JPH04194691A - レーダ表示方法 - Google Patents

レーダ表示方法

Info

Publication number
JPH04194691A
JPH04194691A JP2327309A JP32730990A JPH04194691A JP H04194691 A JPH04194691 A JP H04194691A JP 2327309 A JP2327309 A JP 2327309A JP 32730990 A JP32730990 A JP 32730990A JP H04194691 A JPH04194691 A JP H04194691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar
display
data
coverage area
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2327309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2854965B2 (ja
Inventor
Katsumi Matsumoto
勝己 松本
Shinichi Fujikawa
信一 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2327309A priority Critical patent/JP2854965B2/ja
Publication of JPH04194691A publication Critical patent/JPH04194691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2854965B2 publication Critical patent/JP2854965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概  要] レーダにて捕捉された目標物体をレーダ覆域を示してデ
ィスプレイ上に表示するレーダ表示方式目標物体追随モ
ードにおいて、新レーダ覆域に対応する部分のみをラス
タスキャン式の高輝度ディスプレイ上に表示できるよう
にし、ディスプレイ上での視認性を向上させることを目
的とし、ラスタスキャン式の高輝度ディスプレイを使用
し、ディスプレイへの表示に際し、一旦、表示データを
メモリに記憶してからメモリに記憶されたデータを取り
出しこれに基づきディスプレイへの表示を行なうように
構成され、レーダが目標物体を追随するモードにおいて
、新レーダ覆域と旧レーダ覆域とが一致しない場合、メ
モリの新レーダ覆域に対応するメモリエリアへデータを
書き込んでいくと同時に、メモリの旧レーダ覆域に対応
するメモリエリアに記憶されているデータを消去してい
くことによりディスプレイ上にレーダにて追随されてい
る目標物体を表示するように構成する。
[産業上の利用分野コ 本発明は、レーダにて捕捉された目標物体をレーダ覆域
を示してディスプレイ上に表示するレーダ表示方式に関
する。
[従来の技術] レーダにて捕捉された目標物体を、レーダ覆域を示して
ディスプレイ上に表示する際には、従来、そのディスプ
レイとしては、残光性を有するもの(残光性ディスプレ
イ)が用いられている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、残光性ディスプレイを用いた場合、その
画面の輝度が低いために明るい室内等ではその表示画面
が見にくくなるという欠点があった。
そこで、残光性ディスプレイに代えてラスタスキャン式
の高輝度ディスプレイを用いることが考えられる。この
ラスタスキャン式の高輝度ディスプレイへの表示に際し
ては、通常5表示すべきデータをフレームメモリに一旦
記憶してから、そのフレームメモリに記憶されたデータ
を取り出して。
これに基づきディスプレイへの表示が行なわれる。
このようなラスタスキャン式の高輝度ディスプレイを用
いた場合には、室内が明るくても表示画面が見にくくな
ることはない。
しかし、レーダが目標物体を追随するモードである場合
、目標物体が移動するに従ってアンテナにより走査され
る覆域が移動しディスプレイ上に示される領域(覆滅に
対応する)も移動することになるが、このとき、ラスタ
スキャン式の高輝度ディスプレイでは、フレームメモリ
上に新たなデータが上書きされない限り、以前の表示デ
ータが記憶されたままになってしまうために、以前表示
された領域が消えずに残ってしまうという課題があった
本発明は、このような課題に鑑みなされたもので、目標
物体を追随するモートにおいて新レーダ覆域に対応する
部分のみをラスタスキャン式の高輝度ディスプレイ上に
