JPS5989304A - 硬化性混合物の接触硬化方法 - Google Patents

硬化性混合物の接触硬化方法

Info

Publication number
JPS5989304A
JPS5989304A JP58165301A JP16530183A JPS5989304A JP S5989304 A JPS5989304 A JP S5989304A JP 58165301 A JP58165301 A JP 58165301A JP 16530183 A JP16530183 A JP 16530183A JP S5989304 A JPS5989304 A JP S5989304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxide
compound
acrylic
curing
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58165301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618806B2 (ja
Inventor
Deii Maginisu Binsento
ビンセント・デイ−・マギニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SURIIBONDO KK
ThreeBond Co Ltd
Original Assignee
SURIIBONDO KK
ThreeBond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SURIIBONDO KK, ThreeBond Co Ltd filed Critical SURIIBONDO KK
Publication of JPS5989304A publication Critical patent/JPS5989304A/ja
Publication of JPH0618806B2 publication Critical patent/JPH0618806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • C08G65/10Saturated oxiranes characterised by the catalysts used
    • C08G65/12Saturated oxiranes characterised by the catalysts used containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/40Redox systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2成型アクリル接着配合物に関し、さらに詳し
くはこの配合物のための新規触媒系に関する。
構造接着剤の利用は、近年、航空機、住宅建設、自動車
及び製靴工業において実質的に伸びておシ、この種の接
着剤の大口需要が見込まれている。構造接着配合物のこ
のような傾向は、慣用の金属及びセラミック材料の重合
体材料による代替及び新世代の接着剤の開発によって促
進された。新世代の接着剤とは強靭で、かつ煩雑な表面
処理なしに即座に使用できるものである。一般に硬化が
遅く、慎重な混合及び表面処理技術を必要とする慣用の
エポキシ接着配合物とは違って、第二世代のアクリル接
着剤は触媒と促進剤を含んでおジ、これらによって迅速
な室温硬化が進められ、そして慎重な表面処理及び成分
の適切な混合を行なう必要性が取除かれる。さらに、こ
のような第二世代のアクリル接着配合物は、特異な強化
機構に由来する浸れた強さを有している。
多くの触媒系が反応性アクリル接着配合剤用に開発され
て来た。例えば、先行技術の触媒系には第三アミンとペ
ルオキシドとの組合せ(米国特許第3,333,025
号);ある種のキレートと組合せたアルデヒド/アミン
縮合生成物(米国特許第3,591,438号);アミ
ンにベンゾイルペルオキシドを加えたもの(米国特許第
3,725,504号及び第3,832,438号);
ナフテン酸コバルトとMEKヒドロペルオキシドのレド
ックス系(米国特許第3,838,093号);アミン
と遷移金属の塩とアミン−アルデヒド縮合生成物との組
合せ(米国特許第3,890,407号);アミンとペ
ルオキシドと酸化性金属イオンとの組合せ(米国特許第
3,994,764号);サッカリン又はサッカリン酸
銀とP−)ルエンスルホン酸(米国特許第4,052,
244号);及びペルオキシドとアミン−アルデヒド縮
合生成物と、鉛、亜鉛、スズ、カルシウム、ストロンチ
ウム、バリウム及びカドミウムを含む非遷移金属との組
合せ(米国特許第4,230,834号)、が含まれる
0米国特許第3,855,040号にはペルオキシド開
始剤強酸、及びフェロセンの組合せが示されている。
米国特許第4,230,834号には、遷移金属又は遷
移金属塩の促進剤としての使用に関して、いかなる遷移
金属イオンも(特に銅)、該明細書に開示された非遷移
金属イオンに比べて劣った結合値又は引張シ強さの値を
生ずることが示されている。
本発明は、概括的には、エチレン性官能単量体、オリゴ
マー、重合体又はこれらの混合物から選ばれた少なくと
も1種のエチレン性官能化合物とペルオキシド硬化剤と
を有する形式のペルオキシド硬化性のエチレン性不飽和
(例えばアクリル)組成物を硬化する方法に関する。こ
の方法におけるペルオキシド硬化剤を活性化させるため
の改良は、活性化剤と前記アクリル組成物全混合して前
記ペルオキシドを活性化し、エチレン性官能化合物を迅
速に硬化することを含む。活性化剤は、(a)Cu+1
及び (b)  フルフリルアルコール及び酸触媒からなる群
よシ選ばれる。望ましくは、硬化性組放物又は混合物は
特殊な強化アルキル化合物を含むアクリル構造接着剤で
あって、2液型で供されるものである。活性化剤は使用
直前にペルオキシドと混合する。何故なら、このような
混合に続いて速かにアクリル組成物が硬化するからであ
る。
Cu+1活性化剤は2液のうちの一方の包装中に分散さ
せておいてもよく、又はヒドロキシル基又は非芳香族不
飽和基を含む化合物で錯体化させてもよいOCu+1を
保持する基剤は、硬化性組成物中の反応性(例えばアク
リル)成分、熱可塑性添加物、又は組成物に含まれるそ
の他の成分のうちの1つであってよい。このようにして
、アクリル接着剤の技術における多くの新規錯体が得ら
れる。
フルフリルアルコール又はフルフリルアルコール樹脂と
陽イオン又は酸触媒との反応によシ、エチレン性(例え
ばアクリル及びビニル)反応性成分を硬化させるために
1ペルオキシド開始剤からフリーラジカルを発生させる
に足る熱が生じる。
なお、フラン樹脂も同様の結果を生じる。
アクリル接着配合物のだめの新規接着促進剤は下記の化
合物を含む。
D+A+B 硬化するエチレン性不飽和を含まない有機基(例えばエ
ポキシ)である。新規接着促進剤はCu”活性化剤と錯
体化することができ、そして改良された接着性、耐熱水
性、及び耐溶剤性を呈する。
さらに、本発明は、開環硬化(例えばエポキシド)を行
なうための触媒系であって、この触媒系がフェロセン及
びルイス酸のアリールジアゾニウム塩を含むものに関す
る。
本発明の利点には、新規触媒系の開発及び熱を加える必
要のないアクリル接着配合物のようなペルオキシド硬化
性配合物を迅速硬化する方法の開発が含まれる。その他
の利点は、この触媒系は接着強さ又はその他の接着特性
を損わずに硬化したアクリル組成物の性能及び特性を高
めることである。さらに別の利点は、真に特異な特殊ア
クリル接着配合物を提供するために、系内に特別の硬化
機構を備えることである。これらの利点及びその他の利
点は、本明細書に含まれる開示に基づいて当業者には容
易に理解されるはずである。
本発明は、最も広い態様において、ペルオキシド開始剤
によシ硬化され得るアクリル、ビニル等のエチレン性不
飽和組成物を硬化するためのベルオギシド触媒又は開始
剤を活性化する新規活性化剤を提供するものである。前
述を簡単にする目的で、ペルオキシドで硬化するエチレ
ン性不飽和成分を、場合により、アクリル(又はビニル
)化合物と記載する。何故なら、アクリル接着剤は本発
明の好ましい具体例であるからである。ただし、この具
