JPS60105980A - レ−ダ情報デジタル処理装置 - Google Patents

レ−ダ情報デジタル処理装置

Info

Publication number
JPS60105980A
JPS60105980A JP58213516A JP21351683A JPS60105980A JP S60105980 A JPS60105980 A JP S60105980A JP 58213516 A JP58213516 A JP 58213516A JP 21351683 A JP21351683 A JP 21351683A JP S60105980 A JPS60105980 A JP S60105980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
section
image memory
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58213516A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kaneko
金子 尊浩
Shiro Maeda
前田 司郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58213516A priority Critical patent/JPS60105980A/ja
Publication of JPS60105980A publication Critical patent/JPS60105980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • G01S7/06Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
    • G01S7/064Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays using a display memory for image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、レーダ情報デジタル処理装置に係シ、特に
レーダ位置と表示エリアとの相対位置が変化した場合、
新表示エリアに旧表示エリアの内容が表示されないよう
にしたものに関する。
〔発明の技術的背景〕
周知ノように、レーダ装置から送出されるレーダビデオ
信号を画像表示する場合、該レーダビデオ信号をデジタ
ル化して画像メモリに順次記憶させ、これを再び画像メ
モリから所定周期で読み出して元のレーダビデオ信号に
変換し、例えばカソードレイチューブ(以下CRTとい
う)モニタ部で画像表示させる如くした、デジタル処理
手段が用いられている。
第1図はこのような従来のレーダ情報デジタル処理装置
を示すものである。すなわち、図示しないレーダ装置か
ら送出された種々の情報信号(レーダビデオ信号を含む
)ハ、インターフェース部11を介して書き込みアドレ
ス計算部12及びアナログデジタル(以下A / Dと
いう)変換部13に供給される。そして、上記情報信号
のうちレーダビデオ信号は、A/D変換部13で標本化
及び量子化されてデジタル化データに変換された後、入
力バッファ部14及び演算器15を介して、表示画面の
画素を記憶する画像メモリ部16に書き込まれる。
この場合、画像メモリ部16に対するデジタル化データ
の書き込み動作は、次のようにして行なわれる。すなわ
ち、書き込みアドレス計算部12は、前記レーダ装置か
ら送出された情報信号と外部から与えられる表示エリア
指定データとに基づいて、画像メモリ部16の書き込む
べき適切なメモリ番地(アドレス)t−順次算出するも
ので、このアドレスデータはメモリタイミング制御部1
7によって制御されるマルチプレクサ部18を介して画
像メモリ部16に供給される。すると、画像メモリ部1
6は、上記アドレスデータによって順次指定されたアド
レスに記憶されたデータR1〜RL 乏演算器15に順
次出力する。この演算器15・は、上記データR1〜R
Lと入力バッファ部14から出力されるデジタル化デー
タとを演算し、該演算データW1〜W、を画像メモリ部
16に出力する。そして、画像メモリ部16は、上記書
き込みアドレス計算部12から出力さ゛れるアドレスデ
ータで指定されたアドレスに上記演算データW1〜WL
を順次書き込み、ことに書き込み動作が行なわれるもの
である。
ここで、上記データR1〜RL及び演算データW1〜W
Lは、第2図に示すように交互に画像メモリ部16に対
して出力及び入力されるように、メモリタイミング制御
部17によって制御されている。
このようにして、演算データWbの書き込みが終了する
と、メモリタイミング制御部17は、出力アドレス発生
部19から出力されるアドレスデータを画像メモリ部1
6に導くようにマルチプレクサ部18を切換える。この
出力アドレス発生部19は、ラスター走査表示に対応し
たアドレスデータを出力するもので、画像メモリ部16
からはラスター走査表示に合うタイミングでアドレスデ
ータで指定されたアドレスのデータRBが出力される。
そして、このデータRBは、出力バッファ部20を介し
てデジタルアナログ(以下D/Aという)変換部21で
元のレーダビデオ信号に変換され、CRTモニタ部22
に供給される。
また、このとき、出力アドレス発生部19に同期して、
走査信号発生部23からラスター走査信号が出力され、
CRTモニタ部22に供給されて、ここに画像表示が行
なわれるものである。
そして、上述した一連の動作を、第21スに示すように
1周期として繰シ返されるものである。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、上記のような従来のレーダ情報デジタル
処理装置では、レーダ装置の位置と表示エリアとの相対
位置を変えた場合、変更前に画像メモリ部16に記憶さ
れたデータの中で、変更後更新されないデータが存在す
る場合があり、新表示エリアに旧表示エリアの内容が残
ってしまつという問題が生じる。すなわち、第3図(、
)において、レーダ装置の位置を(0)、レーダ有効半
径を(r)とし、表示エリアが(4)から(B) K変
わった場合、同図(b)に示すように新表示エリア(B
)に旧表示エリア(A)の内容(図中斜線で示す)が更
新されずに残ってしまうことがある。そして、このよう
な状態が生じると、表示の視認性は著しく悪化し、使用
者に対し誤判断を招かせる要因となるものである。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情を考慮してなされたもので、レーダ
位置と表示エリアとの相対位置が変化しても、新表示エ
リアに旧表示エリアの内容が表示されることのないよう
にした極めて良好なレーダ情報デ・フタル処理装置を提
供することを目的とする。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明は、レーダ装置がら送出されるレー
ダビデオ信号をデジタル化データに変換して画像メモリ
部に記憶させるとともに、該画像メモリ部からデジタル
化データを読み出し元のレーダビデオ信号に変換して画
像表示させるようにしたレーダ情報デジタル処理装置に
おいて、上記画像メモリ部に記憶されたデジタル化デー
タを所定の時間間隔をおいて読み出す減衰処理制御手段
と、この減衰処理制御手段によって読み出されたデジタ
ル化データを所定の比率で減衰させて上記画像メモリ部
に記憶させる減衰演算手段とを具備してなることを特徴
とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第4図において、第1図と同一部分には同
一記号を符して説明する。
まず、前述したように、インターフェース部11に供給
された前記レーダ装置から送出される情報信号のうちの
レーダビデオ信号は、A/D変換部13でデジタル化デ
ータに変換された後、入力バッファ部14及び演算器1
5を介して画像メモリ部16に書き込まれる。この書き
込み動作は、書き込みアドレス計算部12が上記情報信
号と表示エリア指定データとに基づいて、画像メモリ部
