JPS58159191A - 座標検出装置 - Google Patents

座標検出装置

Info

Publication number
JPS58159191A
JPS58159191A JP57040851A JP4085182A JPS58159191A JP S58159191 A JPS58159191 A JP S58159191A JP 57040851 A JP57040851 A JP 57040851A JP 4085182 A JP4085182 A JP 4085182A JP S58159191 A JPS58159191 A JP S58159191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
axis
pace
base
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57040851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215896B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamaguchi
剛 山口
Yasuhiko Kanetani
保彦 金谷
Akira Yokoyama
横山 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP57040851A priority Critical patent/JPS58159191A/ja
Publication of JPS58159191A publication Critical patent/JPS58159191A/ja
Publication of JPH0215896B2 publication Critical patent/JPH0215896B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はペン、カーソル等の座標指示装置に装備された
コイル等の励磁装置から交流磁界信号を発生させて、こ
の信号を平行に配列された電気導体線を有するタブレッ
トに印加し、タブレットに装備されたマトリクス状の電
気導体線に誘起される交流信号を検出して励磁装置の指
示座標位置を検出する装置(以下座標検出装置と総称す
る)に関するものである。
従来、座標検出装置について、鬼気絶縁材料より成るシ
ート部材の表裏に2本の電気導体線を相互に電気角で9
00の位相をずらして平行に配置したX軸周ベース又は
Y軸周ベースと、格子状に形成された座標域検出用ベー
ス(x、y軸に夫々1つ)を用いたタブレット及び座標
検出装置が特公昭53−34855号公報により知られ
ている。更に米国!1?!F3647963号公報には
座標域検出用ベースを使用しない座標検出装置が紹介さ
れている。
前者は後者のy軸、Y軸ペースに座標域検出用ベースを
付加したものである。座標検出装置はタブレットに埋め
込まれた電気導体線と励磁装置との間及びX軸ベースと
Y軸ペースと、X%Y座標域検出用ペースとの間に夫々
絶縁シート部材が挿入されている。そのため励磁装置か
ら発生する交流信号が減衰され、そしてS/N比が悪化
する。更に、格子間をスキャニングする必要があり装置
が複雑である。
また、後者は、励磁装置をタブレット上面から離さずに
移動させないと検出信号が途切れてしまい座標を検出す
ることができない、即ち電気導体線の1ピツチ内の相対
座標が判明するのみであるということがあった。
本発明は上記従来の欠点を除去したもので、座標域構出
用ベースを使用せずに、したがって格子間スキャニング
する複雑な装置を不要と、し、簡単な構成で絶対座標を
検出することのできる座標検出装置を提供す乞ことを目
的とする。
上記目的を達成するために本発明においては−等間隔(
−2)で配置された平行部分を有する電気導体線であり
、隣接した電気導体線に電流が互いに反対方向lこ流れ
るような蛇行形状を為す第1の電気導体線及びこの第1
の電気導体線の半分の間隔ずれて配置された第2の電気
導体線を有する第1のX軸ペースと、この第1のX軸ベ
ースと異なる間隔(夛)で配置された平行部分を有する
鬼気導体線であり隣接した電気導体線に電流が互いに反
対方向に流れるような蛇行形状を為す第3の電気導体線
及びこの第3の鬼気導体線の半分の間隔ずれて配置され
た第4の電気導体線を有する第2のX軸ベースとを有す
ることを特徴とし、更にこの第1及び第2のX@ベース
と同様の構成から成る第1及び第2のY軸ベースをX軸
ペースと直交配置したタブレットを有する。更にこのタ
ブレットを使用してタブレット面上に交番磁界信号によ
る指示されたカーソルの位置を検出するために、第1の