表示できるようにして、ディスプレイ上での視認性の向
上をはかったレーダ表示方式を提供することを目的とし
ている。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理ブロック図である。
この第1図において、1はレーダ、2はこのレーダ1に
て捕捉された目標物体(図示せず)をレーダ覆域を示し
ながら表示するラスタスキャン式の高輝度ディスプレイ
、3はこのディスプレイ2への表示に際してレーダ1か
らの表示データを一旦記憶するメモリで、このメモリ3
に記憶されたデータを取り出して、これに基づき高輝度
ディスプレイ2への表示が行なわれるようになっている
そして、4はメモリ3への表示データの書込やメモリ3
からのデータの続出を制御して高輝度ディスプレイ2上
での表示状態を制御する制御装置であり、この制御装置
4は、レーダ1により目標物体を追随するモードにおい
て、基本的に次の■。
■の通りにメモリ3の書込/読出制御を行なう。
■新し−ダ覆域と旧レーダ覆域とが一致しない場合は、
メモリ3の新レーダ覆域に対応するメモリエリアへデー
タを書き込んでいくと同時に、 −メモリ3の旧レーダ
覆域に対応するメモリエリアに記憶されているデータを
消去していくことにより、高輝度ディスプレイ2上に、
レーダ1にて追随されている目標物体を表示する。
■新し−ダ覆域と旧レーダ覆域とが部分的に一致してい
る場合は、メモリ3の新レーダ覆域に対応するメモリエ
リアへデータを書き込んでいくと同時に、メモリ3にお
ける新レーダ覆域と旧レーダ覆域とが一致していない旧
レーダ覆域に対応するメモリエリアに記憶されているデ
ータを消去していくことにより、高輝度ディスプレイ2
上に、レーダ1にて追随されている目標物体を表示する
[作  用] 上述の本発明のレーダ表示方式では、レーダ1が目標物
体を追随するモードにおいて、新レーダ覆域と旧レーダ
覆域とが一致しない場合には、制御装置4により、レー
ダ1からの表示データ(所定の処理を施されたもの)が
、メモリ3の新レーダ覆域に対応するメモリエリアに書
き込まれると同時に、メモリ3の旧レーダ覆域に対応す
るメモ゛す′エリアに記憶されているデータが消去され
る。
一方、新レーダ覆域と旧レーダ覆域とが部分的に一致し
ている場合には、制御装置4により、レーダ1からの表
示データが、メモリ3の新レーダ覆域に対応するメモリ
エリアに書き込まれると同時に、メモリ3における新レ
ーダ覆域と旧レーダ覆域とが一致していない旧レーダ覆
域に対応するメモリエリアに記憶されているデータが消
去される。
これにより、新レーダ覆域に対応する部分のみを高輝度
ディスプレイ2上に示しながら、この高輝度ディスプレ
イ2上にレーダ1にて追随されている目標物体が表示さ
れることになる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の一実施例を示すブロック図で、この第
2図において、1は目標物体(図示せず)を捕捉するた
めのレーダで、このレーダ1は、目標物体の捕捉を行な
うべき空間で得られる情報を、例えば第3図に示すよう
な座標系で出力する。即ち、レーダ1の位置を原点とし
、レーダ1の指向方向(ビーム方向)を与えるアジマス
角Azおよび仰角E1と、この指向方向での原点からの
距離Rとにより、捕捉空間座標(R,Az、Ex)が与
えら   ′れる。
また、2Aはレーダ1にて捕捉された目標物体をレーダ
覆域を示しながら表示するラスクスキャン式の高輝度デ
ィスプレイで、本実施例では、第4図に示すように、B
スコープ2aおよびCスコープ2bによる目標捕捉画面
を表示するものである。ここで、Bスコープ2aは、ア
ジマス角Azを横軸、距離Rを縦軸として捕捉情報を表
示するものであり、Cスコープ2bは、アジマス角Az
を横軸5仰角E、を縦軸として捕捉情報を表示するもの
である。
さらに、3Aはディスプレイ2AΔの表示に際してレー
ダ1からの表示データ(ビデオデータ)を一旦記憶する
フレームメモリで、このフレームメモリ3Aに記憶され
たデータを取り出して、これに基づき高輝度ディスプレ
イ2Aへの表示が行なわれるようになっている。
そして、4Aはフレームメモリ3Aへの表示データの書
込やフレームメモリ3Aからのデータの続出を制御して
高輝度ディスプレイ2A上での表示状態を制御する制御
装置であり、この制御装置4Aは、入力バッファ5.セ
レクタ6、CPU7゜ライトアドレス発生部8およびリ
ードアドレス発生部9から構成されている。
入力バッファ5は、レーダ1からのビデオデータの入力
速度を調整するためのものであり、セレフタ6は、CP
U7からの制御指令に応じて切り換えられ、入力バッフ
ァ5を介して入力されるレーダ1からのビデオデータと
、零データとを選択的に出力ものである。