16の書き込むべきアドレスを順次算出し、このアドレ
スデータがメモリタイミング制御部24によって制御さ
れるマルチプレクサ部25を介して画像メモリ部16に
供給されることによシ行なわれる。
すなわち、先にも述べたように、画像メモリ部16は、
上記アドレスデータで順次指定されたアドレスのデータ
R1〜RLを演算器15に出力し、演算器15は、上記
データR1〜RLと入力バッファ部14から出力される
デジタル化データとを演算して、該演算データW1〜W
L ’に画像メモリ部16に出力する。そして、この画
像メモリ部16は、書き込みアドレス計算部12から出
力されるアドレスデータで指定されたアドレスに演算デ
ータW1〜WLを順次書き込み、ここに書き込み動作が
行なわれるものである。
乙のとき、上記データR1〜RL及び演算データW1〜
WLは、第5図に示すように、交互に画(fzメモリ部
16に対して出力及び入力されるように、メモリタイミ
ング制御部24によって制御されている。
そして、上記演算データWLの書き込みが終了すると、
メモリタイミング制御部24は、出力アドレス発生部1
9から出力されるアドレスデータを画像メモリ部16に
導くようにマルチプレクサ部25を切換え、画帥メモリ
部16からはラスター走査表示に合うタイミングで指定
されたアドレスのデータRBが出力される。このデータ
RBは、出力バッファ部20及びD/A変換部21を介
してCRTモニタ部22に供給され、一方CRTモニタ
部22には走査信号発生部23から出力されるラスター
走査信号が供給されて、ここに画像表示が行なわれるよ
うになるものである。
次に、上記のようにして、画像メモリ部16からデータ
RBが読み出され画像表示が行なわれると、メモリタイ
ミング制御部24は、再び書き込みアドレス計算部12
から出力されるアドレスデータを、画像メモリ部16に
導くように、マルチプレクサ部25を切換える。このた
め、第5図に示すように、画像メモリ部16からはデー
タRL+1〜R2Lが演算器15に出力され、演算器1
5からは演算データWL+1〜W2Lが画像メモリ部1
6に出力され、書き込み動作が行なわれる。
そして、上記演算データW2Lの書き込みが終了すると
、メモリタイミング制御部24ば、減衰処理制御部26
から出力されるアドレスデータを画像メモリ部16に導
くように、マルチプレクサ部25を切換える。すると、
画像メモリ部16は、上記減衰処理制御部26からの出
力アドレスデータに対応したアドレスのデータRPを減
衰演算部27に出力する。この減衰演算部27は、減衰
処理制御部26の制御を受けて上記データRpk指数関
数的に減衰させるように動作するものである・。
次に、上記のようにして、画像メモリ部16からデータ
RPが減衰演算部27に出力されると、メモリタイミン
グ制御部24は再び書き込みアドレス計算部12から出
力されるアドレスデータを、画像メモリ部16に導くよ
うに、マルチプレクサ部25を切換える。このため、第
5図に示すように、画像メモリ部16からはデータR2
L+1〜R3Lが演算器15に出力され、演算器15か
らは演算データW2L+、〜W3Lが画像メモリ部16
に出力され、書き込み動作が行なわれる。
そして、上記演算データW3Lの書き込みが終了すると
、メモリタイミング制御部24は、減衰処理制御部26
から出力されるアドレスデータを画像メモリ部16に導
くように、マルチプレクサ部25を切換える。すると、
画像メモリ部16は、減衰演算部27から出力される演
算データWpを、減衰処理制御部゛26から出力される
アドレスデータに対応したアドレスに書き込まれるよう
に動作される。この場合、減衰処理制御部26は、先に
データRPが書き込まれていたアドレスと同じアドレス
を画像メモリ部16に指定するものである。そして、前
記レーダ装置の位置と表示エリアとの相対位置が変わっ
た場合、画像メモリ部16に書き込まれた減衰処理の対
象となる画像データは、減衰処理制御部26で指定され
るアドレス(メモリ番地)が順次増加することによって
変わシ、第5図の1周期の動作がN回縁シ返されて全画
像データが更新され、全画像データの更新動作がさらに
間隔I′r)をおいて繰シ返される。
ここで、第6図は上記減衰演算部27の減衰特性を示す
ものである。すなわち、前記データRPが最初例えば「
7」という値であるとすると、上記間隔伏)が経過する
と「4」に下がシ、次にこの「4」という値のデータR
Pが減衰演算部27を通ることによシ間隔2T経過後は
「2」となシ、さらに間隔3T、4Tと経過することに
よ、9rlJ、rOJと指数関数的に減衰されるもので
ある。
したがって、上記実施例のような構成によれば、レーダ
装置の位置と表示エリアとの相対位置が変化した場合、
旧表示エリアのデータを減衰させるようにしたので、新
表示エリアに旧表示エリアの内容が残ることを防止する
ことができ、ひいては使用者に対する視認性を向上させ
ることができるものである。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
〔発明の効果〕
したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、レ
ーダ位置と表示エリアとの相対位置が変化しても、新表
示エリアに旧表示エリアの内容が表示されることのない
極めて良好なレーダ情報デジタル処理装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ従来のレーダ情報デジタル
処理装置を示すブロック構成図及びその動作説明図、第
3図は同従来のレーダ情報デジタル処理装置の問題点の
説明図、@4図及び第5図はそれぞれこの発明に係るレ
ーダ情報デジタル処理装置の一実施例を示すブロック構
成図及びその動作説明図、第6図は同実施例の減衰演算
部を説明するだめの特性図である。 1ノ・・・インタニフェース部、12・・・書き込みア
ドレス計算部、13・・・A / D変換部、14・・
・入カパッファ部、15・・・演算器、16・・・画像
メモリ部、17・・・メモリタイミング制御部、18・
・・マルチプレクサ部、19・・・出力アドレス発生部
、20・・・出力バッファ部、21・・・D / A変
換部、22・・・CRTモニタ部、23・・・走査信号
発生部、24・・・メモリタイミング制御部、25・・
・マルチプレクサ部、26・・・減衰処理制御部、27
・・・減衰演算部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーダ装置から送出されるレーダビデオ信号をデジタル
    化データに変換して画像メモリ部に記憶させるとともに
    、前記画像メモリ部から前記デジタル化データを読み出
    し元のレーダビデオ信号圧変換して画像表示させるよう
    にしたレーダ情報デジタル処理装置において、前記画像
    メモリ部に記憶されたデジタル化データを所定の時間間
    隔をおいて読み出す減衰処理制御手段と、この減衰処理
    制御手段によって読み出された前記デジタル化データを
    所定の比率で減衰させて前記画像メモリ部に記憶させる
    減衰演算手段とを具備してなることを特徴とするレーダ
    情報デジタル処理装置。
JP58213516A 1983-11-14 1983-11-14 レ−ダ情報デジタル処理装置 Pending JPS60105980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213516A JPS60105980A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 レ−ダ情報デジタル処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213516A JPS60105980A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 レ−ダ情報デジタル処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60105980A true JPS60105980A (ja) 1985-06-11

