JPS62215595A - 新規α−(シアノメチル)ビニルシラン化合物およびその製法 - Google Patents

新規α−(シアノメチル)ビニルシラン化合物およびその製法

Info

Publication number
JPS62215595A
JPS62215595A JP6006286A JP6006286A JPS62215595A JP S62215595 A JPS62215595 A JP S62215595A JP 6006286 A JP6006286 A JP 6006286A JP 6006286 A JP6006286 A JP 6006286A JP S62215595 A JPS62215595 A JP S62215595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
cyanomethyl
general formula
vinylsilane compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6006286A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyasu Hanabusa
花房 昭静
Naoto Chatani
直人 茶谷
Takumi Takeyasu
巧 竹安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP6006286A priority Critical patent/JPS62215595A/ja
Publication of JPS62215595A publication Critical patent/JPS62215595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、種々の化合物およびポリマーの合成に有用で
ある新規なα−(シアノメチル)ビニルシラン化合物お
よびその製法に関する。
〔従来の技術〕
従来、トリメチルシリルシアニド(Me、5iCN) 
ヲ用いる合成反応の代表的なものとして、アルデヒド、
ケトンとの反応【シアンヒドリン合成)、イミンとの反
応(アミノニトリル、アミノ酸合成)等が知られている
。これらの反応は、それぞれ炭素−酸素二重結合または
炭素−窒素二重結合へのシリルシアニドの付加反応を内
容とするものである。
炭素−炭素多重結合に対するシリルシアニドの付加反応
については、本発明者らが、初めての例として、パラジ
ウム触媒存在下、トリアルキルシリルシアニドをアセチ
レン類に位置選択的および立体選択的にシス付加させて
β−シアノビニルシラン化合物を製造する方法を先に提
案した(特願昭60−108699号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来、アレン化合物に対するシリルシアニドの
付加反応により、α−(シアノメチル)ビニルシラン化
合物が得られることは知られていな(1゜ 本発明の目的は、種々の化合物およびポリマー製造の中
間体等として有用である新規な多官能性化合物であるα
−(シアノメチル)ビニルシラン化合物およびその製法
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕 すなわち本発明は。
一般式(I): T?’ 〔式中 R1,R2およびR3は同一でも異なってもよ
く水素原子、アルキル基またはアリール基を表わし、あ
るいはR1とR3は一緒にアルキレン基を形成してもよ
く。
R4,nsおよびR’は同一でも異なってもよくアルキ
ル基を表わす。〕 で表わされるα−(シアノメチル)ビニルシラン化合物
を提供するものである。
また、本発明は、 一般式(■): 〔式中、ni、R2およびR3は前記のとおりである〕
で表わされるアレン化合物と、 一般式(■): 1く− 〔式中、n’、 nsおよびRLは前記のとおりである
〕で表わされるトリアルキルシリルシアニドとを、パラ
ジウム触媒および/またはニッケル触媒の存在下で反応
させることからなる前記一般式(I)で表わされるα−
(シアノメチル)ビニルシラン化合物の製法を提供する
ものである。
一般式(1)および(II)におけるRL、RRおよび
R3は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす
が、アルキル基としては、01〜C20のアルキル基が
好ましく、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ヘ
キシル、オクチル、ドデシルが挙げられ、またアリール
基としては1例えば、フェニル。
ナフチル、チオニルを挙げることができる。また。
RLとR2は一緒にアルキレン基を形成してもよく、例
えば、炭素原子数6以上のアルキレン基が挙げられる。
本発明の製法に用いる一般式(m)のトリアルキルシリ
ルシアニドが有するR4. R5およびR6のアルキル
基としては、C,−C4のアルキル基が好ましく、例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t
−ブチルを挙げることができる。
本発明に用いられるパラジウム触媒としては、パラジウ
ム錯体が好ましく、例えばPdBr2. PdC1゜P
d(OAe)z、 Pd(PPh3)4. (phcN
)2pdct、。
えばNiC1,/DIBAL、 NiCl2/Zn、 
NiC1,/lEt、Al。
N1(COD)が挙げられる(ここで、DIBALは水
素化ジイソブチルアルミニウム、 COOはシクロロオ
タジエンを示す)。これらパラジウム触媒とニッケル触
媒とは2種以上併用することもできる。本発明の製法に
よると、一般式(1)のα−(シア、ツメチル)ビニル
シラン化合物は一般にE体と7体の混合物として得られ
るが、パラジウム触媒を用いると反応の位置選択性およ
び立体選択性が高いためE体の比率が高い。ニッケル触
媒の場合にはこれらへ応の選択性は低下するが、通常E
体が多く得られる。
本発明の反応は、一般に有機溶媒中で行なわれ、適当な
有機溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の無極
性溶媒が挙げられる。反応は、一般に、窒素等の不活性
雰囲気下で、60〜160℃で行なうことが好ましく、
通常2〜20時間程度で反応は終了する。
なお、パラジウム触媒の場合には反応系にピリジンを加
えると反応速度が促進されるので好ましい。また、ニッ
ケル触媒の場合には、零価のニッケル錯体でなければ反
応は進行しないので、NiC1,等の2価のニッケル錯
体を用いるときは、1)IBALなどをいっしょに加え
て零価にする必要がある。
本発明の方法によると、一般式(1)のα−(シアノメ
チル)ビニルシラン化合物が高収率で得られ。
反応生成物には副生物が若干含まれることがある。
α−(シアノメチル)ビニルシラン化合物は、E体およ
び2体の混合物として得られる。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
実施例1〜12 10+aQの反応器に、各実施例において、表1に示す
パラジウム触媒またはニッケル触媒0.1mmoLを入
れた。この際、実施例1以外では、パラジウム触媒はピ
リジン16μQ(0,2mmo1)とともに、ニッケル
触媒はDI[3ALのIN(規定)ヘキサン溶液0.2
m!l(0,2mmo1)とともに入れた。次に、シリ
ルシアニド0.67mQ(5mmo1)、  トルエン
5mMおよび表1に示すアレン化合物2.5mmolを
この順序で仕込み、次いで窒素雰囲下で加熱し還流下、
攪拌しながら20時間反応させた。得られた反応混合物
から溶媒を留去後、減圧蒸留により目的化合物のE体と
2体の混合物を得た。薄層クロマトグラフィー(溶離液
:エチルアセテートの10%ヘキサン溶液)によりE体
と7体に分離した。こうして得た化合物のE体および2
体(7)1H−NMRl”C−NMRおよびマススペク
トルを測定し1元素分析を行ない、これらの結果から得
られた化合物の構造を同定した。結果を表2に示す。
なお、実施例1〜4では、副生物として式:で表わされ
る化合物も得られ、収率が実施例1〜3では3〜7%、
実施例4では20%であっr二、該化合物の’H−NM
Rの特性吸収は次のとおりであった。
’)I−NMR:δ(ppm) 0.17(s、 5i
−C113)、 3.:12(t of ABq*J=
5.6.8.7Hz、 −CH−CN)、 5.60(
d、 J=1.011z。
本発明の新規なα−(シアノメチル)ビニルシラン化合
物は、種々の化合物やポリマーの合成上。
中間体として有用な物質である。
本発明の製造方法によると該化合物が高収量で得られる

