JPS5984853A - N−置換アクリルアミドの製法 - Google Patents

N−置換アクリルアミドの製法

Info

Publication number
JPS5984853A
JPS5984853A JP57194135A JP19413582A JPS5984853A JP S5984853 A JPS5984853 A JP S5984853A JP 57194135 A JP57194135 A JP 57194135A JP 19413582 A JP19413582 A JP 19413582A JP S5984853 A JPS5984853 A JP S5984853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylamide
general formula
heteropolyacid
alcohol
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57194135A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Tamaru
田丸 明生
Akemasa Koizumi
小泉 明正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP57194135A priority Critical patent/JPS5984853A/ja
Publication of JPS5984853A publication Critical patent/JPS5984853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はN−@換アクリルアミドの新規な製法に関する
ものであ゛る。下記一般式〔I〕(式中、R1〜BIT
は水素原子、アルキル基、アラルキル基、シクロアルキ
ル捕、又は、ハロゲン原子もしくはアルキル基でI& 
’ISされていてもよいフェニル埜を示し 16は水素
原子又は炭素数/−jのアルキル基を示す)で表わされ
るN−置換アクリルアミドは例えば、写真フィルム及び
接着剤に用いる不飽和ポリエステル樹脂の反応性架橋剤
などとし゛C不用なものである。このN−置換アクリル
アミドの製法としては、下記一般式〔1v〕 CH,−C−CN 1        ・・・・・・・・・〔1v〕6 (式中、R6は前足一般式と同じ意味を示″f)で表わ
されるニトリルと下記一般式〔蓋〕(式中、11 %+
 HBは前足一般式と同じ意味を示す)で表わされるオ
キソアルコールとを硫酸触媒の存在下、反応させる方法
が知られている。(例えば、特公昭lI/−779Af
f号及び特公昭&9−110、204号公報μ照) しかしながら、この方法では触媒として、多階の高#度
硫酸が必要であり、例えは、93屯叶チ以上の硫酸を原
料ニトリルに対し’Cigモル倍以上、用いなければ良
好なニトリルとオキソアルコールとの反応は期待できな
い。したがって、この方法の場合、耐酸材質の反応装置
1hが必要であるはかりか、反応混合物より目的生成物
を回収するに際し、触媒として用いた多敏の硫酸をアル
カリで中和する必要があった。
本発明者等は上記実情に嫉み、多値の篩#度硫酸を用い
ることなく、前足一般式〔I〕で表わされるN−置換ア
クリルアミドを製造する方法に’)金種々検討したとこ
ろ、ある特定の化合物と前足一般式〔量〕で表わされる
オキソアルコールとを特定の触媒を用いて反応させるこ
とにより、目的生成物が高い選択率で良好に得られ、し
かも、反応後の混合物より目的生成物を回収する際に、
アルカリによる中和処理が不要であることを見い出し本
発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は、前足一般式〔I〕で表わさ
れるN−W換アクリルアミドを製造する方法において、
下記一般式〔l〕 1 CI、 = C−C−NH乏     ・叩曲〔]〕6 (式中、R6は前示−J股式と同じ意味を示す)で表わ
されるN−非16換アクリルアミドをヘテロポリ酸又は
その塩よりなる触媒の存在下、前足一般式〔川〕で表わ
されるメキソアルコールト反応させることを特徴とする
N −j1換アクリルアミドの製造法に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明では帥示一般式〔10のN−非置換アクリルアミ
ドと前足一般式〔■〕のオキソアルコールとを反応させ
て前足一般式〔I〕のN−11換アクリルアミドを製造
するものであるが、前足一般式[11)のN−非置換ア
クリルアミドとしては例えば、アクリルアミド、メタク