CPU7は、第5図に示す制御フローに従って動作する
もので、レーダlにより目標物体を追随するモードにお
いて、レーダ1からの情報を受はレーダ1の覆滅に変化
があったか否かを判断し、セレクタ6およびライトアド
レス発生部8の動作を制御することにより、フレームメ
モリ3Aの書込/読出制御を行なうものである。その詳
細な動作は第5図により後述する。
リードアドレス発生部9は、フレームメモリ3Aに記憶
されたデータを読み出すべく、リードアドレスを発生す
るものである。
なお、10はフレームメモリ3Aから読み出されたデー
タをディジタル値からアナログ値に変換して高輝度ディ
スプレイ2Aへ出力するD/A変換部である。
上述のごとく構成された本実施例の装置の動作を第5図
に従って説明する。
まず、制御装置14AのCPU7には、レーダ1から、
新レーダ覆域の左限位置および右限位置に関する情報(
NL、NR)と、レーダ1の現在のビーム位It(指向
方向)に関する情報(Az、Eりとが入力され(ステッ
プSL)、CPU7は、新レーダ覆域の左限位置NLと
旧レーダ覆域(覆域変化前)の左限位置OLとを比較し
て(ステップS2)、レーダ1の覆滅に変化があったか
否かを判断する。
ここで、左限位置、右限位置に関する情報であるNL、
NR,OL、ORは、本実施例では、第3図により前述
したアジマス角Azにて与えられる。
新レーダ覆域と旧レーダ覆域とが同じ(NL=OL)、
つまりレーダ覆域に変化がなかった場合には、ステップ
S4に移行する。
一方、ステップS2において、NL#OLつまリレーダ
覆域に変化があったと判断された場合には、まず、CP
U7において覆滅に関するデータの入れ換えを行なう(
ステップS3)。つまり、消去すべきデータの左限位置
(消去データの始点)OSTAを旧レーダ覆域の左限位
1OLとし、消去すべきデータの右限位置0ENDを旧
レーダ覆域の右限位10Rとして与えるとともに、新レ
ーダ覆域の左限位11NLおよび右限位置NRを、それ
ぞれ旧レーダ覆域の左限位1OLおよび右限位置ORに
置き換える。
この後、セレクタ6を入力バッファ5側に切り換えた状
態で、レーダ1からの新ビデオデータ列を入力すると同
時に(ステップS4)、書き込みビデオデータの始点を
ライトアドレス発生部8にセットした後(ステップS5
)、新ビデオデータ列を。
入力バッファ5およびセレクタ6を介してフレームメモ
リ3Aへ転送し、ライトアドレス発生部8からのライト
アドレスに従って、フレームメモリ3Aの新レーダ覆域
に対応するメモリエリアへ書き込んでゆく(ステップS
6)@ さて、現ビーム位If(Az、 Ej)についての新ビ
デオデータ列をフレームメモリ3Aに書き込んだ後、現
時点における消去データの始点05TAと、消去データ
の右限位置○ENDとを比較しくステップS7)、03
TASOENDであれば、現時点における消去データの
始点08TAが、現レーダ覆域NL−NRの範囲内にあ
るか否かを判定する(ステップS8)、現時点における
消去データの始点05TAが、現レーダ覆域NL−NR
の範囲内に無い場合、例えば、第4図に示すような状態
の場合、セレクタ6を切り換えて零データ側を選択して
入力すると同時に(ステップS9)、消去データの始点
○STAをライトアドレス発生部8にセットした後(ス
テップ510)、零データ列を、セレクタ6を介してフ
レームメモリ3Aへ転送し、ライトアドレス発生部8か
らのライトアドレスに従って、フレームメモリ3Aの旧
レーダ覆域に対応するメモリエリアへ書き込んでゆく(
ステップ511)。
ステップS8にて現時点における消去データの始点○S
TAが現レーダ覆域NL−NRの範囲内にあると判定さ
れた場合には、ステップS9〜S11による零データ列
の書き込みは行なわない。
この場合は、第4図に示すように、消去データのある領
域(旧レーダ覆域)と、新ビデオデータ列を書き込む領
域(新レーダ覆域)とが重複している場合であり、新レ
ーダ覆域内の消去データは、新ビデオデータ列を書き込
むことで上書きされ、結果的に消去されるからである。
このようにステップS8にて現時点における消去データ
の始点08TAが現レーダ覆域NL−NRの範囲内にあ
ると判定された場合、もしくは、ステップS9〜Sll
により零データ列の書き込みを終えた後には、消去デー
タの始点○STAを1つずらして08TA+1に置き換
えてから(ステップ512)、再びセレクタ6を入力バ
ッファ5側に切り換えておく(ステップ513)。
このようなステップ81〜513の手順を繰り返すこと
により、レーダ1の覆域に変化があった場合には、新ビ
デオデータ列を、1列分、フレームメモリ3Aの新レー
ダ覆域に対応するメモリエリアに書き込むと同時に、こ
れと同じサイクル内で、フレームメモリ3Aの旧レーダ
