このときの適正記録パワー再生Cハ及び欠陥率並びに
60℃、90%で2000時間経過後の欠陥率の評価結
果を表−1に示す、ここで適正記録パワーとはランダム
パターンを記録した時のアイ中心が50%となる記録パ
ワーをいう。
表−1 〔発明の効果〕 以上詳細に説明したように、本発明によれば。
記録層を記録再生光波長近傍に分光反射率のピークを有
する有機色素を主成分としかつ最大反射率を与える記録
層膜厚となるように構成するとともに、保護層を記録再
生光波長近傍に吸収ピークを示す高分子染料により構成
したので、保護層の設置にもかかわらず感度の向上を図
ることができ、高感度、高C/Nで、単板構造化及び薄
型化が可能な光情報記録媒体を安価に提供できるように
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る有機色素膜の分光反射率、吸収率
を示す図、第2図は従来の記録媒体に使用される有機色
素膜の分光反射率、吸収率を示す図、第3図は第1図の
色素膜の反射率及び透過率と膜厚との関係を示す図、第
4図は一般の有機色素膜の屈折率及び消衰係数と波長と
の関係を示す図、第5図及び第6図は記録膜の干渉構造
が破壊されて情報が記録される様子を示す図である。 1・・・記録媒体  2・・・基板  3・・・記録層
4・・・入射ビーム 5・・・ピット 6・・・保護層
四鼻持←メ 第3図 第4図 兼 長(nm) 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に直接又は下引き層を介して有機色素を主
    成分とする記録層を設け、さらにその上に保護層を設け
    てなり、所定波長の光を照射することにより前記記録層
    のもつ干渉構造を破壊して情報の記録、再生を行う光情
    報記録媒体において、前記記録層は記録再生光波長近傍
    に分光反射率のピークを有する有機色素を主成分とし、
    かつ最大反射率を与える記録層膜厚からなり、さらに前
    記保護層は記録再生光波長近傍に吸収ピークを示す高分
    子染料からなることを特徴とする光情報記録媒体。
JP63289813A 1988-06-15 1988-11-16 光情報記録媒体 Pending JPH02137138A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289813A JPH02137138A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 光情報記録媒体
US07/366,141 US5002812A (en) 1988-06-15 1989-06-14 Optical information recording medium, information recording method and optical information recording system using the medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289813A JPH02137138A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02137138A true JPH02137138A (ja) 1990-05-25

Family

ID=17748104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63289813A Pending JPH02137138A (ja) 1988-06-15 1988-11-16 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02137138A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146119A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPH02154334A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体及び記録方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179427A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Hitachi Maxell Ltd 光情報記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179427A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Hitachi Maxell Ltd 光情報記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146119A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPH02154334A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体及び記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5002812A (en) Optical information recording medium, information recording method and optical information recording system using the medium
JPS6357286A (ja) 情報記録媒体
JPH03256240A (ja) 光情報記録媒体
JPH0441067B2 (ja)
JP2657579B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH01150256A (ja) 情報記録媒体の製造法
JP2686841B2 (ja) 情報記録媒体及び光情報記録方法
JPH02137138A (ja) 光情報記録媒体
JPH11328723A (ja) 光学記録素子
JPS6230090A (ja) 光情報記録媒体
JPH06309695A (ja) 光情報記録媒体及びその記録、消去方法
JP4796555B2 (ja) 片面二層型光記録媒体
JPH022066A (ja) 光情報記録媒体及び記録方法
JP2006244673A (ja) 2層型光記録媒体及びその記録再生方法、並びに光記録再生装置
JPH0438634A (ja) 光情報記録媒体及び記録方法
JPH03130942A (ja) 光情報記録媒体
JPH03176827A (ja) 光情報記録媒体
JPH02146119A (ja) 光情報記録媒体
JPH02122983A (ja) 光情報記録媒体
JPH02122984A (ja) 光情報記録媒体及び記録方法
JPS6092893A (ja) 光記録媒体
JPH0538877A (ja) 光記録媒体
JPH08282107A (ja) 光記録媒体
JP2000025340A (ja) 含金属アゾチオエ―テル染料を含む光学記録要素
JP2827005B2 (ja) シアニン系色素