リルアミドが挙げられ、一方、前足一般式〔1〕のオキ
ソアルコールとしては例えば、ジアセトンアルコール、
3−オキソプロピルアルコール、3−オキソブチルアル
コール、J−オキ7−/−メfルーブチルアルコール、
3−オキソ−7−トルイル−ブチルアルコール、3−オ
キソ−1−メチル−3−フェニル−プロピルアルコール
1.?−オキソー3−(p−10ロフエニル)−フロビ
ルアルコール、3−オキンー/、/−ジHルーフチルア
ルコール、3−オキソ−7−メチル−1,3−ジシクロ
へキシル−プロピルアルコール、3−オキソ−l、l−
ジメチルーコーエチルーブチルアルコール、3−オar
ソーi、s−ジメチルー/−4ソプロピルーヘキシルア
ルコール、3−オキソ−/、I−ジイソブチルーコーイ
ソプロピルー、t −メチル−ヘキシルアルコール、3
−オキンー/、/−ジプチルーコーれ一プロピルーヘプ
チルアルコールなどが挙げられる。一般KI〕のN−陥
換アクリルアミドにおいて R1−R′′がアルキル基
である場合は、その炭素数は/ −,1のものが好まし
く、また、シクロアルキル基である場合は、その炭素級
は3〜10のものが好ましい。なお、アラルキル基とし
ては、ベンジル基、フェニルエチル基などが挙げられる
本発明においては上述のような前足一般式(ff)のN
−非置換アクリルアミドと前足一般式〔1a〕のオキソ
アルコールとを反応させるに際し、触媒として、ヘテロ
ポリ酸又はその塩を用いることを必須要件とするもので
ある。ヘテロポリ酸としては、公知の種々のものを用い
ることができ、特に限定されるものではないが、通常、
一般式[HIXmMnOp ]  で表わされ、ポリ原
子CM〕が例えば、タングステン、モリブデン、バナジ
ウムなどであり、ヘテロ原子〔X〕が例えば、リン、ケ
イ素、ゲルマニウム、ホウ素、などのものが挙げられる
。式中1.m、n、pは数を示すが、n / mが6又
はlコである6−へテロポリ酸又は12−へテロポリ酸
が好ましい。これらのへテロポリ酸の代表例としては、
例えば、lコータングストリン酸[H3PWll!04
0 ]、lコlターグストケイ酸[H+SIW+204
o )、lコータングストホウ酸[HaBWI20io
 ’3などが挙けられる。また、ヘテロポリ酸の塩とし
ては、通常、t11it塩、リチウム塩などの比較的に
酸性肛の強い塩が挙けられる。これらのへテロポリ酸又
はその塩は:           そのまま用いても
良いが、必要に応じて1例えば、活性炭、けいそう土、
シリカ、アルミナ、多孔質イオン交換樹脂などの適宜の
担体に担持して用いてもよい。
上述のようなヘテロポリ酸又はその地の使用゛h)は反
応形式及び反応条件により決定されろが、例えは、11
J拌相タイプの反応器を用いて懸濁床にて反応な行なう
場合には、通常、原料のN −非置換アクリルアミドに
対して、3重量獲以上である。
本発明における反応温度は通常、θ〜コ00C1好まし
くはqo〜/!OCであり、反応温度があまり低い場合
には、反応が良好に進行せず、逆に、あまり高い場合に
は、副生物の生成が多くソより目的生成物の選択率が低
下するので好ましくない。また、反応圧力は通常、常圧
で差し支えないが、必要に応じて、θ/−/θatmの
範囲から選択することができる。反応時間は例えば、情
拌檜タイプの反応器を用いて展層タイプの反応器を用い
て反応を行なう場合には、通常、空間速度(s、v)が
θθ/−1θOhr””  となるように調節される。
前足一般式〔11〕のN−非置換アクリルアミトド前示
一般式〔躬のオキソアルコールの使用側7− 合にほぼ等モルでよいが、通常、オキソアルコールが過
剰の方が好ましく、例えは、N−非首拗アクリルアミド
に対し、7〜3モル倍、好ま1. < +v /〜/3
モル倍のオキソアルコールカ用いられろ。しかし、本発
明の反応な第3成分としての溶媒な用いることなく、原
料のオキソアルコールを溶媒を兼ねて使用する場合には
、N’−非1fir 換アクリルアミドに対し、λ〜i
soモル倍、好ましくは3〜10モル倍のオキソアルコ
ールが用いられる。
本発明の反応は通常、原料N−非置換アクリルアミドが
R・1体であるため、これを適宜の溶媒に溶解して行な
われるが、この際の溶媒としては、もう一方の原料であ
′るオキソアルコールを兼ねて用いる方法、又は、第3
成分の溶媒を用いる方法のいずれでも差し支えない。ま
た、溶媒としては、反応成分に対して不活性なものであ
れば特に限定されるものではないが、通常、水又は例工
ば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、四
塩化炭素、クロロポルム、二塩化エチレン、三項−化エ
テレン、シクロヘキサン、ジエチルエーテル、シフーy
