JPS60103443A - デイジタイザのサイクル数決定装置 - Google Patents

デイジタイザのサイクル数決定装置

Info

Publication number
JPS60103443A
JPS60103443A JP59184753A JP18475384A JPS60103443A JP S60103443 A JPS60103443 A JP S60103443A JP 59184753 A JP59184753 A JP 59184753A JP 18475384 A JP18475384 A JP 18475384A JP S60103443 A JPS60103443 A JP S60103443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
conductor system
phase difference
detection circuit
digitizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59184753A
Other languages
English (en)
Inventor
レオナルド、アール、ハルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIYUUMONITSUKU CORP
Original Assignee
NIYUUMONITSUKU CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIYUUMONITSUKU CORP filed Critical NIYUUMONITSUKU CORP
Publication of JPS60103443A publication Critical patent/JPS60103443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はディジタイザ(digitizer )と称
せられる平面上の座標位置決定装置に閣し、特に測定に
おける不確定さく ambiguity )の除去に関
するものである。
〔従来の技術〕
電磁誘堺ヲ利用するディジタイザは従来よく知られてい
るので、その一般的な説明全省略し、この発明に間座す
る事項について以下ロ1ノ単に説明する。
タブレット内に埋め込まれたグリッド線とカーソルコイ
ルとの間の″*磁誘導KJ:って帖生ずる電気信号を利
用してカーソルコイルの中心点のタブレフト平面上のX
−Y直角座標に関する座標位置を決定する平面位置決定
装置1−ディジタイザと称しているが、X軸方向の座標
位置を決定するためのグリッド線とY軸方向の座標位置
を決定するためのグリッド線とは互に直角な方向にタブ
レット内に埋め込まれていて、同様な動作によってカー
ソルコイルの中心点のX軸方向又はY軸方向の座標位置
を決定するので、以下の説明ではすべてX軸方向の座標
位置決定だけについて説明する。Y軸方向の座標位置決
定については以下の説明から省略するが、X軸方向の座
標位置決定に関する智識からY軸方向の座標位置決定に
関する回路構成とその動作とを理解することは容易であ
る。
X軸方向の位置決定用グリッド線としては2相のグリッ
ド線が配列されておシ、各相のグリッド線のピッチt−
Dとし、第1相のグリッド線からり0間隔をへたてて第
2相のグリッド線が配列され、カーソルコイルに流す交
流′電流によって第1相のグリッド線に誘起する電圧ヲ
+45°移相し、第2相のグリッド憩に誘起する電圧t
−−45°移相して、この2つの移相した電圧を加算す
ると Vr = Vm sin (ωt−2πt)・・・(1
1の形の合成電圧が得られることはよく知られている所
である。
式(11において又はカーソルコイルの中心点とグリッ
ド線の基準位置とのX軸方向(この明細書では一般的に
第1の方向という)の距離であり、ωはカーソルコイル
に流す交流電流の角周波数である。式(υに示すとおり
Vr の振幅はXによって変化せず、その位相角θ=2
π−LH,1xに対し直線的り に変化するので、位相角6kilJ定してxf決定する
のである。
x=00点で0=Oで、Xが増加するにつれてUは直線
的に増加し、x=DとなるとII =360°になるが
、位相角36d′は0°と同じで1> 9 x=D+x
、(但しlx□l<L))となるとθ=2π甘とな、j
ll、x=x□であるのか、x=D+x1であるのかが
区別できなくなる。このことはx=nD+x1・・・1
21 (nは0又は任意の整数)においても同様でメジ
、このことfDごとの不確定さと称し、何等かの方法に
よって、この不確定さを除去することが必要である。
Dを小さくすればXの小さな変体に対しθが大きく変化
するので、測定11には向上するが、式f2jに示すと
おりの不確定さが発生し、これを除去する、すなわち式
(21におけるnの値全決定することが必要となる。n
をサイクル数と称することにすれば、この発明はディジ
タイザのサイクル数決定装置に関するものである。
サイクル数全決定するためには、ピッチDのグリッド線
の他にピッチD+Δd のグリッドat設け、この2組
のグリッド線に誘起される電圧からそれぞれ合成した電
圧、すなわちVr = Vmain(ωt−2πむ)・
・・(1;及びVq = Vmsin (ωt−2π■
5「)・・・(31の基準位相sinωtに対するそれ
ぞれの位相差θ =θl−02=2π−へト1−・・・
(41金利用してOD(1)+Δd) サイクル数を決定する。
第5図は従来の方法を示す説明図であって、第5図の横
軸は位置X(弐はl2式tarのXと同じ)を示し、縦
軸は位相角全示す。ピッチDのグリッド線に対する位相
角fO,とし、ビーンチD+Δdのグリッド線(但しx
=0の点においてはピッチDのグリッド線とピ・ツチD
