JPS6012329A - 自動車用空調装置 - Google Patents

自動車用空調装置

Info

Publication number
JPS6012329A
JPS6012329A JP58119829A JP11982983A JPS6012329A JP S6012329 A JPS6012329 A JP S6012329A JP 58119829 A JP58119829 A JP 58119829A JP 11982983 A JP11982983 A JP 11982983A JP S6012329 A JPS6012329 A JP S6012329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
data
correction data
air
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58119829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6234205B2 (ja
Inventor
Katsumi Iida
克己 飯田
Shuichi Tomari
泊 秀一
Yoshihiko Sakurai
桜井 義彦
Tamio Sakuraba
桜庭 民生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP58119829A priority Critical patent/JPS6012329A/ja
Publication of JPS6012329A publication Critical patent/JPS6012329A/ja
Publication of JPS6234205B2 publication Critical patent/JPS6234205B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00842Damper doors, e.g. position control the system comprising a plurality of damper doors; Air distribution between several outlets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車用空調装置、特にiのモード切換制
御に関するものである。
自動車用空調装置とじf、例えば実公昭54−1281
9%公報に示されているように、車室に開口する複数の
吹出口を選択してモードを切換えるモード切換操作を自
動制御化したものが知られており、その概略が第1図に
示されている。第1図において、温度検出手段21によ
りヒータコア7の上流側の温度が検出され、また、開度
検出手段22によりエアミックスドア8の開度が検出さ
れるようになっている。上記温度検出手段21の温度検
出データTmと開度検出手段22の開度検出データθと
からモード判定データTf’がモード判定データ演算手
段50において、例えば次式に従って演算される。
Tf’=Tm’+KO+α・・・・・(1)ここで、に
、αは固定された補正データであり、モード判定データ
Tf′は吹出口15.l’6から吹出すべき吹出空気温
度Kを推定するものとなっている。
そして、このモード判定データTf”’がモード判定手
段60において所定データと比較されて最適モードが判
定され、その判定結果に応じて吹出口15.16を選択
するモード切換手段20が操作されるようになっており
、前記モード判定データTf’ が大から小へ変化する
に従ってヒート、パイレベル、ベントの各モードに切換
えられ、頭寒足熱の快適な状態を自動的に保つようにし
である。
しかしながら、上記従来例においては、温度検出データ
Tmが一定であるとすると、モード判定データTf’は
開度検出データ0により一義的に定まるのに対し、実際
の空調装置においては、ヒータコア7の後流側における
エアミックスドアが完全ではないので、第2図に示すよ
うに、エアミックスドア8の開度θに対する吹出空気温
度にの特性が各モードごとに相当具なる。しかもこの特
性は車種ごとに異なるので、それぞれの車種に合わせて
(1)式の補正データに、αを与えて平均的な特性を想
定して処理しなければならず、モードによっては相関関
係が大きく崩れ、正確なモード切換制御ができないとい
う欠点があった。
そこで、この発明は、上述したようにエアミックスドア
の開度に対する吹出空気温度の特性がモードによって異
なることに起因する従来の欠点を解消し、より精度の高
いモード切換制御がなし得る自動車用空調装置を提供す
ることを課題としており、この課題達成のための構成が
第1図に示されている。即ち、第1図において、温度検
出手段21によりヒータコア7の上流側の温度が検出さ
れ、また、開度検出手段22によりエアミツクツドア8
の開度が検出されるようになっている。上記温度検出手
段21の温度検出データTmと開度検出手段22の開度
検出データ0、及び下記する補正データ演算手段27の
補正データKx、αXからモード判定データTfが、モ
ード判定手段60において、例えば次式に従って演算さ
れる。
T f = T m + K xθ+αx・・・・・(
2)そして、このモード判定データTfがモード判定手
段60において所定データと比較されて最適モードが判
定され、このモード判定手段60の判定結果から補正デ
ータKx、αXが補正データ演算手段27において演算