電気導体線からの出力信号と第2の電気導体線からの出
力信号とを加算する第1の加算器と、第3の電気導体線
からの出力信号と第4の電気導体線からの出力信号とを
加算する第2の加算器と、第1の加算器の出力とカーソ
ルの励磁信号との位相を比較する第1の比較器と、第2
の加算器の出力と励磁信号との位相を比較する第2の比
較器と、第1の比較器及び第2の比較器の出力信号を比
較し両者の差を予め決められた演算手順により演算する
か、または両者の差を予め決められたデータと比較した
結果をもとに、所定の基準とする電気導体線の位置を判
別し、この基準線からカーソルまでの位置を加算するこ
とによりカーソルの位置を検出する処理装置を有する。
以下本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1gは本発明に係る座標検出装置に使用するy軸(又
はY@)用ペースで囚及び(B)に示される如く2組の
平行の配置された4種類の電気導体線1.2及び3.4
(以下導線1.2.3.4.という)から構成される。
実線で描かれた導線1と破線で描かれた導線2とは、夫
々等間隔で配列される。隣接した導線5.6.7に互い
に反対方向に電流が流れるように、導線5.6.7の両
端を交互に接続部8,9により接続し、1本の蛇行形状
を為す導線1を形成する。この導illの平行部分の間
隔は一定(−2)である。導線2は導線lに比べて間隔
の半分だけ(ン)ずれて配置されていて、導a1と同様
に平行部分の両端が交互に接続されている。2つの導線
l及び2が互いに電気的に絶縁された状態でシート状に
重ね合わされている時、このシート上にコイル等の励磁
装置10が置かれ、この励磁装置10が所定の周波数の
交流信号により励磁された場合、導体l及び2の出力端
子11.12に表われる信号は、第2図に示される如く
、励磁装置10が置かれた4Mに直交する方向の位置に
より決められる。励磁装置10が8縄2の交流信号で励
磁されているならば、励磁装置10のコイルの中心(以
下励磁装置10の中心と総称する)が導線1の真上に置
いである時は、導線1には出力電圧が零である。励磁装
置1tloの中心が導線5と6との中央部分に置いであ
る時及び導線6と7との中央部分に置いである時には端
子11、11’間には蟻大の出力電圧が得られるが、そ
の極性が互いに逆になる。端子11と端子11′との間
に得られる出力電圧とは、例えば8KHzの交流信号を
搬送信号とした振幅変調出力であり、励磁装置10の置
かれた位置に応じて変調出力は正弦波形状又は余弦波形
状に変化する。坤ち、導線1は電気角の2毎にならべら
れている。以下、−気角でπに相当する導線2本の間隔
Pを1ピツチと称して説明する。
(導線2においても同様である。)この現象は特公昭5
3−34855号公報又は米国特許3647963号に
より明らかであるからここでは詳細な説明を省略する。
第1図(B)に示す如く、導線3及び4は、第1及び第
2の導線1及び2の間隔(P)と異った間隔(且)で等
2 間隔に平行して配列され、且つその両端部が夫々接続さ
れることにより蛇行する形状に形成されることは導線1
及び2の場合と同じである。導線3と導線4とは互いに
間隔の半分(茅)だけずれて配置されている。このこと
が導線1と導線2との関係と同じに出力信号の電気角に
すれば1の位相差を持つことになるO 実線で描いた導線1と導線3とを比較すると、全長tを
夫々5ピツチと4ピツチに等分割する。即ち、t:5F
=4Qという関係である。
一般に、導体のピッチ数をnとするとj=np=1舗 (n−1)pの関係にある。励磁装置10に励fBWE
1:Al■wtを印加すると導ls1の出力端子tl。
11′間及び導線2の出力端子12.12’間には、第
2図囚に示す如く、夫々Eo =A1coi (2π*
p) eamsct。
Esz二A! aio (2π・仲・ctssotなる
出力信号が発生するaここにrは導線5のピッチ数を数
える基準位置几から励磁装置10までの長さである。信
号goを時間tで積分した信号をEll’とするとE 
Ex = 、fEu−dt ==At cxm (2π
・仲11 wIJ)lとなる。
信号Ell’と信号加とを加算した信号をgxoとする
とEl・はEto =Bt: +Eu =A2 sin
 Cwt + 2rr p)となる。
従って、基準位置Rから励磁装置10までの移動長さr
に比例する位相変調信号が信号&Oにより与えられる。
すなわち、励磁信号E1と変調信号EIGとの位相(ψ
l)を比較することにより、両者の位相差(2π・t)
から励磁装置10の基準位11Rからの変位量(r =
P 2ρを検出することが可能となる0 また、励磁装置10に励磁信号Elを印加すると4線3
の出力端子13.13’間及び導線4の出力端子14.