十Δdのグリッド線とは同一位置にあるとする)に対す
る位相角を02とすれは、θ1=2πX 、+12 =
 2” 1)?aaとなる。第5図(atは01及び0
2全表す。’! + ’2 (L”それぞれディジタル
値に変換した後θ1−θ2の減nt行いその結果fxに
対して表すと第5図(b)のとおりになり、θ1−02
の負の領域に360°全加算すれは25図(clに示す
とお#)xの変化に対し不確定さの除去された位相角t
oo t−得る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の装置では、第5図に示すように、ピッチが互に異
なる2組のグリッド線からそれぞれ合成した合成電圧の
基準電圧に対する各位相差01,02金それぞれディジ
タル値に変換した後、θ□−02の減算を行い、減算結
果が正になった場合はその減算結果を、減算結果が負に
なった場合は減算結果に3600を加えた値全不確定さ
の除去された位相角θ0 としていたので、以下に述べ
るような問題点があった。
すなわち、θ1及びθ2會共にディジタル信号に変換し
て、次に減算を行い、その結果の正負を判断し、負の場
合減算結果に360°を加えるという操作をしなければ
ならぬので、回路構成が複雑になシ、かつθ1及びθ2
の2つの信号を共にディジタル信号に変換するので信号
処理に必要な時間が長くなシ、また、位相角θ0 によ
るXの概略値決定と位相角O1によるXの精密値決定と
全連結して、精密値決定に際して発生する不確定さを除
去する操作を充分に自動化し得ないという点である。
〔問題点を解決する手段〕
この発明は上記のような従来のものの問題点を除去する
ためになされたもので、この発明では2種類の合成゛電
圧vr、■qの基準位相電圧に対する各位相差を検出す
るかわgvc、電圧Vq の電圧vrに対する位相差を
検出することによって回路構成を簡単にしたものである
〔作用〕
式(11と式(3)から明らかなように、電圧Vq の
電Δd−x 圧Vrに対する位相差は2π−−2π−=2w−D1)
+Δd D(L)+Δd) となりDt−小さくしてもムd/l)全充分に小さくし
Δd−x ておく限シ、2πD([)+Ad )が2πを超すこと
がないようにすることができる。
〔実施例〕
以下、回向についてこの発明の詳細な説明する。第1図
はこの発明の一実施例を示すブロック図であって、図に
おいて(11はディジタイザのタブレットで、121 
、131はタブレット(1)内に設けられX軸方向の座
標位置を決定するだめの谷グリッド線で、グリッド線(
21のピッチはり、グリッド線+31のピッチはD十Δ
d とする。+41 、 +51はそれぞれ合成回路、
161は位相差検出回路である。
グリッド線−は従来2相の位置位相に配列されていたが
、本願出願人が本願と別途に出願した特許出願において
3以上の奇数相の位置位相に配列されるグリッド線が開
示されているのでグリッド線+21 、 +31はそれ
ぞれ3相配列のグリッド線でおるとする。
第2図はチ11切のグリッド線+21 、 +31の配
列を示す説明図で、図において121 、13+は第1
図の121’、 +31と同じくそれぞれ3相のグリッ
ド線とし、第2図においてはグリッド線(2)は実線で
、グリッド線(3;は点線で示す。グリッド線(21の
出力端子it、A□ 。
B□ 、C1であシ、グリッド線(31の出力端子けA
2 、B2 、C2である。また、図に示すとおりグリ
ッド線(2;のピッチはり、グリッド線(31のピッチ
はp+dであり、x=0においては、グリ・ンド線(2
)と(3;のオl相の線は同一位置にある。
カーソルコイル(第1図には図示せず)の電流によって
端子A、B、、C□ に発生する電圧を合成回路(41
によって合成して vr=vmBin(ωt−2π8)・・・(lIの電圧
を得たとすれは、同様な合成回路(5)によって端子A
2.B2.C2に発生する電圧を合成し第3図はsin
 wtの位相全基準にして電圧vr、vqの位相を表し
たベクトル図でめりて、仮に基準位相をベクトル0肋方
向に一定に保つような表示方法を用いるとx=0ではV
r、Vq共にOP力方向一致し、が漸次増加し、X=D
においてVrはoP方向に一致し、x=D十Δdに−お
いてVqはOP 方向に一致してそれぞれlサイクルが
終シ、更にXが増加するとxlr7 x −D 、 x
1q= x −(L)十Δd) としてxlr、x□、
に対応する次のサイクルの遅れ角2πf、2π]F朋−
となる。
第5図に示す従来の装置では基準位相ainwtに対し
てθ□=2π” * ” = 2g 、、、、−全ディ
ジタ2 ル化したのであるが、この発明ではsinω【の基準位
相は考慮せず% vrの位相全基準としてVqの位相を
測定することにした。すなわち、位相差検出回路16)
は合成回路141から入力されるVr の位相を基準に
して合成回路(5)から入力されるVqの位相を測定し
てディジタル値に変換して出力する回路であって、した
がって位相差検出回路(6)がら出力される値は “O= 2” l) −2” D+6d = 2” D
(D+Ad) ”’(4)となる。
たとえはD = 4 cm 、Δd=0.4cmとする
と! ” 44 cmにおいてθ。=2πとなる。すな
わち、446n範囲においては不確定さが発生すること
はない。
位相差検出回路16;は、たとえに電圧Vrの零交差点
から電圧Vqの零交差点までの時間間隔を測定するシス
テム、又は位相差を検出する復調回路等によって構成す
ることができる。
第1図に示す回路では不確定さの発生しない位るが、X
の変化に対するθ。の変化が小さいのでXの測定WI度
は低く、したがって0゜そのものによってxf決定する
ことはしないで、0□= 2yrTi−(又は02=2
π1)+aa )によってxf決定する場合に発生する
不確定さ金除去するために00 の値を使用する。すな
