JPH0438634A - 光情報記録媒体及び記録方法 - Google Patents

光情報記録媒体及び記録方法

Info

Publication number
JPH0438634A
JPH0438634A JP2143083A JP14308390A JPH0438634A JP H0438634 A JPH0438634 A JP H0438634A JP 2143083 A JP2143083 A JP 2143083A JP 14308390 A JP14308390 A JP 14308390A JP H0438634 A JPH0438634 A JP H0438634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
recording layer
reproducing light
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2143083A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Keiko Ichinose
一ノ瀬 恵子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2143083A priority Critical patent/JPH0438634A/ja
Publication of JPH0438634A publication Critical patent/JPH0438634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光記録分野に使用することのできる改良された
光情報記録媒体に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕近年、
大容量高密度記憶、非接触の記録再生、アクセスの容易
さ等の見地より光ディスク等の光情報記録媒体が注目さ
れており、文書ファイル、コンピューター外部メモリ、
バックアップメモリ、静止画・動画ファイル、光カード
、光フロッピー等種々の情報機器に応用されている。
これまで提案されている光情報記録媒体には次のような
タイプのものがある。
(a)低融点金属薄膜を記@層に用いたもの(b)反射
膜と有機光吸収層の2層構造型記録層としたもの (c)高反射率の有機色素膜を記録層に用いたもの上記
(a)のタイプの記録媒体は低融点金属のTe等を主成
分とした薄膜により記録層を構成したもので、穴あけ型
と、結晶−アモルファスの相転移に伴う反射率変化を利
用した相変化型がある。このタイプの記録媒体は保存安
定性が悪く、穴あけ型のものは分解能が低く記録密度が
あがらず、また相変化型のものは製造条件が難かしくコ
ストが高くなるという欠点がある。
上記(b)のタイプの記録媒体は金属の反射膜」−に有
機光吸収層をコーティングにより設け、該有機光吸収層
にレーザ光を照射して窪みを作り、情報の記録を行うも
のである。このタイプの記録媒体は、記録層が金属反射
膜上に有機吸収層を積層した2層構造となっているため
製造が面倒であり、また反射層を持つため基板側からの
記録・再生が難かしいという欠点がある。
上記(C)のタイプの記録媒体は基板上に反射率の高い
有機色素薄膜を記録層として設けたものである。有機色
素薄膜は融点、分解温度が高く、熱伝導率も低いので高
感度、高Cハ化、高信頼性が期待でき、また膜形成がコ
ーティングにより可能なため量産性が良く、低コスト化
が期待できる等の利点がある。ところがこのタイプの記
録媒体はエアーサンドインチ構造をとらないと感度、C
/Nが大幅にダウンしてしまう。このため媒体の薄型化
が難かしく、単板構造化や、光フロッピー等への応用が
困難とされている。このことは上記(a)のタイプのう
ちの穴あけ型の記録媒体と上記(b)のタイプの記録媒
体についても同様である。
一方、光デイスクファイルは最初直径30■の光ディス
クを使用した型が商品化され、その後2 OQll型、
13o1型と次第に小径となっていき、やがて9■型へ
と移行していく気配がある。これはドライブを小型化し
、パーソナルユースを狙って市場を拡大せんとするもの
である。この小型化の方向性にもかかわらず、従来のエ
アーサンドインチ構造では、ディスク基板厚みを1.2
wwnとした場合、全体の厚みを3mn以下にすること
は非常に難かしい。
これは、従来の穴あけ型の光ディスクが基本的に基板/
記録層/空気という構成をとっており、空気が断熱層と
して作用し熱効率を上げるとともに、記録層の記録時の
蒸発や、分解、飛散を抑制しないので、高感度、高Cハ
が維持できたのである。
この空気層の代わりに保護層等を設けるとたちま一 ち感度やC/Nは低下してしまう。
そこで本発明者らは、特願昭63−147511号明細
