JPS598761A - ジアリ−ル顔料、その製法及び使用法 - Google Patents

ジアリ−ル顔料、その製法及び使用法

Info

Publication number
JPS598761A
JPS598761A JP58113017A JP11301783A JPS598761A JP S598761 A JPS598761 A JP S598761A JP 58113017 A JP58113017 A JP 58113017A JP 11301783 A JP11301783 A JP 11301783A JP S598761 A JPS598761 A JP S598761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
coupling
pigment
compound
residues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58113017A
Other languages
English (en)
Inventor
クラウス・フンゲル
ハインリツヒ・フレリツヒ
ハンス−ヨアヒム・レンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6166910&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS598761(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS598761A publication Critical patent/JPS598761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/126Acids containing more than four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/039Disazo dyes characterised by the tetrazo component
    • C09B35/08Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of biphenyl
    • C09B35/10Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of biphenyl from two coupling components of the same type
    • C09B35/105Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of biphenyl from two coupling components of the same type from two coupling components with reactive methylene groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ドイツ特許7921404号明細書からジアリール顔料
が知られており、こfl、はビスジアゾ化3.5− シ
クロルー4,4′−ジアミノジフェニルをアセト酢酸ア
ニリドにカップリングして製造されそして好ましくはプ
リントインキ産業に使用されている。これにその不溶性
のために塗料−及び合成物質部門に使用するためにも著
しく重要である。この場合合成物質の顔料着色の場合顔
料の熱作用に対する安定性は重要である。
この場合顔料着色さるべき合成物質次第でしばしば20
0?Z”以上の温度を必要とする。熱安定性は就中着色
カー及び色調恒久性を意味し、即ち所要の温度に於て色
合いの濃化(俗解ヌ汀分解による)を生じてにならない
か又は色あせ(例えば再結晶による)を生じてはならな
い。
併しジアリール顔料は、大抵十分な熱安定性を有せずそ
してそれ故多くの合成物質着色特にポリオレフィンに関
して制限的にしか使用することができない。それ放熱安
定性の改善は、これら顔料を多方面に使用し得るために
再三再四安求されている。
本発明の対象は改善された熱安定性を有するジアリール
顔料であり、本顔料はビスジアゾ化式■ (式中 Rは同一であるか又は異なっておりそして水素原子、塩
素原子又、はメチル−、メトキシ−又はエトキシ基であ
ジそしてnは1乃至6の整数を意味する) で示されるアセト酢酸アニリドとカップリングして得ら
れ、その場合該カップリングを式■〔式中R′及びR−
夫々残基−同−C−13をヌは残基R1及びR2の一方
は水素原子をそして他方は0          0 1 残基−NH−c −OHsヌH−C−NH2又H−8o
、NH,を又はR1及びR2ぼ相互に結合して一冊一〇
 −NH−11 −C−1甫−C−1−団一〇−C−正一、  −〇−間
−甜−C−11     II         +1
1+          II       IIo 
   o         oo         o
       。
及び−器−C−■−〇−及び−N=OH−IJH−C−
(式中co−111111 000 基にろ−又は4−位を介してフェニル核に結合している
) なる系列の二価残基を意味する〕 で示される化合物の存在下実施するのである。
本発明の対象はりこのジアリール顔料の製法である。式
■の化合物は一般的にカップリング成分の量に対1−0
5乃至10モルチ好捷しく汀1乃至6モル係の量で使用
される。Rが水素原子をすしてR2が残基−罷−C−C
Z  又げ−C−NH,を意111 0          0 味するか又は逆に意味するか又はR′及びR2ぼ相互に
結合して 一洲−C−囲一、 −冊−C−器−C−又は −団−C
−C−罷−II                II
      II                 
1111o              o     
o              o。
なる系列の残基である化合物例えば6−ヌは7−アセド
アセチルアミツーチトラヒドロキナゾリンジオンー2.