されて、前記モード判定データ演算手段5oにフィード
バックされると共に、その判定結果に応じて吹出口15
.16を選択するモード切換手段2oが設けられている
。したがって、補正データ演算手段27により補正デー
タKx、αXが各モードに対応して変えられるので、モ
ード判定データTfが適正なものとなり、そのため上記
課題を達成することができるものである。
尚、前記温度検出手段21の代わりにヒータコア7の上
流側の平均的な温度を設定する温度設定手段を設け、温
度検出データTmを固定のデータとしてもよい。
以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第4図において、この発明の一実施例が示され、空調ケ
ースlの最上流側には内気入口2と外気入口3とが2股
に分かれる形で形成され、その分かれた部分に内外気切
換ドア4が設けられ、この内外気切換ドア4により空調
ケースl内に導入すべき空気を内気と外気とに選択する
ようになっている。
送風機5は、空調ケース1内に空気を吸込んで後流側へ
送風するためのもので、この送風機5の後流側にエバポ
レータ6とヒータコア7とが設けられている。
このヒータコア7の前方には、エアミックスドア8が設
けられ、このエアミックスドア8の開度に応じてヒータ
コア7へ送る空気とヒータコア7をバイパスするものと
の割合が調節される。また、ヒータコア7は、図示しな
いエンジンの温水回路に挿入され、その温水回路に設け
られたウォータバルブ9の開度に応じて加熱能力が調節
される。
そして、エアミックスドア8とウォータバルブ9とは、
リンク機構10を介して連結され、電気若しくは負圧ア
クチュエータ又は手動の操作器11により操作されるよ
うになっている。
前記空調ケースlの後流側は、上吹出口通路12と下吹
出口通路13との2股に分かれ、その分かれた部分に第
1のモードドア14が設けられ、上吹出口通路12の他
端は上吹出口15を介して開口し、また、下吹出口通路
13の他端は下吹出口16とデフロスト吹出口17との
2股に分かれて開口し、その分かれた部分に第2のモー
ドドア18が設けられている。そして、少なくとも第1
のモードドア14が電気アクチュエータ19に連結され
、この電気アクチュエータ19の操作に応じて、図示の
ようにヒート、パイレベル、ベントの3位置に切換えら
れ、吹゛出口を選択するモード切換手段20を構成して
いる。尚、第2のモードドア18を第1のモードドア1
4と連動してデフロストの切換えも電気アクチュエータ
19により行なうようにしてもよい。
さらに前記ヒータコア7の上流側には、サーミスタ等の
感温素子から構成された温度検出手段21が設けられて
いる。この温度検出手段21は、この実施例においては
、エバポレータ6の温度又はエバポレータ6を通過した
空気の温度Tmを検出するようになっているが、エバポ
レータ6を設置しない場合は、空調ケース1に吸入され
る空気の温度を検出することになる。また、前記エアミ
ックスドア8の開度θを検出するための開度検出手段2
2が設けられており、この開度検出手段22は、前記操
作器11と連動するポテンショメータにて構成されてい
る。そして、上記温度検出データTmと開度検出データ
0とは、後述する補正データ演算手段27から補正デー
タKx、αXと共に、マルチプレクサ23及びA−D変
換器24を介してマイクロコンピュータ25に入力され
る6尚、温度検出手段21の感熱素子の代わりに固定抵
抗から平均的な温度を設定する温度設定手段を構成する
場合もあることは前述した通りである。
マイクロコンピュータ25は、中央処理装置CPU、読
出し専用メモリROM、ランダムアクセスメモリRAM
及び入出力ボートを備えたそれ自体公知のもので、この
マイクロコンピュータ25からの指令に基づいてマルチ
プレクサ23により上記データT m 、θ、Kx、α
Xが選択され、A−D変換器24を介してデジタル信号
に変換されて入力され、このマイクロコンピュータ25
においてベント、パイレベル又はヒートの制御信号がめ
られ、この制御信号をアクチュエータ駆動回路26に送
出し、前記電気アクチュエータ19をオンオフ制御する
ようになっている。
そして、補正データ演算手段27は、この実施例におい
ては、マイクロコンピュータ25の別体の周辺回路とし
て構成され、補正係数演算回路28と補正項演算回路2
9とから成る。該回路28゜29は同様の構成であり、
マイクロコンピュータ25の少なくとも2つの出力線(
例えばパイレベル及びヒート出力線)にその入力端子が
接続され、マイクロコンピュータ25の出力に基づいて
補正データKxy αXを演算し、マルチプレクサ23
にフィードバックするようにしである。
即ち、該回路28.29は、例えば第5図に示すように
、トランジスタTr 1.rr2と分圧抵抗R1−R4
を有し、入力端子の双方がII L #lのとき(ベン
ト出力時)にはトランジスタTrl+Trzがオフとな
り、出力電圧Vxを R1+R2 としてめる。また、入力端子の一方のみカ11 HII
のとき(パイレベル出力時)、にはトランジスタTri
がオン、トランジスタTrzがオフとなり、出力電圧V
xを としてめる。さらに入力端子の他方のみがrr Huの
とき(ヒート出力時)にはトランジスタTriがオフ、
トランジスタTrzがオンとなり、出力電圧Vxを としてめる。そして、このように3段階に変化する出力
電圧Vxを補正データに+−に3又はαl−α3として
用いるものである。
尚、マイクロコンピュータ25は、上記モード切換制御