書において、基板上に有機色素を主成分とする記録層を
設けさらに必要に応じて保護層を設けてなる光情報記録
媒体において、記録層を記録再生光波長近傍に分光反射
率のピークを有する色素膜で構成するとともに、その膜
厚を前記記録再生光波長における反射率の膜厚依存性が
最大となる膜厚に設定した光情報記録媒体を提案した。
この光情報記録媒体は、従来のピットを形成するものと
は異なり、界面のみを変形させ、干渉効果を破壊するこ
とにより記録を行い、高感度化を図ったものである。し
かしながら、この光情報記録媒体では、記録層上に保護
層を設けた構造とすると、色素膜の材料、膜厚、保護膜
の熱的、化学的性質等を厳格に制御しなければ、従来の
記録方法によるもの程ではないが、若干の感度の低下は
まぬがれないという問題があり、更に改善する余地があ
った。
このため、本発明者らは、特願昭63−276086号
明細書により上記の如き光情報記録媒体において記録再
生波長近傍に吸収ピークを示す着色材と熱軟化性樹脂を
用いて保護層を形成することを提案するとともに、特願
昭63−289813号明細書により同様の光情報記録
媒体において記録再生波長近傍に吸収ピークを示す高分
子染料を用いて保護層を形成することを提案した。
前者の提案によれば、着色材の添加により感度低下は効
果的に抑えられるようになったが、保存時に着色材が結
晶化したり、マイグレーションを生じたりすると、欠陥
率、エラー率の増加の原因となってしまうという不都合
がある。
一方、後者の提案によれば、前者の提案のような不都合
はなくなり、感度が向上したが、凹凸によるピット形成
記録の媒体に比べれば依然感度は低くさらに感度の向上
が望まれる。
したがって、本発明は、以上のような事情に鑑み、上記
光情報記録媒体に更に改良を加え、より高感度、高コン
トラスト、高Cハで、単板化及び薄型化可能、かつ信頼
性及び繰返し再生特性のすぐれた光情報記録媒体を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕上記目的を達成
するため、本発明によれば、基板上に直接又は下引き層
を介して記録層を設け、さらにその上に保護層を設けて
なる光情報記録媒体において、該記録層が第1記録層と
中間層と第2記録層との積層からなり、該第1記録層は
記録再生光波長近傍に分光反射率のピークを示す有機色
素を主成分とし、該中間層は記録再生光に対して透明で
該第2記録層より屈折率が小さい熱軟化性高分子材料か
らなり、該第2記録層は記録再生光波長近傍に分光吸収
率のピークを示す有機色素を主成分とし、かつ最大反射
率を与える記録層膜厚を有することを特徴とする光情報
記録媒体が提供される。
また、本発明によれば、上記構成の光情報記録媒体の記
録層に所定波長の光を集光し、中間層と第2記録層とを
溶融混合させることにより記録を行うことを特徴とする
記録方法が提供される。
以下本発明を図面に基づき詳述する。
第1図は本発明の光情報記録媒体の基本的な構成例を示
す断面図で、基板1上に第1記録層2、中間層3及び第
2記録層4の積層からなる記録層を設け、さらにその上
に保護M5を設けた構成となっている。そして第1記録
層2は記録再生光波長近傍に反射極大を示す有機色素を
主成分とする膜により形成され、中間層3は記録再生光
を通過し第2記録層4より屈折率が小さい熱軟化性高分
子材料からなり、第2記録層4は記録再生光波長近傍に
吸収極大を示す有機色素を主成分とする膜により形成さ
れる。
本発明による記録方法は、穴を形成して記録を行う従来
の方法や、本発明者らが先に提案した界面を変形させ干
渉効果を破壊することにより記録を行う方法とは異なり
、多層構造の一部を溶融混合させ、その光学特性の変化
による干渉効果の差で記録を行うものである。すなわち
、所定波長の光を光情報記録媒体の記録層に集光し、第
2記録層4を発熱させ、中間層3と溶融混合させること
により、初めの記録層構成とは異なる状態に変化させて
記録を行い、それに伴う多重反射効果の差、ひいては反
射率の差により情報の再生を行う。熱軟化性高分子材料
からなる中間層3は光の多重反射効果を増大させ、反射
率を大きくするように作用すると共に第2記録層4との
溶融混合により記録部と未記録部との反射率の差をより
大きくするように作用し、記録の高コントラスト化に寄
与する。
しかも、本発明による記録方法によれば従来の穴あけ記
録とは異なり形状の変化を伴わないため、保護層があっ
ても高感度かつ高コントラストな記録が可能となる。
第2図(a)〜(d)は表−1に記載の各要素から構成
される光情報記録媒体において第1記録層膜厚を変化さ
せた時の光学特性(反射率(R)、透過率(T)、吸収
率(A))の変化を示す図で、中間層膜厚(x)がそれ
ぞれ01300人、500人、700人の場合である。