わちサイクル数を決定する目的にθo’lk用いている
。たとえは、IJ=4cm、Δd=0.46++%位相
差の測定誤差を0ε とすれは、Xの誤差X、はθ。に
よって算出すると 第4図はこの発明の一応用例を示すブロック図で、第1
図と同一符号は同一部分を示し、(7)はカーソルコイ
ル、(8:は基準位相電源、(9)は位相差検出回路で
あって(61t第1の位相差検出回路、(9)を第2の
位相差検出回路という。カーソルコイル(7)と位相差
検出回路(9)には基準位相電源(81の出力が接続さ
れる。(IIは概略位置レジスタ、Lυは割算器、(2
)はサイクル数レジスタ、(13Fi加算器、C4は比
較器、(イ)は精密位置レジスタである。
第1図について説明したとおり位相差検出回路Xの概略
値として、41a略位置レジスタaαに格納する。概略
位置レジスタaαの内容X。’kDで割算すると” =
: n + ” −・−(71’l(得る。 は剰余で
ある。
Dxr 商nとしては整数値までを取シnの値をサイクル数レジ
スタ(6)にセットする。
一方、位相差検出回路(9)はsinωtに対する電圧
Vrの位相θ□を検出する。θ1=2π丁であるが、X
がDよりも大きくなシ得るので、θ1 からは数である
が、”1=n D (但しOくθ□く2π)としxl 
の値を出力する。加算器u31はnD + X1=XO
gの演算を行ってX。0を精密位置レジスタ四に格納す
る。比較器は概略位置X。と精密位置X。0とを比較し
、その差の絶対値が」とを超過する場合は加算器Q31
(1−介してX。0の値にDk加え又はDt−減じて、
xoo (!: xo との差の絶対値がニジ全超過し
ないように制御する。式(7)において剰余X□、がD
に接近し、Dと一致して次に零となる近辺において比較
器αゆによる補正が必要となる。
以上のようにして、Xの測定N度は0−2π子によって
決定される精度を保ちながら、△d−X θ0 =2π−D(Dead )が0°〜360°の範
囲のXの値に対し不確定さの除去されたXの値を得るこ
とができる。
なお、第4図の位相差検出回路16)と(71は1個の
回路を時分割的に使用することによって構成することが
できる。更に第4図に示す回路のうち第1図に示す回路
を除いた部分はその目的の為に設計したハードウェアを
用い−てもよければit K taのプログラム制御に
よって構成してもよい。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれは、 (イ)合成電圧VrとVqの位相をそれぞれ基準位相s
jnωtK対して測定するかわpにs Vr e基準位
相としてこれに対するVq の位相を測定するので、必
要なハードウェアの量が少なくなる。
(ロ)第5図に示す従来の方法で、θ1と02とが共に
大きく、θ□−02が小さな領域では、θ1゜θ2の誤
差による0□−02の誤差の割合が大きくなるので、合
成電圧vrヲ基準にしてVqの位相を測定するこの発明
の装置の方が測定精度がよい。
(ハ) この発明の装置の方がよシ高速でディジタル化
ができる。
に)従来の装置では第1図の01と02を測定するため
基準位相電源(第5図旧1)を必要としたが、この発明
では位相差検出回路16)によってOo=θ□−θ2全
直接測定するので、此処には基準位相電源を必要としな
い。
等の効果金得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は第1図のグリッド線の配列を示す説明図、第3図は合
成電圧の位相関係全表すベクトル図、第4図はこの発明
の一応用例を示すブロック図、第5図は従来の方法を示
す説明図である。 +11・・・タブレット、+z+ 、 ta+・・・そ
れぞれグリッド線、(41、i51・・・それぞれ合成
回路、16)・・・第1の位相差検出回路、(7)・・
・カーソルコイル、(8)・・・糸準位相′亀源、19
し・第2の位相差検出回路、11ト・・概略位置レジス
タ、(L陣・・・サイクル数レジスタ、q→・・・比較
器、(ハ)・・・vl密位置レジスタ。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 第1図 第4図。 ■ 第5図 Δd 位置−X

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平面上の座標位置全決定するため、平面上に互に
    直角な方向にそれぞれ1組ずつ配置された2組のグリッ
    ド構成の導体系と、このグリッド構成の導体系に電磁結
    合する上記平面上の任意の位置に動かし得る円形コイル
    を有するカーソルコイルとを備え、上記2組のグリッド
    構成の導体系の各組の導体系はそれぞれ多相の並列な第
    1の導体系と第2の導体系とから構成され、上記平面の
    第1の方向に対し、上記第1の導体系はグリッド線の配
    列ピッチDt有し、上記第2の導体系はグリッド線の配
    列ピッチD十Δd’を有し、上記カーソルコイルに流す
    電流ycよって上記オlの導体系の各相に誘起される電
    圧を合成して得た第1の合成電圧と、上記第2の導体系
    の各相に誘起される電圧を合成して得た第2の合成電圧
    とを用いて上記第1の方向にお轄る上記カーソルコイル
    の中心点の位置決定に際しての不確定さを除去するディ
    ジタイザのサイクル数決定装置において、 a、上記第1の合成電圧に対する上記第2の合成電圧の
    位相を検出する第1の位相差検出回路と、 b、上記カーソルコイルに流す電流に対する上記第1の
    合成電圧の位相を検出する第2の位相差検出回路と、 C3上記オl及び第2の位相差検出回路の出力から上記
    カーソルコイルの中心点の上記オlの方向の座標位置を
