JPS62255444A - フエノ−ル化合物の製造方法 - Google Patents

フエノ−ル化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS62255444A
JPS62255444A JP61098467A JP9846786A JPS62255444A JP S62255444 A JPS62255444 A JP S62255444A JP 61098467 A JP61098467 A JP 61098467A JP 9846786 A JP9846786 A JP 9846786A JP S62255444 A JPS62255444 A JP S62255444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
palladium
platinum
supported
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61098467A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Matsuoka
一之 松岡
Toyokazu Yanagii
豊和 楊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP61098467A priority Critical patent/JPS62255444A/ja
Publication of JPS62255444A publication Critical patent/JPS62255444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフェノール化合物の製造法に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
フェノール化合物は、医薬、農薬、樹脂、塗料、洗剤、
酸化防止剤等の多様な用途分野で各種の構造のものが最
終製品、或いは中間原料として使用されている。
フェノール化合物の合成方法としては、フェノールやク
レゾールに直接置換基を導入する方法があるが、この方
法は応用に限界があり、構造が複雑な場合は、通常、他
の合成法を使用する。例えば、目的とするフェノール化
合物に対応する環状ケトンを脱水素する方法はその一つ
である。
上記の脱水素反応は通常、触媒存在下に実施される。用
いられる触媒は、パラジウム及び白金を担体上に担持し
たものが多用されている。
例えば、ジャーナル・オン・ザ・オーガニック・ケミス
トリー(J、 Org、 Chewl、)1972年、
37巻。
2340〜2343頁には、パラジウムを活性炭上に担
持した触媒を用いて2.5.6− )ツメチル−2−シ
クロヘキセン−1−オンより2.3.6− トリメチル
フェノールを得る反応が示されている。また、特公昭4
6−17223号には、パラジウムをシリカゲル、活性
炭等に担持した触媒を用いて、シクロヘキセノン誘導体
より対応するフェノール化合物を得る方法が開示されて
いる。
しかしながら、パラジウム又は白金触媒や反応成績につ
いて具体的なデータの記載はない。
まして、上記の様な既知の方法に採用されている触媒の
担体に着目した場合、使用する担体の物性に関しての記
述は全くない。
〔問題点を解決するための手段〕
本研究者らが検討した結果、意外にも担体物性により活
性が大幅に異なることを見出し、本発明に到達した。
即ち本発明は、表面積10011”/g以下のアルミナ
に担持したパラジウム又は(及び)白金触媒を用いるこ
とを特徴とする、一般式(I)で表される環状ケトンの
気相中での脱水素による一般式(II)で表されるフェ
ノール化合物の製造法に関するものである。
(1)            (II)〔(■)、(
II)に於いて、Rl、 RSは水素原子、或いはC1
l以下、好ましくは06以下の脂肪族若しくは芳香族の
炭化水素残基を表す。
また、(1)に於いて、nは5又は3を表し、nが3の
場合は1つの不飽和結合が環内に存在する。〕 本発明に用いられるアルミナ担体は表面積がN、吸着に
よるBBT法で100m”/g以下のものが用いられる
。表面積が10抛2/gより大きいアルミナを用いると
、原料環状ケトンの脱水素反応に於いて、低沸物質が副
生ずる反応が起こり、不利である。 100+s”/g
以下のアルミナ担体を選ぶことにより、副反応を抑えて
目的の反応を選択的に行うことが可能となる。
因に、市販のアルミナの表面積は約200〜400II
+27gを有するものが一般的であり、これを更に高温
で焼成することにより、特定の物性を持たせて得られる
ものが本発明に適用される。
担持するパラジウム及び白金の担持量は、0.05〜1
5重量%の範囲より選ぶことができる。
峰済性及び反応活性の点から0.1〜2重量%が特に好
ましい、パラジウムと白金を合計量が上記の範囲になる
ように併用することも出来る。
触媒の調製は通常、この種の貴金属触媒に採用される方
法によって容易に調整することができる。例えばアルミ
ナ担体をパラジウム及び白金の塩の水溶液に含浸、乾燥
して、還元する方法を用いることができる。
本発明の製造法の原料としては、一般式(I)で表され
る環状ケトンを使用することができる。
〔(■)に於いて、Rl、 R5は水素原子、或いはC
Il+以下、好ましくは06以下の脂肪族若しくは芳香
族の炭化水素残基を表す。nは5又は3を表し、nが3
の場合は1つの不飽和結合が環内に存在する。〕 更に具体的に説明すれば、R1,2%にあてはまる官能
基は水素原子の他、メチル、エチル、n−プロビル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、S−ブチル、n
−アミル、イソアミル、S−7ミル、t−アミル、n−
ヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、デシル