体例によって本発明が制限されることはない。Cu+1
活性化剤について詳述すれば、Cu+1活性化剤はペル
オキシド開始剤を活性化するための還元剤として機能す
る。その理由は、下記の反応機構に従ってCu+1活性
化剤が電子を失うためである。
Cu+l→Cu” +1e− R,0−06(ペルオキシド) + le −+ RO
−十RO・(酸化剤)上記の反応系は、Cu+2が電子
を得てCu+2を酸化触媒とする先行技術におけるCu
+2の使用(米国特許第4,052,244号)と対照
的である。この点に関しては、下記の参考書を参照され
たい。ホグネス(Hogness )及びジョンソン(
Johnson )著、「クオンテイタティブ・アナリ
シス・アンド−ケミカル・イクィリプリューム(Qua
ntitativeAnalysis and Che
mical Eqriilibrium) J 、ヘン
リー・ボルト・アンド・カンパニー(Henry Ho
1t& Company ) −ニューヨーク州、ニュ
ーヨーク。
89ページ(1954年)0 この開示は特に参照とし
て本発明に包含される。ペルオキシド開始剤を活性化す
るための還元剤としてのCu+1活性化剤の機能に関し
て、重要な観察を行なうことができる。
まず、Cu+1による電子の損失は、発生した電子とペ
ルオキシド開始剤との反応と同様に室温で生じる。次い
で、自発性室温反応の繰返しは、ペルオキシド開始剤が
組成物中のアクリル又はビニル樹脂のフリーラジカル硬
化を始めることによって停止する。この室温反応は極め
て速く、通常、アクリル接着剤の硬化時間は約1〜4分
台の速さである。この自発性反応は室温で速く起こるの
で、Cu+1活性化剤とペルオキシド開始剤は硬化の前
には必ず分離しておく必要がある。2液型の配合が適し
ている。その他の重要な知見は、Cu+2触媒が接着性
能を阻害することを示した米国特許第4,230,83
4号とは対照的に、本発明の例ではCu+1活性化剤が
アクリル接着配合物の性能向上に寄与することを示して
いる点である0従って、Cu+1活性化剤は室温硬化を
可能とする一方、生じた硬化組成物の性能を向上させる
特異な二つの機能を果たしているOCu+1活性化剤は
室温で効果的に機能し得ると同時に、極めて有力なレド
ックス活性剤組成物を製造するために、Cu+活性活性
色剤元剤とを組合せる際に大いに有利となる。好ましい
還元剤は次の理由からアスコルビン酸である。すなわち
、アスコルビン酸はCu+を確保する上で相互反応が迅
速、効果的であシ、そして硬化組成物の残シの成分及び
この組成物を使用する基材(例えば金属)に対して比較
的安定であるためである。さらに、還元剤の存在によっ
て、銅が確実にCu+1の状態が保たれるOCu+2(
第二銅)イオンからCu” (第一銅イオン)を発生さ
せるその他の適当な還元剤には、例えば、亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸水素す) IJウム、メタ硫酸水素ナトリ
ウム等の還元剤がある。
還元剤に関する詳細は、[オーガニック・シンセシス(
Organic 5ynthesis ) J、累積集
第1巻の170ヘージ、又は第2巻の131ページ、ジ
ョン・ウイリイ・アンドφサンズ(John Wi l
ey & 8or、s )社刊、ニューヨーク(196
1年)を参照されたい。
前記文献の開示は参照として本発明に包含される。
Cu+1活性化剤はハライド塩のような粉末として、又
は銅(■)トリフラー) CL10SO4CF3のよう
な有機可溶性化合物として供給することができる〔ジャ
ーナル・オブ・ジ書アメリカン・ケミヵル・ソサイアテ
イー(J 、Am、 Chem、 Soc、)、95巻
、1889ページ(1973年) )o Cu+1活性
化剤を組成物中に添合する別法には Cu+1u+フィ
ン錯体又はCu+ 1ヒドロキシル錯体の形成がある。
これらの錯体に関する詳細は下記の参考書に記載されて
いる。コツトン(Cotton )及びウィルキンソン
(Wi Ik 1nson )著「アドバンスト−イン
オーガニック壷ケミストリー(Advanced In
organic Chemistry) J、第3版、
第n章、John Wiley & 5ons社刊、ニ
ューヨー り州ニューヨーク、(1972年);エム・
ニス・ライト’/ (M 、 S 、 Wrighto
n )編「インオーガニック・アンド・オルガノメタリ
ック・フォトケミスト リ −(Inorganic 
 and  Organometallic  Pho
to−chemistry) J、 ニー・シー・ニス
・アドバンシ(1978年);及びスリニバサン(5r
inivasan )著、ジャーナル・オブ・ジ・アメ
リカンeケミカル・ソエイアテイー、第85巻、304
8ページ(1968年)。
これらの文献の開示は特に参照として本発明に包含され
る。Cu−ト1錯体を含む基剤又はキャリアーは、アク
リル及びビニル反応性化合物、熱可塑性添加剤、可塑剤
、又は組成物中に含まれるその他の成分等を含有した単
量体、オリゴマー、重合体であってよい。このようにし
て、多くの新規Cu+1錯体は、特に反応性接着剤の領
域で利用できる。反応性のアクリル接着配合物について
は、下記の成分が接着配合物中に使用するのに最適であ
シ、そしてCu+1促進剤と錯体を形成する。
CH=CH2CH2−OH。
1 CH2=CH−CH20−C−CH=CH2。
〔上式中、R1は−H。
1 −C−CH=CH2。
1 −CHz −CH2−0−C−CH=CH2。
−〇−凸−ポリエステルーCH2−0−。
0 1 −O−C−ポリウレタンーCH2−0−。
1 0− CR2−CR2−C−0−エポキシ−〇−であシ
、亀は−H又は−CHsであり、でありsBaはH又は
低級アルキル基であシ、Xは一〇−。
モCH2−CH2−03i11(n=1−6)。
H CH2CHCH20−。
であシ、Zは(CIルーCH2−0)  である。〕多
くの慣用のヒドロキシ及び非芳香族不飽和化合物は本発
明の教示内容に従ってCu+1と適当な錯体を形成する
ので、上記の化合物リストは一例にすぎないOCu+1
活性化剤を得るのにCu+1錯体を使用する利点には、
活性化剤によって与えられる特性(例えば引張り強さ)
の向上、錯体に帰因する活性化剤の有用性の向上、及び
類似の利点が含まれる。硬化性組成物中に用いるCu+
1活性化剤の割合は、硬化を行なうためにペルオキシド
開始剤を活性化させるに足る触媒量であシ、一般にはこ
の割合は硬化性組成物の約0.1〜5重量%の間である
Cu+と各種不飽和樹脂とを錯体化する検討の途上で、
改良された接着性、耐溶剤性及び耐熱水性を有する新規
の硬化性樹脂を見いだした。この新規樹脂は下記の構造
を有する。
〔上式中、R5及び山は−H又は−CH3であυ、nは
1〜6の整数であシ、Aは−8−又は1 S−であり、Bは硬化性の不飽和を含まない1 有機基である。好ましくは、Bは一〇−馬である(ただ
し、FL+7はエポキシ基、ウレタン基、又は硬化性不
飽和を含まない有機基である)〕Qこの新規スルフィド
/スルホン樹脂は、所望によ#)Cu+1活性化剤と錯
体化することができる。
このような樹脂は、下記の出発物質から合成ですなわち
、ソアンソン(5orepson )及びキャンプペー
ジ、インターサイエンス・ハフリッシャーズ(Inte
rscience Publishers )社刊、ニ
ューヨーク州ニューヨーク(1968年)、に記載され
た反応法に従って、上記の出発物質とエピクロルヒドリ
ン等との反応によって得られる。この文献の開示は、特
に参照として本発明に包含される。次いで、得られた分
子はアクリル酸又は硬化性の不飽和を含む類似化合物と
反応させて、非対称型の反応性樹脂を形成させる。残留
エポキシド基はそのまま残すか、又はインシアナート、
アルコール、グリコール、アルキレンオキシド、カルボ
ン酸等(これらの反応剤には硬化性の不飽和を含ま゛な
い)とさらに反応させることができる。非反応性の末端
又は鎖は、二つの反応基を有する同様の樹脂(日本特許
公開昭56−34204号参照)に比較して、改良され
た接着性、耐溶剤性及び耐熱水性を得る上で重要である
エポキシ硬化性のエチレン性不飽和化合物のペルオキシ
ド硬化を活性化する第二の方法では、強酸触媒の存在下
にフルフリルアルコール樹脂全生成させる二重硬化方式