    決定するデータ処理回路と全 備えたこと’t−%徴とするディジタイザのサイクル数
    決定装置 +2)2組のグリッド構成の導体系の各組の導体系は、
    それぞれ3相の並列な第1の導体系と、3相の並列な第
    2の導体系とから構成されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のディジタイザにおけるサイクル数決
    定装置。 (31第1の位相差検出回路と第2の位相差検出回路と
    は、1個の回路を時分割的に使用することに・よって構
    成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ディジタイザのサイクル数決定装置。 (41デ一タ処理回路は、第1の位相差検出回路の出力
    から算出した位置座標の値X。が格納される概略位置レ
    ジスタと、この概略位置レジスタの内容数値X。をグリ
    ッド線の配列ピッチDで割算した商の整数部分11が格
    納されるサイクル数レジスタと、このサイクル数レジス
    タの内容nに上記配列ピッチD’を乗算した数値nD 
    に第2の位相差検出回路の出力から算出した位置座標の
    値XI f加算して得た数値X。(、=nl)+x、’
    fc格納する精密位置レジスタと、この精密位置レジス
    タの内容x。0と上記概略位1Δレジスタの内容Xg 
    とを比較しその差の絶対値が7以上となったとき、上記
    稍vB位置レジスタの内容に+D又は−Dt加えてX。 0とX。との差の絶対値を−p−よシ小さな値に保つよ
    う制御する比較器とを備えたことt−特徴とする特許請
    求の範囲オIJA記載のディジタイザのサイクル数決定
    装置。 (51第1の位相差検出回路で検出される位相差が36
    0”k超過することがないように、刀・1の導体系のグ
    リッド線の配列ピッチDと、第2の導体系のグリッド線
    の配列ピッチD十Δd が決定されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のディジタイザのサイクル数
    決定装置。
JP59184753A 1983-11-03 1984-09-05 デイジタイザのサイクル数決定装置 Pending JPS60103443A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/548,317 US4552991A (en) 1983-11-03 1983-11-03 Absolute position coordinate determining device employing a single phase difference measurement to determine cursor position
US548317 1990-07-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60103443A true JPS60103443A (ja) 1985-06-07

Family

ID=24188314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59184753A Pending JPS60103443A (ja) 1983-11-03 1984-09-05 デイジタイザのサイクル数決定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4552991A (ja)
JP (1) JPS60103443A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229315A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Hitachi Seiko Ltd 座標検出装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661656A (en) * 1986-01-16 1987-04-28 Kurta Corporation Graphic tablet and method
US4686331A (en) * 1986-04-23 1987-08-11 Hewlett-Packard Company Digitizing method and apparatus for compensating cursor of stylus velocity errors
EP0253993A3 (en) * 1986-05-28 1990-02-14 Hitachi, Ltd. Position coordinate determining apparatus
JPS6344224A (ja) * 1986-08-08 1988-02-25 Seiko Instr & Electronics Ltd 電磁誘導型座標読取装置
US4734546A (en) * 1987-03-16 1988-03-29 Calcomp, Inc. Digitizer system with loopback conductor grid
JPH01194019A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Wacom Co Ltd 位置検出装置
US4835347A (en) * 1988-02-12 1989-05-30 Calcomp, Inc. Shifting wire sequence digitizer system
EP0394379B1 (en) * 1988-05-27 1998-01-07 Kodak Limited Document folder icon for display in a data processing system