4.6−アセドアセチルアミツーチトラヒドロキノキサ
リンジオンー2.6が好ましく、殊に好ましいのは5−
アセアセチルアミノ−ベンゾイミダゾロンである。
カップリング成分として使用される式Iのアセト酢酸ア
ニリドa1好ましくはアセト酢飲−2−メチルアニリド
、−2−メチルアニリド、4−エトキシアニリド、−2
,4−ジメチルアニリド、2−メチル−4=クロルアニ
リド、−2−メトキシ−5−クロルアニIJ h”、−
2,4−ジメトキシ−5−クロルアニリド、併し特にア
セト酢酸−2,5−ジメトキシ−4−クロルアニリドで
ある。
3、3− シクロルー4.4’−ジアミノジフェニルの
ジアゾ化は公知の方法でアルカリ亜硝酸塩又は低級アル
キル亜硝酸塩で十分に強い酸特に鉱酸例えば塩酸又は硫
酸と共に行われるが併しヌニトロシル硫酸で実施するこ
とができる。この場合引き続いてのカップリングの場合
でも表面活性剤例えば非イオン、陰イオン活性又は陽イ
オン活性分散剤の添加を適用することが有利であり得る
この様な表面活性剤は例えば陰イオン活性物質例えは脂
肪酸タウリド、脂肪岐−N−メチルタウリド、脂肪酸イ
セチオネート、アルキルベンゼンスルホネート、アルキ
ルナフタリンスルホネート、アルキルフェノールポリグ
リコールエーテルスルフニー)&[脂肪アルコールポリ
グリコールエーテルスルフェート、脂D[例えばバルミ
チン−、ステアリン−及びオレイン酸、石けん例えば脂
肪酸のアルカリ塩、ナフテン酸及び樹脂ば例えばアビエ
チン酸、アルカリ可溶性樹脂例えばコロホニウム変性マ
レエート樹脂、陽イオン活性物質例えは第四アンモニウ
ム塩、N−オキシド第三アミン又はその塩、脂肪アミン
及びそのオキシエチル化誘導体、非イオン物質例えば脂
肪アルコールポリグリコールエーテル(エトキシル化脂
肪アルコールL脂IL7[ホリグリコールエステル、ア
ルキルフェノールポリグリコールエーテル及びジアルキ
ルポリグリコールエーテルである。
表面活性剤に個別的に又は混合物として添加することが
できる。接置は広範囲KKえることができ、その際一般
的に顔料に対し0.1乃至2.0重量%好ましくは5乃
至1o重量%が使用される。
f) ツフIJング前一般式■の化合物をカップリング
成分と混合し、引き続いてこの混合物を、好ましくは水
性アルカリ溶液に溶解し、最後に岐でP)ひ沈殿しそし
て得られる懸濁液でカップリンクを実施する様に行うの
が有利である。
ジアゾ化及びカップリングは又適当な有機溶剤例えば氷
酢酸、低級アルカノール、ジオキサン、ホルムアミド、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジ
ン又iN−メチルピロリドンの存在下実施することがで
きる。
十分な着色力及び殊に好都合な結晶構造を達成させるた
めに反応混合物のカップリング後例えば数時間還流m度
に加熱するかヌは加圧下+ooC以上の温度で保つ一場
合により有機溶剤の存在下又は樹脂布けん及び/又は他
の可溶性樹脂の存在下−ことがしばしば有利である。カ
ップリング後湿ったプレスケーキ又は乾燥粉末を場合に
より有機溶剤を用いて記載した熱後処理に何するか又は
顔料の磨砕を磨砕助剤の添加下続行すれば、本発明によ
る生成物によジ殊にきれいにそして良好に分散可能な顔
料が得られる。
顔料の製造は欠相体材料例えば重晶石の存在下行うこと
ができる。
本発明による化合物は水及び通常の有機浴剤に不溶であ
りそしてプリントインキ、塗料及びディスパージョンペ
イントの顔料着色、ゴム、合成物質及び天然ヌは合成樹
脂の着色に適する。
特に本化合物は合成物質例えばポリオレフィン−その加
工温度が1oOc以上にある−及びポリ塩化ビニル、ポ
リウレタン、ポリアクリルニトリルヌはポリジオールジ
カルボキシレート例えばポリグリコールテレフタレート
ノ顔料着色に適する。更に本化合物は基体特に紡織繊維
材料又は他のシート状構造体例えば紙上での顔料プリン
トに適する。
本発明による顔料に、又他の1史用領域に例えはビスコ
ースレーヨン又はセルロースエーテル′y、ホーエステ
ル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリグリコールテレフ
タレートヌはポリアクリルニトリルの捺染及び紡糸組成
物中での染色又は紙の着色に適する。
顔料は上記媒体中で良好に加工することができる。顔料
着色した基体に非常に良好な日光堅牢性及び特に優れた
熱安定性を有しそして化学薬剤就中浴剤の影響に対し、
安定である。
次の例中でに部及び百分率の記載は重量に関する。