Family

ID=16640480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58213516A Pending JPS60105980A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 レ−ダ情報デジタル処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60105980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04194691A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Fujitsu Ltd レーダ表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04194691A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Fujitsu Ltd レーダ表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688095A (en) Programmable image-transformation system
WO1987005428A1 (en) Image display device
JPS60105980A (ja) レ−ダ情報デジタル処理装置
JPS60105981A (ja) レ−ダ情報デジタル処理装置
JPS62239672A (ja) 表示方法
JP3272463B2 (ja) 画像作成装置およびその使用方法
JP2820068B2 (ja) 画像データ合成表示装置
JPH05324840A (ja) 高解像度画像処理装置
JPH0630930A (ja) 超音波診断装置
JP2853601B2 (ja) 画像処理装置
JPS63175888A (ja) 表示装置
JPH03242774A (ja) 図形表示方法
JPH0318895A (ja) デイスプレイ装置
JPS5935476B2 (ja) 多端末表示制御装置に於けるハ−ドコピ−装置
JPH036510B2 (ja)
JPH0683294A (ja) 表示制御装置
JPH04347150A (ja) 超音波診断装置
JPH034379A (ja) 図形出力方式
JPH05215837A (ja) デジタル走査変換装置
JPH11184450A (ja) 画像処理装置
JPH06311491A (ja) 画像変換装置
JPH0763469B2 (ja) 超音波診断装置
JPH041356B2 (ja)
JPH06180759A (ja) グラフィックディスプレイ装置
JPH07147662A (ja) 画像取込装置