を用いる。フラン樹脂の生成時に発生する熱はペルオキ
シド開始剤を十分に活性化し、これによって硬化性のエ
チレン性不飽和化合物を硬化する。生じた硬化網は、例
えば、アクリル又はビニル重合体と硬化したフルフリル
アルコール重合体との組合せからなる。生成するフルフ
リルアルコール樹脂の割合は、本発明のこの具体例に特
異的である特定の性能を満たすように調節することがで
きる。フルフリルアルコールによって付与される化学的
耐性の向上は、場合により、重要となる。フルフリルア
ルコール及びフルフリルアルコール−ホルムアルデヒド
樹脂の−gy)、第7巻、431〜445ページ、イン
ターサイエンス・パプリツシャーズ、デビジョン・オブ
・ジョン・ウィリー・アンド・サンズ社刊、ニューヨー
ク州ニューヨーク(1967年)に記載されている。こ
の文献の開示は、特に参照として本発明傾包含される。
フルフリルアルコール樹脂の重合(縮合)を開始するの
に用いる酸触媒は強酸であシ、約3以下、好ましくは約
2以下、最も好ましくは約1.5又はそれ以下のpKa
を有する酸が望ましい。この酸は硬化性組成物の成分に
適度に溶けて、重合性混合物全体にわたる分散を促進さ
せるものでなければならない。この酸は有機酸であるこ
とが好寸しいが、不可欠ではない。pKaが十分に低い
酸は極めて良好に作用するが、極強酸を用いることが必
ずしも必要ではなく、そして酸によってひき起こされる
危険性及び腐食問題の観点から、場合によってはこのよ
うな化合物の使用を避ける方が望ましい0酸の混合物を
有利に用いてもよい。上記の広く好ましい範囲に入る代
表的例には、スルホン酸(例えハ、トルエンスルホン酸
、ニトロトルエンスルホン酸、及びプロパンスルホン酸
);ジクロロ−及びトリクロロ酢酸;ホスホン酸(例え
ば、ベンゼンホスホン酸)がある0その他の有用な酸に
は、マレイン酸、マロン酸、及びアセチレン酸(例えば
、アセチレンカルボン酸及びアセチレンジカルボン酸)
が含まれる。硬化性混合物中に含まれる酸触媒の割合は
、フルフリルアルコール樹脂の形成を触媒作用するのに
有効な量であり、そして典型的には硬化性混合物中のフ
ルフリルアルコール樹脂量の約0.01〜約5重量%の
範囲内である。轟然ながら酸触媒は重合前にフルフリル
アルコール樹脂成分とは分離されており、従って慣用の
2液型の手法が用いられる。
フルフリルアルコール樹脂の重合反応を活性化するその
他の方法としてフエロセニウムイオンの発生があること
に留意すべきである。フエロセニウムイオンは、フェロ
センとペルオキシドとの反応、フェロセント塩化トリク
ロロメチルスルホニルとの反応、及びその他の多くの公
知の方法によって発生させることができる。以前にフエ
ロセニウムイオンはフリーラジカル硬化を行なう上で有
用であることが報告された〔マツクギニス(Mc−Gi
nniss )及びスチーブンソ7 (5tevens
on )著「ポリマm−プレプリント (Polyme
r Preprints)」)第15巻、302〜30
5ページ(1974年)〕。酸触媒による硬化反応時の
フエロセニウムイオンの利用は、本発明を開発する途中
で見いだされた。従って、本発明のこの態様によシ、フ
ルフリルアルコール樹脂を生成する成分、酸触媒、ペル
オキシド開始剤、アクリル又はその他のエチレン性不飽
和の硬化性化合物、及びフェロセンの硬化性混合物が得
られる。この態様によって極めて特異的な硬化性混合物
が得られる。
さらに、本発明の開発中にフェロセンの使用に関してな
された予想外の別の発見として、新規錯体触媒を見いだ
した。この触媒はエポキシド及びその他の開環反応を行
なう化合物を硬化する。この錯体触媒はメタロセン(例
えばフェロセン)とルイス酸のジアゾニウム塩との錯体
である0アリールジアゾニウム塩は文献公知であシ、芳
香族第1アミンを亜硝酸及び特定のルイス酸でジアゾ化
することによって、容易に高収率で得られる。この目的
に合った適当なルイス酸には、BF3.PF5゜ASF
515bFs+ FeCt3.及び5bCt5が含まれ
る。
メタロセンには、例えば、フェロセン、クロモセン、コ
バルトセン、ニラケロセン、及ヒマンガンセンカ含マれ
る。好ましいメタロセンはフェロセンである0ルイス酸
塩のアリールジアゾニウム残基は実際にはいかなる芳香
族第1アミンからでも得られるが、例えば、2,5−ジ
ェトキシ−4〜(p−トリルメルカプト)ベンゼン、2
,4−ジクロロベンゼン、p−二トロベンゼン、p−ク
ロロベンゼン、p−(N−モルホリノ)ベンゼン、2.
5−ジクロロベンゼン、0−ニトロベンゼン、2.4.
6−)リクロロベンゼン、2,4.6−ドリプロモベン
ゼン、4−ジメチルアミノナフタレン等のジアゾニウム
化合物である。ルイス酸のアリールジアゾニウム塩とメ
タロセンとを単に混合することによシ、エポキシド単量
体、オリゴマー又は重合体の開環反応が十分に開始され
る。多種多様のエポキシドの他に、新規のメタロセン−
ルイス酸アリールジアゾニウム塩触媒の触媒作用を受は
得る他の複素環開環反応には下記のものが含まれる。
環状エーテル、例えば 環状ホルマール及びアセタール、例えば(〕 硫黄を含む環状単量体、例えば オルガノシリコン単量体、例えば 上記の環状化合物は、本明測書記載の通シ、メタロセン
−ルイス酸のアリールジアゾニウム塩の存在下にカチオ
ン重合に付す〇 ペルオキシド開始剤によって硬化する化合物を便宜上ア
クリル化合物と記載した場合もあるが、これに限定され
るものではない。広義には、ペルオキシドの存在下に硬
化又は重合し得るいかなるエチレン性不飽和単量体、オ
リゴマー、又は重合体でも、本発明の新規活性化剤系と
共に使用するのIC適した化合物である。接着技法にお
いては、アクリル又はアクリラート化合物が産業界に広
く行き渡っている0第二の適当なエチレン性不飽和化合
物の種類にはビニル化合物があシ、一方第三の広範囲の
種類としてはエチレン性不飽和ポリエステル重合体に代
表されるような骨格にエチレン性不飽和を有する化合物
がある。反応性アクリル又はアクリラート単量体、オリ
ゴマー、又は重合体について更に特定すれば、モノ及び
ポリアクリラート単量体が本発明に従って用いられる。
モノアクリラートには、アリルアクリラート、アミルア
クリラート、ラウリルアクリラート、イソプロピルアク
リラート等が含まれる。モノメタクリラートには、例え
ば、ベンジルメタクリラート、ステアリルメタクリラー
ト、デシルメタクリラート、シクロヘキシルメタクリラ
ート等、及びこれらの混合物が含まれる。)−及びポリ
メタクリラートには)例えば、1,4−ブタンジオ〜ル
ジメタクリラート、ジエチレングリコールジメタクリラ
ート、プロピレングリコールジメタクリラート等、及び
これらの混合物が含まれる。そして、ジー及びポリアク
リラードには、例えば、l、3−ブタンジオールシアク
リラード、ジエチレングリコールジアクリラート、エチ
レングリコールシアクリラード、ポリエチレングリコー
ルジアクリラート、テトラエチレングリコールジアクリ
ラート、及びこれらの混合物が含まれる。当業者には周
知の通シ、以上の単量体は単に一例にすぎず、そして本
発明での使用に適したアクリラート及びメタクリラート
単量体の種類を限定するものではない。本発明で用いる
のに適したその他の反応性化合物には、アクリル化エポ
キシ樹脂、アクリル化シリコン樹脂、アクリル化スルフ
ィド/ポリスルホン樹脂、アクリル化ポリウレタン樹脂
、アクリル化メラミン樹脂、アクリル化尿素−ホルムア
ルデヒド樹脂等、及びこれらの混合物が含まれる。これ
らのアクリラート官能重合体は斯界において公知であシ
、従ってこれらについて本明細書で詳述するまでもない
0 上記の通シ、構造接着配合物の傾向は、新世代の接着剤
(いわゆる第2世代のアクリル接着剤)の開発によって
変えられた0このような第2世代の接着剤は、多くの機
構で強化された強化プラスチックである。ゴム状粒子は
構造接着剤の靭性を高める方法の一例である。本発明の
教示内容に従って活性化し得る新世代のアクリル接着剤
については、下記の参考文献中に詳述されている。ベネ
ット(Bennet )及びゴールド(Gould )
著[アセンブリー・エンジニアリング(Assembl
  En i −neering)J  (1978年
12月);リ−(Lee )著「エンジニアリング(E
ngineering ) J、1ページ(1977年