−ルエーテル、ジイソアミルエーテル、メタノール、エ
タノール、n−ブタノール、シクロヘキサノールなどの
脂肪族、芳V族あるいは脂j・1族の炭化水素、ハロゲ
ン化炭化水素、エーテル又はアルコール等が挙げられろ
。これらの溶媒の使用鎗は反応原料に対して、;…謁、
0. / ” / 0 、fjt j身倍である。
反応終了後の混合物は通常、守皆奈有触媒を分離したの
ち、常法に従って、油出及び蒸留して目的と才ろN−1
rイ16サアクリルアミドを回収することができろ。
以上のように、本発明によればヘテロポリ酸又はその塩
を触111.として111いて、前退一般式[11)の
N−非直ゼ1アクリル゛Tミドと前退一般式〔1「〕の
オキソアルコールを反応させる新規反応により、N −
置1(6アクリルアミ/ドを篩収率で得ることができる
こである。したがって、ニトリルを原料として用い、多
液の高篩度硫喉を触媒として用いる従来法に較べ、反応
装置6などの材l徒についての制約が緩和されるととも
罠、また、得られる反応混合物中に硫酸が存在しないの
で、これをアルカリで中和する必要もなく、工業的に極
めて優れた方法である。
次に、本発明を実施fl Kより更に詳細に説明するが
、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定
されろものではない。
実施例1−コ 攪拌機及び温度詞節装置を有する! 00 mlガラス
製反応器に、ジアセトンアルコール(試薬1級) ? 
、?、 、、、t 7 (θgogモル)及びアクリル
アミド(三菱化成工業製、結晶品)9コ1−(0,/ 
3モル)を仕込み、とれに第1表に示すヘテロポリ酸l
θrを触媒として添加し、常圧下、7θCの温度に昇温
し、同温m“で撹拌下、6時間反応を行なった。
反応後、混合物を濾過したのち、反応液をガスクロマト
グラフィーにて分析し、アクリルアミドに対する目的生
成物であるジアセトンアクリルアミドの収率及び選択率
を求めたところ一第1表に示す結果を得た。
第1表 参考例/ 実施例1の方法において、原第1アクリルアミドの代1
c、同モルのアクげロニトリルを使用して、実施例1と
全く同じ方法にて反応を行なったとこう、目的生成物で
あるジアセトンアクリルアミドの生成は認められなかっ
た。
出願人  三や化成工業株式会社 代理人  弁理士 長谷用  − (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11下記一般式m (式中、R1−R5は水素原子、アルキル基、アラルキ
    ル基、シクロアルキル基、又は、ハロゲン原子もしくは
    アルキル基で置換されていてもよいフェニル丼を示し、
    R6は水素原子又は炭素@ i −sのアルキル基を示
    す)で表わされるN−置換アクリルアミドを製造する方
    法において、下記一般式〔1〕 (式中、R6は前足一般式とザじ意味を示す)非 で表わされるN−1t換アクリルアミドをヘテロポリ酸
    又はその塩よりなる触媒の存在下、下記一般式(11 (式中、R1〜R″は前足一般式と同じ意味を示す)で
    表わされるオキソアルコールと反応させることを特徴と
    するN−N、!アクリルアミドの製法。 (2)反応温度がO−コθθ℃であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の方法。 (3)N−非置換アクリルアミドがアクリルアミド又は
    メタクリルアミドであり、またオキソアルコールがジア
    セトンアルコールであることを特徴とする特許請求の範
    囲″4(1)項記載の方法。 (4)へテロポリ酸がポリ原子としてタングステン、モ
    リブデン又はバナジウムを含むヘテロポリ酸であること
    を特徴とする特許’tjN求の範囲第(1)項記載の方
    法。 (5)へテロポリ酸が6−ヘテロポリ酸又は12−ヘテ
    ロポリ酸であることを特徴とする特1「Hr4求の範囲
    第fl)項記載の方法。 (6)  へテロポリ酸の塩が飼塩又はリチウム塩であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の方
    法。