例 1a)3.3−ジクロル−4,4−ジアミノ−ジフェニ
ル50.6部を水650容童部及び31チ塩敵120容
量部中で攪拌しそして次にアルミニウムーヒドロ珪酸塩
1.7部の存在下0−5[で40%亜硝ばナトリウム浴
液54.6各章部の急速添加によりビスジアゾ化する。
後攪拌しそして亜硝酸過剰を大部分分解する。
1−アセトアセチルアミノ−2,5−ジメトキシ−4−
クロル−ベンゼン55.5111及び5−アセトアセチ
ルアミノ−ベンゾイミダゾロン0.48部を水200芥
量部及び33%苛性ソーダ液22谷量部中に一緒に溶解
しそして攪拌下約15Cで水約200容量部、氷酢酸1
8容量部及び市販のエトキシル化ステアリルアルコール
の10%水性溶液10容量部からなる混合物に添加しそ
してこの場合沈殿する。得られる沈殿体に次に市販のN
−ジメチル−ヤシ脂−アミンオキシド(ヤシ脂−残基は
次の連鎖分布二0、 6%、CIo6%、0.54%、
C1418%、C368%、CI!I10.s不飽和8
%を有するアルキル残基よりなる混合物を示す)2.7
部の溶液を添加する。カップリングのために清澄化ビス
ジアゾニウム溶液ヲ約20−25[で5時間以内にカッ
プリング−及び添加成分の仕込懸濁液に滴加し、その際
])H4,8の到達後このpH−値を稀釈苛性ソーダ液
の同時的添加により保つ。カップリング終了後先づ50
Cに加温し、顔料の懸濁液を56チ苛性ソ一ダ液約25
’ll量部でアルカリ性に調整し−1亜硫岐ナトリウム
25部一対応する量の二亜硫酸ナトリウムも添加するこ
とができるーを添加しそして更に96−98tZ’に加
熱する。1時間後この温度で水の添加によ!1170C
に冷却しそして顔料をプレスケーキとして単離し、水で
洗浄し、乾燥しそして帯赤黄色色調の顔料粉末に磨砕す
る。
1b)(比較) 例1 a)  を繰り返すが但しカップリング成分とし
て1−アセトアセチルアミノ−2、5−ジメトキシ−4
−クロル−ベンゼン56.6部のみを使用する点で異な
る。
1  c)  高密If(HD)−ポリエチレンに於け
る試験:19例1a)Kより得られる顔料粉末をHD−
ポリエチンー粉末(D工N第53479号による密度:
 0.955−0.959、DIN第53735号によ
る MF工:190/2.16 + 、 、 8 S’
/10分、19015、、.20−26?710分)と
標準化方法により混合しそして1チ二酸化チタンの添加
上白色−配合物の形態で顆粒形態でDIN第53235
号により上昇温度で射出標準−色合いの濃さST′/s
の成形試験体に加工する。顔料1 a)  は160p
乃至260Cの温度に於ける熱荷重に於て対応して加工
した比較顔料1b)より著しく良好な安定性を示し、試
11a)に関して180C(ΔE−0)に於て260p
での荷重時間1分ヌは5分間のD工N第6174号によ
る色間隔△E=6か゛まだ達せず(即ちこの許容限度で
熱安定性は)260Cである)、一方比較顔料i b)
  は色間隔△E=3  にf20Cメは210Cで既
に達する(即ちその熱安定性は210−220Cのみで
ある)。
同時に顔料1 a)  の際着色力は260Cで大兄一
定のま\であり、一方比較顔料i b)  の場合この
温度で約30−40係だけ減少する。
■、顔1i41a)  及び比較顔料i b)  をH
D−ポリエチレンに混入着色前40%ポリエチレン−ワ
ックス−配合物に加工すれば、熱安定性に就で試験Iの
場合と同一の□値が得られる。
■、顔料1 a)  の熱安定性はポリプロピレン(D
工N第53479号による密朋:0.905、D工N第
53745号によるMFI : 190 / 5 、 
、 、3 fl / 10分、250/2.、.1.5
f/10分、 23015、。、7r/10分)中でも180U乃至2
80′Cの温度で比較顔料1 b)  より良好である
。■に類似して製造したポリプロピレンからなる試験体
の場合荷重時間1分間顔料1 a)  で280Cに於
て1だ色間隔Δ11C=3  がまだ達しないのに比較
顔料1b)VC於て230Cで既にこの値が現われる。
2a)3.3’−ジクロル−4,4−ジアミノ−ジフェ
ニル101. i部を例1に類似してビスジアゾ化する
。1−アセトアセチルアミノ−2,4−ジメチル−ベン
ゼン16&76部及び5−アセトアセチルアミノ−ベン
ゾイミダゾロン6.91部を水2ooo容量部及び33
部苛・twi三ソーダ液中に一緒に浴解しそして次に約
10Cで氷酸tm 5 Z1重量部で再び沈殿しそして
沈殿体を権釈苛1住ソーダ液でpH5,7に調整する。
カップリングするために清澄化ビスジアゾニウム塩浴液