ATE157467T1 (de) * 1988-05-27 1997-09-15 Kodak Ltd Dokumentenaufzeichnung und -bearbeitung in einem datenverarbeitungssystem
US5161213A (en) * 1988-05-27 1992-11-03 Wang Laboratories, Inc. Method for black and white image reduction based upon averaging black/white pixel counts of neighboring blocks
US5060135A (en) * 1988-09-16 1991-10-22 Wang Laboratories, Inc. Apparatus for manipulating documents in a data processing system utilizing reduced images of sheets of information which are movable
US5210380A (en) * 1990-04-06 1993-05-11 Summagraphics Corporation Digitizer with serpentine-type conductor grid having uniform conductor repeat increments
US5051545A (en) * 1990-04-06 1991-09-24 Summagraphics Corporation Digitizer with serpentine conductor grid having non-uniform repeat increment
US5341305A (en) * 1991-05-02 1994-08-23 Gerber Garment Technology, Inc. A computerized pattern development system capable of direct designer input
US5239489A (en) * 1991-05-06 1993-08-24 International Business Machines Corporation Pen position and tilt estimators for a digitizer tablet
US5136125A (en) * 1991-05-06 1992-08-04 International Business Machines Corporation Sensor grid for an electromagnetic digitizer tablet
DE4306855C1 (de) * 1993-02-26 1994-04-21 Aristo Graphic Systeme Digitalisiereinrichtung
US5737740A (en) * 1994-06-27 1998-04-07 Numonics Apparatus and method for processing electronic documents
US5897648A (en) * 1994-06-27 1999-04-27 Numonics Corporation Apparatus and method for editing electronic documents
US5684692A (en) * 1995-09-08 1997-11-04 Gerber Garment Technology, Inc. Multipaneled digitizer
US5831857A (en) * 1995-09-08 1998-11-03 Gerber Garment Technology, Inc. Pattern alignment and cutting system
US5727433A (en) 1995-09-08 1998-03-17 Gerber Garment Technology, Inc. Method for cutting sheet material
US6067080A (en) * 1997-02-21 2000-05-23 Electronics For Imaging Retrofittable apparatus for converting a substantially planar surface into an electronic data capture device
US6326565B1 (en) 1997-02-28 2001-12-04 Electronics For Imaging, Inc. Marking device for electronic presentation board
US5866856A (en) * 1997-02-28 1999-02-02 Electronics For Imaging, Inc. Marking device for electronic presentation board
US6292177B1 (en) 1997-03-05 2001-09-18 Tidenet, Inc. Marking device for electronic presentation board
US6442213B1 (en) 1997-04-22 2002-08-27 Silicon Laboratories Inc. Digital isolation system with hybrid circuit in ADC calibration loop
US6011545A (en) * 1997-07-23 2000-01-04 Numoncis, Inc. Multi-panel digitizer
