JPS5973553A - N−置換アクリルアミドの製造法 - Google Patents

N−置換アクリルアミドの製造法

Info

Publication number
JPS5973553A
JPS5973553A JP57183863A JP18386382A JPS5973553A JP S5973553 A JPS5973553 A JP S5973553A JP 57183863 A JP57183863 A JP 57183863A JP 18386382 A JP18386382 A JP 18386382A JP S5973553 A JPS5973553 A JP S5973553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylamide
cation exchange
general formula
exchange resin
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57183863A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Tamaru
田丸 明生
Akemasa Koizumi
小泉 明正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP57183863A priority Critical patent/JPS5973553A/ja
Publication of JPS5973553A publication Critical patent/JPS5973553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はN−置換アクリルアミドの新規な製造法に関す
るものである。
下記一般式CI) (式中、R′〜R4は水素原子、アルキル基、アラルキ
ル基、シクロアルキル基、又はハロゲン原子もしくはア
ルキル基で置換されていてもよいフェニル基を示し、R
5は水素原子又は炭素数/〜!のアルキル基を示す)で
表わされるN−置換アクリルアミドは例えば、写真フィ
ルム及び接着剤に用いる不飽和ポリエステル樹脂の反応
性架橋剤などとして有用なものである。このN−置換ア
クリルアミドの製法としては、下記一般式〔■〕 0H2=O−ON   ・・・・・・・・・・ 〔■〕
5 (式中、R6は前記一般式と同じ意味を示す)で表わさ
れる二) IJルと下記一般式Cu1l)(式中、R’
−R’は前足一般式と同じ意味を示す)で表わされる不
飽和ケトン又はアルデヒドとを硫酸触媒の存在下、反応
させる方法が知られている。(例えば、特公昭Illl
−779A号公報参照) しかしながら、この方法では触媒として、高濃度硫酸を
多量に用いる必要があシ、そのため、耐酸材質の反応装
置が必要であるばかりか、反応後の混合物より目的生成
物を回収するに際し、触媒として用いた多量の硫酸をア
ルカリで中和する必要があった。
本発明者等は上記実情に鑑み、多量の高濃度硫酸を用い
ることなく、前足一般式CIIで表わされるN−置換ア
クリルアミドを製造する方法につき検討したところ、あ
る特定の化合物と前足一般式〔■〕で表わされる不飽和
ケトン又はアルデヒドとを特定の触媒を用いて反応させ
るこ 3− とにより、目的生成物が高い選択率で良好に得られ、し
かも、反応後の混合物よシ目的生成物を回収する際に、
アルカリによる中和処理が不要であることを見い出し本
発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は、前足一般式〔■〕で表され
るN−置換アクリルアミドを製造する方法において、下
記一般式〔旧 1 0H2=O−0−NH2−・・−・・・・・・・・・[
1)6 (式中、RBは前足一般式と同じ意味を示す)で表わさ
れるN−非置換アクリルアミドを陽イオン交換樹脂より
なる触媒の存在下、前足一般式(iff)で表わされる
不飽和ケトン又はアルデヒドと反応させることを特徴と
するN−置換アクリルアミドの製造法に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明では前足一般式(nlのN−非置換アクリルアミ
ドと前足一般式(lll’lの不飽和ケトン又はアルデ
ヒドとを反応させて前足一般式CI)の 4− N−置換アクリルアミドを製造するものであるが、前足
一般式〔ll)のN−非置換アクリルアミドとしては例
えば、アクリルアミド、メタクリルアミドなどが挙げら
れ、また、前足一般式〔■〕の不飽和ケトン又はアルデ
ヒドとしては例えば、3−プテンーー〜オン、3−ペン
テン−ニーオン、グーメチル−3−ペンテン−2−オン
(通称 メシチルオキサイドL/、、?−ジンクロヘキ
シルーコープテンーコーオン、グーメチル−3−エチル
−3−ペンテンーーーオン1.2.A、クートリメチル
−3−オクテン−グーオン、コ9g−ジメチルー5−イ
ソプロピル−6−インプチルー5−ノネン−グーオン、
y  )シイルー3−ペンテンーλ−オン、t−イソプ
ロピル−7−プチルー6−ウンデケンー5−オン、アク
ロレイン、/−フェニル−3−ペンテン−ニーオン、/
−(p−クロロフェニル)−3−ペンテン−ニーオン、
などが挙けられる。一般式〔I〕のN−置換アクリルア
ミドにおいて R1−R4がアルキル基である場合はそ
の炭素部は/〜Sのものが好ましく、マたシクロアルキ
ル基である場合は3〜10のものが好ましい。また、ア
ラルキル基としては、ベンジル基、フェニルエチル基な
どがあげられる。
本発明では上述のようなN−非置換アクリルアミドと不
飽和ケトン又はアルデヒドとを陽イオン交換樹脂を触媒
として用いて反応させることを要件とするものであるが
、陽イオン交換樹脂としては通常、スチレン−ジビニル
ベンゼン共重合体を母体とする例えば、スルホン酸型な
どの強酸性又はカルボン酸型欧どの弱酸性陽イオン交換
樹脂が用いられ、特に、スルホン酸型強酸性陽イオン交
換樹脂が好ましい。これらの樹脂は通常、■型として用
いられる。また、これらの樹脂はゲル型、ポーラス型及
びハイポーラス型のいずれのタイプのものでもよいが、
触媒の活性の面からポーラス型又はハイポーラス型が好
ましく、この場合の樹脂の架橋度は通常、−5−ss%
である。なお、本発明では例えば、触媒活性を改良する
ために、上述の陽イオン交換樹脂の一部を変性処理した
ものを用いてもよい0 上述のような陽イオン交換樹脂の使用量は反応形式及び
反応条件により適宜、決定されるが、例えば、攪拌槽タ
イプの反応器を用いて懸濁床にて行なう場合には、通常
、原料N−非置換アクリルアミドに対して、3重i%以
上である。
本発明における反応温度は通常、0−.2θO℃、好ま
しくはり0〜150℃であり、反応温度があまり低い場
合には、反応が良好に進行せず、逆に、あまり高い場合
には、副生物の生成が多くカり目的生成物の選択率が低
下するので好ましくない。また、反応圧力は通常、常圧
で差し支えないが、必要に応じて、θ、/〜/ Oat