11月);すy(Lyn)著、ソサイアテイーーオプ・
オートモチイブ・エンジニアリング拳インコーポレーテ
ッド(8ociety of AutomotiveE
ng、、 Inc、 )、l5SN (0148−71
91/7910228−151 ) r 7 )’ヒー
シブ・エイジ(ADHESIvEAGE ) J、34
ページ(1979年10月)及び5ページ(1979年
12月); ウィルキンノン(Wilkin−son 
) 著rアドヒーシブ・エイジ」、加ページ(1978
年7月):クツカー(Cooker )、他著「アドヒ
ーシブ・エイジ」、29ページ(1977年8月);及
び米国特許第3,890,407号。なお、これらの文
献の開示は、特に参照として本発明に包含される。本発
明の教示内容に従って、多くの慣用及び新規アクリル接
着配合物を硬化し得ることは明らかである。
ペルオキシド開始剤で硬化できるその他の重要なエチレ
ン性不飽和化合物の種類には、ビニル単量体、オリゴマ
ー、及び重合体がある。このような適当なビニル化合物
には、例えば、脂肪族及び芳香族カルボン酸のビニルエ
ステル、ポリブタジェンに基づく化合物、及び類似のビ
ニル化合物が含まれる。
第三の重要なエチレン性不飽和化合物の種類には、一般
にフマラート又はマレアート不飽和を有するエチレン性
不飽和ポリエステル樹脂がある。
タフルユーφアール呻ソアンソン(W、 R,5ore
 −nson )及びティーeダブルニーφキャンプベ
ルative Methods of polymer
 Chemistry) Js445〜452ヘーシ、
インターサイエンス・パブリツシャーズ、デビジョン・
オブ・ジョン・ウィリイ・アンド・サン、ニューヨーク
州ニューヨーク(1968年)に詳述されている通シ、
前記ポリエステル樹脂は、芳香族又は脂肪族の二塩基酸
もしくは二無水物及び二価アルコールから製造される。
これらの文献の開示は、特に参照として本発明に包含さ
れる。さらに、エチレン性不飽和結合は単量体調に含ま
れてもよく、又は重合体にペンダント式に結合した側鎖
中に含まれてもよい。例えば、エチレン性不飽和ポリエ
ステルを製造する際、ヒドロキシル成分はポリエステル
、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリスルフィド、ポリ
アミド等から得られるポリオール又は1価アルコールで
もよい。エチレン性不飽和結合は1価アルコール又はポ
リオール自体が有していてもよく、又は慣用の反応方法
によシ、後からポリオール又は1価アルコール上に反応
させてもよい。このような反応方法の例には、1価アル
コール又はポリオールと、例えば、アクリル酸、アクリ
ルハライド、アクリル末端のエーテル、アクリル又はメ
タクリル無水物、インシアナート末端のアクリラート、
エポキシアクリラート等との反応が含まれる0このよう
な重合体を製造するその他の反応方法には、ヒドロキシ
アクリラート単量体、ヒドロキシメタクリア  144
L量体、  又1d、アリルエーテルアルコール環状無
水物(例えば、マレイン酸、フタル酸、コハク酸、ノル
ボリン酸、グルチル酸の無水物)トの反応が含まれる0
さらに、生成物である不飽和ポリエステルはエチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、グリシジルアクリラート
、アリルグリシジルエーテル、α−オレフィンエポキシ
ド、ブチルグリシジルエーテル等のような適当なオキシ
ラン化合物と反応させることができる0適当なアリルア
ルコール類には、例えば、トリメチロールプロパンモノ
アリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエー
テル、アリルヒドロキシプロピルエーテル等がある0さ
らに、慣用の反応方法には、α−脂肪族又は芳香族置換
アクリル酸とオキシラン化合物との反応、及びヒドロキ
シアクリラート又はヒドロキシメタクリラートとジメル
カプタン化合物との反応が含まれる0上記のいずれの反
応方法及びその他の慣用の反応方法であっても、必要に
応じて利用することができる0上記のことから明らかな
ように、エチレン性不飽和官能基は、ポリエステル、ポ
リウレタン、シリコン、エポキシド、ポリエーテル、ポ
リスルフィド、ポリスルホン、ポリアミド等を含む多く
の重合体に結合させることができる0 混合物の硬化性の部分以外に、非反応性の熱可塑性重合
体を加えて多くの特定な効果を得ることができる。接着
の技術においては、このような非反応性の熱可塑性重合
体として塩素化コ゛ムのようなゴム、及び塩素化ポリエ
チレン、熱可塑性アクリル重合体、ポリエステル重合体
、ポリウレタン、シリコン重合体、エポキシド樹脂、ポ
リエーテル樹脂、ポリスルフィド樹脂、ポリスルホン樹
脂、ポリアミド樹脂等があるOさらに、硬化性混合物は
有機溶媒を含むこともあるが、ただし、特に接着剤の用
途面ではこのような溶媒が不要な場合がある0また、多
くの慣用のフィラーを硬化性混合物に加えて、慣用の隠
ペイ及び着色顔料として用いてもよいoしかし、好まし
い構造接着剤の用途には、一般にフィラー及び顔料は不
要である。
本発明の教示内容に従って、多くの慣用のペルオキシド
開始剤を活性化できる0このようなペルオキシドの代表
的例には、例えば、t−ブチルペルオキシド、過酸化水
素、ベンゾイルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシ
ド、テトラリンヒドロペルオキシド、ジインプロピルベ
ンゼンヒドロベルオキシド、アセチルペルオキシド、過
酸化尿素、メチルエチルケトンペルオキシド、ジイソプ
ロピルエーテルペルオキシド等、及びこれらの混合物が
ある。単純なペルオキシドが好ましいが、有機ヒドロペ
ルオキシド及びベルエステルを用いてもよい。ペルオキ
シド開始剤は組成物の約0.1〜約5重量%含まれるこ
とが好ましい。
活性化剤とペルオキシド硬化剤の共存により、硬化性組
成物が急速に固化又は硬化するので、一本発明の硬化性
混合物は2種又は3種以上の包装で提供される。ペルオ
キシド開始剤及び活性化剤は分包されているので、混合
物の各種樹脂又は硬化性の部分は、慣用上の必要に応じ
ていずれかの分包に含まれるようにすればよい。2種の
包装は使用直前に混会し、そして配合に応じて反応時間
を数秒〜数分台にすることが可能である。その後、慣用
の構造接着剤の技法を施す。
下記の例は本発明の実施方法を示すが、本発明を限定す
るものではない。例中、パーセント及び部はすべて重量
に基づき、単位はすべてメートル法であ夛、そしてすべ
ての引用文献は特に参照として本発明に包含される。
/ / −−N      O r−〇つ へ    の    寸             の
アスコルビン酸2.5%及びクメンヒドロペルオ俺キシ
ド2.5%のみを用いて実験3を繰返えしたと    
 甑こる(対照試験)、ウレタンアクリラート樹脂は2
4時間後にも硬化しなかった○このように Cu+1触
媒系を用いる効果が立証される0 例2゜ この例では、触媒の基剤又は担体として作用す肥 る単量体又は重合体でCu”触媒を錯体化した0   
   駆= 下記の結果が得られた。              
  #−1上記の結果も、Cu+1が錯体形成され、そ
してこのような錯体がペルオキシド開始剤の有効な活性
化剤として機能することを示している0このような錯体
は大きな触媒(Cu+1 )効果を生じ、そして硬化性
混合物中で活性色剤錯体の均−溶液又は分散液となる。
例3゜ Cu+1触媒系で硬化したアクリル配合物が劇的、量体
類〔メチルメタクリラー)(16,81部)、メタクリ
ル酸(204部)、例すのエポキシアクリラート(10
0部)、1,3−プチレンジメタクリラ−1(136部
)〕ト、クロロスルホン化ポリエチレンである熱可塑性
添加物(1224部)と、クメンヒドロペルオキシド(
34部)とからなる。これらの触媒系を試験評価したが
、得られた結果を下表に示す0 上記の結果は、Cu+1触媒系が硬化アクリル配合物に
付与する予想外に優れた引張シ強さを実証するものであ
る。
例4、 フルフリルアルコール/酸触媒活性化剤又は触媒系ニつ
いて説明する目的で、フルフリルアルコール含有及び非
含有の比較用硬化性配合物を製造した。得られた結果は
下記の通っである。
上記の結果は、フルフリルアルコール硬化が室温で適度
