JPS6010453B2 - デイジタル分周回路 - Google Patents

デイジタル分周回路

Info

Publication number
JPS6010453B2
JPS6010453B2 JP52011006A JP1100677A JPS6010453B2 JP S6010453 B2 JPS6010453 B2 JP S6010453B2 JP 52011006 A JP52011006 A JP 52011006A JP 1100677 A JP1100677 A JP 1100677A JP S6010453 B2 JPS6010453 B2 JP S6010453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
flop
waveform
output
divider circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52011006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5396657A (en
Inventor
邦明 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP52011006A priority Critical patent/JPS6010453B2/ja
Publication of JPS5396657A publication Critical patent/JPS5396657A/ja
Publication of JPS6010453B2 publication Critical patent/JPS6010453B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K21/00Details of pulse counters or frequency dividers
    • H03K21/08Output circuits

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はディジタル論理素子を用いたディジタル分周回
路に関するものである。
従来、原信号を奇数分の1分周して、デューナィ50%
の出力を得ると、その立上り、立下りの変化点をともに
使用できるとか、基本波が抽出しやすいなどの利点があ
るが、そのためには原信号を奇数分の2分周して(たと
えば特公昭51−37860号公報参照)その出力を2
分の1分周する方法が考えられる。
しかしこの方法では奇数分の2という特殊な分周回路を
必要としているため、奇数の数が大きくなるにつれて回
路構成が複雑となり価格のうえや、実装上得策でない。
本発明の目的は上述した従来の欠点を除去するために、
奇数分の2のような特殊な分周回路の代りに通常の奇数
分の1分周回路を用い奇数の数が大きくなっても容易に
対処することができる、出力のデューティが50%の分
周回路を提供することにある。
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図を参照すると、本発明の第一の実施例は、D形フ
リップフロツプ1,2,3と、2入力アンドゲート5と
、インバータ4と、ークロツクパルス入力聡子6と、出
力端子7より成る。またカウンタ8は通常用いられてい
る1/3分間回路である。第2図で波形aは、入力端子
6のクロツクパルス波形、波形bはィンバータ4の出力
波形、波形cは○形フリップフロツプ1のQ端子信号波
形、波形dはD形フリツプフロップ2のQ端子信号波形
、波形eは○形フリツプフロツプ3のQ端子即ち出力端
子7の出力波形を示す。
入力端子6へ入力されるクロツクパルスは、ィンバータ
4で極怪が反転され1′3分周回路8へ入力される。す
るとD形フリッブフロップ1のQ端子は第2図cに示す
ような信号波形となる。第2図cと極性が反転している
、D形フリツブフロップ1のQ端子の出力が、D形フリ
ツプフロツプ3のCL端子へ加えられ、CL端子の入力
が“0”の間Q端子出力を“0”にホールドする。一方
○形フリップフロッブ3のCP端子には第2図aのクロ
ックパルスが入力されるので、CL端子へ入力されてい
る“0”が‘‘1”の状態に変化してから、CP端子へ
入力されているクロツクパルスの最初の立ち上り点で、
D端子を常時“1”状態にしておいて、それを読み込み
Q端子は“1”へ変化する。従って出力端子7の出力は
第2図eに示すようにデューティ50%の1′3分周波
形になる。第1図のD形フリップフロツプ3のCP端子
は正トリガータイプであるが通常のJ−Kフリップフロ
ップのような負トリガータイプのものを使用すればィン
バータ4を省略することができる。
また第1図のD形フリップフ。ップ3のCL端子には、
D形フリッフ。フロツプ電のQ端子が接続されているが
第2図dの信号波形から明らかのようにD形フリップフ
ロッブ3のCL端子にはD形フリップフロツプ2のQ端
子を接続しても出力端子すにはデューティ50%のり3
分周波形を得ることができる。更に第量図のD形フリッ
ブフロップ3のCL端子を使用する代りに「同フリッブ
フロツプのPS端子を用いてD端子を“0”に固定して
おいてもL出力端子71こは「デューティ50%のIJ
3分周波形が出てくることは言うまでもない。次に本発
明を1′5分周回路へ適用した場合を第4図に示す。第
3図は「第1図と同一な参照数字1〜71こ、D形フリ
ップフロツプ9を付加しアンドゲート5の入力接続を変
更して1′&分周回路亀0を構成している。第4図で波
形aは入力端子6のクロックパルス波形〜波形bは、イ
ンバータ亀の出力波形「波形c,d,eは夫々「虹形フ
リツプフロップ1, 2,9のQ端子信号波形「波形f
は、D形フリップフロツプ3のQ端子即ち、出力端子7
の出力波形を示す。第3図の動作は、第1図の1′3分
周回路8が「1′耳分周回路101こ変った点以外は第
1図と同様である。
即ち第4図において、デューティが50%でないD形フ
リップフロップ1のQ端子信号波形と極性が反転してい
るQ端子信号波形cがも○形フリップフロツプ3のCL
端子へ入力され、CL端子が“0”の間LQ端子出力を
“0”にホールドする。一方D形フリップフロップ3の
CP端子には第亀図aのクロックパルスが入力されるの
で、CL端子へ入力されている“0”が“1”の状態に
変化してからCP端子へ入力されているクロックパルス
の最初の立ち上り時点で○端子の“1’’状態を読み込
んでQ端子は“1”へ変化する。従って第4図fに示す
ようなデューティ50%の1′5分周波形になる。第1
図について述べた各種変形も第3図に適用できることは
明らかである。
第a図と第3図は夫々1〆31〆5の分周回路であるが
、本発明は更に分周比の大きい奇数分のi分周回路へも
適用できることは言うまでもない。本発明は以上説明し
たようにへ通常の奇数分の1分周回路に簡単な回路を付
加することにより、デューティ50%の出力パルスを得
ることができ「また奇数の数が大きくなっても本質的な
変更なく適用することができるので、回路の原価低減、
小形化を計ることができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第亀図は本発明の一実施例を示した回路図、第2図は第
1図の動作を示すタイムチャ−ト〜第3図は本発明の他
の実施例を示した回路図、第4図は「第3図の動作を示
すタイムチャートである。 亀〜3,9……D形フリップフロップ、4……インバー
タ〜 5……アンドゲート、6・…−・入力端子「 7
…・・・出力端子。第4函 第1図 第2函 努3欧