mの範囲から選択することができる。反応時間は例えば
、攪拌槽タイプの反応器を用いて懸濁床にて反応を行な
う場合には、通常、/θ分〜lθθ時間程度であシ、ま
た、例えば、触媒を充填した充填層タイプの反応器を用
いて固定床にて反応を行なう場合には、通常、中間速[
(S、V)が0.0 /〜!r 00 hr−’程度と
なるように調節される0 前示一般式(n)のN−非置換アクリルアミドと前示一
般式Cu1l)の不飽和ケトン又はアルデヒドの使用割
合は11は等モルでよいが、通常、不飽和ケトン又はア
ルデヒドが過剰の方が好ましく、例えば、N−非置換ア
クリルアミドに対し7〜3モル倍、好ましくは7〜7.
3モル倍の不飽和ケトン又はアルデヒドが用いられる。
しかし、本発明の反応を第3成分としての溶媒を用いる
ことなく、原料の不飽和ケトン又はアルデヒドを溶媒を
兼ねて使用する場合には、N−非が用いられる。
本発明の反応は通常、原料N−非置換アクリルアミドが
固体であるため、これを適宜の溶媒に溶解して行なわれ
るが、この際の溶媒としては、もう一方の原料である不
飽和ケトン又はアルデヒドを兼ねて用いる方法、又は、
第3成分 8− の溶媒を用いる方法のいずれでも差し支えない。
また、溶媒としては、反応成分に対して不活性なもので
めれは特に限定されるものではないか、通常、水、又は
例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサ/、へ
7゛タン、オクタン、クロルベンゼン、ジクロルベンゼ
ン、VM 塩化炭素、クロロホルム、二塩化エチレン、
三塩化エチレン、シクロヘキサン、ジエチルエーテル、
ジブチルエーテル、ジインアミルエーテル、メタノール
、エタノール、n−ブタノール、シクロヘキサノールな
どの脂肪族、芳香族あるいは脂環族の炭化水素、ハロゲ
ン化炭化水素、エーテル又はアルコール等が皐げられる
。これらの溶媒の使用量は反応原料に対して、通常、0
.7〜10重量倍である。
本発明の反応は例えば、固定床で実施する場合には、触
媒を充填した充填層型の反応器に所定温度に保持した反
応成分を流通させることにより実施され、また、懸濁床
で実施する場合には、攪拌槽型の反応器に反応成分及び
触媒を仕込み、所定温度にて攪拌下、実施される。そし
て、反応後の混合物を次いで、例えば、抽出及び蒸留に
より目的とするN−8mアクリルアミドを回収すること
ができる。
以上のように、本発明によれば陽イオン交換樹脂を用い
て前足一般式〔旧のN−非置換アクリルアミドと前足一
般式Cu1l)の不飽オ目ケトン又はアルデヒドを反応
させる新規反応によりN−置換アクリルアミドが高い選
択率で得られるのである。したがって、ニトリルを原料
として用い、多量の高濃度硫酸を触媒として用いる従来
法に較べ、反応装置などの材質についての制約が緩和さ
れるとともに、また、得られる反応混合物の中に硫酸が
存在しないので、これをアルカリで中和する必要もなく
、工業的には極めて優れた方法である。
次に、本発明を実施例によシ更妬詳細に説明するが、本
発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定され
るものではない。
実施例/〜コ 攪拌機及び温度調節装置を有する300meガラス製反
応器に、メシチルオキサイド(試薬7級) g J、9
 g (0,g 73;モル)及びアクリルアミド(三
少化成工業製、結晶品)ダ、gstBo、ot、gモル
)を仕込み、これに、ハイポーラス型のスルホン酸型陽
イオン交換樹脂(三菱化成]二業製、商標ダイヤイオン
Hpx、tya)/θIを恋加し、常圧下、第7表に示
す温度に昇温し、同温度で攪拌下、6時間反応を行なっ
た。
反応後、反応混合物よシ陽イオン交換樹脂を分離したの
ち、反応液をガスクロマトグラフィーにて分析し、アク
リルアミドに対する目的生成物であるジアセトンアクリ
ルアミドの収率及び選択率を求めたところ、第1表に示
す結果を11− 参考例/ 実施例/の方法において、原料のアクリルアミドの代り
に、同モルのアクリロニトリルを1吏用して、実施例/
と全く同じ方法で反応を行なったところ、目的生成物で
あるジアセトンアクリルアミドの生成は認められなかっ
た。
出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人 弁理士長谷用 (ほか7名) 12−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔I〕 (式中、R1−R4は水素原子、アルキル基、アラルキ
    ル基、シクロアルキル基、又は)−ロゲン原子もしくは
    アルキル基で置換されていてもよいフェニル基を示し、
    R5は水素原子又は炭素数/〜5のアルキル基を示す)
    で表わされるN−置換アクリルアミドを製造する方法に
    おいて、下記一般式〔…〕 I C鴇== C−C−NH2・・・・・・・・・・ψ・・
    ・・〔■〕5 (式中、R5は前足一般式と同じ意味を示す)で表わさ
    れるN−非置換アクリルアミドを陽イオン交換樹脂よシ
    なる触媒の存在下、下記一般式(Iil) (式中、R1−R4は前足一般式と同じ意味を示す)で
    表わされる不飽和ケトン又はアルデヒドと反応させるこ
    とを特徴とするN−置換アクリルアミドの製造法。
  2. (2)陽イオン交換樹脂がスルホン酸型強酸性陽イオン
    交換樹脂であることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の方法。
  3. (3)反応温度が0〜200℃であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  4. (4)N−非置換アクリルアミドがアクリルアミド又は
    メタクリルアミドであり、また、不飽和ケトンがメシチ
    ルオキサイドであることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の方法。
JP57183863A 1982-10-20 1982-10-20 N−置換アクリルアミドの製造法 Pending JPS5973553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183863A JPS5973553A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 N−置換アクリルアミドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183863A JPS5973553A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 N−置換アクリルアミドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5973553A true JPS5973553A (ja) 1984-04-25