の熱を発生してアクリル樹脂を硬化させるためのペルオ
キシド開始釘Y活性化させることを示している。このよ
うな硬化を活性化させるには極〈少量のフルフリルアル
コールが必要とされる点に留意すべきである。
例5゜ この例では複素環式化合物用の新規触媒系について説明
する。次のような2種の包装試料を製造した。第一の包
装試料には、P−ニトロベンゼン−ジアゾニウムフルオ
ロボラート(エポキシ樹脂5重量%に水2%を加えたも
の)が含まれていた。
第二の包装試料には、ビスフェノールAのジクリシジル
エーテル〔シェル・ケミカル・カンパニー(5hell
 Chemical Company)のB PON 
828樹脂〕中にフェロセン5Xが含まれていた0これ
らの2種の包装試料を混合すると、室温で加分以内に硬
化した重合ネットワークが生じた。
例6゜ 前記のソーソン及びキャンプベル著、プレパラテイプー
メンツズ・オブ・ポリマー・ケミストリ二の方法に従っ
て3種の異なった変性エポキシ樹脂接着促進剤を製造し
た。DBR,333エポキシ樹脂〔ダウ・ケミカル・カ
ンパニー(Dow ChemicalCompany 
)のビスフェノールAジグリシジルエーテル32モルを
、ベンジルジメチルアミン触媒の存在下にビスフェノー
ルA1モルと反応させた。
次イテ、アクリル酸1モル及びアクリル酸2モルとさら
に反応させることにょシ、2種の異なる変性エポキシ樹
脂接着促進剤を製造した。これらの3種の変性エポキシ
樹脂接着促進剤は次のように表わすととができる。
10\ +DBR333−ビx7z/−ルA−DER333+C
Ht−CHC,H!例7゜ 例6の方法を繰返えしたが、ただし、ビスフェノールA
エポキシ樹脂の代シに4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホンを用いた0 + LIMki 333+ にHs −CM −L;H
rリーC−υlimUli諺例8゜ 例6の方法を繰返えしたが、ただし、ビスフェノールA
の代シに4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド
を用いた0 賎土 例9、 例6〜8の各接着促進剤加重量%、メチルメタアクリラ
ート(資)重量%、及び例1のPUR,BLAST16
6ウレタンアクリラート加重量%から2液屋アクリル接
着配合物を製造したO触媒系はCu+1(1重量%)及
びクメンヒドロペルオキシ゛ド(2重量X)を含んでい
た。9種の接着剤組成物をそれぞれ室温で24時間にわ
たり2枚の2.54 cm X 15.24r、n(1
“×16“)鋼板にはさんで硬化した。
その後、鋼板の対を沸騰水中に1時間浸漬し、そしてク
ロロホルム溶媒中に5時間浸漬することによって応力を
加えた。次いで、接着結合した鋼板を手で引き離すこと
により試験評価した。下記の結果が得られた。
/ 表  少 6A×× 6B    X    △ 6C×× 7A    ○   × 7B    ○   0 7C×× 8A    ○   × 8B    ○   0 8C×× * ×印:手による引き離し容易 △印:やや引き離しにくいが、破断 ○印:手による引き離しか極めて困難又は不可能0上記
の結果は、1官能性のスルホン/スルフィド樹脂である
促進剤7B及び8Bのみが沸騰水及び溶媒浸漬試験の両
者に合格し得るに足る接着性を与えることを示している
0 例10゜ Cu+1触媒を含む一連の2液型接着配合物を製造し、
2枚の鋼板の試験片の間で室温硬化し、そしてこれらの
剪断強さを記録した。配合及び得られた結果は下記の通
シであるO 表  6 人の部 エポキシアクリラート(11、g     9    
5メタクリル酸          1   1   
1p Q 3166 (2)          −、
3Bの部 アクリルオリゴマー(3)      QQ    0
0    2エポキシアクリラート(1>     9
    9    5Cu +I錯体人(5)    
    1−−    IPB8166(2’    
      −−1−; Cu Cl3 ・2H202
,5部上記の結果は、本発明の新規Cu  触媒錯体で
硬化したアクリル接着剤の剪断強さ特性が優れているこ
とを示している。
例11゜ 別の一連の2液型Cu+1触媒入シ接着配合物を製造し
、その剪断強さを評価したところ、下記の結表  7 配合番号(f) 成    分    8−13 8−14 8−158
−16 8−17 8−18 8−19表p郵− エボキシアクリ2−ト40BH9699999メタクリ
ル酸     11i1111ビス(メタクリルオキシ
エチル) 第37アー) (g     O,30,30,30,
30,30−30−3クメンヒドロベルオ命シト   
 o、7  0.7  0.7  0.7  0.7 
 0.7  0.7旦メ」」 エポキシアクリラート4onm11  8.7   B
、7  8.7  8.7  8.7  8.7  8
.7メタクリルIt      1   l  111
11ム(メタクリ“特′1””)0.3   Q、30
.3  0.3  0.3  0.3  0.3ホスフ
アート(1) Cl4 I錯体Dna[21o、s  O,30,20
,1o、os  −−Cu +1錯体1.2P(3) 
    −−−−0,3−Cu+1錯体1.3P(4)
     −−−−−−0,3硬化時間(分)    
  3−4 2  3 5−65−6 2  1剪断強
さくAy/1)(5149,873,072,274,
190,673,647,7(1)  例10の表6参
照 (2)  ジエチレングリー−ル30 f : Cu 
C1x・2Hs O3f eアス;ルピン酸3f(31
1,2−7oパンジオール30 f : Cu Ct*
 ・2Hs O3f eアスコルビン酸3t(41t、
3−グ薗パンジオール30 f S Cu C& ’ 
2Hs O3t :アスコルビン酸3t(5)  72
時間、室温硬化:3試料の平均値:試料8−16.8−
17及び8−18についてのみ凝集不能。
上記の結果も、新規のCu+1触媒で達成される迅速な
硬化時間及び優れた硬度を実証するものである0 例12゜ 2液型のCu+1触媒入シ接着配合物を多数製造し、そ
して次のような結果を得た。
この例でも、2成型アクリル接着剤と併用するCu+1
錯体に関して、効果が実証されている0例13゜ 2液型のCu+1触媒入り接着配合物をさらに製造し、
そして次のような結果を得た0 この例でも、Cu+1の性能が再確認されている。
特許出願人 株式会社スリーボンド 手続補正書 昭和58年7り月?日 特許庁長官 若 杉 和 夫   殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第165301号 3、補正をする者 事件との関係  特許出瀬人 東京都八王子市狭間町1456 株式会社 スリーボンド 6、補正により増加する発明の数なし 本願明細書を次のように訂正する。
(1)第16ページ下から第2行「強化機構」を「硬化
機構」と訂正する。
(2)第62ページ表6「Bの部」第1行「00」(2
個所)をJloojと訂正する3゜(3)第62ページ
下から第8行「40BHJを 「ティックライト807
0−40BHJと訂正する。
(4)第64ページ表7「Aの部」第1行140BHJ
を「8070−40BHJと訂正する。
(1) (5)同ページ表7「Bの部」第1行「40BHJい) ?「8070−40 BHJと訂正する。
(1ン (6)第66ページ表8 rAO部]第1行r40BH
j(1) を「8070−40BI(Jと訂正する。
(7)同ページ表8「Aの部」第6行「ヘキサンジオー
ルシアクリラード」を11.6−ヘキサンジオールシア
クリラード」と訂正する。
(8)同ページ「Aの部」第9行「トリメチロールプパ
ン」を「トリメチロールプロパントリツタアクリレート
」と訂正する。
(1) (9ン 同ページr−Bの部」第1行「40BHjを(
1) [8070−40BHJと訂正する。
αq 同ページ「Bの部」第5行「ヘキサンジオールシ
アクリラード」を「16−ヘキサンシオールジアクリラ
ー1・」と訂正する。
O■ 同ページ「Bの部」第8行[トリメチロールプロ
パン]孕「トリメチロールプロパントリツタアクリレー
ト」と訂正する。
(la 同ページ下から第5行「BPT」を「BI)E
lと訂正する。