14’には、第2図(B)に示す如く、夫々Eta =
A1cos (2,re −j) * aswt、 E
ts =:Aiain (2π* H) *ctswt
なる信号が発生する。ここにSは導線3のピッチ数を数
える基準位fSから励磁装置10までの長さである。信
号13を時間積分した信号Eに(gtr=Ai(2)(
2π1)・顕愼)と信号gtaとを加算した信号Els
 (31h =g’xs −1−’r41a工A2ユ(
u+t+21.ン)を得ることができる。
従って、基準位置Sから励磁装置1oまでの移動長さS
に比例する位相変調信号が信号E1mにより与えられる
から、励磁信号E1と変調信号11mとの位相(ψl)
とを比較することにより、両者の位相差(2π・す)か
ら変位量(s =q 、令)を検出することができる。
ここで、前述の如く導線を平行に並べた方向の全長lは
1=np= (n−1)qの関係に置かれてとなるから
、第1図に示したように導線1の2番目のピッチ範囲内
におけるqとpとの差なる。従って、長さpとqとを検
出して、比較することにより励磁装置1oが導線1の何
番目のピッチlこ存在するかを判゛剪1することができ
る。すなわち、励磁装置1oが導線lの基準線Uから距
離Xだけ離れたVの位置(m番目のピッチの範囲内)に
置かれていたとすれば、X二(m−1) p十qが励磁
装置1oの位置を示す。
これまでの説明はX座標の検出についてのみ述°べたが
、Y座標についても同様の原理で座標値を検出すること
ができる。Y座標を検出するための導線の配置はX座標
検出用導線1゜λ3,4とは直交させる必要がある。1
5及び16は第1のX軸ベース及び第2のX軸ベースで
、夫々絶縁物から成る基板上に導線1.2及び3゜4が
配線されている。導線は基板の表面に又は内在させるこ
とができ、例えば、プリント配線技術により形成される
こと及び基板の中に埋設されることができる。更にこの
ペースは、第1のペースと第2のペースを接着し一体に
形成することや1枚の基板の片面又は両面に積層するこ
とによっても作成することができる。第4図は本発明の
回路構成を示すブロック図で、第1図及至第3図と同一
符号は同一部分を示す。同図において、17は高い周数
数のクロック発信器、18はカウンタでクロック信号を
所定の周波数に分周する。カウンタ18の出力はフィル
タ19を介して励磁装置1゜に印加されると同時に比較
器20に供給される。
21は第1のX軸ベース15、第2のX軸ペース16、
及び第1のY軸ベース、第2のY軸ペースを重ね合わせ
て構成するタブレットでX@出力端子21a、Y軸出力
端子21bを有し、出力端子21a、 21bは共に切
替回路22に接続される。22は所定の周期で入力を選
択し、後述の増幅器23又は24との接続関係を切換え
る時分割切換回路である。23及び24は増幅器、25
は増幅器23に接続された積分器である。26は増幅器
24と積分器25の出力を加算する加算器である。27
は加算器26の出力(正弦波)を矩形波に変換する変換
器で、矩形波信号はカウンタ18の出力と共に比較器2
0に印加される。比較器20ではカラ/り18からの基
準信号(矩形波)と変換器27からの矩形波信号との位
相を比較し、その位相差に対応する検出信号が出力され
る。検出信号は位相差がパルス幅、電圧値、パルス数、
又は数値信号等の信号形態で表わされる。28はデータ
処理装置で、比較器20からの位相差信号データを取り
込んで、タブレット21上に置かれた励磁装置10の座
標値を演算する。第5図には具体的回路構成を示す。同
図において第4図と同一符号は同一部分を示す。切換回
路22は2個の時分割切換回路29及び30から成りそ
の出力信号は変圧器31及び32を介して演算増幅器3
′3%34へ印加される。25は積分用コンデンサであ
る。35%36は演算増幅器、37.38はコンデンサ
、3&4Q。
41.42及び43は抵抗器である。44は波形変換器
27を構成する演算増幅器36の一方側入力端子に接続
された可変抵抗器で直流電源45の出力電圧を調節する
。46はフリップフロップでカウンタ18からの矩形波
信号によりセットされ、波形変換器27からの信号によ
りリセットされる。47はカウンタでフリップフロップ
46の出力、すなわち基準矩形波信号と波形変換器27
からの信号との位相差に応じた時間を、クロック信号発
生器17からの高い周波数のクロック信号により内挿す
る(計数する)。
なお、比較器20はDフリップフロップ等で構成するラ
ッチ回路でもよく、波形変換器27の出力によりカウン
タ18の出力をラッチするようにしても両信号の位相差
を検出することもできる。この検出方法はカウンタ18
の出力の位相と励磁装置10の励磁電流の位相とが一定
の関係にあることが必要である。2つの信号の位相差を
検出する回路構成はすでに多数知られているので、これ
らのうちの使用可能なものを選択することが適当である
。データ処理装置28においては演算式を用いて一励磁
装置10の位置を演算する方法と、あらかじめ用意した