を約20pで約2時間カップリング−及び添加成分の仕
込混合物に滴加し、その際pH−値4.5の到達後稀釈
苛性ソーダ液の同時的添加により保つ。カップリング終
了後加熱しそして1時間96−980で保ち、次に水で
70[に冷却し、顔料をプレスケーギとして単離し、水
で洗浄し、乾燥しセして帯赤黄色色調の顔料に磨砕する
2b)(比較) 例2aを繰り返すが但しカップリング成分として1−ア
セトアセチルアミノ−2,4−ジメチル−ベンゼン17
2.2部のみを使用する点が異なる。
7、 c)  例7 a)  により得られる顔料粉末
をHD−ポリエチレン(例1c、jK記載の如き)中で
試験する場合同様に熱荷重の際顔料!b)より著しく改
善された安定性を示す。
熱安定性 )’!60C220t?まで(荷重時間1分
) 3a)3.3’−ジクロル−4,4′−ジアミノ−ジフ
ェニル+ 01.2部を例1aに於て記載の如くビスジ
アゾ化しそして類似して沈殿せる1−アセトアセチルア
ミノ−2,5−ジメトキシ−4−クロルベンゼン256
.53 部及び5−アセトアセチルアミノ−ベンゾイミ
ダゾ0ン2.05部からなる懸濁液とN−ジメチル−脂
肪アミンオキシドの添加なしにカップリングする。カッ
プリング終了後市販の祿名Oチ樹脂石けん766部のk
f液を添加し、15分間B5Cの温度で保ちそして更に
例1に於て記載の如く処ゼ1!する。例1 a)  に
於て記載したのと同様に良好な性質を有する顔料が得ら
れる。
3b)(比較) 例5aを繰り返すが但しカッシリング成分として1−ア
セトアセチルアミノ−2,5−ジメトキシ−4−クロル
−ベンゼンt 68.9部のみを使用する点が異なら。
5 c)  例3a)Kよジ得られる顔料粉末をHD−
ポリエチレン(例IC,lVc記載の如き)中で試験す
る際この顔料は同様に熱荷重:1−分及び5分間260
Cにより犬の荷lの際著しく改善された安定性を示し、
一方比較顔料はこの条件下z 30 C4でのみ安定で
ある。
顔料6a  顔料6c (嫁) 熱安定性 荷重時間 1分   >  160c    z5oc
まで荷重時間 5分   >  26o[230Cまで
4乃至20) 同様な方法で6.3′−ジクロル−4,4′〜ジアミノ
−ジフェニル25.6部をビスジアゾ化しそして次の表
中で記載した量のカップリング成分及び添加物と反応さ
せる。得られる顔料4a)  −20a)  に同様に
HD−ポリエチレン(試験■例1Cによる)VC混入着
色の際表に記載の添加物を使用せずに製造さf″した対
応する顔料4b)−20b)  と比較して改善された
熱安定性を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ビスジアゾ化6,3′−ジクロル−4,4′−ジ
    アミノジフェニルを式■ (式中 Rは同一であるかヌに異なっておりそして水素原子、塩
    素原子又はメチル−、メトキシ−又はエトキシ基であり
    そしてnld+乃至3の整数を意味する) で示されるアセト酢酸アニリドとカップリングして得ら
    れるジアリール顔料に於て該カップリングを式■ 〔式中R1及びR2は夫々残基−同一′C−cH3をヌ
    は残基R1及びR2の一方げ水素原子をそして他0  
           0 1 方は残基−y−c−a(、又1−C−NH2又U −8
    O2NH2II    11        1111
            11       +1o    o
            oo        o      
    ○及び−旧−C−同一〇−及び−N=OH−1JH−C
    −(式中II     II            
         II00              0 Go−基は6−又汀4−位を介してフェニル核に結合し
    ている) なる系列の二価残基を意味する〕 で示される化合物の存在下実施することを特徴とする上
    記顔料。 2、式■の化合物として5−アセトアセチルアミノベン
    ゾイミダゾロンを使用する特許請求の範囲第1項記載の
    ジアリール顔料。 6、 式Iのアセト酢酸アニリドとしてアセトアセチル
    アミノ−2,5−ジメトキシ−4−クロルベンゼンを使
    用する特許請求の範囲第1項又は第2項記載のジアリー
    ル顔料。 4、 ビス−ジアゾ化6,6′−ジクロル−4,4′−
    ジアミノジフェニルを式I (式中 Rは同一であるが5!は異なっておりそして水素原子、
    塩素原子ヌはメチル−、メトキシーヌはエトキシ基であ