、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、オクタデシル
、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、フェニル、
トルイル、キシリル、ナフチル、ベンジル、ビニル、1
−プロペニル、2−プロペニル等を例として挙げること
ができる。R1,R5以外に5個の水素原子を持つ場合
は、環状ケトンはシクロヘキサノン誘導体、3個の水素
原子を持つ場合は、2−シクロヘキセン−1−オン又は
3−シクロヘキセン−1−オン誘導体を意味する。
環状ケトンの具体例としては、2−メチルシクロヘキサ
ノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、2,3.6
− )ジメチルシクロヘキサノン、2.6−ジエチルシ
クロヘキサノン、2.6−ジイソプロピルシクロヘキサ
ノン、3−フェニルシクロヘキサノン、2−メチル−2
−シクロヘキセン−1−オン、6−メチル−2−シクロ
ヘキセン−1−オン、2.6−シメチルー2−シクロヘ
キセン−1−オン、2,3.6− )ツメチル−2−シ
クロヘキセン−1−オン、2,5.6− トリメチル−
2−シクロヘキセン−1−オン、2.6−ジエチル−2
−シクロヘキセン−1−オン、2゜6−ジイソプロピル
−2−シクロヘキセン−1−オン、3−フェニル−2−
シクロヘキセン−1−オン、5−フェニル−2−シクロ
ヘキセン−1−オン、2−メチル−3−シクロヘキセン
−1−オン、6−メチル−3−シクロヘキセン−1−オ
ン、2,6−シメチルー3−シクロヘキセン−1−オン
、2,3.6−1−ツメチル−3−シクロヘキセン−1
−オン、2,5.6− トリメチル−3−シクロヘキセ
ン−1−オン、2.6−ジエチル−3−シクロヘキセン
−1−オン、2.6−ジイソプロビル−3−シクロヘキ
セン−1−オン、3−フェニル−3−シクロヘキセン−
1−オン、5−フェニル−3−シクロヘキセン−1−オ
ン等を挙げることができる。
本発明の方法は液相にも適用できるが、特に気相で好適
に採用され、通常、一般式(1)で表される出発原料を
、脱水素温度で活性化された触媒上に導入することで実
施される。反応の開始時に原料の蒸気に他のガス、例え
ば、水素等を加えることが有利である。
反応温度は150〜400℃、更に好ましくは250〜
370℃で行うことができる。反応圧力は、原料化合物
及び生成物の沸点等に応じて適切な圧力を選んで行う。
原料化合物が固体である場合、溶媒を用いてもよい。溶
媒は反応に不活性なものであれば良<、飽和の炭化水素
等を用いることができる。
〔発明の効果〕
本発明によって、最も一般式な担体であるアルミナを環
状ケトンの脱水素によるフェノール化合物製造用パラジ
ウム及び白金触媒の担体として採用することが可能にな
った。その結果、高強度、低価格等のアルミナの優れた
担体としての性質により、脱水素反応によるフェノール
化合物の製造の経済性の改善が達成された。
〔実 施 例〕
以下に実施例を示し、本発明を更に詳しく説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 市販(特殊グレード)の表面積4 m”/gのアルミナ
ペレット(Harsha−社Al−3980T)に、担
体に対し0.5重量%のパラジウムを含む塩化パラジウ
ム水溶液を含浸、乾燥した。続いて水素気流下、300
℃まで昇温しで還元し、アルミナ担持パラジウム触媒を
製造した。気相反応装置にこの触媒をセットし、300
℃で2.5.6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1
−オンをLSV(線字間速度>0.251/触媒lで、
同体積の水素と共に仕込んで反応した。
転化率86.2%、2.3.6− トリメチルフェノー
ル選択率はioo、o%であった。
実施例2,3、比較例1 市販の表面積170m”/gのアルミナ(Harsha
柵社Al−3982T)を焼成し、表面積の異なるアル
ミナ担体を調整した。この担体を用いる以外は実施例1
と同様の操作により得た結果を表1に示す。
表   1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表面積100m^2/g以下のアルミナに担持したパラ
    ジウム又は(及び)白金触媒を用いることを特徴とする
    、一般式( I )で表される環状ケトンの気相中での脱
    水素による一般式(II)で表されるフェノール化合物の
    製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、
    化学式、表等があります▼(II) 〔( I )、(II)に於いて、R^1〜R^5は水素原
    子、或いはC_1_■以下の脂肪族若しくは芳香族の炭
    化水素残基を表す。 また、( I )に於いて、nは5又は3を表し、nが3
    の場合は1つの不飽和結合が環内に存在する。〕
JP61098467A 1986-04-28 1986-04-28 フエノ−ル化合物の製造方法 Pending JPS62255444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61098467A JPS62255444A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 フエノ−ル化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61098467A JPS62255444A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 フエノ−ル化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62255444A true JPS62255444A (ja) 1987-11-07