データテーブルを用いて検索により励磁装置10の位置
を求める方法とのどちらでも採用することができる。以
下具体的な下記数値例に基づいてデータ演算装置28の
動作を説明する。
数値例 全長1 = 11001u 本実施例の説明をわかり易くするために、カウンタ18
を1000進カウンタとした。X軸ベース、X軸ベース
共に同一作用のためX軸ベースについて説明する。第1
の導線上及び第2の導線上において、クロックパルス数
の1000パルスを、夫々ピッチp及びqに対応させる
とピッチl1kQとカウンタ18の内容は第6図のよう
になる。分解能は第1の導線(ベース)上では1パルス
当り0.021m 、第2の導#l(ベース)上では1
パルス当す0.025龍である0だ印は第1の導線の配
置(間隔201m )で、白ヌキと黒ヌリは隣接した導
体(電流の向きが逆)を示す。同様に三角印は第3の導
線の配置(間隔25關)で、白ヌキと黒ヌリは隣接した
導体を示す。励磁装置10がa点に置かれると、クロッ
ク信号は1000進カウンり18で、。ooに分周され
その出力はフィルタ19を通って励磁信号となる。励磁
装置10から放出された励磁信号は、タブレット21の
X軸のベースに励磁信号と同じ周波数の交番信号(以下
搬送信号と総称する)を誘起する。
この搬送信号は、励磁装置10の置かれた位置により振
幅変調される。振幅変調のされ方は第2図において説明
したとおりで、X軸ベースからの出力端子21aからは
、この変調された信号が得られる。切換回路22では導
N1からの出力E11を、増幅器23を介し1て積分器
25で積分して加算器26に入力し、次に導線2からの
出力Euを増幅器24を介して加算器26に入力する。
加算器26で加算された信号gtoは搬送信号の振幅変
調を他の搬送信号の位相変調に変換したもので、この信
号Eloは波形変換器27で波形変換された後比較器2
0に印加される。信号El・はカウンター8からの基準
矩形波信号と位相を比較され位相差に応じたパルス数F
lのデータ信号Egoに%換される。このデータ信号E
uのパルス数Fは第1図、2図、3図及び第6図の位置
aに励磁装置10が置かれた場合の変位量rに対応する
。同様に、次のタイミングで切換回路22は、導線3か
らの出力E1mを増幅器23を介して積分器25で積分
して加算器264こ入力し、次に導線4からの出力E1
4を増幅器24を介して加算器26に入力する。加算器
26で加算された信号15は波形変換器27で波形変換
された後比較器20に印加される。信号Etsはカウン
タ18からの基準矩形波信号と位相を比較され、位相差
に応じたパルス数りのデータ信号Esoに変換される。
このパルス数F2は第1図(a)に示した変位量Sに対
応する。データ演算装置28においては、時分割により
入力されるデータ信号Ezo、 EIO及びピッチ数m
との関係から励磁装置10の位置Xを演算する。比較器
20からのデータ信号gzoのパルス数Flは、位置X
の変化(第6図0−Jt−JトJs−J4−Jll)に
従い、パルス数0〜999の間で周期性を有し、基準と
なる導M1のところで最大パルス数から最小パルス数に
不連続点を有する。この不連続点の近辺でパルス数PI
が所定の数(、=500パルス)より大きいか又は小さ
いかを判断すれば、励磁装置110が導線1の何番目の
ピッチ内に置かれているかが判別できる。すなわち、F
l>F2ならば7=Fl−p意、Ft<Fzならばd=
 F + Fl−FtとなるΔFを演算により定義する
。第6図に示すように、データ信号Esoは位置の変化
(0−Kl −Kt −Ks−に4)によりパルス数θ
〜999の間で周期性を有する。
このデータ信号&oとgsoとのノくルス数の差を4と
すると、ΔFによって表わされる位相差データは第7図
のようにパルス数0〜999の間で変化する。このデー
タΔFGパルス数により、励磁装置10の置かれている
ピッチ数mを判別する。
ピッチ数mを判別するためのデータの構成を第1表に示
す。
第1表 すなわち、第1表によれば、第6図の点aに励磁装置1
0が置かれていれば、データΔFが350であり且つF
lが750であるから500≦Fl<1000に該当し
、従ってピッチ数mは1である。この時の励磁装置10
の置かれているX座標はX= (mxF+ΔF) ・G
= (I X1000+350) ・G =1350、
0である。ここにGは定数で、パルス数を所望の単位距
離に換算するためのものである。第1表において、0≦
Ft<500のときのデータΔFの値をO〜100.2
00〜300・・・、としたが、ノイズ等によりデータ
に±100パルスの範囲で誤差の存在する可能性が有る
場合には、このデータを第2表のように拡張するこ尚、
データ処理装置28におけるピッチ数mの判別は数値演
算によること、データテーブルにより引出すこと等によ
ってもできることはいうまでもない。
以上述べた如く本発明は、等間隔に配置された平行部分
を有する導線であり、且つ隣接した導線に電流が互いに
反対方向に流れるような蛇行形状を為す第1の導線及び
この第1の導線の半分の間隔ずれて配置された第2の導
線を有する第1のX軸ペースと、この第1のX軸ベース
の導線と異なる間隔で配置された平行部分を有する導線
であり且つ隣接した導線に電流が互いに反対方向に流れ
るような蛇行形状を為す第3の導線及びこの第3の導線
の半分の間隔ずれて配置された第4の導線を有する第2
のX軸ペースとを有することを特徴とし、更にこの第1
及び第2のX軸ベースと同様の構成から成る第1及び第
2のY軸ベースをX軸ペースと直交して配置したタブレ
ットを有する座標検出装置である。更に本発明は、この
タブレットを使用してタブレット面上)こ交番励磁信号
を発生する励磁装置の置かれた位置を検出するために、
第1の導線と第2の導線からの信号の一方の信号を積分
し、他方の信号に加算した信号を第1の加算信号とし、
次に第3の導、線と第4の導線からの信号を積分し、他
方の信号に加算した信号を第2の加算信号とし、上記の
第1の加算信号と第2の加算信号とを基準信号と比較し
、その位相差に対応する位相差信号を基に上記励磁装置
の位置を演算するデータ処理装置とから成る座標検出装
置である。この本発明によれば、従来の座標検出装置の
ように座標域検出用ペースを使用せずに座標域を判別で
きるので、格子間をスキャニングすることが無く構成が
簡単で且つ検出時間を短縮することができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(5)及び同は本発明に係る座標検出装置に使用
するX軸(又はY@)用ペースを示す導体の配置図であ
る。第2図(5)及びβ)は第1図の導体により検出さ
れる信号の変化を示す特性図である。第3図はX@用ベ
ースの一部断面図である。第4図は、本発明の回路構1
乃至9・・電気導体線、10・・・励磁装置、11乃至
14・・・端子、plq・・・ピッチ、R,S・・・基
準位置、15・・・第1(7) X 軸ヘース、16・
・・第2のX@ペース、17・・・クロック発振器、1
8・・・カウンタ、19・・・フィルタ、20・・・比
較器、21・・・タブレット、22・・・切換回路、2
3.24・・・増幅器、25・・・積分器、26・・・
加算器、27・・・波形変換器、28・・・データ処理
装置ネ1 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発振回路と、この発振回路により励磁される励磁
    装置と、この励磁装置の位置を連続した電気角でX座標
    及びX座標を検出する第1のピッチ1で配列された第1
    の電り導体線を有する第1のX軸ベース及び#!1のY
    @ペースと、前記第1の電気導体線と異る第2のピッチ
    qで配列された第2の電気導体線を有する第2のXsペ
    ース及び第2のY軸ペースと、上記第1のX軸ペース及
    び第2のX@ベースから検出される信号により励磁装置
    のX軸座標を演算し、且つ上記第1のY軸ベース及びi
    @2のY軸ベーを特徴とする座標検出i&置。
  2. (2)第1のX@ペース及び第1のY軸ペースを構成す
    る第1(第3)の電気導む一線のピッチpと、第2のX
    軸ペース及び第2のY軸ペースを構成す、る第2(第4
    )の電気導体線のピッチqと、第1(第3)の電気導体
    線のピッチ数nと、第2、(第4)の電気導体線のピッ
    チ数(n−1)との関係がnp=(n−1)・qである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の座標検出
    装置。
  3. (3)検出装置はタブレットの出力端子に接続された切
    換回路と、この切換回路により順次切換えて出力される
    第1(第3)の電気導体線からの信号と第2(第4)の
    電気導体線からの信号の一方の信号を積分する積分器と
    、この積分器からの出力と上記他方の信号とを加算する
    加算器と、この加算器の出力を基準信号と比較しその位
    相差に対応する信号を出力する比較器と、この比較器か
    らの位相差信号を取り込んで励磁装置の位置を演算する
    データ処理装置とから成ることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項及び第2項記載の座標検出装置。
JP57040851A 1982-03-17 1982-03-17 座標検出装置 Granted JPS58159191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040851A JPS58159191A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 座標検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040851A JPS58159191A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 座標検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58159191A true JPS58159191A (ja) 1983-09-21
JPH0215896B2 JPH0215896B2 (ja) 1990-04-13

Family

ID=12592070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57040851A Granted JPS58159191A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 座標検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58159191A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103443A (ja) * 1983-11-03 1985-06-07 ニユ−モニツクコ−ポレ−シヨン デイジタイザのサイクル数決定装置
EP0457218A2 (en) * 1990-05-15 1991-11-21 Seiko Instruments Inc. Wireless coordinate reading system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103443A (ja) * 1983-11-03 1985-06-07 ニユ−モニツクコ−ポレ−シヨン デイジタイザのサイクル数決定装置
EP0457218A2 (en) * 1990-05-15 1991-11-21 Seiko Instruments Inc. Wireless coordinate reading system
EP0457218A3 (en) * 1990-05-15 1992-05-06 Seiko Instruments Inc. Wireless coordinate reading system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215896B2 (ja) 1990-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003177B1 (ko) 정전패턴결합 디지타이져
US4570033A (en) Polyphase digitizer
US4552991A (en) Absolute position coordinate determining device employing a single phase difference measurement to determine cursor position
EP0607694B1 (en) Cordless digitizer
JP2000065597A (ja) 誘導型リニアスケ―ル
JP3180187B2 (ja) 寸法測定用容量性装置
EP0706057A2 (en) Magnetic image sensor using Matteucci effect
JPS58159191A (ja) 座標検出装置
US3699253A (en) Coordinate determining device employing a second order difference signal to determine approximate cursor position
JPS6225788Y2 (ja)
US5128499A (en) Wireless coordinate reading system
JPH0131205B2 (ja)
JP2618412B2 (ja) 座標検出装置
JPH01113822A (ja) 座標検出装置
CN210626545U (zh) 电路板及电力电子设备
JPH06324788A (ja) デジタル化装置
JPS6334628A (ja) 座標検出装置
SU1128106A1 (ru) Масштаб линейного индуктивного измерительного преобразовател
SU402897A1 (ru) Индуктивный фазовый датчик линейных перемещений
KR950002699B1 (ko) 전자기 디지타이저에서 코일판 면적 확장형 코일 배치방법
JP4913495B2 (ja) 誘導型変位検出装置
JPS59108179A (ja) 座標読取装置
SU892453A2 (ru) Устройство дл считывани графической информации
CN116576762A (zh) 线性电感式位置传感器
JP2534468Y2 (ja) 座標位置検出装置