    りそしてnは1乃至3の整数を意味する) で示されるアセト酢酸アニリドとカップリングしてジア
    リール顔料を製造する方法に於て、該カップリングをア
    セト酢酸アニリド1に対し0.5乃至10モル係の弐■ (式中R1及びR2ニ夫々残基−11−C−CH3を又
    は残基R1及びR2の一方は水素原子をそして他OO II      、        11方に残基−N
    H−C−OH3ヌr(s−c−tm251.ぼ−5O2
    +。 を又げR′及びR2に相互に結合]〜で一旧一〇−1信
    −11 −c−y−c−、−■−]N−c−c−+−、−c−1
    m−11JH−c−、+1      II     
            1111             
    II         IIo     o     
           oo            o   
         。 −旧−C−廚−C−及び−N=CH−1市−〇−なる系
    列II      II              
          IIO00 の二価残基を意味する) で示される化合物の存在下実施することを特徴とする上
    記製法。 5、 式■の化合物を式Iのアセト酸ばアニリドと一緒
    に水性アルカリ溶液中で溶解し、咳で沈殿しそして得ら
    れる懸濁液とカップリングを実施する特許請求の範囲第
    4項記載の方法。 6、 カップリングの反応混合物を還流温度に加熱する
    か又は加圧下100′C以上の温度で保つ特許請求の範
    囲第4項又は第5項記載の方法。 Z 処理を有載浴剤又は樹脂石けん及び/ヌに別の可溶
    性樹脂の存在下実施する特許請求の範囲第4項又ぼ第6
    項記載の方法。 8 式Hの化合物をアセト−酢酸アニリドIの量に対し
    1乃至5モルチの量で使用する特許請求の範囲第4項乃
    至第7項のいづれかに記載の方法。 9 式Hの化合物として5−アセトアセチルアミノ−ベ
    ンゾイミダゾロンを使用する特許請求の範囲第4項乃至
    第8項のいづれかに記載の方法。 ミノジフェニルを式I (式中 R[同一であるか又は異なっておりそして水素原子、塩
    素原子又はメチル−、メトキシ−又はエトキシ基であり
    そしてrN’h1乃至5の整数を意味する) で示されるアセト酢酸アニリドとカップリングして得ら
    れるジアリール顔料に於て該カップリングを式■ ○ 1 〔式中R1及びR2は夫々残基−開−〇 −CH3を又
    は残基R1及びR1の一方は水素原子をそして他0  
             0          0II  
               II            
    +1方は残基−冊−C−CH3ヌば一〇−冊、又は−〇
    −旧。 ヌげ−B02NH2を又はR′及びR2は相互に結合し
    て一鉗−C−冊一、 −C−罷−C−1−鼎−C−C−
    罷一、II             II     
     11          1111o       
         o     o          o。 −c −NH−NH−c−及び−NH−0−NH−C!
    −及び−N=CH−NH−C−1111II     
     II                IIo   
         o            oo     
              。 (式中CO−基は5−又は4−位を介してフェニル核に
    結合している) なる系列の二価残基を意味する〕 で示される化合物の存在下実施して得られる顔料を合成
    物質ヌは天然又は合成樹脂の顔料着色又はプリントイン
    キ、塗料ヌば分散デスバージョンペイントの製造に使用
    する方法。
JP58113017A 1982-06-26 1983-06-24 ジアリ−ル顔料、その製法及び使用法 Pending JPS598761A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823223887 DE3223887A1 (de) 1982-06-26 1982-06-26 Diarylpigmente, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE32238878 1982-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS598761A true JPS598761A (ja) 1984-01-18

Family

ID=6166910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58113017A Pending JPS598761A (ja) 1982-06-26 1983-06-24 ジアリ−ル顔料、その製法及び使用法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4665163A (ja)
EP (1) EP0097912B2 (ja)
JP (1) JPS598761A (ja)
KR (1) KR910003845B1 (ja)
AU (1) AU564733B2 (ja)
BR (1) BR8303381A (ja)
CA (1) CA1198730A (ja)
DE (2) DE3223887A1 (ja)
DK (1) DK157935C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4968352A (en) * 1988-04-28 1990-11-06 Hoechst Celanese Corporation Diaryl pigments with improved heat stability and transparency containing coupled mixed bis-diazotized diamines and acid-substituted aromatic amines
DE3941662A1 (de) * 1989-12-16 1991-06-20 Staedtler Fa J S Schreibfluessigkeit
DE4014022A1 (de) * 1990-05-02 1991-11-07 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines disazopigmentes
IN192574B (ja) * 1996-08-08 2004-05-01 Dainippon Ink & Chemicals
JP3885503B2 (ja) * 2000-04-10 2007-02-21 東洋インキ製造株式会社 ジスアゾ顔料の製造方法
CN100575426C (zh) * 2003-01-17 2009-12-30 卡伯特公司 含水有色颜料分散体的制备方法、及喷墨组合物
EP3391043A1 (en) 2015-12-17 2018-10-24 Restek Corporation Reticulated annular capillary gas chromatography column and method for forming reticulated annular capillary gas chromatography column

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT512833A (ja) * 1952-12-09
CH400418A (de) * 1960-12-09 1965-10-15 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von wasserunlöslichen Disazofarbstoffen
FR90694E (ja) * 1965-08-14 1968-04-05
DE1544535A1 (de) * 1965-08-20 1969-04-03 Hoechst Ag Farbstoffgemische aus wasserunloeslichen Disazofarbstoffen sowie Verfahren zur Herstellung dieser wasserunloeslichen Disazofarbstoffe
NL127617C (ja) * 1965-10-21
US3905825A (en) * 1970-12-19 1975-09-16 Acna Azo-acetyl-acetaryl pigment compositions readily dispersed in organic media
JPS5589356A (en) * 1978-12-28 1980-07-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd Preparation of disazo pigment

Also Published As