Family

ID=16143138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57183863A Pending JPS5973553A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 N−置換アクリルアミドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109851517A (zh) * 2018-12-21 2019-06-07 万华化学集团股份有限公司 一种双丙酮丙烯酰胺的制备方法及用于该方法的催化剂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109851517A (zh) * 2018-12-21 2019-06-07 万华化学集团股份有限公司 一种双丙酮丙烯酰胺的制备方法及用于该方法的催化剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4128575A (en) Process for the manufacture of glycolic acid or its esters
JPS5829286B2 (ja) ビス ( ヒドロキシフエニル ) アルカンルイコンゴウブツ ノ セイゾウホウホウ
JPH0481975B2 (ja)
EP3039004A2 (en) A process for preparation of unsaturated ketone
JPS5973553A (ja) N−置換アクリルアミドの製造法
Tomoi et al. Synthesis of spacer‐modified polymer supports with the aid of etherification and phase‐transfer catalytic activity of phosphonium salts derived from the polymer supports
JPS6054347A (ja) Ν−置換アクリルアミドの製造法
JPS5973552A (ja) N−置換アクリルアミドの製法
JPS5852321A (ja) ポリエチレングリコ−ルジプロピルエ−テルの製造方法
JPS61129147A (ja) マンデル酸およびその誘導体の製造方法
JP3398466B2 (ja) マレインアミド酸エステルの製造方法
JPH05201903A (ja) 2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法
JP2856643B2 (ja) トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを用いたシリル基移動反応によるアルコール誘導体、ケトン誘導体、グループ移動重合体の製造方法
JPS5984854A (ja) N−置換アクリルアミドの製造法
JPS5984853A (ja) N−置換アクリルアミドの製法
JP2000007630A (ja) N−置換アクリルアミドの製造方法
JPH0517241B2 (ja)
JPS59141550A (ja) N−置換アクリルアミドの製法
JPH01216985A (ja) ブタジイン系酸無水物
JPS6039649B2 (ja) 有機イオン反応を促進する方法
JPH05320083A (ja) 2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンの製造方法
JPS59141551A (ja) N−置換アクリルアミドの製造法
SU1288186A1 (ru) Способ получени полимерно-св занных краун-эфиров
JPH04173771A (ja) N―フェニルマレインアミド酸の製造法
JP2001252572A (ja) ポリマー担持ランタノイドアルコキシド触媒及びその用途