Family

ID=14220479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61098467A Pending JPS62255444A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 フエノ−ル化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62255444A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0319302A2 (en) * 1987-12-03 1989-06-07 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for dehydrogenating cyclohexenone
JP2003064011A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Dainippon Ink & Chem Inc 6−ヒドロキシテトラリンの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0319302A2 (en) * 1987-12-03 1989-06-07 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for dehydrogenating cyclohexenone
EP0319302A3 (en) * 1987-12-03 1991-03-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for dehydrogenating cyclohexenone
JP2003064011A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Dainippon Ink & Chem Inc 6−ヒドロキシテトラリンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vora et al. Rhodium catalyzed hydroacylation of ethylene with 4-pentenals. reactions of 4-hexenal-1-d
Sindhu et al. Recent developments and applications of the Cadiot–Chodkiewicz reaction
Xu et al. Knoevenagel condensation catalyzed by novel Nmm-based ionic liquids in water
Evans et al. Synthetic applications of trimethylsilyl cyanide. Efficient synthesis of. beta.-aminomethyl alcohols
JP2018508511A (ja) ホルムアミド系化合物を製造する方法
US4260829A (en) Preparation of carbonyl compounds
US4415477A (en) Catalyst for dehydrogenation oxygen-containing derivatives of the cyclohexane series into the corresponding cyclic ketones and/or phenols
US4476310A (en) Process for the preparation of indoles
US3358044A (en) Method for preparing phenol-type compounds employing an improved catalyst
JPS62255444A (ja) フエノ−ル化合物の製造方法
Joh et al. Rhodium-catalyzed synthesis of 2 (5H)-furanones from terminal alkynes and non-substituted alkynes under water-gas shift reaction conditions
JP2016509991A (ja) エキソ二重結合の異性化法
US4605779A (en) Method for the production of tiglic aldehyde
JP5152895B2 (ja) 環状アルキレンイミンの製造方法
JPS62255443A (ja) フエノ−ル化合物の製造方法
Li et al. An efficient catalytic ylide route to vinyl epoxides
JPS6110527A (ja) α‐メチル置換ケトンの製法
JP6301481B2 (ja) アルカノールの製造方法
JPS62215595A (ja) 新規α−(シアノメチル)ビニルシラン化合物およびその製法
JP2018197218A (ja) 不均一系パラジウム触媒を用いたシクロアルカジエンまたはシクロアルケン構造を有する化合物の脱水素反応による芳香族化合物の製造方法
JPS628113B2 (ja)
CN109575015B (zh) 磺酰化吲哚并[1,2-a]喹啉类化合物及其制备方法
US2862030A (en) Preparation of vitamin a aldehyde
JPS60184031A (ja) シクロオレフインの製造方法
US2503292A (en) Synthesis of fluoranthene and its derivatives