JP57194135A 1982-11-05 1982-11-05 N−置換アクリルアミドの製法 Pending JPS5984853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57194135A JPS5984853A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 N−置換アクリルアミドの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57194135A JPS5984853A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 N−置換アクリルアミドの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5984853A true JPS5984853A (ja) 1984-05-16

Family

ID=16319485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57194135A Pending JPS5984853A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 N−置換アクリルアミドの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104276971A (zh) * 2013-07-04 2015-01-14 天津尚德药缘科技有限公司 双丙酮丙烯酰胺的制备方法
CN109331873A (zh) * 2018-11-19 2019-02-15 万华化学集团股份有限公司 一种使用温控相变型杂多酸离子液体催化剂制备双丙酮丙烯酰胺的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104276971A (zh) * 2013-07-04 2015-01-14 天津尚德药缘科技有限公司 双丙酮丙烯酰胺的制备方法
CN109331873A (zh) * 2018-11-19 2019-02-15 万华化学集团股份有限公司 一种使用温控相变型杂多酸离子液体催化剂制备双丙酮丙烯酰胺的方法
CN109331873B (zh) * 2018-11-19 2021-06-29 万华化学集团股份有限公司 一种使用温控相变型杂多酸离子液体催化剂制备双丙酮丙烯酰胺的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247436B2 (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
JPS5984853A (ja) N−置換アクリルアミドの製法
US3974199A (en) Process for production of cyclopropylcyanide
JP5090107B2 (ja) テトラキス(アリルオキシフェニル)炭化水素化合物の製造方法
US4328168A (en) Process for the preparation of vinylcyclopropane derivatives
EP0148145B1 (en) Process for making nitrodiarylamines
JPH03176435A (ja) パーフルオロアルキルブロミドの合成
JPH035449A (ja) シアン化アシルの合成方法
JPS6031528A (ja) ポリエ−テルポリオ−ルの製造法
SU1093243A3 (ru) Способ получени бензоилцианида
US3737435A (en) Cyclic nitrile carbonate group containing chloroformates
JPS6049170B2 (ja) β−アルコキシエトキシメチルハライドの製造方法
JPS5815988A (ja) 第三級ホスフインオキシドの合成方法
JPS5835137A (ja) ヒドロキシアルキルビニルエ−テルの製造方法
JPS6054347A (ja) Ν−置換アクリルアミドの製造法
JPH04145039A (ja) 4,4’―(1―フェニルエチリデン)ビスフェノールの製造方法
JPS6319507B2 (ja)
JPS5959661A (ja) クロロメチルチオシアネ−トの製造方法
US4645852A (en) One step conversion of epoxyalkanes to alkyl esters of alkyl and aryl sulfonic acids
JPS5973552A (ja) N−置換アクリルアミドの製法
JPS6317060B2 (ja)
JPS61129147A (ja) マンデル酸およびその誘導体の製造方法
JPS5973553A (ja) N−置換アクリルアミドの製造法
JPS59122455A (ja) P−トルエンスルホン酸(メタ)アリルエステルの製造法
JPS58162568A (ja) 核置換ベンジル尿素誘導体およびその製造方法