覆域に対応するメモリエリアに、零データが書き込まれ
てゆき、新ビデオデータ列をすべて書き込んだ時点で、
フレームメモリ3Aの旧レーダ覆域に対応するメモリエ
リア(新レーダ覆域と重複しない部分)にすべて零デー
タが書き込まれて、旧データがすべて消去されることに
なる。これは、レーダ覆域の幅が常に同じだからである
これにより、ラスタスキャン式の高輝度ディスプレイ2
Aをレーダ表示に用いても、レーダ1のアンテナ走査の
覆域(レーダ覆域)が移動した場合に新レーダ覆域のデ
ータを書き込むのと同時に、旧レーダ覆域のデータを消
去できる。従って、旧レーダ覆域が表示されたままにな
ることはなく、新レーダ覆域に対応する部分のみを高輝
度ディスプレイ2A上に示しながら、この高輝度ディス
プレイ2A上にレーダ1にて追随されている目標物体が
表示されるので、ディスプレイ2A上でのオペレータに
よる視認性が大幅に向上するのである。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明のレーダ表示方式(請求項
1,2)によれば、ラスタスキャン式の高輝度ディスプ
レイをレーダ表示に用いた場合、レーダ覆域が移動して
も、新レーダ覆域のデータを書き込むの、と同時に、旧
レーダ覆域のデータを消去できるように構成したので、
新レーダ覆域に対応する部分のみを高輝度ディスプレイ
上に表示でき、ディスプレイ上でのオペレータによる視
認性が大幅に向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例を示すブロック図。 第3図は本実施例のレーダにより目標物体の捕捉を行な
う空間における座標系を説明するための図。 第4図は本実施例におけるディスプレイ上での表示状態
を示す図、 第5図は本実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。 図において、 1はレーダ、 2.2Aは高輝度ディスプレイ。 2aはBスコープ、 2bはCスコープ、 3はメモリ、 3Aはフレームメモリ、 4.4Aは制御装置、 5は入力バッファ、 6はセレクタ、 7はCPU、 8はライトアドレス発生部、 9はリードアドレス発生部、 10はD/A変換部である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーダ(1)にて捕捉された目標物体をレーダ覆
    域を示してディスプレイ上に表示するレーダ表示方式に
    おいて、 該ディスプレイとして、ラスタスキャン式の高輝度ディ
    スプレイ(2、2A)が使用されるとともに、該ディス
    プレイ(2、2A)への表示に際しては、一旦、表示デ
    ータをメモリ(3、3A)に記憶してから、該メモリ(
    3、3A)に記憶されたデータを取り出して、これに基
    づき該ディスプレイ(2、2A)への表示を行なうよう
    に構成されて、 該レーダ(1)が該目標物体を追随するモードにおいて
    、新レーダ覆域と旧レーダ覆域とが一致しない場合は、
    該メモリ(3、3A)の該新レーダ覆域に対応するメモ
    リエリアへデータを書き込んでいくと同時に、該メモリ
    (3、3A)の該旧レーダ覆域に対応するメモリエリア
    に記憶されているデータを消去していくことにより、該
    ディスプレイ(2、2A)上に該レーダ(1)にて追随
    されている該目標物体を表示することを 特徴とする、レーダ表示方式。
  2. (2)該レーダ(1)が該目標物体を追随するモードに
    おいて、新レーダ覆域と旧レーダ覆域とが部分的に一致
    している場合は、該メモリ(3、3A)の該新レーダ覆
    域に対応するメモリエリアへデータを書き込んでいくと
    同時に、該メモリ(3、3A)における該新レーダ覆域
    と該旧レーダ覆域とが一致していない該旧レーダ覆域に
    対応するメモリエリアに記憶されているデータを消去し
    ていくことにより、該ディスプレイ(2、2A)上に該
    レーダ(1)にて追随されている該目標物体を表示する
    ことを特徴とする請求項1記載のレーダ表示方式。
JP2327309A 1990-11-27 1990-11-27 レーダ表示方法 Expired - Fee Related JP2854965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327309A JP2854965B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 レーダ表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327309A JP2854965B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 レーダ表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04194691A true JPH04194691A (ja) 1992-07-14