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔式中、R^1、R^2およびR^3は同一でも異なっ
    てもよく水素原子、アルキル基またはアリール基を表わ
    し、あるいはR^1とR^3は一緒にアルキレン基を形
    成してもよく、 R^4、R^5およびR^6は、同一でも異なってもよ
    くアルキル基を表わす。〕 で表わされるα−(シアノメチル)ビニルシラン化合物
    。 2)一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) 〔式中R^1、R^2およびR^3は前記のとおりであ
    る〕で表わされるアレン化合物と、 一般式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) 〔式中、R^4、R^5およびR^6は前記のとおりで
    ある〕で表わされるトリアルキルシリルシアニドとを、
    パラジウム触媒および/またはニッケル触媒の存在下で
    反応させることからなる前記一般式( I )で表わされ
    るα−(シアノメチル)ビニルシラン化合物の製法。
JP6006286A 1986-03-18 1986-03-18 新規α−(シアノメチル)ビニルシラン化合物およびその製法 Pending JPS62215595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6006286A JPS62215595A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 新規α−(シアノメチル)ビニルシラン化合物およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6006286A JPS62215595A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 新規α−(シアノメチル)ビニルシラン化合物およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62215595A true JPS62215595A (ja) 1987-09-22

Family

ID=13131221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6006286A Pending JPS62215595A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 新規α−(シアノメチル)ビニルシラン化合物およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215595A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991007446A1 (en) * 1989-11-21 1991-05-30 Loctite Corporation Anionically polymerizable monomers, polymers thereof, and use of such polymers in photoresists
US5386047A (en) * 1994-03-11 1995-01-31 Loctite Corporation Di-α-cyanopentadienoate disiloxane compounds for use in adhesives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991007446A1 (en) * 1989-11-21 1991-05-30 Loctite Corporation Anionically polymerizable monomers, polymers thereof, and use of such polymers in photoresists
US5359101A (en) * 1989-11-21 1994-10-25 Loctite Ireland, Ltd. Anionically polymerizable monomers, polymers thereof and use of such polymers in photoresists
US5386047A (en) * 1994-03-11 1995-01-31 Loctite Corporation Di-α-cyanopentadienoate disiloxane compounds for use in adhesives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108129287B (zh) 一种1,2-二氢萘衍生物的制备方法
JP6559071B2 (ja) エキソ二重結合の異性化法
JPS62215595A (ja) 新規α−(シアノメチル)ビニルシラン化合物およびその製法
US4581178A (en) Addition of aldehydes to organic compounds having a carbon-hydrogen bond activated by a nitro or nitrile group
CN109369514B (zh) 一种六元碳环衍生物的合成方法
JP4092448B2 (ja) 有機ビスマス化合物を用いる有機化合物の製造方法
US6777570B2 (en) Process for producing norbornene derivative having organosilyl group
Missio et al. Polymer‐supported silyl cyanide and silyl azide: Useful reagents for solid‐phase applications
CN115025814B (zh) 一种通用手性催化剂及其制备方法
JP4156857B2 (ja) 3−クロロ−3−ブテン酸エステル誘導体及びその製造方法
JPS62255444A (ja) フエノ−ル化合物の製造方法
JP2863838B2 (ja) (4−スタニル−2−アルケン−1−イル)ボラン化合物およびその製造方法
CN117209399A (zh) 一种手性联烯腈化合物的合成方法及应用
JPS61268689A (ja) 2−アリ−ル−3−トリアルキルシリル−(z)−2−プロペンニトリルおよびその製法
JPH051009A (ja) 1,4−ジシアノブテン類の製法
JP3531176B2 (ja) 光学活性なシリル化合物の製造法
JPS61207389A (ja) 新規ジシラシクロペンタン化合物の製法
CN117510430A (zh) 一种噁唑类化合物及其合成方法与应用
JPS6261951A (ja) エチニル基を有するカルボナート
JPS60169433A (ja) アセチレニツクケトン類の製造法
HU212187B (en) Method for carrying out the reaction between phenyl-acetylene and triphenylsilane in the presence catalyst containig nickel(0)-compound and phosphor-ligand
JPH051008A (ja) 1,4−ジシアノブテン類の製造法
JPH0370717B2 (ja)
JPS61257954A (ja) シツフ塩基類の製造方法
JPS6030665B2 (ja) α−ケトアミドイミン類の製造方法