JPS6012010B2 - 複数個の豆を封入した豆菓子の製造方法 - Google Patents

複数個の豆を封入した豆菓子の製造方法

Info

Publication number
JPS6012010B2
JPS6012010B2 JP58010087A JP1008783A JPS6012010B2 JP S6012010 B2 JPS6012010 B2 JP S6012010B2 JP 58010087 A JP58010087 A JP 58010087A JP 1008783 A JP1008783 A JP 1008783A JP S6012010 B2 JPS6012010 B2 JP S6012010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
beans
flour
mold
bean confectionery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58010087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59135843A (ja
Inventor
昭治 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROPIA KK
Original Assignee
ROPIA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROPIA KK filed Critical ROPIA KK
Priority to JP58010087A priority Critical patent/JPS6012010B2/ja
Publication of JPS59135843A publication Critical patent/JPS59135843A/ja
Publication of JPS6012010B2 publication Critical patent/JPS6012010B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ピーナツ等の豆を複数個封入して外観的に落
花生等の外殻に似せた形状とした豆菓子の製造方法に関
するものである。
従来、自然の豆の外殻形状を有し、その内部にその外殻
に相当する自然の豆を複数個内蔵させた豆菓子を製造す
ることは、特開昭54−2総58号公報に示されるよう
に既に知られている。
しかしこの公報のものは、豆の表面に単に小麦粉、寒梅
粉及び糖蜜の混合物を層着して、その数個を上下の金型
で形成される当該豆の外殻に似せた型孔内で焔暁するこ
とに製造するものであったために、風味が全体に甘味と
なり、また、膨らみが不足して歯ざわりが今少し足りな
い等の問題がある。本発明の目的は、外観的に落花生等
の外殻に似せた形状を付与するのみならず、格別の風味
、歯ざわりを具有した豆菓子を提供することにある。以
下に本発明の製造方法を詳細に説明する。先ず、第1図
及び第2図に示すように、ピーナツ等の豆1の表面を蜜
2で湿らせて小麦粉3をまぶし、これを煎って芯材4と
なし、該芯材4の表面をさらに蜜5で湿らせて寒梅粉又
はワキシスターチ等の粉6で被覆すると共に、その表面
に小麦粉7をまぶして素材8を形成する。この素材8を
成形する具体的な方法は、回転釜(図示せず)内に多数
の芯材4を入れ、回転釜を回転させた状態で蜜5を流し
込み、そこに寒梅粉等の粉6を投入して芯材4の表面に
粉6を被着させる従来周知のものが用いられる。次に、
第3図のように、この素材8を生煎りの状態にしたのち
若干押し潰す。
ここで素材8を押し潰しておくことによって、素材8を
後述する焼型で焔焼したときに大きく脹らませる効果を
生ずる。第4図は煉型9を示すもので、互いに対称形を
なす上型10と下型11を一端で枢着して形成されてい
る。
上型10及び下型11には前記素材8を複数個、本実施
例においては二個並置し得る大きさで、かつ、例えば落
花生の外皮等を模した適宜形状の凹部12,12…・・
・が形成されている。そして、前記素材8を第4図のよ
うに下型11の凹部12に二個宛並置し、この下型11
上に上型10を重合して160oo〜180℃程度の温
度で糟擁する。そうすると芯材4を取囲む寒海粉等の粉
6がもち状に膨らんで凹部12内で膨脹し、隣り合う素
材8,8が互いに結合し合うため第5,6図に示したよ
うな多孔賃状の衣13内に二個の芯材4,4が封入され
た豆菓子Aができる。この豆菓子Aは落花生の外皮に模
した焼型で形成するため皮付き落花生の外観形状が得ら
れる。以上の説明から明らかなように、本発明の製造方
法によれ‘ま、外観的に落花生等の外観に似せて購買欲
を惹かせるばかりでなく、豆の周囲に蜜層、小麦粉層、
寒梅粉又はワキシスターチ粉層、そして最外周に小麦粉
層と、多層状の被覆膜を形成して夫々が各別の風味を発
揮し、されに寒海粉又はヮキシスターチ粉層でのみもち
状の膨らみを持たせているので格別の歯ざわり、歯ごた
えをも具有するものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係るもので、第1図は芯材の断面図、第2
図は素材の断面図、第3図は素材を生煎りして押し潰し
た状態の斜視図、第4図は暁型の斜視図、第5図は本発
明の製造方法によって製造した豆菓子の斜視図、第6図
は同上断面図である。 1……豆、2,5……蜜、3,7…・・・小麦粉、4・
・・・・・芯材、6・・・・・・寒梅粉(又はワキシス
ターチ粉)、8・…”素材、9…・・・焼型、10・・
・・・・上型、11・・・・・・下型、12,12・・
・・・・凹部、A・・・・・・豆菓子。 技1囚 ※2凶 鱗3翼 篤4母 纂6四 多8凶