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 nを3以上の奇数とするとき出力のデユーテイ比が
    (n+1)/2対(n−1)/2となるn分の1分周回
    路と、分周出力が上記デユーテイ比の(n−1)/2に
    対応する有意状態の場合にリセツトされかつ分周出力が
    前記(n+1)/2に対応する状態に移行した場合に該
    分周回路の入力クロツクパルスの最初の変換点でセツト
    されるフリツプフロツプとを有し、分周出力のデユーテ
    イ比を1対1とすることを特徴とする奇数分の1分周回
    路。
JP52011006A 1977-02-02 1977-02-02 デイジタル分周回路 Expired JPS6010453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52011006A JPS6010453B2 (ja) 1977-02-02 1977-02-02 デイジタル分周回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52011006A JPS6010453B2 (ja) 1977-02-02 1977-02-02 デイジタル分周回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5396657A JPS5396657A (en) 1978-08-24
JPS6010453B2 true JPS6010453B2 (ja) 1985-03-18

Family

ID=11766023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52011006A Expired JPS6010453B2 (ja) 1977-02-02 1977-02-02 デイジタル分周回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010453B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679039U (ja) * 1979-11-20 1981-06-26
JPS57133729A (en) * 1981-02-12 1982-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ternary ring counter
JP2997139B2 (ja) * 1992-12-03 2000-01-11 富士通株式会社 分周回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5396657A (en) 1978-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6243568B2 (ja)
US3902125A (en) Symmetric output, digital by three counter
JPS6128258A (ja) Fsk復調回路
JPS6010453B2 (ja) デイジタル分周回路
JP3649874B2 (ja) 分周回路
JPH0548432A (ja) 1/3分周回路
JPS61230427A (ja) 2/(2n+1)分周回路
JPH0546355Y2 (ja)
JPS60227521A (ja) 2/3分周回路
JP2553722B2 (ja) 2相クロックの位相補正装置
JPH052016B2 (ja)
JP2994882B2 (ja) 分周回路
JPS62227220A (ja) 分周回路
JPH03171820A (ja) 2n―1分周回路
JPH0247642Y2 (ja)
JP2689539B2 (ja) 分周器
JP2547723B2 (ja) 分周回路
JPH0445306Y2 (ja)
JPH0749865Y2 (ja) パルス周波数逓倍回路
JPH0529924A (ja) 9分周回路
JPH0261183B2 (ja)
JPS59119926A (ja) カウンタ回路
JPS63132528A (ja) 計数装置
JPH04287420A (ja) デジタル奇数分周回路
JPH0364119A (ja) クロック断検出回路