これらの図から、中間層3による干渉効果により反射率
が向上することがわかる。
表−1− また、第3図は第2図の(c)のケースの光情報記録媒
体の記録後の光学特性を示す図である。例えば、第1記
録層の膜厚を600人とすると第2図(c)と第3図か
ら反射率差で20%の大きなコントラストが得られるこ
とがわかる。
また、記録再生波長において反射率には膜厚依存性が存
在するため、本発明の光情報記録媒体では、記録層膜厚
は最大反射率を与える膜厚に設定する。
なお、本発明の光情報記録媒体の層構成は第1図に示し
たものに限定されるものではなく、基板と記録層の間に
下引き層を設けた構成等、種々の変形、変更を行うこと
ができる。
次に、本発明の光情報記録媒体を構成する材料および各
層の必要特性について具体的に説明する。
(1)基板 基板の必要特性としては基板側より記録再生を行う場合
のみ使用レーザー光に対して透明でなければならず、記
録層側から行う場合は透明である必要はない。基板材料
としては例えばポリエステル、アクリル樹脂、ポリアミ
ド、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、フェ
ノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミドなどのプラスチ
ック、ガラス、セラミックあるいは金属などを用いるこ
とができる。
なお、基板の表面にはトラッキング用の案内溝や案内ピ
ット、さらにアドレス信号などのプレフォーマットが形
成されていてもよい。
(2)下引き層 下引き層は(a)接着性の向上、(b)水又はガスなど
のバリヤー、Cc、)記録層の保存安定性の向上及び(
d)反射率の向上、(e)溶剤からの基板の保護、(f
)案内溝、案内ピット、プレフォーマットの形成などを
目的として使用される。(a)の目的に対しては高分子
材料、例えば、アイオノマー樹脂、ポリアミド樹脂、ビ
ニル系樹脂、天然樹脂、天然高分子、シリコーン、液状
ゴムなどの種々の高分子物質及びシランカップリング剤
などを用いることができ、(b)及び(c)の目的に対
しては上記高分子材料以外に無機化合物、例えば、Bi
O□、MgF2.5iO1Tie□、ZnO,TjN、
 SiNなど、金属または半金属、例えば、Zn、Au
、 S、 Nj、Cr、 Ge、 Se、 Au、Ag
、 AQなどを用いることができる。また、(d)の目
的に対しては金属、例えば、AQ、 Ag、 Te等や
、金属光沢を有する有機薄膜、例えば、メチン染料、キ
サンチン系染料等を用いることができ、(e)及び(f
)の目的に対しては、紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、熱
可塑性樹脂等を用いることができる。
(3)記録層 記録層はレーザー光の照射により何らかの光学的変化を
生じさせその変化により情報を記録できるもので、前述
したように第1記録層、中間層及び第2記録層の積層膜
からなり、第1記録層は記録再生光波長近傍に反射極大
を示す有機色素で形成され、中間層は記録再生光に対し
て透明で第2記録層より屈折率が小さい熱軟化性高分子
材料で形成され、第2記録層は記録再生光波長近傍に吸
収極大を示す有機色素で形成される。第1記録層及び第
2記録層に用いられる有機色素としては例えば、クロコ
ニウム型の染料、アズレン型の染料(顔料)、トリフエ
ッチアジン化合物、フェナンスレン誘導体、フタロシア
ニン化合物、テトラヒドロクロリン化合物、ジオキサン
化合物あるいはその誘導体、アントラキノン誘導体、キ
サンチン色素、トリフェニルメタン型色素、スクアリリ
ウム型色素、ポリメチン色素類(ピリリウム型色素、シ
アニン色素、メロシアニン色素等)、ポリメチンで結合
されたクロコニウム色素類、ポリメチンで結合されたア
ズレン型色素等が例示される。また、中間層に用いられ
る熱軟化性高分子材料としては例えば、エチレン−酸ピ
コポリマー、ブタジェン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポ
リアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹
脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリサルホン樹脂
、メチルペンチル樹脂等が例示される。
本発明における記録層には、記録特性及び安定性向上の
ために、必要に応じ、他の染料、例えば、フタロシアニ
ン系、テトラヒドロコリン系、ジオキサジン系、トリフ
エッチアジン系、フェナンスレン系、アントラキノン(
インダンスレン)系、シアニン(メロシアニン)系、ク
ロコニウム系、キサンチン系、トリフェニルメタン系、
ピリリウム系、スクアリリウム系、アズレン系染料や、