のためのみならず、内外気切換ドア4の位置、送風機5
の回転数、図示しないコンプレッサのオンオフ及びエア
ミックスドア8の開度を車室内温度、設定温度、外気温
度、日射量等に基づいて制御するために用いられている
が、それらの制御は従来公知のものと同様であり、且つ
この発明の要旨ではないので、その説明を省略する。
次に第6図のフローチャートを参照しながらマイクロコ
ンピュータ25で実現される機能について説明すると、
マイクロコンピュータ25は、まずスタートステップ3
oがらモード切換制御を開始し、次のデータ入力ステッ
プ31において、温度検出データTm、開度験出データ
θ及び補正データKx、αXを入力し2次のTf演算ス
テップ32へ進む。
このTf演算ステップ32においては、上記データTm
、0.Kx、αXを演算因子として、前記(2)式によ
りモード判定データTfを演算する。
即ち、該ステップ32により第3図のモード判定データ
演算手段5oが構成されている。
この場合、ベントモードのときはKx=K 1 。
αX=αl、パイレベルモードのときはKx=に2.α
X=α2、ヒートモードのときはKx=に3.αx=α
3となるので、式(2)はそれぞれTf==Tm+に1
 θ + α 宜 ・ 拳 ・ ・ ・ (6)Tf=
Tm+に2 θ+α2・・・・・(7)T f ==T
m+に3 θ+α3・・・・・(8)となる、したがっ
て、演算でめる吹出空気温度にの特性は、第7図乃至第
9図に示すように、実際のものと近似させることができ
る。ただし、パイレベルモードにおいては、上吹出口と
下吹出口との吹出空気温度の平均に近似させている。
次に第1の判定ステップ33へ進み、該ステップ33に
おいて、前記ステップ32でめたモード判定データTf
を、読出し専用メモリROMに格納されている所定デー
タa、bと比較し、Tf≧aで“B”からA”へ、Tf
<bで11 A11からgzB”へそれぞれ反転するよ
う判定を行なう。この所定データa、bはa > bで
あり、ハンチングを防止するようにしである。
ここで“A11と判定されると、ヒートモード出カステ
ップ35へ進み、ヒートの制御信号を前記アクチュエー
タ駆動回路26へ送出してヒートモードとすると共に、
補正データ演算手段27に出力し、補正データKx、α
Xをめるようにする。
一方、“′B″と判定されると、第2の判定ステップ3
4へ進み、モード判定データTfを同様にC〉dである
所定データc、dと比較し、′C″と判定されるとパイ
レベルモード出力ステップ36へ。
11 D #lと判定されるとベントモード出力ステッ
プ37へそれぞれ進み、パイレベル又はベントの制御信
号をアクチュエータ駆動回路26と補正データ27とに
出力する。即ち、第1及び第2の判定ステップ33.3
4により第3図のモード判定手段60が構成されている
。そして、最後にリターンステップ38によりメインル
ーチンに戻るものである。
尚、上記実施例においては、補正データ演算手段27を
マイクロコンピュータ25の周辺回路として構成したが
、他の実施例としてステップ35〜37とリターンステ
ップ38との間に補正データ演算ステップ39を挿入し
、ステップ35〜37からのデータに基づいて補正デー
タKx。
αXを演算し、ランダムアクセスメモリRAMの所定領
域に格納し、これを次回の補正データとして用いるよう
に、ソフトウェアにて構成することもできる。
以上述べたように、この発明によれば、補正データを各
モードに応じて変えるようにしたので、各モードに対応
した正確なモード切換えを行なうことができ、乗員に与
えるフィーリングを良好なものとすることができる。ま
た、補正データの演算を変えることにより車両や空調ユ
ニットの種類に対処することができ、汎用性が増大する
等の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す構成図、第2図はエアミックスド
アの開度に対する吹出空気温度の特性を示す特性線図、
第3図はこの発明の構成図、第4図はこの発明の実施例
を示す構成図、第5図は同上に用いた補正データ演算手
段の回路図、第6図は同上に用いたマイクロコンピュー
タの制御作動を示すフローチャート図、第7図乃至第9
図はそれぞれベント、パイレベル、ヒートモード特番;
おけるエアミックスドアの開度に対する吹出空気温度の
特性を演算でめたものと比較した特性線図である。 7・・・ヒータコア、8・・・エアミックスドア、15
.16・・・吹出口、20・・・モード切換手段、21
・・・温度検出手段、22・・・開度検出手段、27・
・・補正データ演算手段。 50・・・モード判定データ演算手段、60・・・モー
ド判定手段。 第6図 30 第7図 第8図 第9図 エアミックスドアの開度θ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ヒータコアの上流側の温度を検出し、又は設定する温度
    検出手段又は温度設定手段と、エアミックスドアの開度
    を検出する開度検出手段と、少なくとも温度検出手段又
    は温度設定手段及び開度検出手段の検出データ並びに下
    記する補正データ演算手段の補正データからモード判定
    データを演算するモード判定データ演算手段と、このモ
    ード判定データ演算手段のモー タと比較して最適モードを判定するモード判定手段と、
    このモーを判定手段の判定竺来がら補正データを演算す
    る補正データ演算 判、足手段の判定結巣に応じて吹出口を選択するモード
    切換手段とを具備することを特徴とする自動車用空調装