Publication number Publication date
KR840004928A (ko) 1984-10-31
EP0097912A1 (de) 1984-01-11
DE3223887A1 (de) 1983-12-29
KR910003845B1 (ko) 1991-06-12
DK157935B (da) 1990-03-05
US4665163A (en) 1987-05-12
DK293683A (da) 1983-12-27
DK293683D0 (da) 1983-06-24
AU564733B2 (en) 1987-08-27
DK157935C (da) 1990-08-20
BR8303381A (pt) 1984-02-07
EP0097912B2 (de) 1991-03-20
EP0097912B1 (de) 1987-01-14
AU1625083A (en) 1984-01-05
DE3369152D1 (en) 1987-02-19
CA1198730A (en) 1985-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672090B2 (ja) 金属錯体顔料
US4622391A (en) Inclusion compounds, intercalation compounds, and solid solutions of colored organic metal compounds which contains a nickel salt or nickel complex of an azobarbituric acid or its tautomer
US6261358B1 (en) Pigment preparations
JPS6342672B2 (ja)
TWI526500B (zh) 分散偶氮染料,其製造方法及其用途
US4491481A (en) Organic pigment compositions containing an azo compound with a heterocyclic substituent
JPS598761A (ja) ジアリ−ル顔料、その製法及び使用法
JPH04506673A (ja) 改良された加工時の熱安定性および乾燥インクの透明性を有するアゾ顔料化合物
JPS60228570A (ja) ジスアゾ化合物、その製法及び使用法
US2576037A (en) Sulfonyl fluorides of amino azo dyestuffs
US5256772A (en) Monoazo lake pigment and uses thereof
JP2001019869A (ja) 新規顔料、その製造方法及びその使用
JPS60184569A (ja) モノアゾ染料の混合物
JPH0147498B2 (ja)
JPS6113502B2 (ja)
JPH06509370A (ja) 混合カップリングアゾ顔料
TW400364B (en) Azo dye mixtures, azo dyes, processes for their preparation, and their use
JPS62116669A (ja) ピペラジン残基を有する化合物及びその用途
US3513154A (en) Disazo dyestuffs containing a diazotized methyl or methoxy - p - chloroaniline coupled with an n,n&#39; - (polyhalo - p-phenylene)-bisacetoacetamide
JPS6368669A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
CZ289924B6 (cs) Azopyrazolonová sloučenina ve formě soli a způsob její přípravy
US4005068A (en) Disazo compounds from diphenylene sulfones and acetoacetylbenzimidazolones
JPH09217017A (ja) ジスアゾレーキ顔料
CZ290587B6 (cs) Ve vodě nerozpustná azobarviva na bázi aminochinazolindionů a způsob jejich výroby
JP3090487B2 (ja) 新規なアゾ黒色染料