金属又は金属化合物、例えば、In、 Sn、 Te、
Bi、 AQ 、 Se。
TeO2,5nO1As、 Cd等を分散含有させても
よく、また積層してもよい。
また記録層には、高分子材料、あるいは上記シアニン色
素より長波長域に吸収能を有する有機化合物(アミニウ
ム、イモニウム、ジイモニウム系化合物等)又は有機金
属錯体化合物(ビスジチオジケトン系、ビスフエニルジ
チオール系錯体等)などの低分子化合物を混合分散させ
てもよい。さらに記録層には、その他、保存安定剤(金
属錯体、フェノール系化合物)、分散剤、難燃剤、滑剤
、可塑剤等を含有させることができる。記録層全体の膜
厚は先に述べたとおり使用する波長で反射率が最大とな
る値に設定する。その値は記録層の複素屈折率によって
決まり一義的には決まらないが、はぼ100人〜10μ
m、好ましくは200人〜2μmである。
第1記録層の膜厚としては100人〜2μm、第2記録
層の膜厚としては100人〜2声、中間層の膜厚として
は100人〜0.5声が適当で、これらの総和は上記の
条件を満たしていることが必要である。記録層の形成方
法としては、蒸着、CVD法、スパッタ法の他溶剤塗工
法、例えば、浸漬コーティング、スプレーコーティング
、スピナーコーティング、ブレードコーティング、ロー
ラコーティング、カーテンコーティング等を用いること
ができる。
(4)保護層 保護層は、(a)記録層をその傷、ホコリ、汚れ等から
保護する、(b)記録層の保存安定性の向上、(c)反
射率の向上、(d)感度の向上等を目的として使用され
る。これらの目的に対しては、前記下りき層に示した材
料を用いることができる。保護層は単層でもよいし、積
層にしてもよい。
本発明において、前記下引き層及び保護層には、さらに
、記録層の場合と同様に、安定剤、分散剤、難燃剤、滑
剤、帯電防止剤、界面活性剤、可塑剤等を含有させるこ
とができる。
〔実施例〕
以下に実施例をあげて本発明をさらに説明するが、本発
明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1) 厚さ1.2nyn、直径130■のポリメチルメタクリ
レート板上にアクリル系フォトポリマーにより深さ90
0人、半値幅0.4/1+n、ピッチ1.6趣のらせん
状案内溝を設は基板とした。この基板上に下記構造式(
1)で表わされる色素の1,2−ジクロルエタン溶液を
スピナー塗布し、600人の厚さの第1記録層を設けた
。その上に石油樹脂(商品名:C−110X、三井石油
化学社製)のヘキサン溶液をスピナー塗布し、500人
の厚さの中間層を設けた。その上に下記構造式(II)
で表わされる色素のアルコール溶液をスピナー塗布し、
500人の厚さの第2記録層を設けた。
さらにその上に塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(EV
−250)の四塩化炭素溶液により2IJHIの厚さの
保護層を設けて記録媒体を得た。
(比較例1) 実施例】において、第1記録層(膜厚700人)上に直
接保護層を設けて記録媒体を得た。
(比較例2) 実施例1の基板上に実施例1の第2記録層(膜厚700
人)を設け、その上に保護層を設けて記録媒体を得た。
(実施例2) 実施例1において、下記構造式(III)で表わされる
色素を用いて第1記録層(膜厚500人)を設け、中間
層膜厚を400人とした以外は同様にして記録媒体を得
た。
以上のようにして作製した各記録媒体を線速が2.1m
/s6cになるように回転させ、波長790nmのレー
ザー光を基板側より照射した。この時用いたレーザー光
の書込点でのビーム径は約1.6μmであった。0 、
5MHzを基本周波数として記録を行い、そのときの適
正記録パワーを求めた。そして記録された情報を再生し
、その再生波形のスペクトル解析を行い、Cハを測定し
た。またコントラスト(反射率)の測定も行った。
以上の測定結果を次表に示す。なお、上記で適正記録パ
ワーとはランダムパターンを記録した時のアイ中心が5
0%となる記録パワーをいう。
表 〔発明の効果〕 本発明によれば、有機色素を用いた高感度、高コントラ
ストな単板構造(エアーサンドインチ構造に比べ機械的
強度が高い)の光情報記録媒体を提供することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光情報記録媒体の基本的な構成を
示す断面図、第2図(a)〜(d)は第1記録層と第2
記録層の間に設ける中間層の膜厚を変化させたときの光
学特性と第1記録層膜厚との関係を示す図、第3図は第
2図(c)の光情報記録媒体の記録層の光学特性を示す
図である。 1・・・基 板    2・・第1記録層3・・・中間
層    4・第2記録層5・・保護層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に直接又は下引き層を介して記録層を設け