    置。 □ ′
JP58119829A 1983-06-30 1983-06-30 自動車用空調装置 Granted JPS6012329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119829A JPS6012329A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 自動車用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119829A JPS6012329A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 自動車用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6012329A true JPS6012329A (ja) 1985-01-22
JPS6234205B2 JPS6234205B2 (ja) 1987-07-25

Family

ID=14771288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58119829A Granted JPS6012329A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012329A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828018A (en) * 1987-06-01 1989-05-09 General Motors Corporation Motor vehicle air conditioning and heating system with bi-level mode
US6874574B2 (en) * 2001-11-06 2005-04-05 Delphi Technologies, Inc. Energy efficient control method for a manually regulated vehicle heating and air conditioning system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101806U (ja) * 1991-02-08 1992-09-02 エヌオーケー株式会社 アクチユエータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828018A (en) * 1987-06-01 1989-05-09 General Motors Corporation Motor vehicle air conditioning and heating system with bi-level mode
US6874574B2 (en) * 2001-11-06 2005-04-05 Delphi Technologies, Inc. Energy efficient control method for a manually regulated vehicle heating and air conditioning system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6234205B2 (ja) 1987-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5725052A (en) Dual zone air-conditioning system for motor vehicles with improved air flow rate
US4523715A (en) Method and apparatus for air conditioner control
JPH01311915A (ja) 自動車用空調制御装置
JPH0885333A (ja) 車両用空気調和装置
JPH1086637A (ja) 車両用空調装置
JPS6012329A (ja) 自動車用空調装置
JPH01289712A (ja) 車両用空調装置の風量制御装置
JPH0288321A (ja) 車両用空調制御装置
JPH05243B2 (ja)
JP3533683B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6216082Y2 (ja)
JP3163767B2 (ja) 車両用空調装置
JPH052526B2 (ja)
JP2003080919A (ja) 車両用空調装置
JP2816386B2 (ja) 車両用空調装置の圧縮機作動制御装置
JP3212132B2 (ja) 車両用空調装置の制御方法および制御装置
JPS6342015Y2 (ja)
JPH0635713Y2 (ja) 車両用空調装置
JP2711729B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPS6226244Y2 (ja)
JP3274172B2 (ja) 車両用空調装置の制御方法および制御装置
JPH06262929A (ja) 車両用空気調和装置
JP3020124B2 (ja) 自動車用空調装置の日射量遅延制御装置
JPH0952516A (ja) 車両用空調装置
JPH05116521A (ja) 車両用空調装置の制御方法及び制御装置