σa 同ページ下から第3行「ダイアセノ四を1ダイセ
ル」と訂正する。
(→ 第68ページ表9 「Aの部」第9行[EPNJ
をIEFNJと訂正する。
αυ 同ページ表9 「Bの部」第7行「エポキシ」を
削1余する。
σO同ページ「Bの部」第7行JEPNJをJEFNJ
と訂正する。
σプ 同ページ下から第5行[EPNJを「EFNJと
訂正する。
(e 同ページ下から第5行「エポキシ」を削除すθ9
)同ページ下から第4行「ヒョウエイシャ」をF孕ヨウ
エイシャ」と訂正する。
−ヌ−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1種のペルオキシドで硬化し得るエチレ
    ン性不飽和化合物を含む硬化性混合物の接触硬化方法に
    おいて、前記エチレン性不飽和化合物とCu  及びヘ
    ルオキシド開始剤を含む触媒系とを混合することを特徴
    とする接触硬化方法02、前記エチレン性不飽和化合物
    がエチレン性不飽和の単量体、オリゴマー又は重合体で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記エチレン性不飽和の官能化合物がアク4、前記
    硬化性混合物がアクリル性官能単量体、オリゴマー又は
    重合体から選ばれるアクリル性官能化合物を含む接着剤
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、 前記硬化性混合物がさらに還元剤を含む特許請求
    の範囲第1項記載の方法0 6、前記還元剤がアスコルビン酸、亜硫酸ナトリウム、
    亜硫酸水素ナトリウム、及びメタγ硫酸    “水素
    ナトIJウムからなる群よシ選ばれる特許請求の範囲第
    5項記載の方法。 7、前記還元剤がアスコルビン酸である特許請求の範囲
    第6項記載の方法。 8、前記Cu+1活性化剤がCu+1オレフィン錯体又
    はCu+1ヒドロキ)画体゛と七て供せられる特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 9、前記Cu+1活性化剤が単量体、オリゴマー又は重
    合体から選ばれたオレフィンのCu  オレフィン錯体
    である特許請求の範囲第8項記載の方法。 10、前記Cu  錯体が下記の化合物のうちの1種か
    ら形成される特許請求の範囲第8項記載の方法。 CH2= CH−CH20H。 CH2=CH−CH207C−CH=CH2゜〔上式中
    、R1は−H1 0 −C−CH=CH2゜ =CR2CH20−C−CH=CH2゜ R3 CH2=CH−CH2−R,2−C−C= CH2。 であシ、&は  〇 一〇−C−ポリエステルーCI(2−0−。 〇 一〇−C−ポリウレタンーCH2−0−。 −OCH2CH2C−0−エポキシ−〇−であシ、R3
    は−H又は−CH3であシ、Yは  −CH2−CH− =CR2−CH2。 であり、&はH又は低級アルキル基であシ、Xは一〇−
    。 (CH2−CHz−0)n (n=1−6)+H =CR2−CH−CHI−0−。 であパ Zは(CR2−CR20んである。〕]1.前
    記ペルオ前記ペルオキシド−ブチルペルオキシド、過酸
    化水素、ベンゾイルペルオキシド、クメンヒドロペルオ
    キシド、テトラリンヒドロペルオキシド、ジイノプロビ
    ルベンゼンヒドロベルオキシド、アセチルペルオキシド
    、過酸化尿素、メチルエチルケトンペルオキシド、ジイ
    ソプロピルエーテルペルオキシド等、及びこれらの混合
    物からなる群よシ選ばれる特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 12、  Cu+1活性化剤とペルオキシド開始剤とを
    含む少なくとも1種のエチレン性不飽和化合物を含有す
    る硬化性混合物の室温硬化を行ない得ることを特徴とす
    る触媒系。 13、前記硬化性混合物がビニル又はアクリル官能単量
    体、オリゴマー又は重合体の硬化性混合物である特許請
    求の範囲第12項記載の触媒系014、還元剤をさらに
    含む特許請求の範囲第12項記載の方法。 15、前記還元剤がアスコルビン酸、亜硫酸ナトリウム
    、亜硫酸水素ナトリウム、メタ亜硫酸ナトリウム及びこ
    れらの混合物からなる群よシ選ばれる特許請求の範囲第
    14項記載の触媒系。 16、前記還元剤がアスコルビン酸である特許請求の範
    囲第15項記載の触媒系。 17、前記Cu+1活性化剤がCu+1オレフィン錯体
    又はC−トヒド・キ〉鏡体である特許請求の範囲第12
    項記載の触媒系。 18、前記錯体の前記オレフィンがビニル又はアクリル
    単量体、オリゴマー又は重合体である特許請求の範囲第
    17項記載の触媒系。 19、前記錯体の前記オレフィン又は前記ヒドロキシル
    化合物が下記のうちの1種から選ばれる特許請求の範囲
    第17項記載の触媒系。 CH=CH2 CH=CH2I−CH2−OCCH=CH2、Y仁〔上
    式中、R1は−H。 −C−CH=CH2゜ −CH2−CH20C−CH=CF(2。 −0−C−ポリウレタン−CH2−0−2−0−CH2
    −CH2−CO−エポキシ−〇−であり、R3は−H又
    は−CH3であシ、t:     CR2−CH− R4は[l又は低級アルキル基であシ、Xは一〇−1 (CHg−C)L+−0% (n−1−6)。 H −Ck’1z−CH−CHz−0−。 であシ、Zは(CH2−CH20几 である。〕加、前
    記ペルオキシド開始剤がt−ブチルペルオキシド、過酸
    化水素、ベンゾイルペルオキシド、クメンヒドロペルオ
    キシド、テトラリンヒドロペルオキシド、ジイソプロピ
    ルベンゼンヒドロベルオキシド、アセチルペルオキシド
    、過酸化尿素、メチルエチルケトンビトロベルオキシド
    、ジイソプロピルエーテルペルオキシド等、及びこれら
    の混合物からなる群よシ選ばれる特許請求の範囲第12
    項記載の触媒系。 21、少なくとも1種のペルオキシド官能性のエチレン
    性不飽和化合物を含む硬化性混合物の接着硬化方法にお
    いて、前記エチレン性不飽和化合物とペルオキシド開始
    剤、フルフリルアルコール及び酸触媒を含む触媒系とを
    混合することを特徴とする接触硬化方法。 前記酸触媒が約3以下のpKaを有する特許範囲第21
    項記載の方法0 〃、前記酸触媒が約2以下のpKaを有する特許請求の
    範囲第22項記載の方法。 冴、前記エチレン性不飽和化合物がビニル又はアクリル
    単量体、オリゴマー又は重合体である特許請求の範囲第
    21項記載の方法。 5、前記硬化性混合物がアクリル接着剤である特許請求
    の範囲第冴項記載の方法。 26、前記ペルオキシド開始剤がt−ブチルペルオキシ
    ド、過酸化水素、ベンゾイルペルオキシド、クメンヒド
    ロペルオキシド、テトラリンヒドロベルオキシト、ジイ
    ソプロピルベンゼンヒドロベルオキシト、アセチルペル
    オキシド、過酸化尿素、メチルエチルケトンペルオキシ
    ド、ジイソプロピルエーテルペルオキシド等、及びこれ
    らの混合物から選ばれる特許請求の範囲第21項記載の
    方法。 27、複素環式化合物を含む組成物の硬化方法であって
    、前記硬化を前記環式化合物の開環によって行なう形式
    の方法において、前記環式化合物とメタロセン化合物及
    びルイス酸のアリールジアゾニウム塩とを混合すること
    を特徴とする硬化方法。 28、前記複素環化合物がエポキシド、環状エーテル、
    環状エーテルホルマール、環状アセタール、ラクトン、
    硫黄含有環式化合物及び有機ケイ素単量体からなる群よ
    シ選ばれる特許請求の範囲第27項記載の方法。 29、前記環式化合物がエポキシ官能化合物である特許
    請求の範囲第u項記載の方法。 30、前記ルイス酸がBF3’PF5’ASF5’ S
    bF5ノFeCl3及び5bC15からなる群よシ選ば
    れる特許請求の範囲第27項記載の方法。 3]、前記アリールジアゾニウム残基が、2.5−ジェ
    トキシ−4−(P−1リルメルカブト)ベンゼン、2.