    、さらにその上に保護層を設けてなる光情報記録媒体に
    おいて、該記録層が第1記録層と中間層と第2記録層と
    の積層からなり、該第1記録層は記録再生光波長近傍に
    分光反射率のピークを示す有機色素を主成分とし、該中
    間層は記録再生光に対して透明で該第2記録層より屈折
    率が小さい熱軟化性高分子材料からなり、該第2記録層
    は記録再生光波長近傍に分光吸収率のピークを示す有機
    色素を主成分とし、かつ最大反射率を与える記録層膜厚
    を有することを特徴とする光情報記録媒体。
  2. (2)請求項1記載の光情報記録媒体の記録層に所定波
    長の光を集光し、中間層と第2記録層とを溶融混合させ
    ることにより記録を行うことを特徴とする記録方法。
JP2143083A 1990-05-31 1990-05-31 光情報記録媒体及び記録方法 Pending JPH0438634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143083A JPH0438634A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 光情報記録媒体及び記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143083A JPH0438634A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 光情報記録媒体及び記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0438634A true JPH0438634A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15330520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2143083A Pending JPH0438634A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 光情報記録媒体及び記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228128A (ja) * 1990-11-22 1992-08-18 Tdk Corp 光記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228128A (ja) * 1990-11-22 1992-08-18 Tdk Corp 光記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5002812A (en) Optical information recording medium, information recording method and optical information recording system using the medium
JPH0474690A (ja) 光情報記録媒体
JPH03256240A (ja) 光情報記録媒体
JP2657579B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH01150256A (ja) 情報記録媒体の製造法
JP2686841B2 (ja) 情報記録媒体及び光情報記録方法
JP2000113511A (ja) 光情報記録媒体
JP2966077B2 (ja) 情報記録媒体
JP2899008B2 (ja) 情報記録媒体
JPH0438634A (ja) 光情報記録媒体及び記録方法
JPH0512671A (ja) 光情報記録方法
JP3187408B2 (ja) 情報記録媒体
JPH06309695A (ja) 光情報記録媒体及びその記録、消去方法
JPH022066A (ja) 光情報記録媒体及び記録方法
JPH02137138A (ja) 光情報記録媒体
JP2747744B2 (ja) 光情報記録方法
JPH04265541A (ja) 光記録媒体
JPH0322224A (ja) 光情報記録方法および情報記録媒体
JP2794643B2 (ja) 情報記録媒体
JPH03176827A (ja) 光情報記録媒体
JPH03130942A (ja) 光情報記録媒体
JP2604273B2 (ja) 光情報記録方法
JPH02122984A (ja) 光情報記録媒体及び記録方法
JPH02154334A (ja) 光情報記録媒体及び記録方法
JPH02122983A (ja) 光情報記録媒体