US6151014A (en) * 1998-02-26 2000-11-21 Pagasus Technologies Ltd. Systems and processing algorithms for ultrasound time-of-flight digitizer systems
US6396005B2 (en) 1998-06-15 2002-05-28 Rodgers Technology Center, Inc. Method and apparatus for diminishing grid complexity in a tablet
US6496206B1 (en) 1998-06-29 2002-12-17 Scansoft, Inc. Displaying thumbnail images of document pages in an electronic folder
US7975859B2 (en) * 2007-07-24 2011-07-12 Track Technology Systems, Inc. Interactive white board track system
JP4872113B2 (ja) * 2007-09-10 2012-02-08 株式会社ワコム 位置検出装置
JP5918919B2 (ja) * 2013-10-15 2016-05-18 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電磁誘導式のセンサー・パネル、および指示誤差を低減する方法
US11156491B2 (en) * 2019-01-17 2021-10-26 Te Connectivity Corporation Inductive sensor assembly for fluid measurements

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114184A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Sony Corp 位置検出装置
JPS58159191A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Hitachi Seiko Ltd 座標検出装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4014015A (en) * 1975-05-05 1977-03-22 Devtron Corporation Absolute digital position measurement system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114184A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Sony Corp 位置検出装置
JPS58159191A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Hitachi Seiko Ltd 座標検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229315A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Hitachi Seiko Ltd 座標検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4552991A (en) 1985-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60103443A (ja) デイジタイザのサイクル数決定装置
JP3368837B2 (ja) レゾルバ信号処理装置
US4669024A (en) Multiphase frequency selective phase locked loop with multiphase sinusoidal and digital outputs
JP4470614B2 (ja) 電源異常検出装置
JPS6319030A (ja) 座標検出方法
JPH06105267B2 (ja) ゼロクロス検出器
US8924179B2 (en) Assembly and method for determining an angular position
JPS62151914A (ja) 座標検出方法
JPH0524445B2 (ja)
JPH05297030A (ja) 電圧低下検出方法
JP3256661B2 (ja) 交流振幅検出装置
JP3624415B2 (ja) インバータ装置用位相同期方法
JP2004156986A (ja) 停電検出装置
JP4191582B2 (ja) 交流電圧低下検出装置
KR101978023B1 (ko) Pll 기법을 적용한 주파수 계측 장치 및 방법
KR100635717B1 (ko) 전력변환설비용 위상 동기 루프
JPS6333616A (ja) レゾルバ・デジタル変換器
JPH0644307Y2 (ja) 同期信号検出装置
JP2618412B2 (ja) 座標検出装置
JP2513760B2 (ja) 座標検出装置
JPH0712510A (ja) ヘテロダイン干渉計用位相差測定装置
SU1070426A1 (ru) Устройство дл измерени линейных перемещений
JP3060122B2 (ja) エンコーダ信号逓倍回路
JPH10227657A (ja) 誤差補正機能付き位置検出装置
JPH0263161B2 (ja)