    4−ジクロロベンゼン、P−ニトロベンゼン、P−クロ
    ロベンセン、P−(N−モルホリノ)ベンゼン、2.5
    −ジクロロベンゼン、0−ニトロベンゼン、2.4.6
    −ドリクロロベンゼ:/、2゜4.6−1−リプロモベ
    ンゼン、4−ジメチルアミノナフタレンからなる群よシ
    選ばれたアリール化合物のジアゾニウム、及び類似のジ
    アゾニウム化合物である特許請求の範囲第d項記載の方
    法。 諺、前記メタロセンがフェロセン、クロモセン、コバル
    トセン、ニラケロセン及びマンガンセンからなる群よシ
    選ばれる特許請求の範囲第n項記載の方法。 ア、前記メタロセンがフェロセンである特許請求の範囲
    第32項記載の方法。 ア、前記フェロセンが、フェロセン;フェロ−区ンを含
    む重合体:フェロセンのアクリル、アIJ −ル、アル
    キル、ヒドロキシアルキル及びアルケニル誘導体;及び
    これらの混合物からなる群よシ選ばれる特許請求の範囲
    第お項記載の方法0ア、前記フェロセン化合物がフェロ
    センである特許請求の範囲第あ項記載の方法。 36、下記の化合物を含むことを特徴とするアクリル接
    着配合物の接着性を改良する接着促進剤OD舎人+B 〔上式中、Dは硬化するエチレン性不飽和を含む有機基
    であり、Aは−S−又は−8−♂ であシ、Bは硬化するエチレン性不飽和を含まない有機
    基である。〕 37、特許請求の範囲第36項記載の接着促進剤におい
    て、Dが 〔上式中、R5+R6は−H又は−CH3であシ、nは
    1〜6である。〕 である接着促進剤。 38、特許請求の範囲第37項記載の接着促進剤におい
    て、Bが −0−R,7 〔上式中、R7はエポキシド基、ウレタン基、カルボン
    酸エステル基、及びポリエステル基から選ばれる〕 である接着促進剤。 39、  Cu”で錯体化した特許請求の範囲第36項
    記載の接着促進剤。 栃、  Cu+1で錯体化した特許請求の範囲第37項
    記載の接着促進剤。 41、  アクリル接着剤と触媒との改良接着配合物に
    おいて、前記配合物の接着性を増すために、前記配合物
    がさらに下記の接着促進剤を含むことを特徴とする接着
    配合物。 D8A+B 〔上式中、Dは硬化するエチレン性不飽和を含む有機基
    であシ、人は−8−又は −8−であり、Bは硬化するエチレン往年飽和を含まな
    い有機基である。〕 42、特許請求の範囲第41項記載の改良された接着配
    合物において、Dが 〔上式中、几5.R6は−H又は−CH3であシ、nは
    1〜6である〕 である接着配合物。 43、特許請求の範囲第42項記載の改良された接着配
    合物において、Bが −0−R7 〔上式中、R7はエポキシド基、ウレタン基、カルボン
    酸エステル基、及びポリエーテル基から選ばれる〕
JP58165301A 1982-09-09 1983-09-09 硬化性混合物の接触硬化方法 Expired - Lifetime JPH0618806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/416,270 US4446246A (en) 1982-09-09 1982-09-09 Catalyst systems for two-pack acrylic adhesive formulations
US416270 1982-09-09

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10015093A Division JPH06228220A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 複素環式化合物を含む組成物の硬化方法
JP10014993A Division JPH072770B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-05 硬化性混合物の接着硬化方法
JP10015193A Division JPH0830172B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 接着配合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5989304A true JPS5989304A (ja) 1984-05-23
JPH0618806B2 JPH0618806B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=23649282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58165301A Expired - Lifetime JPH0618806B2 (ja) 1982-09-09 1983-09-09 硬化性混合物の接触硬化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4446246A (ja)
JP (1) JPH0618806B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100566A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Keinosuke Isono 接着剤組成物
JPS62124172A (ja) * 1985-11-22 1987-06-05 Keinosuke Isono 接着剤組成物
WO2006016545A1 (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Kuraray Medical Inc. レドックス硬化型非水系硬化性組成物
JP2008542488A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 貯蔵安定性のある促進剤溶液
JP2012514642A (ja) * 2009-01-07 2012-06-28 ヘンケル コーポレイション 過酸化水素錯体および嫌気性接着剤の硬化システムにおけるそれらの使用
US8859707B2 (en) 2012-03-20 2014-10-14 Empire Technology Development Llc Two-component lignosulfonate adhesives and methods for their preparation
JP2021084958A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089536A (en) * 1982-11-22 1992-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy polmerizable compositions containing organometallic initiators
US5191101A (en) * 1982-11-22 1993-03-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy polymerizable compositions containing organometallic initiators
US5073476A (en) * 1983-05-18 1991-12-17 Ciba-Geigy Corporation Curable composition and the use thereof
US4533446A (en) * 1983-07-20 1985-08-06 Loctite (Ireland) Ltd. Radiation-activatable anaerobic adhesive composition
US4632945A (en) * 1985-05-31 1986-12-30 Loctite Corporation Anaerobic sealant unaffected by water contamination
US4731146A (en) * 1985-08-30 1988-03-15 Loctite Corporation Adhesion promoting primer activator for anaerobic compositions
US4990281A (en) * 1985-08-30 1991-02-05 Loctite Corporation Adhesion promoting primer activator for an anaerobic compositions
ZA867551B (en) * 1985-10-07 1987-05-27 Lord Corp Structural adhesive formulations
US5028661A (en) * 1986-10-14 1991-07-02 Loctite Corporation Adhesion promoters for thiolene adhesive formulations
US5451556A (en) * 1989-04-26 1995-09-19 Akzo Nobel N.V. Ammonium salt polymerization cocatalysts
AU655580B2 (en) * 1990-04-23 1995-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy curable cationically and free-radically polymerizable pressure-sensitive compositions
US5238744A (en) * 1990-08-16 1993-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tough polymeric mixtures
US5102924A (en) * 1990-08-16 1992-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric mixtures and process therefor
CA2048232A1 (en) * 1990-09-05 1992-03-06 Jerry W. Williams Energy curable pressure-sensitive compositions
JP3305364B2 (ja) * 1992-07-10 2002-07-22 三井化学株式会社 歯質表面に接着剤層を形成するための接着剤
US6369164B1 (en) 1993-05-26 2002-04-09 Dentsply G.M.B.H. Polymerizable compounds and compositions
US6353061B1 (en) 1993-05-26 2002-03-05 Dentsply Gmbh α, ω-methacrylate terminated macromonomer compounds
US5998499A (en) 1994-03-25 1999-12-07 Dentsply G.M.B.H. Liquid crystalline (meth)acrylate compounds, composition and method
US20050043490A1 (en) * 1993-05-26 2005-02-24 Klee Joachim E. Polymerizable compounds and compositions
US5688601A (en) * 1994-03-25 1997-11-18 Caschem, Inc. Exterior protective layer for an electrical component
CA2146816A1 (en) * 1994-04-22 1995-10-23 Joachim E. Klee Process and composition for preparing a dental polymer product
US5688883A (en) * 1995-03-14 1997-11-18 Dentsply Gmbh Polymerizable composition
ID20459A (id) 1997-06-24 1998-12-24 Denki Kagaku Kogyo Kk Komposisi resin yang bisa mengawetkan, komposisi perekat, produk dan susunan yang diawetkan