JP2854965B2 JP2854965B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=18197697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2327309A Expired - Fee Related JP2854965B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 レーダ表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2854965B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105980A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 Toshiba Corp レ−ダ情報デジタル処理装置
JPS62184378A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Tokyo Keiki Co Ltd レ−ダ表示の終了位置検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105980A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 Toshiba Corp レ−ダ情報デジタル処理装置
JPS62184378A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Tokyo Keiki Co Ltd レ−ダ表示の終了位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2854965B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7298919B2 (en) System and method for displaying an image indicating a positional relation between partially overlapping images
JP2002513476A (ja) データ変換方法及び装置
US6441775B1 (en) Radar device, similar device, and received data write method
JPH04194691A (ja) レーダ表示方法
JP2002044519A (ja) 動画像内オブジェクト抽出方法及び装置
JPH05346369A (ja) デジタル記憶表示装置
JPH0713788B2 (ja) 画像表示装置
JP4108230B2 (ja) レーダー装置及び類似装置並びに受信データとスイープラインの書込方法
JPH04274784A (ja) レーダ画像表示装置
JP2828214B2 (ja) 3次元レーダのディスプレイ表示方式
JP3260987B2 (ja) 波形表示装置
JP3294458B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JPH09251070A (ja) Ppi表示制御方法及び装置
JP2810805B2 (ja) 3次元レーダのディスプレイ表示方式
JPS601647B2 (ja) 情報入力装置
JP2008157884A (ja) レーダ装置および類似装置
JPH085727A (ja) ラスタスキャン表示方式のレーダビデオ表示装置
JPH05176228A (ja) 画像表示装置
JPH0134061B2 (ja)
US20190294437A1 (en) Image edit apparatus, image edit method, and recording medium
JPS61290486A (ja) 表示制御装置
JPS59128590A (ja) 映像表示信号の合成方法
JPH10123232A (ja) レーダ映像表示方法及びレーダ映像表示装置
JPH05196722A (ja) 部分拡大表示付スキャニングソナー装置
JPH08237455A (ja) ビデオスキャナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees