JPS6054347A - Ν−置換アクリルアミドの製造法 - Google Patents

Ν−置換アクリルアミドの製造法

Info

Publication number
JPS6054347A
JPS6054347A JP58161280A JP16128083A JPS6054347A JP S6054347 A JPS6054347 A JP S6054347A JP 58161280 A JP58161280 A JP 58161280A JP 16128083 A JP16128083 A JP 16128083A JP S6054347 A JPS6054347 A JP S6054347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acrylamide
reaction
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58161280A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Tamaru
田丸 明生
Seiji Hisama
久間 清次
Akihiko Toyosawa
豊沢 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP58161280A priority Critical patent/JPS6054347A/ja
Publication of JPS6054347A publication Critical patent/JPS6054347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はN−置換アクリルアミドの新規な製造法に関す
るものである。下記一般式CI](式中、R1、R4は
水素原子、アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル
基、又は、ハロゲン原子もしくはアルキル基で置換され
ていてもよいフェニル基を示し、R5は水素原子又は炭
素数l−3のアルキル基を示す)で表わされるN −置
換アクリルアミドは例えば、写真フィルム及び接着剤に
用いる不飽和ポリエステル樹脂σ〕反応性架橋剤などと
して有用なものである。こa〕N−置換アクリルアミド
の製法としては、下記一般式瀾 (式中、R5は前足一般式と同じ意味を示す)で表わさ
れるニトリルと下記一般式[’1ID(式中、R1、R
4け前足一般式と同じ意味を示す)で表わされる不飽和
ケトン又はアルデヒドとを硫醸触偶の存在下で反応さ中
、る方法が知らねている。(例えば、特公昭lI/−/
Z?Ag号公報参照) しかしながら、この方法では触媒として、高III!度
硫酸を多i1に用いる必要があり、そのため、高級な而
t It?材質の反応装置が必要であると旨つ欠点があ
った。
本発明者等は上記実情に鑑み、多針の高濃度硫酸を用い
ることなく、前足一般式CI’lで表わされるN−置換
アクリルアミドを製造する方法につき種々検創したとこ
ろ、N−非置換アクリルアミドと前足一般式〔I旧で表
わされる不飽和ケトン又はアルデヒドを特定の触媒を用
いて反応させることにより、少象の触媒量でも反応が良
好に進行し目的生成物が高い選択率で得られることを見
い出し本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は、前足一般式〔■〕で表わさ
れるN−置換アクリルアミドを製造す 3− る方法において、下記一般式[III]5 (式中 R1+は前足一般式と同じ意味を示す)で表わ
されるN−非置換アクリルアミドケトリフルオロメタン
スルホン酸もしくはトリフルオロ酢酸よりなる触媒の存
在下、前足一般式〔■旧で表わされる不飽和ケトン又は
アルデヒドと反応させることを特徴とするN−置換アク
リルアミドの製造法に存する。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明では前足一般式〔■〕のN−非置換アクリルアミ
ドと前売一般式師〕の不飽和ケトン又はアルデヒドとを
反応させて前足一般式CI)のN−置換アクリルアミド
を製造するものでアルが、前足一般式(n)のN−非置
換アクリルアミドとしては例えば、アクリルアミド、メ
タクリルアミドなどが挙げられ、また、前足一般式0旧
の不飽和ケトン又はアルデヒドとしては、例え−走 − +!、、3−7’7’ンー一一オン、3−ペンテンーコ
ーオン、q−メチル−3−ペンテンーコーオン(通称=
メチシルオキザイド)、/、3−ジシクロへキシルーコ
ーブテンーコーオン、グーメチル−3−エチル−3−ベ
ンテンーーーオン、コ、A、?−1−リメチルーj−オ
クテンーダーオン、コ9g−ジメチルー3−イソプロピ
ル−6−イソブチル−S−ノネン−クーオン、/−トル
イル3−ペンテンーコーオン、6−イツプロビルー仁 クーブチル−6−ウンデタン−よ−オン、アクロレイン
、l−フェニル−3−ペンテンーコーオン、/−(Il
−クロロフェニル)−3−ペンテンーコーオンなどが挙
げられる。一般式〔■〕のN−1i換アクリルアミドに
おいて、R1、R4がアルキル基である場合は、その炭
素数は/ −j?のものが好ましく、また、シクロアル
キル基である場合は、その炭素数は3〜10のものが好
ましい。なお、アラルキル基としては、ベンジル基、フ
ェニルエチル基などが挙げらねる。
本発明においては上述のような前足一般式[TI]のN
−非置換アクリルアミドと前足一般式■の不飽和ケトン
又はアルデヒドとを反応させるに際し、触媒として、ト
リフルオロメタンスルホン酸もしくはトリフルオロ酢酸
を用いることを必須の要件とするものである。触媒の使
用量は通常、原料のN−非置換アクリルアミドに対して
、0107〜3モル倍、好ましくはO,OS〜7モル倍
である。触媒の使用量があまり少ない場合には、反応を
良好に進行させることができず、また、あまり多くても
、効果に変化はな(経済的でない。なお1本発明では必
要に応じて、触媒乞例えば、活性炭、げいそう土、シリ
カ、アルミナ、ポーラス樹脂などに担持させることもで
きる。
本発明における反応温度は通常、O−一〇θ℃、好まし
くはlθ〜iro℃であり、反応温度かあまり低い場合
には、反応か良好に進行せず、逆に、あまり高い場合に
は、副生物の生成が多(なり目的生成物の選択率が低下
するので好ましくない。また1反応圧力は通常、常圧で
差し支えないが、必要に応じて、θ、l〜10atmの
範囲から選択することができる。反応時間は通常、10
分〜lθθ時間である。
前足一般式〔11〕のN−非置換アクリルアミドと前示
一般式印1〕の不飽和ケトン又はアルデヒドの使用割合
はほぼ等モルでよいが、通常、不飽和ケトン又はアルデ
ヒドか過剰の方が好ましく1例えば、N−非置換アクリ
ルアオドに対し、7〜3モル倍、好ましくは1〜/、3
モル倍の不飽和ケトン又はアルデヒドが用いられる。し
かし1本発明の反応を第3成分としての溶媒を用いるこ
とな(、原料の不飽和ケトン又はアルデヒド”i溶媒!
兼ねて使用する場合には、更に過剰の不飽和ケトン又は
アルデヒドを用いても差し支えない。
本発明の反応は通常、原料N−非置換アクリルアミドが
固体であるため、これを適宜の溶媒に溶解しC行なわれ
るが、この際の溶媒としては、もう一方の原料である不
飽和ケトン又はアルデヒドを兼ねて用いる方法、又は、
第3成分の溶媒を用いる方法のいずれでも差し支えない
また、溶媒としては、反応成分に対して不活性なもので
あれば特に限定されるものではないが、通常、水又は例
えば、ベンゼン、トルエン、キlベンゼン、ジクロ着ベ
ンゼン、四塩化炭素。
クロロホルム、二塩化エチレン、三塩化エチレン、シク
ロヘキサン、アセトニトリル、ジエチルエーテル、ジブ
チルエーテル、ジイソアミルエーテル、メタノール、エ
タノール、n−ブタノール、シクロヘキサノールなどの
脂肪族、芳香族あるいは脂環族の炭化水素、ハロゲン化
炭化水素、エーテル又はアルコール等が挙げられる。こ
れらの溶媒の使用量は反応原料に対して、通常、o、i
〜IO重量倍である。
反応終了後の混合物は通常、触媒を中和したのち、常法
に従って、抽出及び蒸留して目的とするN−置換アクリ
ルアミドを回収することができる。
以上のように、本発明によればトリフルオロメタンスル
ホン酸もしくけトリスルオ0酢酸’v触媒として用いて
、前足一般式〔■1〕のN−非置換アクリルアミドと前
足一般式[rll)の不飽和ケトン又はアルデヒドを反
応させる新規反応により、N−置換アクリルアミドを良
好に得ることができるのである。したがって、ニトリル
を原料として用い、多筒の高濃度硫酸を触媒として用い
る従来法V較べ1本発明の場合には、少量の触媒」でよ
いので、反応装置などの材質の制約が緩和されるととも
に、反応後における触媒の分離、除去に伴なう繁雑さを
緩和することもできる。また、本発明の場合、特に、目
的生成物の選択率か著しく高論ので、工業的には極めて
優れた方法である。
の実施例に限定されるものではない。
実施例/〜コ 攪拌機及び湛1trJA節装置Y有するコsmlガラス
製反応高に、メシチルオキサイド(試薬1級]モル)を
仕込み、これにトリフルオロメタンスルホン酸(試薬7
級)θ、コ/g(0,00/ IIモル)”a−触媒と
して添加し、常圧下、第7表に示す温度に昇温し、同温
度で攪拌下、3時間反応を行なった。
反応後、混合vlJ”kF遇したのち、反応液tガスク
ロマトグラフィーにて分析し、アクリルアミドに対する
目的生成物であるジアセトンアクリルアミドの収率及び
選択率をめたところ、第7表に示す結果を得た。
第7表 実施例3 実施例1と同様の設備をイIするSθθwL!反応器に
、メシチルオキサイド4(?、/ 9 (0,3;モル
)、アクリルアミドJ 、t、t i (0,にモル)
及び溶媒としてアセトニトリルgコ、igyr仕込み、
これに、トリフルメロメタンスルホン酸7.jダI(θ
、OSモル)yaで加えて、攪拌下、50℃の温度で、
27時間反応冷・行なった。
反応後、混合物ケ火絶倒/と同様に分析し、ジアセトン
アクリルアミドの収率及び選択率ン求めたどころ、筆、
を表gr示す結果V得た。
第−表 実施例ダ〜S 攪拌機及び温度調節装置を有する:1kmlガラス製反
応器に、メシチルオキサイド(試薬1級)を仕込み、こ
れにトリフルオロ酢酸(試薬1級)コ、gg9C0,0
コ!モル)y]l−触媒として添加し、常圧下、第3表
に示す温度に昇温し、同温度で攪拌下、3時間反応を行
なった。
反応後、混合物v濾過したのち1反応液をガスクロマト
グラフィーにて分析し、アクリルアミドに対する目的生
成物であるジアセトンアクリルアミドの収率及び選択率
をめたところ。
第3表に示す結果を得た。
第 3表 参考例1 実施例1の方法において、原料アクリルアミドの代りに
、同モルのアクリロニトリルを使用して、実施例/と全
(同じ方法にて反応な行なったところ、目的生成物で、
ft)るジアセトンアクリルアミドの生成は認められな
かった。
出願人 三菱化成工業株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔■〕 C式中、R1、R4は水素原子、アルキル基、アン ラルキル基、tクロアルキル基、又は、ノhロゲン原子
    もしくはアルキル基で置換されていてもよいフェニル基
    を示し R5は水素原子又は炭素数/−1のアルキル基
    を示す)で表わされるN−置換アクリルアミドを製造す
    る方法において、下記一般式〔I■〕 (式中、Hsは前足一般式と同じ意味を示す)で表わさ
    ねるN−非置換アクリルアミドをトリフルオロメタンス
    ルホン酸もしくはトリフルオロ酢酸よりなる触媒の存在
    下、下記一般式[110 (式中 R1、R4は前足一般式と同じ意味を示す)で
    表わされる不飽和ケトン又はアルデヒドと反応させるこ
    とを特徴とするN−置換アクリルアミドの製造法。
  2. (2)反応温度がO−一〇θ℃であることを特徴とする
    * *r 請求の範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)N−非置換アクリルアミドがアクリルアミド又は
    メタクリルアきドであり、また、不飽和ケトンがメシチ
    ルオキサイドであることt特徴とする特許II樗求の範
    囲第(1)項記載の方法。
JP58161280A 1983-09-02 1983-09-02 Ν−置換アクリルアミドの製造法 Pending JPS6054347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161280A JPS6054347A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 Ν−置換アクリルアミドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161280A JPS6054347A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 Ν−置換アクリルアミドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6054347A true JPS6054347A (ja) 1985-03-28

Family

ID=15732103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58161280A Pending JPS6054347A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 Ν−置換アクリルアミドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054347A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109851517A (zh) * 2018-12-21 2019-06-07 万华化学集团股份有限公司 一种双丙酮丙烯酰胺的制备方法及用于该方法的催化剂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109851517A (zh) * 2018-12-21 2019-06-07 万华化学集团股份有限公司 一种双丙酮丙烯酰胺的制备方法及用于该方法的催化剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001929B1 (ko) 1,3-디알킬-2-이미다졸리디논의 제조방법
JPS6054347A (ja) Ν−置換アクリルアミドの製造法
JPH0791307B2 (ja) シクロペンチルトリクロロシランの製造方法
JP3379979B2 (ja) 2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法
EP1810975A1 (en) Method for producing phosphonate having alcoholic hydroxy group
JPS5973552A (ja) N−置換アクリルアミドの製法
JPS5973553A (ja) N−置換アクリルアミドの製造法
JPH0395192A (ja) アゾ化合物
JP3278957B2 (ja) 3ーアリルフェノール類の製造法
JP3878966B2 (ja) サマリウム錯体
JP3367057B2 (ja) 4ーtーブチルジオキシー2,5ーシクロヘキサジエンー1ーオン類の製造法
JPH09124569A (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
JPS6250332A (ja) 主鎖に白金とケイ素を含むポリインポリマ−及びその製造法
JPS6054346A (ja) Ν−置換アクリルアミドの製法
JPS61129147A (ja) マンデル酸およびその誘導体の製造方法
JP3531176B2 (ja) 光学活性なシリル化合物の製造法
JPS5984853A (ja) N−置換アクリルアミドの製法
JPS5984854A (ja) N−置換アクリルアミドの製造法
JPS61204160A (ja) 置換オキシム誘導体の製造法
JPH06135864A (ja) 塩化メチルの製造方法
JP2002226441A (ja) ビス(アルキルアミノフェニル)シクロヘキサン誘導体の製造方法
JPH02202862A (ja) シアノアクリル酸エステル類の製法
JPS62215595A (ja) 新規α−(シアノメチル)ビニルシラン化合物およびその製法
JPS59141551A (ja) N−置換アクリルアミドの製造法
JPS61115091A (ja) α−ヒドロキシ−β−ハロエチルホスフイン酸の製造法