US6121380A (en) * 1997-11-06 2000-09-19 Nitto Denko Corporation Preparation of adhesive (CO) polymers from isocyanate chain extended narrow molecular weight distribution telechelic (CO) polymers made by pseudo living polymerization
US8399099B1 (en) * 2008-05-23 2013-03-19 Henkel Ireland Limited Coating compositions
US20090288770A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Loctite (R&D) Limited Surface-promoted cure of one-part cationically curable compositions
US20090288771A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Loctite (R&D) Limited Surface-promoted cure of one-part radically curable compositions
WO2010094634A1 (en) 2009-02-17 2010-08-26 Loctite (R & D) Limited Cationically curable compositions and a primer therefor
KR20240070543A (ko) * 2021-09-29 2024-05-21 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 (메트)아크릴레이트-기재 2-파트 접착제 조성물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997050A (ja) * 1972-12-20 1974-09-13
JPS5117966A (ja) * 1974-01-16 1976-02-13 Chasu Esu Tannaa Co Netsukokaseiharogenkauinirukyojugotainyueki
JPS5516018A (en) * 1978-07-19 1980-02-04 Denki Kagaku Kogyo Kk Acrylate curing composition
JPS5521076A (en) * 1978-08-02 1980-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light attenuator
JPS5695966A (en) * 1979-12-28 1981-08-03 Matsumoto Seiyaku Kogyo Kk Two-pack composition and adhesive bonding therewith

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL123024C (ja) * 1960-09-23
US3860568A (en) * 1966-05-13 1975-01-14 Rhone Poulenc Sa Novel polymerization initiator and process for polymerization using the same
US3668194A (en) * 1966-12-14 1972-06-06 Borden Inc Suspension polymerization of pvc polymers and copolymers at reduced temperatures
US3591438A (en) * 1968-03-04 1971-07-06 Loctite Corp Polymerizable acrylate composition and curing accelerator therefor
US3725504A (en) * 1970-12-30 1973-04-03 Lord Corp Fast curing polychloroprene acrylic adhesive
US3855040A (en) * 1972-07-03 1974-12-17 Loctite Corp Anaerobic compositions
US3890407A (en) * 1972-07-20 1975-06-17 Du Pont Novel adhesive compositions
US3838093A (en) * 1972-10-25 1974-09-24 Lord Corp Method and composition for improving adhesion between adhesives and polyester or thermoplastic substrates
US3985718A (en) * 1973-04-24 1976-10-12 Rhone-Poulenc S.A. Polymerization of olefinic monomers using a four component initiator
FR2231653B1 (ja) * 1973-05-28 1976-11-12 Rhone Poulenc Ind
US3832274A (en) * 1973-06-06 1974-08-27 Lord Corp Fast curing adhesives
US3994764A (en) * 1975-06-13 1976-11-30 Pratt & Lambert, Inc. Adhesive compositions
US4052244A (en) * 1976-08-18 1977-10-04 National Starch And Chemical Corporation Rapid curing two part adhesive
US4230834A (en) * 1978-12-14 1980-10-28 National Starch And Chemical Corporation Primers for polymerizable acrylate-chlorosulfonated polyethylene adhesives and two-part adhesives prepared therewith
JPS5634204A (en) * 1979-08-28 1981-04-06 Fujitsu Ltd Negative feedback amplifier

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997050A (ja) * 1972-12-20 1974-09-13
JPS5117966A (ja) * 1974-01-16 1976-02-13 Chasu Esu Tannaa Co Netsukokaseiharogenkauinirukyojugotainyueki
JPS5516018A (en) * 1978-07-19 1980-02-04 Denki Kagaku Kogyo Kk Acrylate curing composition
JPS5521076A (en) * 1978-08-02 1980-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light attenuator
JPS5695966A (en) * 1979-12-28 1981-08-03 Matsumoto Seiyaku Kogyo Kk Two-pack composition and adhesive bonding therewith

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100566A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Keinosuke Isono 接着剤組成物
JPS62124172A (ja) * 1985-11-22 1987-06-05 Keinosuke Isono 接着剤組成物
WO2006016545A1 (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Kuraray Medical Inc. レドックス硬化型非水系硬化性組成物
US8895680B2 (en) 2004-08-09 2014-11-25 Kuraray Noritake Dental Inc. Redox curing-type nonaqueous curable composition
JP2008542488A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 貯蔵安定性のある促進剤溶液
JP2014088555A (ja) * 2005-05-31 2014-05-15 Akzo Nobel Nv 貯蔵安定性のある促進剤溶液
JP2012514642A (ja) * 2009-01-07 2012-06-28 ヘンケル コーポレイション 過酸化水素錯体および嫌気性接着剤の硬化システムにおけるそれらの使用
US8859707B2 (en) 2012-03-20 2014-10-14 Empire Technology Development Llc Two-component lignosulfonate adhesives and methods for their preparation
JP2021084958A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
US4446246A (en) 1984-05-01
JPH0618806B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5989304A (ja) 硬化性混合物の接触硬化方法
JP3392866B2 (ja) エネルギー重合性接着剤,塗料,フィルム,およびその製造法
US5494943A (en) Stabilized cationically-curable compositions
US6245827B1 (en) Ultraviolet curable resin compositions having enhanced shadow cure properties
JP3268532B2 (ja) 光活性化可能な熱硬化性エポキシ組成物
CA2245540C (en) Dual-curing coating formulation and method
US4607082A (en) Catalyst systems and adhesion promoter for two-pack acrylic adhesive formulations
JPS59138254A (ja) アクリレ−トゴム含有エポキシ接着剤調製用組成物
KR100653149B1 (ko) 경화성 조성물
JP4418992B2 (ja) 暗反応硬化組成物の硬化方法
US4638035A (en) Catalyst systems for two-pack acrylic adhesive formulations
JPH0378407B2 (ja)
JPH01131223A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物並びに被覆組成物および印刷インキ組成物
JPH01306424A (ja) 硬化可能な樹脂組成物
JPH06220403A (ja) 接着配合物
JPH072770B2 (ja) 硬化性混合物の接着硬化方法
JPH06228220A (ja) 複素環式化合物を含む組成物の硬化方法
JP4337206B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JPH0570523A (ja) トリ(メタ)アクリレート、硬化性組成物および硬化物
JP2962805B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH02206615A (ja) 熱硬化性液状組成物
JPS6342659B2 (ja)
JP2017122163A (ja) 硬化性樹脂組成物
GB1580115A (en) Compositions hardenable by uv radiations comprising an unsaturated epoxy resin ester and an unsaturated monomer
JP4073055B2 (ja) 有機過酸化物及び使用方法