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ピーナツ等の豆の表面を蜜を湿らせ、その表面に小
    麦粉をまぶし、これを煎つて芯材となし、次いで該芯材
    の表面をさらに蜜で湿らせ、その表面に寒梅粉又はワキ
    シスターチ粉を被覆し、さらにその表面に小麦粉をまぶ
    して素材を形成し、該素材を生煎りの状態にしたのち若
    干押し潰し、その複数個を上下の焼型で形成される当該
    豆の外殻に似せた型孔内に入れて焙焼することにより、
    該焼型内で前記素材を膨張させて互いに結合させるよう
    にしたことを特徴とする複数個の豆を封入した豆菓子の
    製造方法。
JP58010087A 1983-01-24 1983-01-24 複数個の豆を封入した豆菓子の製造方法 Expired JPS6012010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58010087A JPS6012010B2 (ja) 1983-01-24 1983-01-24 複数個の豆を封入した豆菓子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58010087A JPS6012010B2 (ja) 1983-01-24 1983-01-24 複数個の豆を封入した豆菓子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59135843A JPS59135843A (ja) 1984-08-04
JPS6012010B2 true JPS6012010B2 (ja) 1985-03-29

Family

ID=11740551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58010087A Expired JPS6012010B2 (ja) 1983-01-24 1983-01-24 複数個の豆を封入した豆菓子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012010B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351615Y2 (ja) * 1985-04-09 1991-11-06

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413951A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Marufuku Seika Kk Connected bean cake and production thereof
JPH0191748A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Kanebo Ltd 成形食品の製法
JP4969766B2 (ja) * 2003-10-20 2012-07-04 サン・ジャン・インダストリーズ 部品取り出し方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351615Y2 (ja) * 1985-04-09 1991-11-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59135843A (ja) 1984-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4053650A (en) Baked confections and process for the preparation thereof
JP3755136B2 (ja) 焼菓子カップとその製法
IE62431B1 (en) A chocolate and wafer bar
JPS6012010B2 (ja) 複数個の豆を封入した豆菓子の製造方法
JP4268832B2 (ja) 固形状のセンターを内包した焼菓子の製造方法
JP3974119B2 (ja) パイ包み餅の製造方法、及びパイ包み餅
CN1137637C (zh) 包料粉圆的制造方法
JP2599006B2 (ja) 固形食品の製造法
JP2753499B2 (ja) 菓子パンの製造方法
JPS5858059B2 (ja) 中空状の菓子製造方法
JPS63123333A (ja) センタ−を有する焼成菓子の製造方法
KR102666384B1 (ko) 구슬아이스크림 케익 제조방법
JPS62259543A (ja) 変わり菓子の製造法
JPS58877A (ja) 豆菓子及びその製造方法
KR101927091B1 (ko) 쌀 과자 제조 방법
JP2718599B2 (ja) 球状半生菓子及びその製造法
KR820000915B1 (ko) 팽화 보리 초코스넥의 제조방법
JPH0378088B2 (ja)
JPH0434369B2 (ja)
JPS5837271Y2 (ja) 菓子
JP3364850B2 (ja) 味噌入りピーナツ揚げ菓子とその製造方法
JP2964098B2 (ja) 焼菓子の製造方法
JPH0759177B2 (ja) 粳米を原料に使用する細片米菓の製造法
JP3032988U (ja) チョコレート菓子
JPH0697975B2 (ja) 卵ボールの製造方法